2009,01,21, Wednesday
今日は卒業論文の内部締め切りです。なんとか間に合いました。
しかし、本提出ではないので終わってはいません。
完全に終わるのは2月9日の予定です。この日に発表を行う感じです。
一段落したので、研究室のメンバーとカラオケに行ってきました。
久々のカラオケだと、うまく歌いにくいですねー。
それでも、普段参加しない方の歌を聴くことができたので楽しかったですよ。
この1週間中でやることを挙げてみました。
・卒論の微修正、要旨集、スライド作り
・食生活、生活リズムの改善
・ストレスの解消
1番目は当たり前ですが、2番目が深刻なことになっています。
今年に入ってから、まともな自炊をしていません。食費も普段の2倍以上かかっている状態。
他にも、生活のリズムが12時間ズレているので軌道修正したいですねー。
3番目のストレス解消も優先しておきたいです。
今日のカラオケでも、ある程度は解消しましたが全然足りませんねー。
私は、部屋に籠もるとストレスが溜まりやすいタイプなので、
どこか出かけるといいかもしれません。
しかし、本提出ではないので終わってはいません。
完全に終わるのは2月9日の予定です。この日に発表を行う感じです。
一段落したので、研究室のメンバーとカラオケに行ってきました。
久々のカラオケだと、うまく歌いにくいですねー。
それでも、普段参加しない方の歌を聴くことができたので楽しかったですよ。
この1週間中でやることを挙げてみました。
・卒論の微修正、要旨集、スライド作り
・食生活、生活リズムの改善
・ストレスの解消
1番目は当たり前ですが、2番目が深刻なことになっています。
今年に入ってから、まともな自炊をしていません。食費も普段の2倍以上かかっている状態。
他にも、生活のリズムが12時間ズレているので軌道修正したいですねー。
3番目のストレス解消も優先しておきたいです。
今日のカラオケでも、ある程度は解消しましたが全然足りませんねー。
私は、部屋に籠もるとストレスが溜まりやすいタイプなので、
どこか出かけるといいかもしれません。
| 学生生活(更新終了) | 23:59 | コメント(2) |
2009,01,20, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
フィリップス、アスペクト比21:9の超ワイドサイズTVを発表 - Technobahn
外国のメーカーでは、21:9比率の画面を発売するそうで。
地上デジタル放送で使われるワイド画面は16:9比率なので、
さらに横に伸びた画面のようです。映画鑑賞専用モニタみたいな感じらしいです。
最近はパソコンの画面でも16:10(1920*1200)ではなく16:9(1920*1080)比率の
画面も増えてきたので、映像視聴にも力を入れている流れになっていますね。
ちなみに、蒼い車輪ブログをご覧になっている方の
アクセス解析によると、今月の画面サイズの統計はこんな感じになっています。

なんとか今でもXGA(1024*768)が1位を維持してます。
最近はワイド画面を使う人が増えてSXGAが伸び悩んできていますね。
私は1920*1200と1440*900を両方使っているので、
5位と6位に相当します(私のアクセスは統計から除外しています)。
最近は、携帯からアクセスされる方が増えていますね。
フィリップス、アスペクト比21:9の超ワイドサイズTVを発表 - Technobahn
外国のメーカーでは、21:9比率の画面を発売するそうで。
地上デジタル放送で使われるワイド画面は16:9比率なので、
さらに横に伸びた画面のようです。映画鑑賞専用モニタみたいな感じらしいです。
最近はパソコンの画面でも16:10(1920*1200)ではなく16:9(1920*1080)比率の
画面も増えてきたので、映像視聴にも力を入れている流れになっていますね。
ちなみに、蒼い車輪ブログをご覧になっている方の
アクセス解析によると、今月の画面サイズの統計はこんな感じになっています。

なんとか今でもXGA(1024*768)が1位を維持してます。
最近はワイド画面を使う人が増えてSXGAが伸び悩んできていますね。
私は1920*1200と1440*900を両方使っているので、
5位と6位に相当します(私のアクセスは統計から除外しています)。
最近は、携帯からアクセスされる方が増えていますね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(2) |
2009,01,19, Monday
今日も大学で卒業論文を書いています。ほぼ最低限の内容は
書き終わったので、一部の章をボリュームアップをしたり
他の方の卒論をチェックする作業をしています。
夕食は、近所のラーメン屋となりました。

