2010,07,31, Saturday
久しぶりの実家です。昨日の記事で書いたとおり、
今回は余ったパソコンを実家へ運ぶのが目的です。
液晶モニタは、4年前に買ったときの箱をそのまま
持っていたので荷造りは簡単でした。移動させる機会が多いので、
パソコン本体と液晶モニタだけは箱を保管しています。
パソコン本体は小型のベアボーンなので
旅行カバンに入れて運んでみました。
実家の自分の部屋にパソコンをセットアップします。
1Fリビングから2Fの部屋までLANケーブルを伸ばすのは面倒なので
BUFFALO製のUSB無線LANアダプタをつけてみました。
暗号の設定などを済ませて接続できたのですが
なぜかWindows起動後に、自動で接続してくれません。

原因はANY拒否設定のチェックマークをつけ忘れていただけでした。
無線LANの親機はNEC製を使っています。他人の無線LAN検索に反応しないよう
親機のステルス機能をオンにしていたので、その影響だったようです。
私みたいにBUFFALO製品のクライアントマネージャ3で
自動接続できない人は、このあたりの設定を見てみると良いかもしれません。

こうして、余っていたパソコンは実家へ引っ越ししました。
月に一度しか実家へ戻らないので、普段は母が使う予備用パソコンになると思います。
あと、はじめて値段の高いマウスパッドを買ってみました。3000円くらいしたと思います。
外国製でどこのメーカーなのか分かりませんでしたが、ゲーム用のマウスパッドで
とっても動かしやすいです。
今まで100円ショップのデニム生地マウスパッドしか使ったことがありませんでした。
やはりゲーム用に改良されたパッドは全然違いますね。
少しずつキーボードやマウスも使いやすい物に交換してみたいところです。
今回は余ったパソコンを実家へ運ぶのが目的です。
液晶モニタは、4年前に買ったときの箱をそのまま
持っていたので荷造りは簡単でした。移動させる機会が多いので、
パソコン本体と液晶モニタだけは箱を保管しています。
パソコン本体は小型のベアボーンなので
旅行カバンに入れて運んでみました。
実家の自分の部屋にパソコンをセットアップします。
1Fリビングから2Fの部屋までLANケーブルを伸ばすのは面倒なので
BUFFALO製のUSB無線LANアダプタをつけてみました。
暗号の設定などを済ませて接続できたのですが
なぜかWindows起動後に、自動で接続してくれません。

原因はANY拒否設定のチェックマークをつけ忘れていただけでした。
無線LANの親機はNEC製を使っています。他人の無線LAN検索に反応しないよう
親機のステルス機能をオンにしていたので、その影響だったようです。
私みたいにBUFFALO製品のクライアントマネージャ3で
自動接続できない人は、このあたりの設定を見てみると良いかもしれません。

こうして、余っていたパソコンは実家へ引っ越ししました。
月に一度しか実家へ戻らないので、普段は母が使う予備用パソコンになると思います。
あと、はじめて値段の高いマウスパッドを買ってみました。3000円くらいしたと思います。
外国製でどこのメーカーなのか分かりませんでしたが、ゲーム用のマウスパッドで
とっても動かしやすいです。
今まで100円ショップのデニム生地マウスパッドしか使ったことがありませんでした。
やはりゲーム用に改良されたパッドは全然違いますね。
少しずつキーボードやマウスも使いやすい物に交換してみたいところです。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2010,07,30, Friday
土日は実家へ帰る予定です。いつも1ヶ月ペースでしたけど
今回はGW以来なので、久しぶりの茨城となります。
天気が良く、バイクで帰ろうかと思っていましたが
荷物が多いので電車で帰還する予定です。
ちなみに、実家へ持っていく予定の物はベアボーンPC。
2009年7月22日に導入したパソコン(Shuttle X27D)です。
かつてLinuxを入れてファイルサーバにしてましたが、録画サーバと
統合させたので、用途のないパソコンとなっていました。
実家の自分の部屋に置いて、小型の据え置きPCとして稼働させる予定です。

