2009,09,20, Sunday
今日はこちらの記事を紹介します。
Business Media 誠:5人に1人は「冬でも週1回以上アイスを食べる」
冬でも20%の割合で冬にもアイスを食べているという統計が出ています。
私も、季節に関係なくアイスは食べていますよ。
さすがに夏よりたくさん食べることはありませんが、
たくさん辛い物を食べたときや運動したときに食べることが多いです。
統計データだと、「食事の後」「リラックスしたいとき」に当てはまりそうです。
ちなみに、食べているアイスの種類ですが
カップよりもキャンディーの方が多いです。あまり理由はないですけど
量が少なめであることとスプーンなどを洗う手間がないところでしょうか。
Business Media 誠:5人に1人は「冬でも週1回以上アイスを食べる」
冬でも20%の割合で冬にもアイスを食べているという統計が出ています。
私も、季節に関係なくアイスは食べていますよ。
さすがに夏よりたくさん食べることはありませんが、
たくさん辛い物を食べたときや運動したときに食べることが多いです。
統計データだと、「食事の後」「リラックスしたいとき」に当てはまりそうです。
ちなみに、食べているアイスの種類ですが
カップよりもキャンディーの方が多いです。あまり理由はないですけど
量が少なめであることとスプーンなどを洗う手間がないところでしょうか。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2009,09,19, Saturday
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。
昨日は大勝軒に行ってから厚木のレジャーランドへ行ってきました。
久しぶりにレジャーランドでステビさんにお会いしましたよ。

ステビさんとお話しして、DPレベル12でクリアしやすい曲に
挑戦してみたところ、Sense2007(DPH)とmurmur twins(DPA)がEASYクリアできました。
Sense2007は2P鏡、murmur twinsは正規譜面でのクリアです。
レベル12が一気に2曲もクリアできたのは今回が初ですね。

あと、ついでにDP十段に初めて挑戦してみました。
1曲目が通過できれば十分と思っていましたが、3曲目まで行けましたよ。
2曲目のSummer Vacationは、親指で白鍵階段をべちゃーっと押したり
あんみつで1P側の難しい譜面を適当に押して低空飛行で通過。
ゲージを残すために、かなり必死なプレイになってました(^^;
さすがに3曲目のNo.13は後半の発狂部分で閉門。
まだまだ1P側の片手力が足りませんね。
昨日は大勝軒に行ってから厚木のレジャーランドへ行ってきました。
久しぶりにレジャーランドでステビさんにお会いしましたよ。

ステビさんとお話しして、DPレベル12でクリアしやすい曲に
挑戦してみたところ、Sense2007(DPH)とmurmur twins(DPA)がEASYクリアできました。
Sense2007は2P鏡、murmur twinsは正規譜面でのクリアです。
レベル12が一気に2曲もクリアできたのは今回が初ですね。