きんかどうのラーメン屋で、季節限定(30食限定)の「季節のらーめん」にしてみました。
味噌ラーメンのようですね。でも、背脂が入っていたりニンニクが効いているので
味噌とんこつっぽい感じでしょうか?
麺は太麺ですが、味噌に合いますねー。
大盛ができなかったので、替え玉(細麺)も食べてみましたが太麺の方がおいしいです。
昔のきんかどうは、太麺と細麺が選べたのですがリニューアルしてからは
普通のラーメンは細麺しか選べなくなってしまいました。
太麺の方が食べ応えがあって好きなので、いつか復活して欲しいものです。
書き終わったので、一部の章をボリュームアップをしたり
他の方の卒論をチェックする作業をしています。
夕食は、近所のラーメン屋となりました。

きんかどうのラーメン屋で、季節限定(30食限定)の「季節のらーめん」にしてみました。
味噌ラーメンのようですね。でも、背脂が入っていたりニンニクが効いているので
味噌とんこつっぽい感じでしょうか?
麺は太麺ですが、味噌に合いますねー。
大盛ができなかったので、替え玉(細麺)も食べてみましたが太麺の方がおいしいです。
昔のきんかどうは、太麺と細麺が選べたのですがリニューアルしてからは
普通のラーメンは細麺しか選べなくなってしまいました。
太麺の方が食べ応えがあって好きなので、いつか復活して欲しいものです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2009,01,18, Sunday
あちらこちらのサイトで取り上げられていますが
Seagate製のハードディスクで公式確認された不具合があるようです。
SeagateのBarracuda 7200.11などにアクセス不能になる不具合
Seagateの主力ハードディスク Barracuda 7200.11に致命的な不具合 - Engadget Japanese
Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明 - GIGAZINE
問題の製品だと、電源を入れたときにドライブがロック状態になりBIOSからも認識できなくなるそうです。
記録したデータにまったくアクセスできなくなりますが、消去されたのではなく読み出せないだけのようです。
私はBarracuda 7200.11シリーズだと、640GBと1TBを使っています。
しかも、どちらもメインのデータ記録として使っているもの(^^;
ハードディスクの個体番号を確認してみました。
Seagate 640GB(ST3640323AS) S/N:9VK00*** P/N:9FZ134-300 Firmware:SD13
Seagate 1TB(ST31000333AS) S/N:9TE09*** P/N:9FZ136-500 Firmware:SD15
※製造場所は、どちらもタイ製です
私が持っているハードディスクだと、640GBは問題ないらしく
1TBは不具合発生の対象となっているみたいです。
ホームページのデータやメールデータ、写真を保存している
1TBのディスクが不具合対象だったのでビックリですよ。
私のハードディスクは電源を入れても、普通に認識して動いています。
ただ、起動時に運悪くロックされてしまうと困るので
ファームウェアを更新するまでは電源を切らずに使ったり、
別のハードディスクへ避難させた方が良さそうですね。
自作パソコンが趣味の方で、Seagate製のハードディスクを使っている方は確認することをお勧めします。
Seagate製のハードディスクで公式確認された不具合があるようです。
SeagateのBarracuda 7200.11などにアクセス不能になる不具合
Seagateの主力ハードディスク Barracuda 7200.11に致命的な不具合 - Engadget Japanese
Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明 - GIGAZINE
問題の製品だと、電源を入れたときにドライブがロック状態になりBIOSからも認識できなくなるそうです。
記録したデータにまったくアクセスできなくなりますが、消去されたのではなく読み出せないだけのようです。
私はBarracuda 7200.11シリーズだと、640GBと1TBを使っています。
しかも、どちらもメインのデータ記録として使っているもの(^^;
ハードディスクの個体番号を確認してみました。
Seagate 640GB(ST3640323AS) S/N:9VK00*** P/N:9FZ134-300 Firmware:SD13
Seagate 1TB(ST31000333AS) S/N:9TE09*** P/N:9FZ136-500 Firmware:SD15
※製造場所は、どちらもタイ製です
私が持っているハードディスクだと、640GBは問題ないらしく
1TBは不具合発生の対象となっているみたいです。
ホームページのデータやメールデータ、写真を保存している
1TBのディスクが不具合対象だったのでビックリですよ。
私のハードディスクは電源を入れても、普通に認識して動いています。
ただ、起動時に運悪くロックされてしまうと困るので
ファームウェアを更新するまでは電源を切らずに使ったり、
別のハードディスクへ避難させた方が良さそうですね。
自作パソコンが趣味の方で、Seagate製のハードディスクを使っている方は確認することをお勧めします。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2009,01,17, Saturday
今日と明日はセンター試験のようですね。私の大学も試験会場になっています。
毎年この時期は関東地方で雪が降ることが多いですが、今年は
雪は降らずに済みそうな感じですかね。
センター試験のため土日は学内立ち入り禁止となるのですが、
卒業研究を行っている学生だけは例外として立ち入りが許可されています。
今日の昼まで大学で論文を書いていましたよ。
ちなみに卒業研究の方は実験結果が全て出たので、考察を書いているところです。
同じ研究室にいるメンバーには、論文を書き終えた友人もいますが
私だと、もう少しで完成する予定です。
大学から帰ると、おとといブログで紹介した洗濯機の蛇口が大変なことになっていました。
昨晩は蛇口から水漏れを確認したので、水栓を閉めて修理しに来てくれるまで放置していたのですが…

