2006,06,20, Tuesday
実験サーバーの調整を続けています。今日はウェブサーバーとして利用できるよう
HTTPdを入れてみました。かなりお手軽にサーバー機能が実現できますね。

ドキュメントルートの設定や、PHPの設定などを済ませました。
HTTPdではバーチャルホスト機能も簡単に使えるそうなので
挑戦してみたところ、うまく反映されず苦労してしまいます。
サーバーの動作チェックは一宮美影さんに協力をしてもらいました。
一宮美影さんは、高校時代の部活動の先輩にあたる方で、色々と
面倒を見てくださります。おかげさまでバーチャルホストの設定も
正しく反映されるようになり、一通り調整が終わりました。
今のところ、実験サーバーは知人・友人などの一部の方に
解放する形を予定しています。あくまでも実験目的(お遊びレベル)なので
蒼い車輪との連携はありませんのでご了承ください。
…そろそろ鉄道写真を撮りに行かないと更新が枯渇気味になってきました(^^;
HTTPdを入れてみました。かなりお手軽にサーバー機能が実現できますね。

ドキュメントルートの設定や、PHPの設定などを済ませました。
HTTPdではバーチャルホスト機能も簡単に使えるそうなので
挑戦してみたところ、うまく反映されず苦労してしまいます。
サーバーの動作チェックは一宮美影さんに協力をしてもらいました。
一宮美影さんは、高校時代の部活動の先輩にあたる方で、色々と
面倒を見てくださります。おかげさまでバーチャルホストの設定も
正しく反映されるようになり、一通り調整が終わりました。
今のところ、実験サーバーは知人・友人などの一部の方に
解放する形を予定しています。あくまでも実験目的(お遊びレベル)なので
蒼い車輪との連携はありませんのでご了承ください。
…そろそろ鉄道写真を撮りに行かないと更新が枯渇気味になってきました(^^;
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 18:35 | コメント(0) |
2006,06,19, Monday
#最近はパソコン関係の話ばかり続けて申し訳ないです
ハルヒ第11話でDOS画面がいっぱい出てくるシーンがありますね。
その画面に表示されているソースは、実現可能なプログラムソースの一部だそうです。
まさに実行中のプログラムを解析してクラックしていたようです。
参考資料→http://blog.proj.jp/ituki/20060615.html
…ハルヒは細かな所まで丁寧に作られているのが特徴ですね。
ソースを書き、コンパイラでプログラムを作成する所を忠実に再現しています。
パソコン関係の設定がここまで詳しい事に感動し、ネタにしてしまいました(^^;
ちなみに、ソースコードはbcc32でコンパイルしているそうです。
このbcc32とは、Borland社のC++Compilerというもので、ユーザー登録をすることで
無料で手に入るコンパイラです。私の大学でC++言語の演習でも推奨されている
コンパイラになっています。Visual Studio .NET2003も大学のライセンスで
インストールしていますが、全く使う機会なしです。確かにbcc32の方が良いとは思いますけどね。
一般的にプログラミングは、高いソフトを買わないと挑戦できない
というように想像してしまいがちですが、実際はそうでもありません。
bcc32のように無料でプログラムが作れるツールがありますので
この機会にプログラミングに手を出してみるのも良いのではないでしょうか?
ハルヒ第11話でDOS画面がいっぱい出てくるシーンがありますね。
その画面に表示されているソースは、実現可能なプログラムソースの一部だそうです。
まさに実行中のプログラムを解析してクラックしていたようです。
参考資料→http://blog.proj.jp/ituki/20060615.html
…ハルヒは細かな所まで丁寧に作られているのが特徴ですね。
ソースを書き、コンパイラでプログラムを作成する所を忠実に再現しています。
パソコン関係の設定がここまで詳しい事に感動し、ネタにしてしまいました(^^;
ちなみに、ソースコードはbcc32でコンパイルしているそうです。
このbcc32とは、Borland社のC++Compilerというもので、ユーザー登録をすることで
無料で手に入るコンパイラです。私の大学でC++言語の演習でも推奨されている
コンパイラになっています。Visual Studio .NET2003も大学のライセンスで
インストールしていますが、全く使う機会なしです。確かにbcc32の方が良いとは思いますけどね。
一般的にプログラミングは、高いソフトを買わないと挑戦できない
というように想像してしまいがちですが、実際はそうでもありません。
bcc32のように無料でプログラムが作れるツールがありますので
この機会にプログラミングに手を出してみるのも良いのではないでしょうか?
2006,06,18, Sunday
今日は実験用サーバーの静音化を目指し、パソコンショップで
パーツを買いに行ってきました。今回はソフマップ(ギガストア)厚木店へ。
厚木のソフマップは7月で閉店だそうです。せっかく駅前のSATY内に
立地し、中古PCパーツも揃えた良い店なのですが、残念ですね。
パソコンパーツのコーナーへ行く途中、聞き慣れた音楽が流れてきました。
Laox厚木店では弐寺の曲が流れていましたが、ソフマップの
PCスピーカー販売ブースではハルヒのOPテーマ曲が流れていました(^^;
BOSEの小型スピーカーから爆音で流れてくるOPテーマ曲(しかもフルコーラス)を
BGMに、パソコンの静音化パーツを買ってきました。
帰りに、ダイソーでピンバイス(3mmの手動穴開けドリル)
を購入してアパートへ帰還。早速作業開始です。