あと、ついでにDP十段に初めて挑戦してみました。
1曲目が通過できれば十分と思っていましたが、3曲目まで行けましたよ。
2曲目のSummer Vacationは、親指で白鍵階段をべちゃーっと押したり
あんみつで1P側の難しい譜面を適当に押して低空飛行で通過。
ゲージを残すために、かなり必死なプレイになってました(^^;
さすがに3曲目のNo.13は後半の発狂部分で閉門。
まだまだ1P側の片手力が足りませんね。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 15:28 | コメント(0) |
2009,09,18, Friday
いよいよ明日から5連休が始まりますね。
なかには木曜と金曜に有休を使って9連休の
夏休み状態にしている社員も見かけます。
連休スタートですので、景気づけに大勝軒でつけ麺を食べてきました。
大勝軒の相模原店だと、同じ値段でサイズが「並」「中」「大」が選べます。
並盛(320g)だと物足りなく感じて、中盛(480g)だと多すぎて完食できません。
ダメもとで店員に「麺の量を少し変えてもらうことはできますか?」と
聞いてみたら、あっさりOKでした。「あつもりで、麺ちょいと多めでお願いします」と注文。
![つけ麺[並]あつもり+ちょい多め(650円)](http://www.aoi-syarin.com/blog/files/090918taishouken01.jpg)
つけ麺(並盛@あつもり+ちょい多め)650円です。
予想通り、ちょうどいいボリュームのつけ麺が用意されましたよ。
麺の量は正確には分かりませんが、たぶん380g~400gはありそうです。
並盛でも多めで頼むと中盛の器で用意されますね。
無理することなく、おいしく食べれる量で完食。大満足です。
横浜や厚木みたいに麺の量によって値段が違う店なら
念のため麺が多い食券を買って、注文するときに麺の量を減らしてもらえばいいと思います。
みなさんも、自分にあった麺の量を注文して食べてみることをお勧めします。
なんでも言ってみるものですね。
なかには木曜と金曜に有休を使って9連休の
夏休み状態にしている社員も見かけます。
連休スタートですので、景気づけに大勝軒でつけ麺を食べてきました。
大勝軒の相模原店だと、同じ値段でサイズが「並」「中」「大」が選べます。
並盛(320g)だと物足りなく感じて、中盛(480g)だと多すぎて完食できません。
ダメもとで店員に「麺の量を少し変えてもらうことはできますか?」と
聞いてみたら、あっさりOKでした。「あつもりで、麺ちょいと多めでお願いします」と注文。
![つけ麺[並]あつもり+ちょい多め(650円)](http://www.aoi-syarin.com/blog/files/090918taishouken01.jpg)
つけ麺(並盛@あつもり+ちょい多め)650円です。
予想通り、ちょうどいいボリュームのつけ麺が用意されましたよ。
麺の量は正確には分かりませんが、たぶん380g~400gはありそうです。
並盛でも多めで頼むと中盛の器で用意されますね。
無理することなく、おいしく食べれる量で完食。大満足です。
横浜や厚木みたいに麺の量によって値段が違う店なら
念のため麺が多い食券を買って、注文するときに麺の量を減らしてもらえばいいと思います。
みなさんも、自分にあった麺の量を注文して食べてみることをお勧めします。
なんでも言ってみるものですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 19:49 | コメント(2) |
2009,09,17, Thursday
定時に帰れたので、ラーメン屋へ行ってきました。
今日行ってみたところはラーメン二郎(八王子野猿街道店2)です。
家から原付で走ること20分で着きました。
ちょっと走るだけで東京都に入るところに住んでいるので便利です。
二郎に行くのは久しぶりです。
半年くらい前に相模大野店へ行ったくらいですね。
19時くらいに行ってみたところ20人並んでました。
駐車場もあるので、車やバイクで遠くから来ている人もいるようです。

今回はプチ二郎(650円)にしてみました。
麺の量は180gと少ないですが、野菜とブタの量が凄いです。
プチだと、トッピングにコーンが入っています。新鮮ですね。
ぎょうてん屋や金太郎で、食べやすい二郎インスパイアの味に慣れていたせいか
久々に食べた二郎のラーメンは、醤油と油が相当きつく感じました。
こんなに本家は油分が多いとはビックリです。
麺は少なくても食べきるのが大変でした。
よほど油物が食べたいときでないと、二郎は厳しい体質になってます(^^;
今日行ってみたところはラーメン二郎(八王子野猿街道店2)です。
家から原付で走ること20分で着きました。
ちょっと走るだけで東京都に入るところに住んでいるので便利です。
二郎に行くのは久しぶりです。
半年くらい前に相模大野店へ行ったくらいですね。
19時くらいに行ってみたところ20人並んでました。
駐車場もあるので、車やバイクで遠くから来ている人もいるようです。

今回はプチ二郎(650円)にしてみました。
麺の量は180gと少ないですが、野菜とブタの量が凄いです。
プチだと、トッピングにコーンが入っています。新鮮ですね。
ぎょうてん屋や金太郎で、食べやすい二郎インスパイアの味に慣れていたせいか
久々に食べた二郎のラーメンは、醤油と油が相当きつく感じました。
こんなに本家は油分が多いとはビックリです。
麺は少なくても食べきるのが大変でした。
よほど油物が食べたいときでないと、二郎は厳しい体質になってます(^^;
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 21:32 | コメント(3) |
2009,09,16, Wednesday
原付に乗って、厚木のレジャーランドへ行ってきました。
毎週水曜日は、レジャーランドへ行くのが日課になってきていますね。
ちなみに先週遭遇した昭和橋のカゲロウ大量発生はなくなったみたいです。
いつも通りの風景に戻ってました。もし来年も遭遇したら写真撮ってみます。
弐寺を遊んできましたので、収穫を書いてみます。