今朝も水道が凍っていたらしく、とうとう蛇口が折れていました(^^;
これはどうしようもないですね。金属疲労なのでしょうか。
私の住んでいるアパートだと、いろいろなトラブルが起きますねー。
玄関のドアノブが外れたり、水道のポンプが故障して共用設備側のブレーカー(30A)が落ちたり…。
折れた蛇口は、明日か明後日あたりに復旧する予定です。
毎年この時期は関東地方で雪が降ることが多いですが、今年は
雪は降らずに済みそうな感じですかね。
センター試験のため土日は学内立ち入り禁止となるのですが、
卒業研究を行っている学生だけは例外として立ち入りが許可されています。
今日の昼まで大学で論文を書いていましたよ。
ちなみに卒業研究の方は実験結果が全て出たので、考察を書いているところです。
同じ研究室にいるメンバーには、論文を書き終えた友人もいますが
私だと、もう少しで完成する予定です。
大学から帰ると、おとといブログで紹介した洗濯機の蛇口が大変なことになっていました。
昨晩は蛇口から水漏れを確認したので、水栓を閉めて修理しに来てくれるまで放置していたのですが…

今朝も水道が凍っていたらしく、とうとう蛇口が折れていました(^^;
これはどうしようもないですね。金属疲労なのでしょうか。
私の住んでいるアパートだと、いろいろなトラブルが起きますねー。
玄関のドアノブが外れたり、水道のポンプが故障して共用設備側のブレーカー(30A)が落ちたり…。
折れた蛇口は、明日か明後日あたりに復旧する予定です。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:29 | コメント(0) |
2009,01,16, Friday
▼用意周到
今日はこちらの記事を紹介します。
デイリーポータルZ:アクアラインのトンネル見学
東京湾アクアラインのトンネルを見学したレポートが書かれています。
この記事を見て、アクアラインのトンネルは工夫しているところが多いと思いました。
将来、車線を増やせるようトンネルの入り口がもう1つ用意されていることや
避難通路は気圧を高くしていて、本線が火災になっても煙が入り込まないようにしていることですね。
このあたりのネタは全然知らなかったので驚きでした。
ちなみに、私は一度もアクアラインを通ったことがありません。開通した頃は、
海ほたるがテレビで紹介されることもありましたが、最近は全然取り上げられませんね。
私がいつか車を買ったら走ってみたいですねー。
デイリーポータルZ:アクアラインのトンネル見学
東京湾アクアラインのトンネルを見学したレポートが書かれています。
この記事を見て、アクアラインのトンネルは工夫しているところが多いと思いました。
将来、車線を増やせるようトンネルの入り口がもう1つ用意されていることや
避難通路は気圧を高くしていて、本線が火災になっても煙が入り込まないようにしていることですね。
このあたりのネタは全然知らなかったので驚きでした。
ちなみに、私は一度もアクアラインを通ったことがありません。開通した頃は、
海ほたるがテレビで紹介されることもありましたが、最近は全然取り上げられませんね。
私がいつか車を買ったら走ってみたいですねー。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(2) |
2009,01,15, Thursday
今朝は冷え込みが厳しかったですねー。厚木でも氷点下まで冷えていたようです。