ファンの変換アダプタ(エアーインテーク)と8cmケースファン。
今回のケースファンはデフォルトで3段階のファンコン付きです。

もともと付いていた5cmファンを取り外して、ネジだけ先に固定しておきます。

実はエアーインテークは8cmファン→6cmファンの変換となっており
5cmには対応していません。そこで、5cmファンに合うように
ピンバイスで穴を開けて4本のネジを挟み込むようにします。
構造上ネジで固定するのではなく、ネジで挟んで固定するという方法です。

8cmのファンを取り付けて完成です。パソコンを起動したところ
本当に電源が入っているのか心配になるほど静かです。
8cmファンは1000rpm、1500rpm、2000rpmと3段階の調整が可能ですが
低速の1000rpmでも5cmファン(5000rpm)の風量に相当するので
十分な冷却能力を持ちます。騒音は推定16dBと思われます。
ちなみに、省スペースPCに大きなファンをつけたため
ケースを閉めることが出来ませんが、もともと静かなパソコンなので
開けていた方が放熱性が高くて良いことに気が付きます(^^;
これで、24時間サーバーを動かしても騒音は気にならず
かつ冷却能力も高い安定した環境の完成です。
あとは内部のソフト関係の調整です。
パーツを買いに行ってきました。今回はソフマップ(ギガストア)厚木店へ。
厚木のソフマップは7月で閉店だそうです。せっかく駅前のSATY内に
立地し、中古PCパーツも揃えた良い店なのですが、残念ですね。
パソコンパーツのコーナーへ行く途中、聞き慣れた音楽が流れてきました。
Laox厚木店では弐寺の曲が流れていましたが、ソフマップの
PCスピーカー販売ブースではハルヒのOPテーマ曲が流れていました(^^;
BOSEの小型スピーカーから爆音で流れてくるOPテーマ曲(しかもフルコーラス)を
BGMに、パソコンの静音化パーツを買ってきました。
帰りに、ダイソーでピンバイス(3mmの手動穴開けドリル)
を購入してアパートへ帰還。早速作業開始です。

ファンの変換アダプタ(エアーインテーク)と8cmケースファン。
今回のケースファンはデフォルトで3段階のファンコン付きです。

もともと付いていた5cmファンを取り外して、ネジだけ先に固定しておきます。

実はエアーインテークは8cmファン→6cmファンの変換となっており
5cmには対応していません。そこで、5cmファンに合うように
ピンバイスで穴を開けて4本のネジを挟み込むようにします。
構造上ネジで固定するのではなく、ネジで挟んで固定するという方法です。