せっかくなのでキーボードを新調してみます。
あと、無線LANアダプタも買っておきました。
実家は広いので、数年前から無線LANを設置してます。

おまけに、冷却性能もアップさせておきました。
AtomというCPUを乗せたパソコンなので、低消費電力パソコンですが
熱が逃げやすいようにファンを1個増やしておきました。
これで、自宅のパソコンが4台に減る予定です。まだ多いですけどね。
すでに弟の家に2台あげていて、今回は実家へ1台移動です。
パソコンの移動をしていなかったら…自宅のパソコンが凄い台数になりそうですね。
今回はGW以来なので、久しぶりの茨城となります。
天気が良く、バイクで帰ろうかと思っていましたが
荷物が多いので電車で帰還する予定です。
ちなみに、実家へ持っていく予定の物はベアボーンPC。
2009年7月22日に導入したパソコン(Shuttle X27D)です。
かつてLinuxを入れてファイルサーバにしてましたが、録画サーバと
統合させたので、用途のないパソコンとなっていました。
実家の自分の部屋に置いて、小型の据え置きPCとして稼働させる予定です。

せっかくなのでキーボードを新調してみます。
あと、無線LANアダプタも買っておきました。
実家は広いので、数年前から無線LANを設置してます。

おまけに、冷却性能もアップさせておきました。
AtomというCPUを乗せたパソコンなので、低消費電力パソコンですが
熱が逃げやすいようにファンを1個増やしておきました。
これで、自宅のパソコンが4台に減る予定です。まだ多いですけどね。
すでに弟の家に2台あげていて、今回は実家へ1台移動です。
パソコンの移動をしていなかったら…自宅のパソコンが凄い台数になりそうですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 22:48 | コメント(0) |
2010,07,29, Thursday
久しぶりに天下一品へ行ってきました。
ここで食べるときは、こってりラーメンしか食べたことがなかったので
別のラーメンを試してみることにしました。

味がさねです。全国にある天下一品の店のうち
一部の店舗で取り扱っているラーメンのようです。
レギュラーメニューと比べると、どんぶりが違いますね。
スープを飲み干すと、どんぶりに書かれたメッセージが見えるらしいです。
味としては、こってりラーメンの味噌ラーメン版だと思います。
具も違っていて、豚肉、はくさい、ネギでした。豚汁みたいですね。
あと、麺が普通のラーメンより太いものになっていました。
味がさねは大盛できないと書いてあった理由はコレでしょうか。

あと、専用の薬味が何種類か用意されました。
ゴマや肉味噌は味噌ラーメンに合います。
スープのドロドロ具合は、こってりラーメンと同じレベルですが
味がさねの方が食べやすく感じました。
こういうラーメンも、一度は試してみるといいと思いますよ。
ここで食べるときは、こってりラーメンしか食べたことがなかったので
別のラーメンを試してみることにしました。

味がさねです。全国にある天下一品の店のうち
一部の店舗で取り扱っているラーメンのようです。
レギュラーメニューと比べると、どんぶりが違いますね。
スープを飲み干すと、どんぶりに書かれたメッセージが見えるらしいです。
味としては、こってりラーメンの味噌ラーメン版だと思います。
具も違っていて、豚肉、はくさい、ネギでした。豚汁みたいですね。
あと、麺が普通のラーメンより太いものになっていました。
味がさねは大盛できないと書いてあった理由はコレでしょうか。

あと、専用の薬味が何種類か用意されました。
ゴマや肉味噌は味噌ラーメンに合います。
スープのドロドロ具合は、こってりラーメンと同じレベルですが
味がさねの方が食べやすく感じました。
こういうラーメンも、一度は試してみるといいと思いますよ。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2010,07,28, Wednesday
同期と一緒に、近所の中華料理屋へ行ってきました。
国道16号線にある中国厨房です。
前回行ったときは、2010年2月17日にビーフンを食べてみました。
今回は定食関係をチョイスしてみます。

酢豚定食(750円)です。酢豚、ご飯、スープ、ザーサイ、小鉢がついています。
小鉢ではなく野菜サラダになってました。
できたての酢豚はおいしいです。
酸味あるケチャップペースのあんに、サクサクする肉の衣、
ジューシーな豚肉が一気に楽しめます。
酢豚にニンジンが入っていなくて、かわりにレンコンが入っていました。
レンコンの食感は酢豚にも合いますね。
小鉢のサラダですが、ドレッシングがおいしかったです。
はっきりしたことは分かりませんが、アーモンド+りんご酢+ごま油でしょうか?
自家製ドレッシングの雰囲気がしていいですね。
■おまけ
食後にメニューを眺めていたら、こんなものが…。