気象庁で海老名のアメダスを見ると、-5℃まで下がっていたようです。
関東南部で、この冷え込みは珍しいですねー。
早朝にアパートへ帰ったとき、パソコンを2台動かしている環境なのに
室温が2℃だったのでビックリでしたよ。パソコンのケース内温度を見ても
CPUヒートシンクの温度が14℃まで下がっていました。
ただ冷えるだけならマシなのですが、ひとつトラブルが発生してしまいました。
私のアパートは玄関の外に洗濯機を置いています。
……洗濯機用の蛇口から水漏れを発見しましたorz
どうやら、この-5℃の冷え込みで洗濯機用の水道が凍ってしまい
蛇口のゴムパッキンが壊れてしまったようです。
そのうち大家さんに言って、蛇口を直してもらうしかないですねー。
夏だと雷の影響がありましたが、冬の低温で影響があったのは初めてです。
地峡温暖化と言われていても冷えるときは冷えますね。

気象庁で海老名のアメダスを見ると、-5℃まで下がっていたようです。
関東南部で、この冷え込みは珍しいですねー。
早朝にアパートへ帰ったとき、パソコンを2台動かしている環境なのに
室温が2℃だったのでビックリでしたよ。パソコンのケース内温度を見ても
CPUヒートシンクの温度が14℃まで下がっていました。
ただ冷えるだけならマシなのですが、ひとつトラブルが発生してしまいました。
私のアパートは玄関の外に洗濯機を置いています。
……洗濯機用の蛇口から水漏れを発見しましたorz
どうやら、この-5℃の冷え込みで洗濯機用の水道が凍ってしまい
蛇口のゴムパッキンが壊れてしまったようです。
そのうち大家さんに言って、蛇口を直してもらうしかないですねー。
夏だと雷の影響がありましたが、冬の低温で影響があったのは初めてです。
地峡温暖化と言われていても冷えるときは冷えますね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2009,01,14, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
カップヌードル MYベンディングマシン プレゼントキャンペーン
日清カップヌードルで、MYペイデングマシーンというものをプレゼントするそうで。
ご丁寧に機械の使い方まで紹介されていますね。
この自動販売機は、正しい量の熱湯を注ぐポットと3分タイマーがついただけみたいですね。
シュリンクやフタは手動ではがさないとダメだそうです。
せっかくなら、完全に全自動でできるものが欲しいところ。
このミニチュア自販機は専用コインを入れて、カップヌードルが出てくるそうですが
専用コインが行方不明になったときはどうするのでしょうか?(^^;
あと、カップヌードルだけでなく割り箸なども一緒に出てくる機能があると便利そうです。
ゲーセンのゲーム筐体みたいにイベントモード、フリープレイみたいな設定があっても良いですね。
それくらいの遊び心がなければ、ネタとして楽しめるグッズにはなりませんので。
最近の日清食品は新商品のカップヌードルを出してますね。
カップヌードルライトは食べたことがないのですが、
いつものカップヌードルは意地でも値下げをしたくないのでしょうか。
スープヌードルやカップヌードルライトなど、いろいろな種類が
乱立していて日清食品が迷走している気がします。
最近は生ラーメンを茹でて食べることが多いですねー。
カップヌードル MYベンディングマシン プレゼントキャンペーン
日清カップヌードルで、MYペイデングマシーンというものをプレゼントするそうで。
ご丁寧に機械の使い方まで紹介されていますね。
この自動販売機は、正しい量の熱湯を注ぐポットと3分タイマーがついただけみたいですね。
シュリンクやフタは手動ではがさないとダメだそうです。
せっかくなら、完全に全自動でできるものが欲しいところ。
このミニチュア自販機は専用コインを入れて、カップヌードルが出てくるそうですが
専用コインが行方不明になったときはどうするのでしょうか?(^^;
あと、カップヌードルだけでなく割り箸なども一緒に出てくる機能があると便利そうです。
ゲーセンのゲーム筐体みたいにイベントモード、フリープレイみたいな設定があっても良いですね。
それくらいの遊び心がなければ、ネタとして楽しめるグッズにはなりませんので。
最近の日清食品は新商品のカップヌードルを出してますね。
カップヌードルライトは食べたことがないのですが、
いつものカップヌードルは意地でも値下げをしたくないのでしょうか。
スープヌードルやカップヌードルライトなど、いろいろな種類が
乱立していて日清食品が迷走している気がします。
最近は生ラーメンを茹でて食べることが多いですねー。
| 雑談・日常生活::食品関係 | 23:59 | コメント(2) |
2009,01,13, Tuesday
2日前にドスパラ本店で買ってきたPCパーツ「PT1」をパソコンに取り付けて使ってみました。