8cmのファンを取り付けて完成です。パソコンを起動したところ
本当に電源が入っているのか心配になるほど静かです。
8cmファンは1000rpm、1500rpm、2000rpmと3段階の調整が可能ですが
低速の1000rpmでも5cmファン(5000rpm)の風量に相当するので
十分な冷却能力を持ちます。騒音は推定16dBと思われます。
ちなみに、省スペースPCに大きなファンをつけたため
ケースを閉めることが出来ませんが、もともと静かなパソコンなので
開けていた方が放熱性が高くて良いことに気が付きます(^^;
これで、24時間サーバーを動かしても騒音は気にならず
かつ冷却能力も高い安定した環境の完成です。
あとは内部のソフト関係の調整です。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 20:48 | コメント(0) |
2006,06,17, Saturday
実験サーバー用PCのHDDがうるさくて仕方ないため、
流体軸受けを採用している静音HDDへ交換してみました。
3年くらい前から、HDDは騒音が少ない流体軸受けに
なっているので新しいパソコンを使っている人は気にする必要ないですね。
実験サーバー用PCはEpsonダイレクト製です。メーカー製は独自規格の
ケースになっているので分解が面倒ですが、静音化のため努力するしかないですね。

パソコンのふたを開けると、隙間なくパーツが詰められています。
省スペースPCらしい設計です。CPUクーラーは銅ヒートシンクとハイスペックです。
CPUファンにはATTというロゴを発見。ATIなら分かりますが
ATTは一体どんなメーカーなのでしょうか?

どうやらHDDは一番奥に入っているようです。フロッピーなど
ディスクドライブ機器を全部外さないといけないようです。

フロッピードライブを外し、信号ケーブルや電源ケーブルも外し
CD?ROMドライブも外し、ドライブ固定マウントも外し
ようやくHDDを固定しているケースに到達。
ヤフオクで購入した静音HDDに交換してネジの種類を忘れないうちに
組み立て直します。組み立てはスムースに進み5分程度で
終わりました(分解に30分かかりましたがorz)。
起動後、以前のようなキーンとしたHDDのうるさい音がないため
かなり静かになり、自作パソコン並の騒音になりました。
今度はCPUファンやケースファンの騒音が目立つようになりました。
完全な静音化を目指して、今度はファン関係の改造ですね。
流体軸受けを採用している静音HDDへ交換してみました。
3年くらい前から、HDDは騒音が少ない流体軸受けに
なっているので新しいパソコンを使っている人は気にする必要ないですね。
実験サーバー用PCはEpsonダイレクト製です。メーカー製は独自規格の
ケースになっているので分解が面倒ですが、静音化のため努力するしかないですね。

パソコンのふたを開けると、隙間なくパーツが詰められています。
省スペースPCらしい設計です。CPUクーラーは銅ヒートシンクとハイスペックです。
CPUファンにはATTというロゴを発見。ATIなら分かりますが
ATTは一体どんなメーカーなのでしょうか?