Secrets(DPAレベル11)と(DPAレベル11)がEASYクリアできました。
両曲とも、もっと譜面を覚えておかないとノマゲは難しそうです。
写真は撮っていませんがReal(DPAレベル11)はノマゲ達成です。
前半がKAMIKAZEのDPAみたいに白鍵盤だらけの譜面というのを初めて知りましたよ。
後半はレベル10以下の難易度なので、前半がダメでも余裕で回復できますね。
毎週水曜日は、レジャーランドへ行くのが日課になってきていますね。
ちなみに先週遭遇した昭和橋のカゲロウ大量発生はなくなったみたいです。
いつも通りの風景に戻ってました。もし来年も遭遇したら写真撮ってみます。
弐寺を遊んできましたので、収穫を書いてみます。


Secrets(DPAレベル11)と(DPAレベル11)がEASYクリアできました。
両曲とも、もっと譜面を覚えておかないとノマゲは難しそうです。
写真は撮っていませんがReal(DPAレベル11)はノマゲ達成です。
前半がKAMIKAZEのDPAみたいに白鍵盤だらけの譜面というのを初めて知りましたよ。
後半はレベル10以下の難易度なので、前半がダメでも余裕で回復できますね。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 23:59 | コメント(0) |
2009,09,15, Tuesday
久しぶりにPCパーツのVGAカードを買い換えました。
先日27インチの液晶モニタを買い、現在は24インチワイド(1920x1200)と
27インチワイド(1920x1080)のデュアルディスプレイにしています。
今まで使っていたGeForce6600GTは出力がDVI端子とD-sub端子なので
両方ともDVI端子がついた新しいカードへ交換することにしました。

相模原のZOAへ行ったら、Radeon4850が1万2000円で売ってたので購入。
VGAカードを新調するのは久しぶりです。3年くらいGeForce6600GTを使ってました。

最近のVGAカードは基盤が長くなりましたね。
ぎりぎりハードディスクに当たらずに済む大きさです。
あと、このカードは笊化している製品です。
笊化(ざるか)とはZALMAN製の冷却装置に交換していた製品を指します。
冷却には余裕を持たせたいので、GeForce6600GTでもZALMANのクーラーに
交換してました。最初から交換済みだと楽ですね。

あと、補助電源コネクタもついてました。
補助電源が必要なカードを付けたのも初めてです。
3年前に作った自作パソコンでも、電源に補助電源用の
ケーブルがついていたので助かりました。
無事に起動して、ドライバインストールを済ませて使えるようになりました。
ベンチマークを動かしてみたので書いてみます。
参考までに以前のGeForce6600GTと比較してみます。
■FFベンチ3
LOW:8511→8867
HIGH:6004→6945
■3D MARK06
3DMark Score:1723→9573
SM 2.0 Score:653→4316
SM 3.0 Score:589→5006
CPU Score:1821→1904
FFベンチはCPUとメモリがボトルネックのようで、LOWは少しだけスコアアップ。
それでもHIGHだとVGAカードの性能が出ていますね。1000近くスコアが伸びました。
あと3D MARKの方はVGAカードの性能がフルに発揮されてますね。
なんとスコアが4倍以上に伸びましたよ。
ちなみに、現在のスペックはこんな感じです。
CPU Intel Core2Duo E6420
MB MSI 965 Neo-F
メモリ 4GB(DDR667 ×4枚)
HDD 4TBくらい?
VGA Radeon4850
電源 450W
……VGAカードを交換したことで、電源容量がギリギリです。
再起動せずに動いてますが、電源が以前よりも相当熱くなっているので
早めに600Wくらいの新品に交換した方が良さそうです。
久々にGeForceではなくRadeonのVGAカードにしてみました。
Radeonにした理由ですが、最近はゲームよりも
動画再生の方がメインになっているからです。
再生支援のAVIVOや、ハードウェアのインタレース解除が
細かく設定できるのがGeForceと違いますよ。
ゲームならGeForceの方が有利ですけど、動画再生メインならRadeonですね。
再生支援のAVIVOについては、また後日紹介する予定です。
先日27インチの液晶モニタを買い、現在は24インチワイド(1920x1200)と
27インチワイド(1920x1080)のデュアルディスプレイにしています。
今まで使っていたGeForce6600GTは出力がDVI端子とD-sub端子なので
両方ともDVI端子がついた新しいカードへ交換することにしました。