チャーハンがチャーハシーになっていました。
中国の方が経営するお店なので、こういう誤字はよく見かけますが
ここまで派手なスペルミスは初めて見ました。
レジで会計を済ませると、無料券つきのチラシがもらえました。
杏仁豆腐やアイスが無料で食べれるそうです。
なんと生ビール無料券までついていてビックリしました。
他にもおいしそうなメニューがあるので、また行ってみたいですね。
国道16号線にある中国厨房です。
前回行ったときは、2010年2月17日にビーフンを食べてみました。
今回は定食関係をチョイスしてみます。

酢豚定食(750円)です。酢豚、ご飯、スープ、ザーサイ、小鉢がついています。
小鉢ではなく野菜サラダになってました。
できたての酢豚はおいしいです。
酸味あるケチャップペースのあんに、サクサクする肉の衣、
ジューシーな豚肉が一気に楽しめます。
酢豚にニンジンが入っていなくて、かわりにレンコンが入っていました。
レンコンの食感は酢豚にも合いますね。
小鉢のサラダですが、ドレッシングがおいしかったです。
はっきりしたことは分かりませんが、アーモンド+りんご酢+ごま油でしょうか?
自家製ドレッシングの雰囲気がしていいですね。
■おまけ
食後にメニューを眺めていたら、こんなものが…。

チャーハンがチャーハシーになっていました。
中国の方が経営するお店なので、こういう誤字はよく見かけますが
ここまで派手なスペルミスは初めて見ました。
レジで会計を済ませると、無料券つきのチラシがもらえました。
杏仁豆腐やアイスが無料で食べれるそうです。
なんと生ビール無料券までついていてビックリしました。
他にもおいしそうなメニューがあるので、また行ってみたいですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:52 | コメント(0) |
2010,07,27, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
Yahoo! JAPAN、Googleの検索エンジンを採用
Yahooの検索システムが、Googleベースのシステムになるようです。
10年くらい前だと、Yahooの検索はGooと提携していて、
7年くらい前はGoogleと提携していた気がします。
ここ最近はYahooの自社システムで検索していたようです。
個人的には、Googleベースになるのは嬉しいことだと思っています。
以前、Yahooで「脳内カレンダー」と検索すると
一番最初に私のブログがヒットするという謎の現象が起きたことがありますので…。
2007年10月4日のブログ記事に書いています。
どうして一番最初に表示されたのかは、今でも不明のままです。
そういえば、さっきリンクを張った2007年10月4日の記事から
ブログ記事タイトルがしりとりで繋がるようになっています。
こんな自分ルールをつけてから、もう1000記事くらい書いていることになります。
「ん」で終わって、「あ」から再スタートしている場所もありますけどね。
Yahoo! JAPAN、Googleの検索エンジンを採用
Yahooの検索システムが、Googleベースのシステムになるようです。
10年くらい前だと、Yahooの検索はGooと提携していて、
7年くらい前はGoogleと提携していた気がします。
ここ最近はYahooの自社システムで検索していたようです。
個人的には、Googleベースになるのは嬉しいことだと思っています。
以前、Yahooで「脳内カレンダー」と検索すると
一番最初に私のブログがヒットするという謎の現象が起きたことがありますので…。
2007年10月4日のブログ記事に書いています。
どうして一番最初に表示されたのかは、今でも不明のままです。
そういえば、さっきリンクを張った2007年10月4日の記事から
ブログ記事タイトルがしりとりで繋がるようになっています。
こんな自分ルールをつけてから、もう1000記事くらい書いていることになります。
「ん」で終わって、「あ」から再スタートしている場所もありますけどね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 20:27 | コメント(0) |
2010,07,26, Monday
皆さんはパソコンの時計表示に使っているソフトはありますか?
職場のパソコンは、TClockを使っています。
秒単位で時間を表示できるのが便利ですよね。
職場の先輩も同じソフトを使っているのですが
なんとCPU使用率までタスクバーに表示されていてビックリしました。
どうやら、派生バージョンのTClockだと追加機能がたくさんあるようです。
早速、自宅のパソコンにも派生バージョンを入れてみました。
入れてみた物は、TClock2chです。