どうやらHDDは一番奥に入っているようです。フロッピーなど
ディスクドライブ機器を全部外さないといけないようです。
フロッピードライブを外し、信号ケーブルや電源ケーブルも外し
CD?ROMドライブも外し、ドライブ固定マウントも外し
ようやくHDDを固定しているケースに到達。
ヤフオクで購入した静音HDDに交換してネジの種類を忘れないうちに
組み立て直します。組み立てはスムースに進み5分程度で
終わりました(分解に30分かかりましたがorz)。
起動後、以前のようなキーンとしたHDDのうるさい音がないため
かなり静かになり、自作パソコン並の騒音になりました。
今度はCPUファンやケースファンの騒音が目立つようになりました。
完全な静音化を目指して、今度はファン関係の改造ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 10:13 | コメント(0) |
2006,06,16, Friday
▼替え玉
昨日は疲れたため、夢を見ることなく眠れるはずでした………が
疲労にも関わらず久しぶりにリアリティーあふれる夢を見たので
ちょっとだけ紹介しておきます。
#<注意!>すべて脳内で自動生成されたフィクションです。
#実際には何もしていませんのでお間違いのないように。
ある友人(私の知り合い)が「体調が悪いから、テストを代わりに受けてくれ」
と替え玉を依頼される。なぜか私は、母にそのことを相談し
当然怒られる。そのあと学校(おそらく高校?)へ徒歩で移動しているときに
目の前に現れた軽自動車が40cmくらいある段差を乗り超えて走っていった……………。[終]
……地球滅亡1週間前の風景と感じたのは私だけでしょうか?
あまりにも鮮明な夢だったので目が覚めるまで夢と認識できませんでしたorz
ちなみに、登場してきた友人とはブログ巡回先に掲載している人であったと言うのは、ここだけの話。
夢を見るときは、脳に記憶しているデータを整理しているらしいですね。
パソコンで言えばデフラグに相当するもの。なので、基本的には
記憶したデータによって夢は作られているようです。
最近見る夢は、あまりにも非現実的なものが多いため「これは絶対夢だ!」と
覚醒していなくても認識していたのですが、今回は不思議です。
1ヶ月遅れの五月病でしょうか?(^^;
今週末は休養することにします。
疲労にも関わらず久しぶりにリアリティーあふれる夢を見たので
ちょっとだけ紹介しておきます。
#<注意!>すべて脳内で自動生成されたフィクションです。
#実際には何もしていませんのでお間違いのないように。
ある友人(私の知り合い)が「体調が悪いから、テストを代わりに受けてくれ」
と替え玉を依頼される。なぜか私は、母にそのことを相談し
当然怒られる。そのあと学校(おそらく高校?)へ徒歩で移動しているときに
目の前に現れた軽自動車が40cmくらいある段差を乗り超えて走っていった……………。[終]
……地球滅亡1週間前の風景と感じたのは私だけでしょうか?
あまりにも鮮明な夢だったので目が覚めるまで夢と認識できませんでしたorz
ちなみに、登場してきた友人とはブログ巡回先に掲載している人であったと言うのは、ここだけの話。
夢を見るときは、脳に記憶しているデータを整理しているらしいですね。
パソコンで言えばデフラグに相当するもの。なので、基本的には
記憶したデータによって夢は作られているようです。
最近見る夢は、あまりにも非現実的なものが多いため「これは絶対夢だ!」と
覚醒していなくても認識していたのですが、今回は不思議です。
1ヶ月遅れの五月病でしょうか?(^^;
今週末は休養することにします。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:10 | コメント(0) |
2006,06,15, Thursday
▼嘆きの樹
弐寺ネタになりますが、今日は嘆きの樹をプレイしてきました。
昨日から、この曲は解禁されて4曲目でプレイできるようになります。
解禁2日目でインカム皆無(ゲーセンに客がいない)のは
問題ありそうな気がします。過疎化が進んでいますね。

DPハイパー譜面の全国クリア率11%
私もプレイしたところ、難しすぎて壊滅プレイにorz

シングルのアナザー譜面の全国クリア率1%。
遂に消費税よりも小さい割合になってます(^^;
本日の収穫としては、SPハイパーの朱雀、DPハイパーの青龍をクリア。
マイペースに進めています。
昨日から、この曲は解禁されて4曲目でプレイできるようになります。
解禁2日目でインカム皆無(ゲーセンに客がいない)のは
問題ありそうな気がします。過疎化が進んでいますね。

