2010,08,21, Saturday
以前から大画面テレビを買うことを考えてましたが
だいぶ値段に落ち着いてきたので買ってみました。
いまのテレビは液晶テレビとプラズマテレビが売られていますね。
多くの方は液晶を選びますが、今回はプラズマにしました。
理由としては、ブラウン管テレビに近い色合いで映像が見たいからです。
プラズマテレビは「重量が重い」「発熱が多い」「ジーという動作音がする」などの
デメリットはありますが、とにかく自然な色を再現することを重視しました。

日立のP46-XP05にしました。46型プラズマテレビです。
箱は巨大ですね。こんなに大きなダンボール箱が家に来たのは
5年前に折りたたみベッドを買ったとき以来です。

リモコンはこのようなタイプです。パナソニック製と同じく
チャンネルのボタンが大きいので年配の方も安心です。
リモコンの電池が単4型を2本入れるタイプになっています。

初期設定画面です。このテレビはHDD内蔵でダブル録画もできるようです。
すでに地デジ・BSデジタルを録画するサーバがあるので、
テレビ側で録画することは滅多にないと思いますが…安心のダブル録画機能ですね。
トリプルチューナーのテレビなのでB-CASカードが2枚入れるようになっています。
しかも、地上波専用カード(青色)とBS・地上波カード(赤色)が同梱されています。

早速PS3をプラズマテレビにつけてBDを再生してみました。
職場の先輩から借りてきたひだまりスケッチ×☆☆☆のBDです。
色が濃い部分の発色がブラウン管みたいに美しいです。
6畳部屋のワンルームマンションに46型のテレビは
オーバースペックで不釣り合いのように見えますが、大画面テレビはいいですね。
映画館の中央席に座ったときの迫力が、いつでも家で楽しめます。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎発色は最高!
これが目的で買いました。予想通り色はきれいです。
ニュース番組でアナウンサーのスーツの色(黒系の色)や、
旅行番組で植物の葉の部分(緑系)の色を見ると
プラズマと液晶テレビの違いが分かると思います。
◎動きに強い
プラズマテレビ共通の長所ですが、液晶のような遅延がありません。
スポーツ系の番組を見るときには効果抜群ですね。
△動作音がする
HDD内蔵なので、起動時や終了時にHDDの音が聞こえます。
あとプラズマディスプレイ駆動音(?)の「ジー」音も確認できます。
耳障りな音量ではなく、テレビの裏側に行かないと気づかないです。
時計の秒針が気になって眠れないほどの神経質でなければ、
この駆動音は問題ないと思います。
△重い
液晶の約2倍(35kg)あります。二人いないと運べません。
部屋の模様替えで苦労しないように、キャスターつきテレビ台にして解決しました。
△S端子、D端子入力が少ない
HDMI端子は4つもありますけど、D端子とS端子入力が1つずつだけです。
ビデオ入力は3つあるので、ビデオ入力には
すべてS端子とD端子があっても良かったかなと思います。
通販で13万円強で購入しました。久しぶりに良い買い物をしたと思います。
有機ELテレビの大画面製品が出るまでは頑張って欲しいところです。
10年くらいはプラズマテレビでしょうか。
だいぶ値段に落ち着いてきたので買ってみました。
いまのテレビは液晶テレビとプラズマテレビが売られていますね。
多くの方は液晶を選びますが、今回はプラズマにしました。
理由としては、ブラウン管テレビに近い色合いで映像が見たいからです。
プラズマテレビは「重量が重い」「発熱が多い」「ジーという動作音がする」などの
デメリットはありますが、とにかく自然な色を再現することを重視しました。

日立のP46-XP05にしました。46型プラズマテレビです。
箱は巨大ですね。こんなに大きなダンボール箱が家に来たのは
5年前に折りたたみベッドを買ったとき以来です。