相模原のZOAへ行ったら、Radeon4850が1万2000円で売ってたので購入。
VGAカードを新調するのは久しぶりです。3年くらいGeForce6600GTを使ってました。

最近のVGAカードは基盤が長くなりましたね。
ぎりぎりハードディスクに当たらずに済む大きさです。
あと、このカードは笊化している製品です。
笊化(ざるか)とはZALMAN製の冷却装置に交換していた製品を指します。
冷却には余裕を持たせたいので、GeForce6600GTでもZALMANのクーラーに
交換してました。最初から交換済みだと楽ですね。

あと、補助電源コネクタもついてました。
補助電源が必要なカードを付けたのも初めてです。
3年前に作った自作パソコンでも、電源に補助電源用の
ケーブルがついていたので助かりました。
無事に起動して、ドライバインストールを済ませて使えるようになりました。
ベンチマークを動かしてみたので書いてみます。
参考までに以前のGeForce6600GTと比較してみます。
■FFベンチ3
LOW:8511→8867
HIGH:6004→6945
■3D MARK06
3DMark Score:1723→9573
SM 2.0 Score:653→4316
SM 3.0 Score:589→5006
CPU Score:1821→1904
FFベンチはCPUとメモリがボトルネックのようで、LOWは少しだけスコアアップ。
それでもHIGHだとVGAカードの性能が出ていますね。1000近くスコアが伸びました。
あと3D MARKの方はVGAカードの性能がフルに発揮されてますね。
なんとスコアが4倍以上に伸びましたよ。
ちなみに、現在のスペックはこんな感じです。
CPU Intel Core2Duo E6420
MB MSI 965 Neo-F
メモリ 4GB(DDR667 ×4枚)
HDD 4TBくらい?
VGA Radeon4850
電源 450W
……VGAカードを交換したことで、電源容量がギリギリです。
再起動せずに動いてますが、電源が以前よりも相当熱くなっているので
早めに600Wくらいの新品に交換した方が良さそうです。
久々にGeForceではなくRadeonのVGAカードにしてみました。
Radeonにした理由ですが、最近はゲームよりも
動画再生の方がメインになっているからです。
再生支援のAVIVOや、ハードウェアのインタレース解除が
細かく設定できるのがGeForceと違いますよ。
ゲームならGeForceの方が有利ですけど、動画再生メインならRadeonですね。
再生支援のAVIVOについては、また後日紹介する予定です。
| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 22:13 | コメント(2) |
2009,09,14, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
日経新聞の提供でお送りします
スポンサーのテロップで猫の目がきれいに隠されていますね。
こういう風に目が隠されている映像はたまに見かけますけど
猫バージョンは初めて見ました(^^;
この写真のスポンサーが日経で思い出しました。
今日は職場の電話で日経BP社から電話が来てましたよ。
ある上司を呼び出したかったそうです。何かの勧誘でしょうか?
日経新聞の提供でお送りします
スポンサーのテロップで猫の目がきれいに隠されていますね。
こういう風に目が隠されている映像はたまに見かけますけど
猫バージョンは初めて見ました(^^;
この写真のスポンサーが日経で思い出しました。
今日は職場の電話で日経BP社から電話が来てましたよ。
ある上司を呼び出したかったそうです。何かの勧誘でしょうか?
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:52 | コメント(0) |
2009,09,13, Sunday
今日は原付で、のんびり散歩してきました。
山道の方ではなく、国道16号や中原街道、国道409号あたりを走ってました。
家から35km離れた武蔵小杉駅まで行けましたよ。
…やはり休日だと交通量が凄いですね。
片道35kmを1時間40分もかかりました(^^;