DPハイパー譜面の全国クリア率11%
私もプレイしたところ、難しすぎて壊滅プレイにorz

シングルのアナザー譜面の全国クリア率1%。
遂に消費税よりも小さい割合になってます(^^;
本日の収穫としては、SPハイパーの朱雀、DPハイパーの青龍をクリア。
マイペースに進めています。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 21:52 | コメント(0) |
2006,06,14, Wednesday
あと2ヶ月で20歳になります。未成年扱いも残りわずかです。
さて、昨日導入した実験パソコンの調整を続けています。今日はOSのインストール。
CD-ROMをセットしてブートして、いつも通りにフォーマットして
あとは自動でインストールしてくれます。今回はキャンパス
アグリーメントライセンスを利用しWindows2000を入れてみました。
XPでも動く環境ですが、実験用として出来るだけ軽いシステムの方を選択しました。
インストール作業は問題なく進み、Windows2000の初回起動。すると……

初回起動から、いきなりブルーバックですかorz
エラー内容は[PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA]という物で
メモリ関連、スワップ関連の問題が発生しているという報告です。
とりあえず、様子を見るため電源を落として再度起動すると、すんなり
起動しているではないですか(^^; それからはブルーバックは一度も出ず
問題なし。多少不安がありますが、とりあえずOKですね。
HDDの音がうるさすぎるため、Seagateの流体軸受けを採用している
ディスクへ交換予定です。静音化の計画を立てるのも楽しみの一つですね。
さて、昨日導入した実験パソコンの調整を続けています。今日はOSのインストール。
CD-ROMをセットしてブートして、いつも通りにフォーマットして
あとは自動でインストールしてくれます。今回はキャンパス
アグリーメントライセンスを利用しWindows2000を入れてみました。
XPでも動く環境ですが、実験用として出来るだけ軽いシステムの方を選択しました。
インストール作業は問題なく進み、Windows2000の初回起動。すると……

初回起動から、いきなりブルーバックですかorz
エラー内容は[PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA]という物で
メモリ関連、スワップ関連の問題が発生しているという報告です。
とりあえず、様子を見るため電源を落として再度起動すると、すんなり
起動しているではないですか(^^; それからはブルーバックは一度も出ず
問題なし。多少不安がありますが、とりあえずOKですね。
HDDの音がうるさすぎるため、Seagateの流体軸受けを採用している
ディスクへ交換予定です。静音化の計画を立てるのも楽しみの一つですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 20:23 | コメント(0) |
2006,06,13, Tuesday
▼実験用鯖
大学2年生になって2ヶ月経過です。自分で色々遊べるように
実験用サーバーの用途として中古パソコンを1台追加することにしました。
自作パソコンや大学用ノートパソコン、予備ノートパソコンと
既に何台か持っていますが、長時間の動作に向いていて
低発熱、低電力となる条件に当てはまらないため4台目のパソコンです。
…いろいろ探したみたところ、低価格でまあまあ良さそうな
マシンを発見して買ってきました。

段ボールを開けてみると緩衝材がどっさり。個人的には発泡スチロールと
大粒のエアーキャップを使用した梱包にして欲しかったです。
この緩衝材では、どうしても蚕に見えてしまって好きになれませんorz
#この緩衝材が一番衝撃を吸収する最高レベルのものですけどね。
さて、パソコンを置き動作チェックしてみます。格安中古で動作保証も
ないので問題は全て自力で解決する必要があります。

デュアルディスプレイではなく、右側は追加したパソコンに接続しています。
お決まりのMEMTEST86を走らせてメモリ不良がないか確認します。…異常なし。
ちなみにスペックはPentium3 866MHz、256MB RAM、HDD 20GB
というものを4000円で購入。実験サーバーには最適です。
突然故障しても気にならない程度ですね。
今回のパソコンは、ノートパソコンのようにACアダプタで電源変換してから
本体に供給するようになっています(ゲームキューブみたいですね)。
しかし、このACアダプタの発熱が酷いです。
ギリギリ触れるレベルの熱さで心配なので、ACアダプタの上にCPUクーラーの
ヒートシンクを置いてみたところ、普通の熱さに落ち着きました。

