2010,07,03, Saturday
自宅には、いくつかパソコンがあります。
そのうち予備PCとして使っている自作パソコン2号機の
電源が入らなくなりました。
電源ケーブルがコンセントから外れたのかと思って、
パソコンの電源付近をさわると……異常に熱いです。
これは嫌な予感しかしませんね(^^;

たまたま使っていない電源が1台転がっていたので交換してみました。
左の電源が交換後(450W)、右が交換前(400W)です。
交換して電源を入れてみました。何事もなかったかのように普通に起動。
これで一安心ですね。やはり電源が故障したようです。
■注意?■
ここから、ちょっと汚い写真があります。
食事しながら読んでいる方はお気をつけください。
壊れた電源をそのまま捨てるのはつまらないので分解してみました。

ネジを4本外すと、電源ユニットの内部が見れます。
電源ファンや、レギュレータ周辺はホコリだらけです。5年間の歴史を感じますね。

さらに内部の基盤だけ取り出してみました。
電解コンデンサを1つ1つチェックしてみると……

手前の電解コンデンサ(10V、2200μF)が液漏れを起こしています。しかも2個あります。
電解液が漏れて、金属が茶色く腐食してますね。電源が寿命を迎えた原因はコレです。
写真では分かりにくいですが、奥にある3個のコンデンサ(10V、3300μF)の
中央のものが膨らんでいます。異常に気がつかなかったら
こちらも液漏れを起こしていたかもしれませんね。
電解コンデンサの液漏れが小規模でよかったです。電解液の異臭もありませんでした。
破裂など派手な壊れ方をすると、電源の下にあるVGAカードなども
巻き添えて壊れるところでした。
ちなみに、自作パソコン2号機は5年前の2005年9月17日に作ったパソコンです。
大学1年~3年までメインPCとして活躍してました。今でも週に1回は動かしています。
自作パソコンの趣味をスタートしてから電源故障は初です。
5年間頑張ってくれたと思います。
実家に置いてある、自作パソコン1号機は家族共用PCとして
7年くらい動いてますがノートラブルです。使うパーツによって寿命は全然違うようです。
車やバイクと同じように、パソコンも日頃の点検が大事ですね。
そのうち予備PCとして使っている自作パソコン2号機の
電源が入らなくなりました。
電源ケーブルがコンセントから外れたのかと思って、
パソコンの電源付近をさわると……異常に熱いです。
これは嫌な予感しかしませんね(^^;

たまたま使っていない電源が1台転がっていたので交換してみました。
左の電源が交換後(450W)、右が交換前(400W)です。
交換して電源を入れてみました。何事もなかったかのように普通に起動。
これで一安心ですね。やはり電源が故障したようです。
■注意?■
ここから、ちょっと汚い写真があります。
食事しながら読んでいる方はお気をつけください。
壊れた電源をそのまま捨てるのはつまらないので分解してみました。

ネジを4本外すと、電源ユニットの内部が見れます。
電源ファンや、レギュレータ周辺はホコリだらけです。5年間の歴史を感じますね。

さらに内部の基盤だけ取り出してみました。
電解コンデンサを1つ1つチェックしてみると……

手前の電解コンデンサ(10V、2200μF)が液漏れを起こしています。しかも2個あります。
電解液が漏れて、金属が茶色く腐食してますね。電源が寿命を迎えた原因はコレです。
写真では分かりにくいですが、奥にある3個のコンデンサ(10V、3300μF)の
中央のものが膨らんでいます。異常に気がつかなかったら
こちらも液漏れを起こしていたかもしれませんね。
電解コンデンサの液漏れが小規模でよかったです。電解液の異臭もありませんでした。
破裂など派手な壊れ方をすると、電源の下にあるVGAカードなども
巻き添えて壊れるところでした。
ちなみに、自作パソコン2号機は5年前の2005年9月17日に作ったパソコンです。
大学1年~3年までメインPCとして活躍してました。今でも週に1回は動かしています。
自作パソコンの趣味をスタートしてから電源故障は初です。
5年間頑張ってくれたと思います。
実家に置いてある、自作パソコン1号機は家族共用PCとして
7年くらい動いてますがノートラブルです。使うパーツによって寿命は全然違うようです。
車やバイクと同じように、パソコンも日頃の点検が大事ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:47 | コメント(5) |