時計書式の設定次第で、いろいろ表示できるようです。ここを参考にするといいですね。
私の場合は、こういう表示フォーマットにしてみました。
mm/dd (ddd) hh:nn:ss [CPU:CUxxx% PF:MUFMxxxxMB]
CPU使用率とページファイル使用量にしてみました。
ちなみに、私のパソコンは仮想メモリをオフにして使っています。
Windowsで物理メモリ3GB認識しているので、ここの表示が
2900MBくらいになるとOSが不安定になってしまいます。
ページファイルが2000MB超えたことは一度もないので
大丈夫だと思いますが、こういう表示機能は助かりますね。
職場のパソコンは、TClockを使っています。
秒単位で時間を表示できるのが便利ですよね。
職場の先輩も同じソフトを使っているのですが
なんとCPU使用率までタスクバーに表示されていてビックリしました。
どうやら、派生バージョンのTClockだと追加機能がたくさんあるようです。
早速、自宅のパソコンにも派生バージョンを入れてみました。
入れてみた物は、TClock2chです。

時計書式の設定次第で、いろいろ表示できるようです。ここを参考にするといいですね。
私の場合は、こういう表示フォーマットにしてみました。
mm/dd (ddd) hh:nn:ss [CPU:CUxxx% PF:MUFMxxxxMB]
CPU使用率とページファイル使用量にしてみました。
ちなみに、私のパソコンは仮想メモリをオフにして使っています。
Windowsで物理メモリ3GB認識しているので、ここの表示が
2900MBくらいになるとOSが不安定になってしまいます。
ページファイルが2000MB超えたことは一度もないので
大丈夫だと思いますが、こういう表示機能は助かりますね。
| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 21:13 | コメント(0) |
2010,07,25, Sunday
今日から自作パソコンサイト「独創回路」がリニューアルして
「AOSYA.JP」になりました。URLが変更となるので、
リンクやブックマークしている方は修正をお願いします。
独創回路のドメインは、あと数年は所持しているつもりなので
当分の間はリンク切れになることはありません。
「独創回路」になる前の「Neo-INO」も残したままですので(^^;
リンクやブックマークしてくださっている方は、お手数かけますが
忘れないうちに修正してもらえると助かります。
さて、昨日はシグナスXに乗って、三浦半島の城ヶ島まで
ツーリングに行ってました。そのときに食べた昼食を紹介します。
行ってみた店は、梶ノ亭です。
城ヶ島大橋を渡り、道なりに進んでいけば着きます。

お店の写真を撮り忘れてしまいました。
写真だと、ちょうど道路の一番奥に建物があります。

三色丼(1600円)にしてみました。
漬け物や酢の物、こんにゃくなど箸休めが充実してますね。

三色丼には、マグロとウニとイクラが入っています。甘エビもありますね。
マグロは、わさび醤油で味付けされています。
久しぶりにウニとイクラを食べた気がします。
やっぱり新鮮な海産物はおいしいですね。
ボリュームとしては腹八分という感じで、ちょうど良い量です。
ただし、1600円という値段は……高いですね。
普通の味噌汁がカニの味噌汁になると、納得できるかもしれませんね。
「AOSYA.JP」になりました。URLが変更となるので、
リンクやブックマークしている方は修正をお願いします。
独創回路のドメインは、あと数年は所持しているつもりなので
当分の間はリンク切れになることはありません。
「独創回路」になる前の「Neo-INO」も残したままですので(^^;
リンクやブックマークしてくださっている方は、お手数かけますが
忘れないうちに修正してもらえると助かります。
さて、昨日はシグナスXに乗って、三浦半島の城ヶ島まで
ツーリングに行ってました。そのときに食べた昼食を紹介します。
行ってみた店は、梶ノ亭です。
城ヶ島大橋を渡り、道なりに進んでいけば着きます。