このPT1とは、地上デジタルやBSデジタルの信号を暗号化されたまま受信するためのチューナー。
そのままカードを取り付けただけでは視聴や録画はできないのですが、
ユーザーが作ったツールやソフトウェア、そして家電のB-CASカードを使うなど
工夫することでパソコンで地上デジタル・BSデジタルの視聴や録画ができるようになります。
いままで私はパソコンで地デジを見るために、DVDレコーダのD端子から出力される
ハイビジョン信号をPV3で取り込んで視聴したり録画してきました。
PT1だと地上デジタルの信号をそのまま記録するので、録画はとっても簡単です。
PT1の詳しいことについては、各自で調べてみるといいと思います。
玄人向けのパーツだと思うので、それなりにパソコンの知識がないと厳しいかもしれません。
以下、導入の様子やレビューなどを書いていきます。

PCIカードの増設するだけなので、PT1の取り付けはネジ1本で終了。
アンテナ入力が4つもありますね。地上波を2つ、BSを2つ入力できるようです。
ちなみに下にはD端子が2つ並んでいますが、こちらがハイビジョンキャプチャのPV3です。

NTTcomのカードリーダと、B-CASカードです。カードはDVDレコーダから一時的に流用。
カードリーダは、もともと住基カードが読めるようですが、B-CASも読めるようです。
ドライバのインストール、各種ツールのセットアップは2時間くらいで終わりました。
それぞれのツールやソフトウェアが、どのような機能を果たしているのか
理解しておけば作業は難しくありません。

デジタル放送だと番組表が見れます。1週間後までの番組情報が受信されるようです。
もう新聞のテレビ欄は不要ですね。DVDレコーダよりも、こちらの方が見やすく使いやすいです。

予約録画もDVDレコーダよりは設定しやすかったです。
キーワードやチャンネルなどを指定して、自動で予約録画を追加する機能もあるので
一度設定すれば同じシリーズの番組を勝手に録画してくれます。とっても便利ですよ。
感想としては、映像信号を取り込むPV4よりも、直接放送の信号を取り込むPT1の方が
圧倒的に便利です。録画が全自動でできますし、エンコードに悩むこともありませんね。
これからは、PT1をメインに使う感じになる予定です。PV4はゲーム画面の録画で活躍する感じでしょうか。
何と言っても、PT1だとコピー制限に頭を悩ませることがないのが一番の魅力です。
地上デジタルのデメリットはコピー制限が厳しいところ。ダビング10やコピーワンスなどで、
手軽にハイビジョンで録画データが残せなくなっているのが問題なんですけどね。
また、PT1だけでなくFriioでも同じ事ができます。
これで、パソコンがWチューナ内蔵のHDDレコーダという役割も持ちました。
さらにハードディスクの消費ペースが大変なことになりそうです。
30分録画するだけで3GB~5GBも消費してしまいますので(^^;

このPT1とは、地上デジタルやBSデジタルの信号を暗号化されたまま受信するためのチューナー。
そのままカードを取り付けただけでは視聴や録画はできないのですが、
ユーザーが作ったツールやソフトウェア、そして家電のB-CASカードを使うなど
工夫することでパソコンで地上デジタル・BSデジタルの視聴や録画ができるようになります。
いままで私はパソコンで地デジを見るために、DVDレコーダのD端子から出力される
ハイビジョン信号をPV3で取り込んで視聴したり録画してきました。
PT1だと地上デジタルの信号をそのまま記録するので、録画はとっても簡単です。
PT1の詳しいことについては、各自で調べてみるといいと思います。
玄人向けのパーツだと思うので、それなりにパソコンの知識がないと厳しいかもしれません。
以下、導入の様子やレビューなどを書いていきます。