今日の昼食は、武蔵小杉駅の近くにあるリンガーハットです。
リンガーハットでご飯を食べるのは4年ぶりですよ。
ビッグちゃんぽんセット(麺2倍+餃子6個)にしてみましたが完食できました。
金太郎の小ラーメンと比べれば、全然楽ですね。
それにしても、交通量の多い道路や市街地ばかり走ると
車のトラブルも見かけますね。16号線では故障車が1台止まっていて
渋滞が起きていたり、車が接触事故を起こしてパトカーが来ていたり…。
休日で運転になれていない車が多いこともあるかもしれませんが
安全運転には心がけたいところです。
山道の方ではなく、国道16号や中原街道、国道409号あたりを走ってました。
家から35km離れた武蔵小杉駅まで行けましたよ。
…やはり休日だと交通量が凄いですね。
片道35kmを1時間40分もかかりました(^^;

今日の昼食は、武蔵小杉駅の近くにあるリンガーハットです。
リンガーハットでご飯を食べるのは4年ぶりですよ。
ビッグちゃんぽんセット(麺2倍+餃子6個)にしてみましたが完食できました。
金太郎の小ラーメンと比べれば、全然楽ですね。
それにしても、交通量の多い道路や市街地ばかり走ると
車のトラブルも見かけますね。16号線では故障車が1台止まっていて
渋滞が起きていたり、車が接触事故を起こしてパトカーが来ていたり…。
休日で運転になれていない車が多いこともあるかもしれませんが
安全運転には心がけたいところです。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:59 | コメント(0) |
2009,09,12, Saturday
昨日ネットでLGの大画面液晶が安く買えることを知ったので
思わず注文してしまいました。LGのW2753V-PFというものです。
本日届いたので、導入レポートを書いておきます。

W2753V-PFの箱です。かなり大きいですね。

左が、今までメインで使っていたL246WH-BNです(24インチワイド 16:10画面)。
右が今日届いたW2753V-PF(27インチワイド 16:9画面)です。
アスペクト比がテレビ用になるため、横に伸びた分
全体的な大きさは一回り大きくなるという感じですね。
大きさは、どちらも近い感じです。
27インチ画面W2753V-PFを使ってみた感想を
箇条書きでまとめてみます。
■個人的な感想メモ
(◎、○は長所 △、×は短所)
◎やっぱり27インチは大画面
特にハイビジョンの動画再生は最適
◎とても安い値段で買える
約3万円で購入可能。コストパフォーマンスは高い
○タッチパネルで設定変更
ボタンではなくLEDのタッチパネルがついていて操作できます。
反応しすぎて、細かな設定の時に苦労することもありますが
斬新な機能がいいですね。
△発色は鮮やか。しかし要調整?
鮮やかに色は出ていますが、色が強すぎます。
明るさやコントラストを下げても、まだ赤や緑の発色がきついです。
個人差、個体差にもよりますが、自分の好みで以下の設定で使っています。
■通常の作業時
プリセット:色設定6500k 明るさ:42 コントラスト:0
■動画再生時(地デジ/BSデジタル)
プリセット:sRGB 明るさ:31 コントラスト:70
×液晶モニタのスタンドが弱い、VESA規格のアーム取り付け不可
本体を指でつつくと、本体がフラフラ揺れます。
L246WH-BNは頑丈なスタンドで安心して置けましたが、ちょっと不安。
液晶モニタのアームが取り付けられない点も残念です。
とにかくコストパフォーマンス最強です。
この安さで27インチという大画面はいいですね。
色の調整が難しいところですが、そこさえクリアすれば十分使えるモニタです。
液晶テレビみたいに発色がきつめなので、HDMIにゲーム機や
DVDレコーダを接続して使うのがメインの人には強くお勧めできる液晶です。
思わず注文してしまいました。LGのW2753V-PFというものです。
本日届いたので、導入レポートを書いておきます。