お店の写真を撮り忘れてしまいました。
写真だと、ちょうど道路の一番奥に建物があります。

三色丼(1600円)にしてみました。
漬け物や酢の物、こんにゃくなど箸休めが充実してますね。

三色丼には、マグロとウニとイクラが入っています。甘エビもありますね。
マグロは、わさび醤油で味付けされています。
久しぶりにウニとイクラを食べた気がします。
やっぱり新鮮な海産物はおいしいですね。
ボリュームとしては腹八分という感じで、ちょうど良い量です。
ただし、1600円という値段は……高いですね。
普通の味噌汁がカニの味噌汁になると、納得できるかもしれませんね。
| 食べ物レビュー::和食 | 18:58 | コメント(0) |
2010,07,24, Saturday
そろそろ学生の方は夏休みのようですね。
社会人2年目の私ですが、10日間の夏休みはまだ先です。
それでも、土日くらいは夏休みらしい生活をしようと思っています。
今日はシグナスXに乗って、神奈川県の三浦半島にある
城ヶ島までツーリングへ行ってみました。

■目的地
城ヶ島
■主な走行ルート
国道129号→国道134号→県道26号→城ヶ島大橋
■走行距離/運転時間
往復151.2km(5時間40分)
■ガソリン料金
520円(1回給油:合計4.00L)
主要ルートとしては、R129とR134だけです。
かなりシンプルなので地図なしで走れました。

江ノ島付近のローソンで撮影。やっぱり海岸線の道は良いです。
バイクで運転すると、涼しい潮風が心地よいです。夏を感じますね。
車の交通量が多いので、撮影のために道路上で停車することはできませんでした。
江ノ島付近の海水浴場は、かなり混んでいました。
上空にはテレビ用の撮影と思われるヘリコプターまで飛んでいましたよ。

城ヶ島を結ぶ「城ヶ島大橋」です。有料道路となっています。
バイクだと、料金は排気量によって異なります。
50cc以下のバイクは無料、51cc以上のバイクは一律50円(往復)です。
自転車・歩行者・島の住民は無料で通行できるそうです。
シグナスXは125ccなので50円で通行できます。
往復の料金なので、帰りは料金所で停車する必要はありません。
城ヶ島には無料駐車場と有料駐車場があります。
今回は無料駐車場が空いていたので、そこに駐輪してみました。

ちょうどヤマハXJR1300が先客にいたので、記念撮影してみました。
ヤマハのバイクが並びました。排気量は10倍違いますが
お互い空冷エンジンのバイクですよ。

城ヶ島公園から海の方へ下りてみました。海食崖になっています。
人が少ないように見えますが、バーベキューをしている学生や、
海に潜っている家族連れがいました。
このあたりは、そのまま自然が残っているようです。

安房埼灯です。予想と違って、かなり小さい灯台でした。
今回は行きませんでしたが、城ヶ島灯台の方が迫力がありそうですね。

帰ろうと歩いていたら、猫の鳴き声が聞こえてきます。
城ヶ島公園の有料駐車場付近に猫がいました。
体が大きいので、おいしい食べ物をもらっているようですね。

歩いて暑かったので、ベンチで休憩しようとしたら…別の猫が昼寝しています。
こういう光景は見てて和みますね。
猫好きの方なら城ヶ島はお勧めできます。[→参考:城ヶ島の猫日記]
こんな感じで、ツーリングに行ってきました。
海もいいですが……猫でリフレッシュしたような気がします(^^;
ちなみに、昼食は城ヶ島のお店で三色丼を食べました。
詳細は明日の記事で紹介します。

おまけですが、今日のツーリングを終えたあとのシグナスのメーターです。
去年の12月末に新車を買ってから7ヶ月。走行距離は6466kmとなりました。
1年で1万km行けそうなペースですね。
社会人2年目の私ですが、10日間の夏休みはまだ先です。
それでも、土日くらいは夏休みらしい生活をしようと思っています。
今日はシグナスXに乗って、神奈川県の三浦半島にある
城ヶ島までツーリングへ行ってみました。

■目的地
城ヶ島
■主な走行ルート
国道129号→国道134号→県道26号→城ヶ島大橋
■走行距離/運転時間
往復151.2km(5時間40分)
■ガソリン料金
520円(1回給油:合計4.00L)
主要ルートとしては、R129とR134だけです。
かなりシンプルなので地図なしで走れました。

江ノ島付近のローソンで撮影。やっぱり海岸線の道は良いです。
バイクで運転すると、涼しい潮風が心地よいです。夏を感じますね。
車の交通量が多いので、撮影のために道路上で停車することはできませんでした。
江ノ島付近の海水浴場は、かなり混んでいました。
上空にはテレビ用の撮影と思われるヘリコプターまで飛んでいましたよ。

城ヶ島を結ぶ「城ヶ島大橋」です。有料道路となっています。
バイクだと、料金は排気量によって異なります。
50cc以下のバイクは無料、51cc以上のバイクは一律50円(往復)です。
自転車・歩行者・島の住民は無料で通行できるそうです。
シグナスXは125ccなので50円で通行できます。
往復の料金なので、帰りは料金所で停車する必要はありません。
城ヶ島には無料駐車場と有料駐車場があります。
今回は無料駐車場が空いていたので、そこに駐輪してみました。

ちょうどヤマハXJR1300が先客にいたので、記念撮影してみました。
ヤマハのバイクが並びました。排気量は10倍違いますが
お互い空冷エンジンのバイクですよ。

城ヶ島公園から海の方へ下りてみました。海食崖になっています。
人が少ないように見えますが、バーベキューをしている学生や、
海に潜っている家族連れがいました。
このあたりは、そのまま自然が残っているようです。

安房埼灯です。予想と違って、かなり小さい灯台でした。
今回は行きませんでしたが、城ヶ島灯台の方が迫力がありそうですね。

帰ろうと歩いていたら、猫の鳴き声が聞こえてきます。
城ヶ島公園の有料駐車場付近に猫がいました。
体が大きいので、おいしい食べ物をもらっているようですね。

歩いて暑かったので、ベンチで休憩しようとしたら…別の猫が昼寝しています。
こういう光景は見てて和みますね。
猫好きの方なら城ヶ島はお勧めできます。[→参考:城ヶ島の猫日記]
こんな感じで、ツーリングに行ってきました。
海もいいですが……猫でリフレッシュしたような気がします(^^;
ちなみに、昼食は城ヶ島のお店で三色丼を食べました。
詳細は明日の記事で紹介します。

おまけですが、今日のツーリングを終えたあとのシグナスのメーターです。
去年の12月末に新車を買ってから7ヶ月。走行距離は6466kmとなりました。
1年で1万km行けそうなペースですね。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 17:41 | コメント(0) |
2010,07,23, Friday
コートダジュールでカラオケに行ってきました。
ここ最近は、大学メンバーや同期と歌う機会があったので
ヒトカラは久しぶりですね。
いつも通りプレミアDAMの精密採点IIで練習です。
珍しいことに、君が代以外で95点が出ました。

Suaraの星想夜曲で95.705点です。
オリエンタルな雰囲気の音楽と、歌詞が気に入っています。
【参考: →音楽/歌詞 】
この曲は、BPMが遅いことと、ロングトーンとビブラートが
楽に発声できる音域です。精密採点IIだと高い点数が出やすいですね。
星想夜曲に限定しますが、次の歌詞にあたる部分をきれいに
歌うよう意識すると、点数がアップしやすいと思います。
素人の私が独学で見つけたものなので、役に立つかは不明ですが…。
カラオケの採点を気にする方は参考にしてみてください。
■抑揚をアップする歌い方
・サビの歌詞で文字サイズが大きいところを非常に強く発声
・声が大きく出ない人は、そのときだけマイクを口に近づけるのも効果あり
■ロングトーンの評価を上げる歌い方
・アンダーラインの所は、声を揺らさず、遠くへ音を飛ばすイメージで丁寧に発声
・▼マークでブレス(息継ぎ)すること
「愛し君よ 手を取り▼歩き行けば 」
「うたかたの夢ならば▼それでいいの 」
「愛し君よ寄り添い▼星を待とう 」
「幾千の世をこえて▼会いに来たわ 」
きれいなロングトーンは、Suaraが実際に歌っているときの
声を真似するといいと思います。Suaraのロングトーンはホントに美しいです。
■ビブラートの評価をアップする歌い方
・1番、2番サビの終わりのロングトーンで、それぞれビブラート1秒以上をかける
・ビブラートの感覚がつかめない人は、以下のやり方できっかけを作ると良いかもしれません
→あくびで口が大きく開いたとき、声を出してみる
(無理な力がないのでビブラートが出やすい?)
→両腕を前に出して、声を出したときに両腕を(←→ →← ←→…)と振る
(筋肉の動きにつられてビブラートが出やすい?)
最近になってビブラートが出るようになりましたが、
まだ安定していません。「あ」「う」「お」なら、それなりに出ますが
「い」「え」は、無理な力を入れて適当に出している状態です。難しいです…。
個人的に、きれいなビブラートが出るのは「お」のときですね。
あとは、私みたいに週に1回はカラオケに行くことですね。
一人でも4人でもOKです。6人以上だと、あまり練習する
雰囲気になれないのでお勧めしにくいですが…。
これから、他に95点が出た曲があれば、随時紹介したいと思います。
よほどのことがない限り、新記録は難しそうですけどね。
ここ最近は、大学メンバーや同期と歌う機会があったので
ヒトカラは久しぶりですね。
いつも通りプレミアDAMの精密採点IIで練習です。
珍しいことに、君が代以外で95点が出ました。

Suaraの星想夜曲で95.705点です。
オリエンタルな雰囲気の音楽と、歌詞が気に入っています。
【参考: →音楽/歌詞 】
この曲は、BPMが遅いことと、ロングトーンとビブラートが
楽に発声できる音域です。精密採点IIだと高い点数が出やすいですね。
星想夜曲に限定しますが、次の歌詞にあたる部分をきれいに
歌うよう意識すると、点数がアップしやすいと思います。
素人の私が独学で見つけたものなので、役に立つかは不明ですが…。
カラオケの採点を気にする方は参考にしてみてください。
■抑揚をアップする歌い方
・サビの歌詞で文字サイズが大きいところを非常に強く発声
・声が大きく出ない人は、そのときだけマイクを口に近づけるのも効果あり
■ロングトーンの評価を上げる歌い方
・アンダーラインの所は、声を揺らさず、遠くへ音を飛ばすイメージで丁寧に発声
・▼マークでブレス(息継ぎ)すること
「愛し君よ 手を取り▼歩き行けば 」
「うたかたの夢ならば▼それでいいの 」
「愛し君よ寄り添い▼星を待とう 」
「幾千の世をこえて▼会いに来たわ 」
きれいなロングトーンは、Suaraが実際に歌っているときの
声を真似するといいと思います。Suaraのロングトーンはホントに美しいです。
■ビブラートの評価をアップする歌い方
・1番、2番サビの終わりのロングトーンで、それぞれビブラート1秒以上をかける
・ビブラートの感覚がつかめない人は、以下のやり方できっかけを作ると良いかもしれません
→あくびで口が大きく開いたとき、声を出してみる
(無理な力がないのでビブラートが出やすい?)
→両腕を前に出して、声を出したときに両腕を(←→ →← ←→…)と振る
(筋肉の動きにつられてビブラートが出やすい?)
最近になってビブラートが出るようになりましたが、
まだ安定していません。「あ」「う」「お」なら、それなりに出ますが
「い」「え」は、無理な力を入れて適当に出している状態です。難しいです…。
個人的に、きれいなビブラートが出るのは「お」のときですね。
あとは、私みたいに週に1回はカラオケに行くことですね。
一人でも4人でもOKです。6人以上だと、あまり練習する
雰囲気になれないのでお勧めしにくいですが…。
これから、他に95点が出た曲があれば、随時紹介したいと思います。
よほどのことがない限り、新記録は難しそうですけどね。
2010,07,22, Thursday
ちょっと前に、日本語ドメインと英語ドメインどちらが好きか
というアンケートを行っています。
投票期間は7月23日に設定していますが、投票数に3倍以上の差が
開いているので、7月22日時点で締め切りたいと思います。
投票してくださった皆様ありがとうございました!
・ローマ字ドメイン:19票
・日本語ドメイン:6票
という結果を踏まえて、PCサイトは英語ドメインで運営したいと思います。
「AOSYA.JP」というサイト名で7月25日より移転オープン予定です。
ねうとん.jpと同じデザインで運営する予定ですが(^^;
ねうとん.jpで、私が運営しているサイトの構成図を公開しました。
過去はいろいろなサイト名で運営していましたよ。
何年も前から蒼い車輪ブログを見ている方でも
はじめて知るサイト名があるのではないでしょうか。
せっかくなので、サイト運営の小ネタを紹介したいと思います。
■鉄道サイト■
「鉄道の部屋」→「首都圏Rail」→「蒼い車輪」
※この蒼い車輪ブログも、鉄道サイト“蒼い車輪”の1コンテンツです。
・ウェブサイト「鉄道の部屋」を開設するきっかけになった
鉄道サイトは鉄道研究室(現:いもたわ2)です。
ここからホームページ作成という趣味が生まれました。
・「蒼い車輪」のサイト名は実在する2つの店を参考に名付けました。
→神奈川県厚木市にある建物「赤い風船ビル」
→愛媛県松山市のCDショップ「まるいレコード」
・蒼い車輪のウェブデザインは、
以下のゲームのインターフェースデザインをモデルとしています。
→音楽ゲーム「beatmaniaIIDX 10thStyle」
→恋愛アドベンチャーゲーム「ラムネ」
■ゲームサイト■
「箱庭広場Gyao」
・サイト名の“Gyao”はゲームセンター「ハイパーギャオ」を参考にしています。
USENの動画配信サイトは参考にしていません。
■自作パソコン専門サイト■
「Neo-INO」→「独創回路」→「AOSYA.JP」
・「Neo-INO」は私の自作パソコンNeo-INNOVATORを略したものです。
・「Neo-INO」「独創回路」のテーマカラーは視力回復しやすい色を採用しています。
■その他■
「ねうとん.jp」
・ねうとんの名前は、newtonを日本語へ変換したもの(?)です。
友人2名が名付けたものを2007年から採用。
長年サイトを運営していると、適当なネタが集まってきますね。
今のところ「ねうとん.jp」と「AOSYA.jp」は両方とも
3日後の7月25日オープン予定です。 週末は忙しくなりそうですよ。
というアンケートを行っています。
投票期間は7月23日に設定していますが、投票数に3倍以上の差が
開いているので、7月22日時点で締め切りたいと思います。
投票してくださった皆様ありがとうございました!
・ローマ字ドメイン:19票
・日本語ドメイン:6票
という結果を踏まえて、PCサイトは英語ドメインで運営したいと思います。
「AOSYA.JP」というサイト名で7月25日より移転オープン予定です。
ねうとん.jpと同じデザインで運営する予定ですが(^^;
ねうとん.jpで、私が運営しているサイトの構成図を公開しました。
過去はいろいろなサイト名で運営していましたよ。
何年も前から蒼い車輪ブログを見ている方でも
はじめて知るサイト名があるのではないでしょうか。
せっかくなので、サイト運営の小ネタを紹介したいと思います。
■鉄道サイト■
「鉄道の部屋」→「首都圏Rail」→「蒼い車輪」
※この蒼い車輪ブログも、鉄道サイト“蒼い車輪”の1コンテンツです。
・ウェブサイト「鉄道の部屋」を開設するきっかけになった
鉄道サイトは鉄道研究室(現:いもたわ2)です。
ここからホームページ作成という趣味が生まれました。
・「蒼い車輪」のサイト名は実在する2つの店を参考に名付けました。
→神奈川県厚木市にある建物「赤い風船ビル」
→愛媛県松山市のCDショップ「まるいレコード」
・蒼い車輪のウェブデザインは、
以下のゲームのインターフェースデザインをモデルとしています。
→音楽ゲーム「beatmaniaIIDX 10thStyle」
→恋愛アドベンチャーゲーム「ラムネ」
■ゲームサイト■
「箱庭広場Gyao」
・サイト名の“Gyao”はゲームセンター「ハイパーギャオ」を参考にしています。
USENの動画配信サイトは参考にしていません。
■自作パソコン専門サイト■
「Neo-INO」→「独創回路」→「AOSYA.JP」
・「Neo-INO」は私の自作パソコンNeo-INNOVATORを略したものです。
・「Neo-INO」「独創回路」のテーマカラーは視力回復しやすい色を採用しています。
■その他■
「ねうとん.jp」
・ねうとんの名前は、newtonを日本語へ変換したもの(?)です。
友人2名が名付けたものを2007年から採用。
長年サイトを運営していると、適当なネタが集まってきますね。
今のところ「ねうとん.jp」と「AOSYA.jp」は両方とも
3日後の7月25日オープン予定です。 週末は忙しくなりそうですよ。
| 雑談・日常生活::記録・記念 | 21:51 | コメント(2) |