PCIカードの増設するだけなので、PT1の取り付けはネジ1本で終了。
アンテナ入力が4つもありますね。地上波を2つ、BSを2つ入力できるようです。
ちなみに下にはD端子が2つ並んでいますが、こちらがハイビジョンキャプチャのPV3です。

NTTcomのカードリーダと、B-CASカードです。カードはDVDレコーダから一時的に流用。
カードリーダは、もともと住基カードが読めるようですが、B-CASも読めるようです。
ドライバのインストール、各種ツールのセットアップは2時間くらいで終わりました。
それぞれのツールやソフトウェアが、どのような機能を果たしているのか
理解しておけば作業は難しくありません。

デジタル放送だと番組表が見れます。1週間後までの番組情報が受信されるようです。
もう新聞のテレビ欄は不要ですね。DVDレコーダよりも、こちらの方が見やすく使いやすいです。

予約録画もDVDレコーダよりは設定しやすかったです。
キーワードやチャンネルなどを指定して、自動で予約録画を追加する機能もあるので
一度設定すれば同じシリーズの番組を勝手に録画してくれます。とっても便利ですよ。
感想としては、映像信号を取り込むPV4よりも、直接放送の信号を取り込むPT1の方が
圧倒的に便利です。録画が全自動でできますし、エンコードに悩むこともありませんね。
これからは、PT1をメインに使う感じになる予定です。PV4はゲーム画面の録画で活躍する感じでしょうか。
何と言っても、PT1だとコピー制限に頭を悩ませることがないのが一番の魅力です。
地上デジタルのデメリットはコピー制限が厳しいところ。ダビング10やコピーワンスなどで、
手軽にハイビジョンで録画データが残せなくなっているのが問題なんですけどね。
また、PT1だけでなくFriioでも同じ事ができます。
これで、パソコンがWチューナ内蔵のHDDレコーダという役割も持ちました。
さらにハードディスクの消費ペースが大変なことになりそうです。
30分録画するだけで3GB~5GBも消費してしまいますので(^^;
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(2) |
2009,01,12, Monday
気分転換に、自転車で散策していたのですが
ラーメン山岡家が目に入ったので食べてきましたよ。
去年の7月30日にも、ここで食べたことをブログの記事で紹介してます。
あの時は、雨宿りも兼ねてラーメンを食べに来ていました。

ネギラーメン(しょうゆ)をチョイスしてみました。さらに味玉も追加。
麺は中盛で「麺かため」で注文してみました。
スープは醤油とんこつみたいな感じですね。ちょっとクセがあるので
こってりした食べ物が苦手な方には食べにくいかもしれません。
味玉はとても良かったです。黄身の中央が、わずかに流れる感じのゆで加減で私好みでした。
あと前回と同様に、スープの表面が油で覆われていて全然冷めませんでした(^^;
「麺かため」で注文したので、注文通り麺はかたくて食べ応えがありました。
厚木家や梅家だと、「麺かため」と頼んでも普通と変わらない
柔らかさだったことがあるので茹で加減は高評価したいです。
今度来るときは、つけ麺あたりを食べてみますかね。
1つずつメニューを試してみて、どれがおいしいのか見つけたいですよ。
ラーメン山岡家が目に入ったので食べてきましたよ。
去年の7月30日にも、ここで食べたことをブログの記事で紹介してます。
あの時は、雨宿りも兼ねてラーメンを食べに来ていました。

ネギラーメン(しょうゆ)をチョイスしてみました。さらに味玉も追加。
麺は中盛で「麺かため」で注文してみました。
スープは醤油とんこつみたいな感じですね。ちょっとクセがあるので
こってりした食べ物が苦手な方には食べにくいかもしれません。
味玉はとても良かったです。黄身の中央が、わずかに流れる感じのゆで加減で私好みでした。
あと前回と同様に、スープの表面が油で覆われていて全然冷めませんでした(^^;
「麺かため」で注文したので、注文通り麺はかたくて食べ応えがありました。
厚木家や梅家だと、「麺かため」と頼んでも普通と変わらない
柔らかさだったことがあるので茹で加減は高評価したいです。
今度来るときは、つけ麺あたりを食べてみますかね。
1つずつメニューを試してみて、どれがおいしいのか見つけたいですよ。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |