2010,08,11, Wednesday
今日はDVDとBDを借りてきました。
PS3で、どれくらいきれいに再生できるか試してみます。

アニメコーナーを散策して2本借りてきました。
OVA版のARIAと、劇場版のエスカフローネです。
まずはARIAを再生してみました。OVA版のARIAはDVDメディアです。

再生してみるとアップスキャンコンバータのおかげで画質が上がっています。
パソコンでDVD再生させたものと映像は全然違いますよ。
次はエスカフローネを再生してみます。
劇場版エスカフローネはHDリマスター版の2層BDメディアです。

写真だと色鮮やかに写っていますが、デジタルアニメではないのでノイズがあります。
10年前の作品とは思えないほどの高画質に仕上がっていますね。

BDの映像だと、ビットレートが凄いことになっています。
音声は2.3Mbps、映像はx264圧縮なのに37.2Mbpsという桁違いのデータですね。
PS3だと余裕で再生処理してくれます。
しかしTSUTAYAだと、アニメのBD作品は多くないですね。
ごく一部の作品で、かつアニメファンでない人でも気軽に借りれそうな作品しか置いてなかった気がします。
PS3で、どれくらいきれいに再生できるか試してみます。

アニメコーナーを散策して2本借りてきました。
OVA版のARIAと、劇場版のエスカフローネです。
まずはARIAを再生してみました。OVA版のARIAはDVDメディアです。

再生してみるとアップスキャンコンバータのおかげで画質が上がっています。
パソコンでDVD再生させたものと映像は全然違いますよ。
次はエスカフローネを再生してみます。
劇場版エスカフローネはHDリマスター版の2層BDメディアです。

写真だと色鮮やかに写っていますが、デジタルアニメではないのでノイズがあります。
10年前の作品とは思えないほどの高画質に仕上がっていますね。

BDの映像だと、ビットレートが凄いことになっています。
音声は2.3Mbps、映像はx264圧縮なのに37.2Mbpsという桁違いのデータですね。
PS3だと余裕で再生処理してくれます。
しかしTSUTAYAだと、アニメのBD作品は多くないですね。
ごく一部の作品で、かつアニメファンでない人でも気軽に借りれそうな作品しか置いてなかった気がします。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:52 | コメント(0) |
2010,08,10, Tuesday
久しぶりにTSUTAYAの会員カードを作りました。
中学の頃に会員カードを作ってから使っていなかったので
ブランクは10年くらいでしょうか。
店員さんに「過去に他の店で会員カードを作ったことはありますか」
と尋ねられました。10年くらい前に作ったことがあると言ったら
新規登録でいいとのことです。

久々に会員証を手にしました。当時とデザインが全然違うんですね。
TSUTAYAのカードといえば、ピンク色のカードというイメージしか
残っていなかったので、これを見るとTポイントカードと思ってしまいます。
ポイントカードだけでなく会員証だったのですね。
これでBDを借りて、いつでもPS3の画質チェックができますね。
中学の頃に会員カードを作ってから使っていなかったので
ブランクは10年くらいでしょうか。
店員さんに「過去に他の店で会員カードを作ったことはありますか」
と尋ねられました。10年くらい前に作ったことがあると言ったら
新規登録でいいとのことです。

久々に会員証を手にしました。当時とデザインが全然違うんですね。
TSUTAYAのカードといえば、ピンク色のカードというイメージしか
残っていなかったので、これを見るとTポイントカードと思ってしまいます。
ポイントカードだけでなく会員証だったのですね。
これでBDを借りて、いつでもPS3の画質チェックができますね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2010,08,09, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
「mixiを焼き畑にはしたくない」 アプリは「ブーム一巡」、ボイスは月間1億投稿
mixi内のアプリ、ボイス、フォトの利用状況が紹介されています。
初めて知りましたが、mixiのページビューは携帯の方が圧倒的に多いんですね。
確かにパソコンに詳しくない友人だと携帯でmixiを使っていますが
統計でここまで差が開いているとは知りませんでした。
mixiアプリのブームは一巡したと書かれています。
私はすべてのmixiアプリを削除しています。
アプリに飽きたわけではなく、単に時間がもったいないだけなので…。
大学時代くらいの自由時間があれば、いろいろ遊んでいるはずですね。
そういえば、最近は日記を書く人が減りましたね。書きたいときに
書くのがいいと思うので、悪いことではないと思います。
ちなみに、私がブログを毎日更新している理由としては…
・大学時代に毎日更新をスタートしてから4年間続いている
・その日を振り返る習慣がつくので、一日を大事に過ごせる
ということで、今も毎日更新を続けています。もともと継続した作業や
習慣をつけることが苦手な私ですが、これだけは続けられています。
いつまで続くかは怪しいですが、自由時間の確保が壁ですね。
「mixiを焼き畑にはしたくない」 アプリは「ブーム一巡」、ボイスは月間1億投稿
mixi内のアプリ、ボイス、フォトの利用状況が紹介されています。
初めて知りましたが、mixiのページビューは携帯の方が圧倒的に多いんですね。
確かにパソコンに詳しくない友人だと携帯でmixiを使っていますが
統計でここまで差が開いているとは知りませんでした。
mixiアプリのブームは一巡したと書かれています。
私はすべてのmixiアプリを削除しています。
アプリに飽きたわけではなく、単に時間がもったいないだけなので…。
大学時代くらいの自由時間があれば、いろいろ遊んでいるはずですね。
そういえば、最近は日記を書く人が減りましたね。書きたいときに
書くのがいいと思うので、悪いことではないと思います。
ちなみに、私がブログを毎日更新している理由としては…
・大学時代に毎日更新をスタートしてから4年間続いている
・その日を振り返る習慣がつくので、一日を大事に過ごせる
ということで、今も毎日更新を続けています。もともと継続した作業や
習慣をつけることが苦手な私ですが、これだけは続けられています。
いつまで続くかは怪しいですが、自由時間の確保が壁ですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2010,08,08, Sunday
そろそろ動画再生機としてPS3が欲しいかなと思うようになりました。
今日は近場の店を全部散策して、どんな状態なのか調べてきました。
ちょうど新しいモデルが登場して、新型PS3のみ売っている店が多くなりましたね。
近所のヤマダ電機では旧型PS3(CECH-2100A)が
22800円で売っていたので買ってみました。

CECH-2100Aは120GBハードディスクを搭載しているようです。
箱の大きさはパソコン本体くらいありますね。
HDMIケーブルはDVDレコーダで使っているので買っていません。

初期設定中の様子です。Wiiと違って、USB接続だけで
コントローラの本体登録ができるので便利です。

初期設定後のシステム情報を見てみました。
CECH-2100Aだと最初のファームウェアは3.20のようです。
地デジ/BSデジタルの録画サーバの動画ファイル(TSファイル)を
PS3で再生できるように、パソコン側にDLNAサーバをインストールします。
DLNAサーバはいくつかあるようですが、PS3 Media Serverにしてみました。
あらかじめJavaを入れる必要がありますが、インストール後の設定は簡単です。

設定できたら、こんな感じでPS3から録画サーバのデータが見れるようになります。
サムネイルや動画情報も出るので、ファイルは探しやすいです。
動画再生はとてもスムースです。HDMI接続の1080p映像なので画質も良いです。
再生のコマ落ち、カクつき、ドロップはありません。快適ですね。
あとTSファイルのインターレース解除も自動で処理しているようです。
早送り、巻き戻し、スキップの操作もできるので、レコーダと同じ感覚で使えます。

再生中にコントローラのSELECTボタンを押すと、こんな風に再生中動画の
ビットレートがリアルタイムで見れます。

ゲーム機を置くラックはこんな風になりました。
任天堂が2種類、ソニーが2種類です。PS3は縦置きスタンドつけていませんが、
スタンドついているWiiとPS2の間に置いたので、倒れることはなさそうです。
ちなみにPS3の騒音ですが、PS2(SCPH-3000)よりは静かでWiiよりはうるさいです。
うまく説明しにくいですが、空気清浄機が動いているような
感じの音…と言ったら良いのでしょうか?
そのうちDVDのアプコン再生やBD再生もやってみるつもりです。
当分の間は動画再生機として頑張ってもらおうかと思います。
今日は近場の店を全部散策して、どんな状態なのか調べてきました。
ちょうど新しいモデルが登場して、新型PS3のみ売っている店が多くなりましたね。
近所のヤマダ電機では旧型PS3(CECH-2100A)が
22800円で売っていたので買ってみました。

CECH-2100Aは120GBハードディスクを搭載しているようです。
箱の大きさはパソコン本体くらいありますね。
HDMIケーブルはDVDレコーダで使っているので買っていません。

初期設定中の様子です。Wiiと違って、USB接続だけで
コントローラの本体登録ができるので便利です。

初期設定後のシステム情報を見てみました。
CECH-2100Aだと最初のファームウェアは3.20のようです。
地デジ/BSデジタルの録画サーバの動画ファイル(TSファイル)を
PS3で再生できるように、パソコン側にDLNAサーバをインストールします。
DLNAサーバはいくつかあるようですが、PS3 Media Serverにしてみました。
あらかじめJavaを入れる必要がありますが、インストール後の設定は簡単です。

設定できたら、こんな感じでPS3から録画サーバのデータが見れるようになります。
サムネイルや動画情報も出るので、ファイルは探しやすいです。
動画再生はとてもスムースです。HDMI接続の1080p映像なので画質も良いです。
再生のコマ落ち、カクつき、ドロップはありません。快適ですね。
あとTSファイルのインターレース解除も自動で処理しているようです。
早送り、巻き戻し、スキップの操作もできるので、レコーダと同じ感覚で使えます。

再生中にコントローラのSELECTボタンを押すと、こんな風に再生中動画の
ビットレートがリアルタイムで見れます。

ゲーム機を置くラックはこんな風になりました。
任天堂が2種類、ソニーが2種類です。PS3は縦置きスタンドつけていませんが、
スタンドついているWiiとPS2の間に置いたので、倒れることはなさそうです。
ちなみにPS3の騒音ですが、PS2(SCPH-3000)よりは静かでWiiよりはうるさいです。
うまく説明しにくいですが、空気清浄機が動いているような
感じの音…と言ったら良いのでしょうか?
そのうちDVDのアプコン再生やBD再生もやってみるつもりです。
当分の間は動画再生機として頑張ってもらおうかと思います。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
2010,08,07, Saturday
昨日は「なまはげラーメン」を紹介しました。
他にも珍しいものが売っているかもしれないと思い
今日も厚木のドンキホーテへ行ってみました。
インスタント食品のコーナーをくまなく探したら、
ネットで評判のあるものが売っていました。
なんと、うまかっちゃんが売っていました。
神奈川県のスーパーでは売っていないので、とても珍しいですね。

他にもいろいろ買ってみました。金ちゃんヌードル(四国地方)、
うまかっちゃん(九州地方)、スガキヤ(中部地方)があったので購入。
東名相模原店へ行ったら、違う味のうまかっちゃん(宮崎バージョン?)が売ってました。
厚木店は、地方限定のラーメンがたくさんあります。いい品揃えですね。
よくネットでは、うまかっちゃんが美味しいという話を聞きます。
確かに、あっさりしているけど豚骨の風味があって美味しいです。
麺はチャルメラ系列の袋ラーメンに似ています。
煮る時間は30秒くらい短くてもいいと思いますね。
うまかっちゃんの値札には「いつもより値下げしました!」
と書かれていたので、常に売っている商品のようです。
大学時代から買い物に来てましたが、全然気がつきませんでした…。
こういう風にディスカウントストアには掘り出し物の
商品があるので、散策してみると新しい発見があるかもしれません。
他にも珍しいものが売っているかもしれないと思い
今日も厚木のドンキホーテへ行ってみました。
インスタント食品のコーナーをくまなく探したら、
ネットで評判のあるものが売っていました。
なんと、うまかっちゃんが売っていました。
神奈川県のスーパーでは売っていないので、とても珍しいですね。

他にもいろいろ買ってみました。金ちゃんヌードル(四国地方)、
うまかっちゃん(九州地方)、スガキヤ(中部地方)があったので購入。
東名相模原店へ行ったら、違う味のうまかっちゃん(宮崎バージョン?)が売ってました。
厚木店は、地方限定のラーメンがたくさんあります。いい品揃えですね。
よくネットでは、うまかっちゃんが美味しいという話を聞きます。
確かに、あっさりしているけど豚骨の風味があって美味しいです。
麺はチャルメラ系列の袋ラーメンに似ています。
煮る時間は30秒くらい短くてもいいと思いますね。
うまかっちゃんの値札には「いつもより値下げしました!」
と書かれていたので、常に売っている商品のようです。
大学時代から買い物に来てましたが、全然気がつきませんでした…。
こういう風にディスカウントストアには掘り出し物の
商品があるので、散策してみると新しい発見があるかもしれません。
| 食べ物レビュー::レトルト・インスタント食品 | 23:59 | コメント(0) |
2010,08,06, Friday
厚木のドンキホーテで買い物をしていたら
いままで見たことない商品があったので買ってみました。

なまはげラーメンです。インスタントの袋ラーメンとして売られています。
値段は148円でした。袋ラーメンとしては、やや高めの値段ですね。
どうやら秋田県で販売されるラーメンのようです。
ご当地ラーメンが、なぜ厚木店のドンキホーテで売られていたかは不明ですが…。
袋の中身は、麺とスープが入っています。
ちなみに液体スープが入っていました。値段が高い理由はこれでしょうか?
食べてみたところ、一言で言えば東北地方の醤油ラーメンですね。
風味が良い醤油ラーメンでおいしいです。麺はノンフライ麺なので、
指示された時間通りに煮た方がいいと思います。
値段は高いので、いつも買う気になりませんが
醤油インスタントラーメンとしては、かなりおいしい部類ではないでしょうか?
お酒を飲んだ後に、スープ濃いめで作ってみるとベストのような気がします。
いままで見たことない商品があったので買ってみました。

なまはげラーメンです。インスタントの袋ラーメンとして売られています。
値段は148円でした。袋ラーメンとしては、やや高めの値段ですね。
どうやら秋田県で販売されるラーメンのようです。
ご当地ラーメンが、なぜ厚木店のドンキホーテで売られていたかは不明ですが…。
袋の中身は、麺とスープが入っています。
ちなみに液体スープが入っていました。値段が高い理由はこれでしょうか?
食べてみたところ、一言で言えば東北地方の醤油ラーメンですね。
風味が良い醤油ラーメンでおいしいです。麺はノンフライ麺なので、
指示された時間通りに煮た方がいいと思います。
値段は高いので、いつも買う気になりませんが
醤油インスタントラーメンとしては、かなりおいしい部類ではないでしょうか?
お酒を飲んだ後に、スープ濃いめで作ってみるとベストのような気がします。
| 食べ物レビュー::レトルト・インスタント食品 | 23:58 | コメント(0) |
2010,08,05, Thursday
昨日は音楽ゲームのプレイ動画を久しぶりに撮影してみました。
ニコニコ動画のコメントで、カメラの固定方法について
質問している方がいたので紹介したいと思います。

カメラは写真のようなアームで固定させています。
万力で固定するようになっていますね。
秋葉原のあきばおー5号店で売っていたノーブランド品のアームです。
数百円で買えた気がしますが、いまも売っているかどうかは不明。

こんな感じでビデオカメラ(DVC588)を取り付けています。
大学時代のアパートで撮影した頃は、Webカメラで手元動画を撮っていました。
Webカメラにはアームは使えませんので、撮影の時だけ
ガムテープで固定させていましたけど…。
ニコニコ動画のコメントで、カメラの固定方法について
質問している方がいたので紹介したいと思います。

カメラは写真のようなアームで固定させています。
万力で固定するようになっていますね。
秋葉原のあきばおー5号店で売っていたノーブランド品のアームです。
数百円で買えた気がしますが、いまも売っているかどうかは不明。

こんな感じでビデオカメラ(DVC588)を取り付けています。
大学時代のアパートで撮影した頃は、Webカメラで手元動画を撮っていました。
Webカメラにはアームは使えませんので、撮影の時だけ
ガムテープで固定させていましたけど…。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2010,08,04, Wednesday
#今日も音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。
DBMさん主催のDBSAに参加してみました。詳細はこちらを見るといいと思います。
前回と違って無理皿が多くなっていますね。
さて結果は以下の通りです。
■DBM@NORMAL

■DBM@HYPER

■DBM@ANOTHER

HYPERは何とか完走、ANOTHERはコース中盤で閉門です。
D.A.N.C.E.!の押しにくい譜面と容赦なく降ってくる無理皿だと
EASYゲージでも全然足りないですね。

ゲージ2%でこんなに譜面が降ってくるのは絶望的です。
DPH譜面は動画を3回撮っています。
そのうち2回目の撮影をアップしてみました。
去年のDBSAよりは無理皿の成功率がちょっと上がった気がします。
おまけでANOTHERも撮ってみました。
ボロボロで適当に押している状態ですが…。
絶妙なタイミングで閉門しています。
この動画を撮ってみて、私だと無理皿+ボタン単品なら
皿→ボタンの順番で取った方が失敗しにくい気がします。個人差だと思いますが…。
今回から新しい640x360サイズで動画をアップしてみました。
いままでよりノイズが気になります。今回からS端子の切替器を使っています。
N64、PS2、Wiiが切り替えられるように導入したのですが、
ここで問題になるとは予想外です。大きな動画がアップできるのは嬉しいですが
きれいな画質でアップするには、まだ工夫が必要みたいですね。
DBMさん主催のDBSAに参加してみました。詳細はこちらを見るといいと思います。
前回と違って無理皿が多くなっていますね。
さて結果は以下の通りです。
■DBM@NORMAL

■DBM@HYPER

■DBM@ANOTHER

HYPERは何とか完走、ANOTHERはコース中盤で閉門です。
D.A.N.C.E.!の押しにくい譜面と容赦なく降ってくる無理皿だと
EASYゲージでも全然足りないですね。

ゲージ2%でこんなに譜面が降ってくるのは絶望的です。
DPH譜面は動画を3回撮っています。
そのうち2回目の撮影をアップしてみました。
去年のDBSAよりは無理皿の成功率がちょっと上がった気がします。
おまけでANOTHERも撮ってみました。
ボロボロで適当に押している状態ですが…。
絶妙なタイミングで閉門しています。
この動画を撮ってみて、私だと無理皿+ボタン単品なら
皿→ボタンの順番で取った方が失敗しにくい気がします。個人差だと思いますが…。
今回から新しい640x360サイズで動画をアップしてみました。
いままでよりノイズが気になります。今回からS端子の切替器を使っています。
N64、PS2、Wiiが切り替えられるように導入したのですが、
ここで問題になるとは予想外です。大きな動画がアップできるのは嬉しいですが
きれいな画質でアップするには、まだ工夫が必要みたいですね。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::プレイ動画 | 21:27 | コメント(0) |
2010,08,03, Tuesday
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。
DBMさんのブログで2回目のDBSAを開催しているようです。
前回は私も参加したので、今回もスコア登録しようと思っています。
せっかくなので、画質テスト名目で動画も撮ってみる予定です。
最近ニコニコ動画で動画解像度やビットレートの上限が
変わっているようなので、エンコード設定を調整しないといけないですね。

自分がアップしている動画のエンコード設定ですが、
PV3でキャプチャしたdv形式の映像をAviutlに取り込み
ノイズ除去と色調整、クリッピング、リサイズ、シャープフィルタで映像処理しています。
記事タイトルに反して、あまり煮詰めた設定にしていません。
特にノイズ除去はDVDレコーダの方でやっているので、ほとんどかけていません。
入力ソースの映像で、できるだけきれいな状態でキャプチャするのが大事みたいです。
DBMさんのブログで2回目のDBSAを開催しているようです。
前回は私も参加したので、今回もスコア登録しようと思っています。
せっかくなので、画質テスト名目で動画も撮ってみる予定です。
最近ニコニコ動画で動画解像度やビットレートの上限が
変わっているようなので、エンコード設定を調整しないといけないですね。

自分がアップしている動画のエンコード設定ですが、
PV3でキャプチャしたdv形式の映像をAviutlに取り込み
ノイズ除去と色調整、クリッピング、リサイズ、シャープフィルタで映像処理しています。
記事タイトルに反して、あまり煮詰めた設定にしていません。
特にノイズ除去はDVDレコーダの方でやっているので、ほとんどかけていません。
入力ソースの映像で、できるだけきれいな状態でキャプチャするのが大事みたいです。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係 | 22:55 | コメント(0) |
2010,08,02, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
「色域、液晶の2倍」 三菱、75インチの3Dレーザーテレビを8月に発売
三菱で3Dレーザーテレビというものが発売されるようです。
75インチという大きさなので、家庭で使うには大きすぎますね。
業務用としての需要はありそうな気がします。
しかし、75インチという大画面で消費電力が400W以下というのが凄いですね。
家庭プラズマテレビと同じ電力なので、低消費電力のテレビのようです。
昔はbeatmaniaIIDXでも使われていたリアプロジェクションテレビと
似たような仕組みのテレビらしいです。一部の人には需要がありそうな製品でしょうか。
今のところ、私の家に大画面テレビを置くならプラズマテレビを考えています。
消費電力と熱と動作音が心配ですが、部屋に液晶画面ばかり並んで飽きているので
たまには液晶以外の画面が欲しいところです。
有機ELディスプレイを使った大画面テレビがベストですが、製品になるのは先の話になりそうですね。
「色域、液晶の2倍」 三菱、75インチの3Dレーザーテレビを8月に発売
三菱で3Dレーザーテレビというものが発売されるようです。
75インチという大きさなので、家庭で使うには大きすぎますね。
業務用としての需要はありそうな気がします。
しかし、75インチという大画面で消費電力が400W以下というのが凄いですね。
家庭プラズマテレビと同じ電力なので、低消費電力のテレビのようです。
昔はbeatmaniaIIDXでも使われていたリアプロジェクションテレビと
似たような仕組みのテレビらしいです。一部の人には需要がありそうな製品でしょうか。
今のところ、私の家に大画面テレビを置くならプラズマテレビを考えています。
消費電力と熱と動作音が心配ですが、部屋に液晶画面ばかり並んで飽きているので
たまには液晶以外の画面が欲しいところです。
有機ELディスプレイを使った大画面テレビがベストですが、製品になるのは先の話になりそうですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 20:31 | コメント(0) |