W2753V-PFの箱です。かなり大きいですね。

左が、今までメインで使っていたL246WH-BNです(24インチワイド 16:10画面)。
右が今日届いたW2753V-PF(27インチワイド 16:9画面)です。
アスペクト比がテレビ用になるため、横に伸びた分
全体的な大きさは一回り大きくなるという感じですね。
大きさは、どちらも近い感じです。
27インチ画面W2753V-PFを使ってみた感想を
箇条書きでまとめてみます。
■個人的な感想メモ
(◎、○は長所 △、×は短所)
◎やっぱり27インチは大画面
特にハイビジョンの動画再生は最適
◎とても安い値段で買える
約3万円で購入可能。コストパフォーマンスは高い
○タッチパネルで設定変更
ボタンではなくLEDのタッチパネルがついていて操作できます。
反応しすぎて、細かな設定の時に苦労することもありますが
斬新な機能がいいですね。
△発色は鮮やか。しかし要調整?
鮮やかに色は出ていますが、色が強すぎます。
明るさやコントラストを下げても、まだ赤や緑の発色がきついです。
個人差、個体差にもよりますが、自分の好みで以下の設定で使っています。
■通常の作業時
プリセット:色設定6500k 明るさ:42 コントラスト:0
■動画再生時(地デジ/BSデジタル)
プリセット:sRGB 明るさ:31 コントラスト:70
×液晶モニタのスタンドが弱い、VESA規格のアーム取り付け不可
本体を指でつつくと、本体がフラフラ揺れます。
L246WH-BNは頑丈なスタンドで安心して置けましたが、ちょっと不安。
液晶モニタのアームが取り付けられない点も残念です。
とにかくコストパフォーマンス最強です。
この安さで27インチという大画面はいいですね。
色の調整が難しいところですが、そこさえクリアすれば十分使えるモニタです。
液晶テレビみたいに発色がきつめなので、HDMIにゲーム機や
DVDレコーダを接続して使うのがメインの人には強くお勧めできる液晶です。
| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 23:59 | コメント(9) |
2009,09,11, Friday
会社帰りにラーメン屋「町田家」へ行ってきました。
何カ所か店があるようですが、相模原の矢部にある方の町田家に行ってみました。
16号線を走るときに、よく店の雰囲気をチェックしていたのですが
20時頃は結構混んでますね。会社帰りの18時を狙って行ってみたら
とっても空いてました。
注文は食券制です。紙の食券ではなく、プラスチックのタグが出てくるタイプですね。
あと、席にある箸入れが斜めに設置されていて、箸が取りやすくなってました。
箸入れが斜めになってる店は初めて見ましたよ。こういう一工夫は良いですね。

ラーメン(中:800円)+味玉(80円)にしてみました。
食券を渡したときに、油や麺の硬さなどの好みを聞かれますけど
はじめてなので全部普通でお願いしてみました。
トッピングは、チャーシュー、ほうれん草、のりです。
家系ラーメンの定番トッピングですね。
味玉80円というのは安いですね。半熟ではなく、黄身がオレンジ色
(カチカチの黄色にならずポテトサラダで使うくらい)の茹で加減でした。
味はとんこつ醤油ですね。山岡家ほどではないですが
かなりスープの油が多いので、ラーメンが全然冷めません。
あと、麺は1本の長さが短いのも印象に残りました。
箸で上の方まで持ち上げなくてもいいので食べやすいですね。
厚木家に近い感じです。
ラーメンだけでなく、つけ麺もあるらしいので
次回はこちらを試してみたいですよ。
何カ所か店があるようですが、相模原の矢部にある方の町田家に行ってみました。
16号線を走るときに、よく店の雰囲気をチェックしていたのですが
20時頃は結構混んでますね。会社帰りの18時を狙って行ってみたら
とっても空いてました。
注文は食券制です。紙の食券ではなく、プラスチックのタグが出てくるタイプですね。
あと、席にある箸入れが斜めに設置されていて、箸が取りやすくなってました。
箸入れが斜めになってる店は初めて見ましたよ。こういう一工夫は良いですね。

ラーメン(中:800円)+味玉(80円)にしてみました。
食券を渡したときに、油や麺の硬さなどの好みを聞かれますけど
はじめてなので全部普通でお願いしてみました。
トッピングは、チャーシュー、ほうれん草、のりです。
家系ラーメンの定番トッピングですね。
味玉80円というのは安いですね。半熟ではなく、黄身がオレンジ色
(カチカチの黄色にならずポテトサラダで使うくらい)の茹で加減でした。
味はとんこつ醤油ですね。山岡家ほどではないですが
かなりスープの油が多いので、ラーメンが全然冷めません。
あと、麺は1本の長さが短いのも印象に残りました。
箸で上の方まで持ち上げなくてもいいので食べやすいですね。
厚木家に近い感じです。
ラーメンだけでなく、つけ麺もあるらしいので
次回はこちらを試してみたいですよ。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(2) |