リモコンはこのようなタイプです。パナソニック製と同じく
チャンネルのボタンが大きいので年配の方も安心です。
リモコンの電池が単4型を2本入れるタイプになっています。

初期設定画面です。このテレビはHDD内蔵でダブル録画もできるようです。
すでに地デジ・BSデジタルを録画するサーバがあるので、
テレビ側で録画することは滅多にないと思いますが…安心のダブル録画機能ですね。
トリプルチューナーのテレビなのでB-CASカードが2枚入れるようになっています。
しかも、地上波専用カード(青色)とBS・地上波カード(赤色)が同梱されています。

早速PS3をプラズマテレビにつけてBDを再生してみました。
職場の先輩から借りてきたひだまりスケッチ×☆☆☆のBDです。
色が濃い部分の発色がブラウン管みたいに美しいです。
6畳部屋のワンルームマンションに46型のテレビは
オーバースペックで不釣り合いのように見えますが、大画面テレビはいいですね。
映画館の中央席に座ったときの迫力が、いつでも家で楽しめます。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎発色は最高!
これが目的で買いました。予想通り色はきれいです。
ニュース番組でアナウンサーのスーツの色(黒系の色)や、
旅行番組で植物の葉の部分(緑系)の色を見ると
プラズマと液晶テレビの違いが分かると思います。
◎動きに強い
プラズマテレビ共通の長所ですが、液晶のような遅延がありません。
スポーツ系の番組を見るときには効果抜群ですね。
△動作音がする
HDD内蔵なので、起動時や終了時にHDDの音が聞こえます。
あとプラズマディスプレイ駆動音(?)の「ジー」音も確認できます。
耳障りな音量ではなく、テレビの裏側に行かないと気づかないです。
時計の秒針が気になって眠れないほどの神経質でなければ、
この駆動音は問題ないと思います。
△重い
液晶の約2倍(35kg)あります。二人いないと運べません。
部屋の模様替えで苦労しないように、キャスターつきテレビ台にして解決しました。
△S端子、D端子入力が少ない
HDMI端子は4つもありますけど、D端子とS端子入力が1つずつだけです。
ビデオ入力は3つあるので、ビデオ入力には
すべてS端子とD端子があっても良かったかなと思います。
通販で13万円強で購入しました。久しぶりに良い買い物をしたと思います。
有機ELテレビの大画面製品が出るまでは頑張って欲しいところです。
10年くらいはプラズマテレビでしょうか。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:37 | コメント(2) |
2010,08,20, Friday
今日はシグナスに乗って千葉県をツーリングしてきました。

■目的地
千葉県の海沿い
■主な走行ルート
国道16号→国道467号→国道136号→県道27号→国道134号→東京湾フェリー
→国道127号→県道257号→国道410号→国道16号→国道357号→国道16号
→国道6号→国道1号→国道20号→国道246号→国道16号
■走行距離/運転時間
318km(9時間50分)
■ガソリン料金
990円(2回給油:合計7.64L)
■その他
東京湾フェリー:1340円(125cc未満のバイク)

いつもと違い往復のコースではありません。
走行ルートか、やたら複雑になっていますね。
日中に都内を走りたくないので、往路は東京湾フェリーを使っています。

国道467号から国道136号に出る前に、江ノ電の併走区間で撮影。
路面電車以外で、こういう写真が撮れるところは他にないですよね。

バイクをフェリーに積み込んで移動するのは初めてです。
フェリーは空いていたので、出航10分前でも乗れました。
船にバイクを積み込むときは、ハンドルロックをせずサイドスタンドで
停車させるように指示がありました。

千葉県へ到着後、保田のばんやという店で昼食です。
漁協直営の店で、新鮮な魚が食べれるようですね。

ウルメイワシの刺身定食を選んでみました。定食なので880円(660円+250円)
普通に注文しただけですが、刺身の量がすごいことに…。
30きれはあったと思います。コストパフォーマンス良好です。さすが漁協直営店ですよ。

道の駅 富浦に寄ってみました。
ここでは、いろいろなソフトクリームが食べれるようです。

ビワソフト(350円)にしてみました。香りがとても上品ですね。
ジェラートみたいに食べやすいですよ。
道の駅には、ソフトクリーム販売店がいくつかありますが
時間帯によってはタイムセールの値下げをしている店もあるようです。

県道257号線で、房総フラワーラインと呼ばれる場所があります。
直線道路の両サイドに花が植えられています。
1~2kmの区間だけですけど、鮮やかな花が並んでいると美しいですね。
車も少なくてツーリングには最高の場所です。
南房総は伊豆よりもバイクが走りやすいかもしれません。
ただし、ガソリンスタンドやコンビニが少ないので、
余裕を持って買い物した方が良いと思います。

春だと、菜の花が咲いて一番きれいに見れるようです。
今度ここを走るときは、春のときに行ってみたいですね。

■目的地
千葉県の海沿い
■主な走行ルート
国道16号→国道467号→国道136号→県道27号→国道134号→東京湾フェリー
→国道127号→県道257号→国道410号→国道16号→国道357号→国道16号
→国道6号→国道1号→国道20号→国道246号→国道16号
■走行距離/運転時間
318km(9時間50分)
■ガソリン料金
990円(2回給油:合計7.64L)
■その他
東京湾フェリー:1340円(125cc未満のバイク)

いつもと違い往復のコースではありません。
走行ルートか、やたら複雑になっていますね。
日中に都内を走りたくないので、往路は東京湾フェリーを使っています。

国道467号から国道136号に出る前に、江ノ電の併走区間で撮影。
路面電車以外で、こういう写真が撮れるところは他にないですよね。

バイクをフェリーに積み込んで移動するのは初めてです。
フェリーは空いていたので、出航10分前でも乗れました。
船にバイクを積み込むときは、ハンドルロックをせずサイドスタンドで
停車させるように指示がありました。

千葉県へ到着後、保田のばんやという店で昼食です。
漁協直営の店で、新鮮な魚が食べれるようですね。

ウルメイワシの刺身定食を選んでみました。定食なので880円(660円+250円)
普通に注文しただけですが、刺身の量がすごいことに…。
30きれはあったと思います。コストパフォーマンス良好です。さすが漁協直営店ですよ。

道の駅 富浦に寄ってみました。
ここでは、いろいろなソフトクリームが食べれるようです。

ビワソフト(350円)にしてみました。香りがとても上品ですね。
ジェラートみたいに食べやすいですよ。
道の駅には、ソフトクリーム販売店がいくつかありますが
時間帯によってはタイムセールの値下げをしている店もあるようです。

県道257号線で、房総フラワーラインと呼ばれる場所があります。
直線道路の両サイドに花が植えられています。
1~2kmの区間だけですけど、鮮やかな花が並んでいると美しいですね。
車も少なくてツーリングには最高の場所です。
南房総は伊豆よりもバイクが走りやすいかもしれません。
ただし、ガソリンスタンドやコンビニが少ないので、
余裕を持って買い物した方が良いと思います。

春だと、菜の花が咲いて一番きれいに見れるようです。
今度ここを走るときは、春のときに行ってみたいですね。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:19 | コメント(2) |
2010,08,19, Thursday
私の10日間の夏休みは後半戦に入りました。
四国滞在も今日で終わり、相模原の自宅で残り半分を過ごします。
この夏休み中に大画面テレビ購入を考えているので、
手始めにテレビ台を導入してみます。
テレビ台に何万もお金をかけるのはもったいない気がするので
お手軽価格で丈夫なテレビ台を探してみました。

ニトリでFRED-AV120DBRというテレビ台が気に入ったのでコレにしました。
通販は在庫無しなので、四国滞在時にニトリのお店に行ってみました。
店頭だと普通に置いてあります。店頭購入したものを自宅まで配送してもらうことに。

組み立ての部品はこんなものが入っています。
ボンドがあるので、分解することを想定していないテレビ台のようです。
組み立ては40分くらいで終わりました。
プラスドライバがあれば十分です。説明書には2人での作業をお勧めしますと
書かれていますが、床がじゅうたんであれば1人で作業できますよ。

完成です。横の長さは120cmあるので、40型~50型のテレビが置けます。
ガラス扉もないシンプルなテレビ台ですが、かなり丈夫ですね。
珍しいことにキャスターがついています。移動も楽にできそうです。
ただし気になる点としては、棚を固定するビスがプラスチックという点。
ビスを入れる穴が小さめなのですが、ネジの溝も
プラスチックなので、無理するとビスのネジ溝がこわれてしまいます。
普段は力のかかる場所ではないので、プラスチックにしたのだと思いますが…。
それでも取り付けの際にビスを壊しやすいので、ここも金属にして欲しかったですね。
まだ本格的に使っていないので、使用感想は何とも言えませんが
落ち着いた色なので、どの家庭でも使えるテレビ台かなと思います。
四国滞在も今日で終わり、相模原の自宅で残り半分を過ごします。
この夏休み中に大画面テレビ購入を考えているので、
手始めにテレビ台を導入してみます。
テレビ台に何万もお金をかけるのはもったいない気がするので
お手軽価格で丈夫なテレビ台を探してみました。

ニトリでFRED-AV120DBRというテレビ台が気に入ったのでコレにしました。
通販は在庫無しなので、四国滞在時にニトリのお店に行ってみました。
店頭だと普通に置いてあります。店頭購入したものを自宅まで配送してもらうことに。

組み立ての部品はこんなものが入っています。
ボンドがあるので、分解することを想定していないテレビ台のようです。
組み立ては40分くらいで終わりました。
プラスドライバがあれば十分です。説明書には2人での作業をお勧めしますと
書かれていますが、床がじゅうたんであれば1人で作業できますよ。

完成です。横の長さは120cmあるので、40型~50型のテレビが置けます。
ガラス扉もないシンプルなテレビ台ですが、かなり丈夫ですね。
珍しいことにキャスターがついています。移動も楽にできそうです。
ただし気になる点としては、棚を固定するビスがプラスチックという点。
ビスを入れる穴が小さめなのですが、ネジの溝も
プラスチックなので、無理するとビスのネジ溝がこわれてしまいます。
普段は力のかかる場所ではないので、プラスチックにしたのだと思いますが…。
それでも取り付けの際にビスを壊しやすいので、ここも金属にして欲しかったですね。
まだ本格的に使っていないので、使用感想は何とも言えませんが
落ち着いた色なので、どの家庭でも使えるテレビ台かなと思います。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:35 | コメント(2) |
2010,08,18, Wednesday
滞在先の祖母の家に、地デジのテレビを導入することになりました。
お年寄りの方も、アナログ放送終了まで1年ということは
ほとんどの人が知っているようです。
ただ、なぜテレビを買い換えないといけないのか
(アナログ→地デジ移行の理由がよく分からない)と言ってました。
さて、テレビ買い換えによる祖母の要望はこんな感じです。
祖母はお店へ行けるほどの体力がないので
私が代表で電気屋さんへ行って調べることになりました。
・予算は10万以内
・録画機能はいらない
・画面はブラウン管テレビの2倍くらいがいい
家電量販店はカメラ撮影禁止ですが、
店員さんに事情(祖母が店に行けないこと)を説明したところ
撮影OKの許可をもらいました。デオデオの店員さんありがとうございます。

祖母の要望に合うテレビはコレでした。
PanasonicのTH-L37S2です。37型のフルハイビジョン液晶テレビ。
今だと安くなって、家電量販店でも37型が10万円以下で買えるんですね。

伯父さんに協力してもらい、車にテレビを乗せて持ち帰りました。
37型テレビでも重さが15kgしかないので、箱は1人で運べますね。
以前のPanasonicブラウン管テレビは、なんと1990年製です。
20年間使っていたテレビですね。まだ現役で使えるくらい奇麗に写りますよ。

テレビ台は以前のものを使います。
ブラウン管テレビが21型くらいだったので、2倍くらい画面が大きくなりました。
アンテナ類は、アナログ放送受信でUHFアンテナが
屋根についていたので、そのままデジタル放送も受信できましたよ。
大きなトラブルなくテレビ買い換え作業は終わりました。
Panasonicのテレビは、リモコンのボタンが大きいので
お年寄りの方には使いやすく感じると思います。
なかなかコストパフォーマンスのいいテレビですね。
お年寄りの方も、アナログ放送終了まで1年ということは
ほとんどの人が知っているようです。
ただ、なぜテレビを買い換えないといけないのか
(アナログ→地デジ移行の理由がよく分からない)と言ってました。
さて、テレビ買い換えによる祖母の要望はこんな感じです。
祖母はお店へ行けるほどの体力がないので
私が代表で電気屋さんへ行って調べることになりました。
・予算は10万以内
・録画機能はいらない
・画面はブラウン管テレビの2倍くらいがいい
家電量販店はカメラ撮影禁止ですが、
店員さんに事情(祖母が店に行けないこと)を説明したところ
撮影OKの許可をもらいました。デオデオの店員さんありがとうございます。

祖母の要望に合うテレビはコレでした。
PanasonicのTH-L37S2です。37型のフルハイビジョン液晶テレビ。
今だと安くなって、家電量販店でも37型が10万円以下で買えるんですね。

伯父さんに協力してもらい、車にテレビを乗せて持ち帰りました。
37型テレビでも重さが15kgしかないので、箱は1人で運べますね。
以前のPanasonicブラウン管テレビは、なんと1990年製です。
20年間使っていたテレビですね。まだ現役で使えるくらい奇麗に写りますよ。

テレビ台は以前のものを使います。
ブラウン管テレビが21型くらいだったので、2倍くらい画面が大きくなりました。
アンテナ類は、アナログ放送受信でUHFアンテナが
屋根についていたので、そのままデジタル放送も受信できましたよ。
大きなトラブルなくテレビ買い換え作業は終わりました。
Panasonicのテレビは、リモコンのボタンが大きいので
お年寄りの方には使いやすく感じると思います。
なかなかコストパフォーマンスのいいテレビですね。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 10:57 | コメント(3) |
2010,08,17, Tuesday
愛媛県松山の喫茶店へ行ってきました。
ブルドック(Bull Dog)というお店です。
昨日テレビを見ていたら、愛媛県のローカル番組で
この店のカレーが紹介されていました。
テレビでは仕込みが丁寧に放送されていましたよ。
かなり歴史のあるお店のようです。レトロな雰囲気がありますね。
テレビを見ていたら、ここのカレーが食べたくなったので突撃してみました。

場所は松山市の歩行町にあります。
路面電車の勝山町で下車して、一方通行の道路を歩きます。
隠れ家みたいに、さりげなくお店がありますね。

メニューを撮ってみました。やはり看板メニューはカレーみたいですね。
すべてのメニューは持ち帰りもできるようです。

タマゴカレー(680円)の大盛り(+250円)にしてみました。
目玉焼きがカレーに乗っています。卵は半熟で、ごはんに合いますね。
肝心のカレーですが、テレビと同じものが出てきました。
カレー粉や野菜、小麦粉を混ぜてからオーブンで
かきまぜる作業を数時間かけているそうです。野菜がとけ込んでおいしいですね。
辛さは一般カレーの中辛レベルだと思います。
隠れた人気のあるお店のようで、
どの時間帯に行ってもお客さんがいるようです。
ロイヤルハイシ(ロイヤルハヤシ?)が気になるので、
次回ここに来るときはコレを試してみようと思います。
ブルドック(Bull Dog)というお店です。
昨日テレビを見ていたら、愛媛県のローカル番組で
この店のカレーが紹介されていました。
テレビでは仕込みが丁寧に放送されていましたよ。
かなり歴史のあるお店のようです。レトロな雰囲気がありますね。
テレビを見ていたら、ここのカレーが食べたくなったので突撃してみました。

場所は松山市の歩行町にあります。
路面電車の勝山町で下車して、一方通行の道路を歩きます。
隠れ家みたいに、さりげなくお店がありますね。

メニューを撮ってみました。やはり看板メニューはカレーみたいですね。
すべてのメニューは持ち帰りもできるようです。

タマゴカレー(680円)の大盛り(+250円)にしてみました。
目玉焼きがカレーに乗っています。卵は半熟で、ごはんに合いますね。
肝心のカレーですが、テレビと同じものが出てきました。
カレー粉や野菜、小麦粉を混ぜてからオーブンで
かきまぜる作業を数時間かけているそうです。野菜がとけ込んでおいしいですね。
辛さは一般カレーの中辛レベルだと思います。
隠れた人気のあるお店のようで、
どの時間帯に行ってもお客さんがいるようです。
ロイヤルハイシ(ロイヤルハヤシ?)が気になるので、
次回ここに来るときはコレを試してみようと思います。
| 食べ物レビュー::カレー | 13:05 | コメント(3) |
2010,08,16, Monday
今日は自転車でいろいろ散歩してきました。
主に松山市内を散策してましたよ。
伊予鉄道を走る電車を見たら、いままで見たことのない新車を目撃。
すぐに駅へ行って電車の写真を撮ってみました。

郊外電車3000系だそうです。伊予鉄の電車は、以前から京王電鉄より
買い取ったボディを使っていますが、今回の新車も同様ですね。
京王井の頭線で活躍した3000系が使われているようです。
モーターの音を聞く限り、主制御はインバータに改造されている気がしました。

せっかくなので、郊外電車の高浜線に乗って終点まで移動してみました。
小学生の頃は梅津寺まで行ってましたが、高浜駅で降りたのは今回が初めてです。
駅名の書体がかっこいいですね。手書きでしょうか?
松山市駅を除いて、愛媛の鉄道には自動改札はありません。
ICカードをタッチするための簡易リーダーはついているようです。

自転車で帰るときに近くの踏切で撮影してみました。
さりげなくひまわりも写っています。これで電車が入っていれば完璧ですね。
こんな感じで、数年ぶりに伊予鉄を利用してみました。
夏らしい風景も味わえて一石二鳥ですね。
主に松山市内を散策してましたよ。
伊予鉄道を走る電車を見たら、いままで見たことのない新車を目撃。
すぐに駅へ行って電車の写真を撮ってみました。

郊外電車3000系だそうです。伊予鉄の電車は、以前から京王電鉄より
買い取ったボディを使っていますが、今回の新車も同様ですね。
京王井の頭線で活躍した3000系が使われているようです。
モーターの音を聞く限り、主制御はインバータに改造されている気がしました。

せっかくなので、郊外電車の高浜線に乗って終点まで移動してみました。
小学生の頃は梅津寺まで行ってましたが、高浜駅で降りたのは今回が初めてです。
駅名の書体がかっこいいですね。手書きでしょうか?
松山市駅を除いて、愛媛の鉄道には自動改札はありません。
ICカードをタッチするための簡易リーダーはついているようです。

自転車で帰るときに近くの踏切で撮影してみました。
さりげなくひまわりも写っています。これで電車が入っていれば完璧ですね。
こんな感じで、数年ぶりに伊予鉄を利用してみました。
夏らしい風景も味わえて一石二鳥ですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:15 | コメント(2) |
2010,08,15, Sunday
▼美猫
四国滞在2日目です。
祖父の墓参りなど、夏のイベントを済ませておきました。
あと、父に貸していたイーモバイル端末を回収したので
ネット環境も復活です。これでブログもいつも通りに書けますね。
昨日のブログ記事は予約投稿だったりします。
さて、滞在先の祖母の家で飼っている猫を撮影してみました。

みゅうです。生後1年半くらいです。
去年と同じく、夏場は凛々しい顔つきですね。

祖父は3年前に亡くなりましたが、仕事は大工さんだったので
今でも納屋には仕事道具がそのまま残されています。
写真は脚立2台を並べて洗濯物を干しているところの下で撮ったもの。
みゅうにとっては、落ち着く場所なのだと思われます。
祖父の墓参りなど、夏のイベントを済ませておきました。
あと、父に貸していたイーモバイル端末を回収したので
ネット環境も復活です。これでブログもいつも通りに書けますね。
昨日のブログ記事は予約投稿だったりします。
さて、滞在先の祖母の家で飼っている猫を撮影してみました。

みゅうです。生後1年半くらいです。
去年と同じく、夏場は凛々しい顔つきですね。

祖父は3年前に亡くなりましたが、仕事は大工さんだったので
今でも納屋には仕事道具がそのまま残されています。
写真は脚立2台を並べて洗濯物を干しているところの下で撮ったもの。
みゅうにとっては、落ち着く場所なのだと思われます。
| 雑談・日常生活::雑談@風景写真付き | 22:08 | コメント(0) |
2010,08,14, Saturday
今日は私の誕生日です。24歳になりました。
20代前半の生活は残り1年ですね。
若いうちにできることは実現してみたいところです。
去年バイクの免許を手に入れたのは、そのうちの1つになりますね。
あと、今日から私は夏休みとなります。
有給休暇を使って、10連休を確保しました。
社会人としては、まとまった休みとなりそうですね。
せっかくなので、今年の夏休みの予定を書いてみます。
08/14(土) 四国滞在1日目@誕生日
08/15(日) 四国滞在2日目
08/16(月) 四国滞在3日目
08/17(火) 四国滞在4日目
08/18(水) 四国滞在5日目
08/19(木) 四国滞在最終日
08/20(金) バイクで千葉県一周のツーリング
08/21(土) 大画面テレビ購入?
08/22(日) バイクの洗車、オイル交換
08/23(月) バイクで富士山5合目までツーリング?
相模原にいるときは、まったく休みがないですね。
四国滞在の時に、しっかり休養しておこうと思います。
?マークがついているところは、まだ未定ですが
目標として考えている内容です。全部達成できれば大成功ですね。
20代前半の生活は残り1年ですね。
若いうちにできることは実現してみたいところです。
去年バイクの免許を手に入れたのは、そのうちの1つになりますね。
あと、今日から私は夏休みとなります。
有給休暇を使って、10連休を確保しました。
社会人としては、まとまった休みとなりそうですね。
せっかくなので、今年の夏休みの予定を書いてみます。
08/14(土) 四国滞在1日目@誕生日
08/15(日) 四国滞在2日目
08/16(月) 四国滞在3日目
08/17(火) 四国滞在4日目
08/18(水) 四国滞在5日目
08/19(木) 四国滞在最終日
08/20(金) バイクで千葉県一周のツーリング
08/21(土) 大画面テレビ購入?
08/22(日) バイクの洗車、オイル交換
08/23(月) バイクで富士山5合目までツーリング?
相模原にいるときは、まったく休みがないですね。
四国滞在の時に、しっかり休養しておこうと思います。
?マークがついているところは、まだ未定ですが
目標として考えている内容です。全部達成できれば大成功ですね。
| 雑談・日常生活::記録・記念 | 18:59 | コメント(4) |
2010,08,13, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
Antec、ファンを最大15基搭載可能なオープンフレームケース「LANBOYAIR」
Antecから冷却ファンがたくさん取り付けられるPCケースが発売されるようです。
最大で15基も取り付けられるケースは初めて見ました。
ケース購入時でも、12cmファンが5基かついているようです。
あと、メモリ冷却用にファンがついているというのが珍しいです。
これならメモリのオーバークロックも安心してできそうですね。
Antecは丈夫で耐久性のあるケースを作っているメーカーという印象がありますが
こんな風に冷却性能をとことん高めた製品もあるんですね。
このケースに超高速回転のファンを15基つけたら
どんな騒音になるのでしょうか?
F1のエンジンみたいな音になるかもしれませんね。
Antec、ファンを最大15基搭載可能なオープンフレームケース「LANBOYAIR」
Antecから冷却ファンがたくさん取り付けられるPCケースが発売されるようです。
最大で15基も取り付けられるケースは初めて見ました。
ケース購入時でも、12cmファンが5基かついているようです。
あと、メモリ冷却用にファンがついているというのが珍しいです。
これならメモリのオーバークロックも安心してできそうですね。
Antecは丈夫で耐久性のあるケースを作っているメーカーという印象がありますが
こんな風に冷却性能をとことん高めた製品もあるんですね。
このケースに超高速回転のファンを15基つけたら
どんな騒音になるのでしょうか?
F1のエンジンみたいな音になるかもしれませんね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:49 | コメント(2) |
2010,08,12, Thursday
通販でUSB温度計というものを買ってみました。
自宅サーバで室温のデータをとって統計を
出してみたいと思ったのがきっかけです。
しかしUSB温度計は、1万円くらいするようです。
需要が少ないからか精度が高いからかでしょうか、やたら高いです。
そのなか、5000円以下で買える物があったので注文してみました。

USBRHという温度計を買ってみました。
USB温度計としては安くて4980円でした。ちなみに2個買っています。
組み立てキットと完成品があるようです。組み立てが面倒なので完成品にしました。

USB温度計です。筐体はなくて、基盤そのままです。
プリンタ接続で使うAタイプのUSB端子がついています。

WindowsXPならUSBをパソコンに挿すと自動認識します。ドライバは必要ないです。
付属ソフトで測定してみた画面です。約0.5秒ごとに現在の測定値を表示しています。

ちなみに、市販の温度計だとこういう表示です。
USB温度計と比べると、温度では1~2℃、湿度は15%くらいズレています。
どっちが正しい測定値なのかよく分かりません。
アナログの温度計と湿度計を買ってこないといけないですね…。
暇なときに、測定データを収集するためのシステムを考えてみようと思います。
自宅サーバで室温のデータをとって統計を
出してみたいと思ったのがきっかけです。
しかしUSB温度計は、1万円くらいするようです。
需要が少ないからか精度が高いからかでしょうか、やたら高いです。
そのなか、5000円以下で買える物があったので注文してみました。

USBRHという温度計を買ってみました。
USB温度計としては安くて4980円でした。ちなみに2個買っています。
組み立てキットと完成品があるようです。組み立てが面倒なので完成品にしました。

USB温度計です。筐体はなくて、基盤そのままです。
プリンタ接続で使うAタイプのUSB端子がついています。

WindowsXPならUSBをパソコンに挿すと自動認識します。ドライバは必要ないです。
付属ソフトで測定してみた画面です。約0.5秒ごとに現在の測定値を表示しています。

ちなみに、市販の温度計だとこういう表示です。
USB温度計と比べると、温度では1~2℃、湿度は15%くらいズレています。
どっちが正しい測定値なのかよく分かりません。
アナログの温度計と湿度計を買ってこないといけないですね…。
暇なときに、測定データを収集するためのシステムを考えてみようと思います。
| 買い物・導入レビュー::趣味 | 22:26 | コメント(0) |