ACアダプタの上にCPUクーラー。随分と変わったやり方です。
ちゃんと動作はしてくれていますが、騒音が意外と出ますね。
自作パソコン(静音対策済み)よりも圧倒的にうるさく感じますorz
……どうやら内蔵HDDが騒音発生源のようです。おそらくモーター部分が
流体軸受けではなく昔のボールベアリングになっていて、ベアリングが
摩耗して騒音がうるさくなっているようです。かなり耳に残る音なので
HDDは別物に交換決定です。
ファンの騒音もしますが、こちらはファン交換や改造で解決できそうです。
明日はOSを入れて様子を見てみます。
実験用サーバーの用途として中古パソコンを1台追加することにしました。
自作パソコンや大学用ノートパソコン、予備ノートパソコンと
既に何台か持っていますが、長時間の動作に向いていて
低発熱、低電力となる条件に当てはまらないため4台目のパソコンです。
…いろいろ探したみたところ、低価格でまあまあ良さそうな
マシンを発見して買ってきました。

段ボールを開けてみると緩衝材がどっさり。個人的には発泡スチロールと
大粒のエアーキャップを使用した梱包にして欲しかったです。
この緩衝材では、どうしても蚕に見えてしまって好きになれませんorz
#この緩衝材が一番衝撃を吸収する最高レベルのものですけどね。
さて、パソコンを置き動作チェックしてみます。格安中古で動作保証も
ないので問題は全て自力で解決する必要があります。

デュアルディスプレイではなく、右側は追加したパソコンに接続しています。
お決まりのMEMTEST86を走らせてメモリ不良がないか確認します。…異常なし。
ちなみにスペックはPentium3 866MHz、256MB RAM、HDD 20GB
というものを4000円で購入。実験サーバーには最適です。
突然故障しても気にならない程度ですね。
今回のパソコンは、ノートパソコンのようにACアダプタで電源変換してから
本体に供給するようになっています(ゲームキューブみたいですね)。
しかし、このACアダプタの発熱が酷いです。
ギリギリ触れるレベルの熱さで心配なので、ACアダプタの上にCPUクーラーの
ヒートシンクを置いてみたところ、普通の熱さに落ち着きました。

ACアダプタの上にCPUクーラー。随分と変わったやり方です。
ちゃんと動作はしてくれていますが、騒音が意外と出ますね。
自作パソコン(静音対策済み)よりも圧倒的にうるさく感じますorz
……どうやら内蔵HDDが騒音発生源のようです。おそらくモーター部分が
流体軸受けではなく昔のボールベアリングになっていて、ベアリングが
摩耗して騒音がうるさくなっているようです。かなり耳に残る音なので
HDDは別物に交換決定です。
ファンの騒音もしますが、こちらはファン交換や改造で解決できそうです。
明日はOSを入れて様子を見てみます。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:06 | コメント(0) |
2006,06,12, Monday
▼責任者?
今日は普通通りに大学です。しかし、講義開始時間を過ぎても先生が来ません。
5分後、担当とは違う先生がB5サイズの紙とセロテープを
手に持ちながらやってきました。……この時点で確定ですね。
某教授「えー、突然ですが今日の電磁気学は休講になります。」
学生達「............orz 」
突然の休講連絡。最近は講義の休講がやたら多いのですが、一体何があるのでしょうか?
湿度が高い日が続くので食中毒でしょうか?…月曜の1コマ目から
こんな状態だとやる気が落ちますねー。
アパートに帰り、洗濯や掃除などの家事をしているとインターホンが鳴ります。
何か荷物かな…?と思いながら(セキュリティ対策のため)ドア越しで応対開始です。
……宗教関連の勧誘でしたorz
某新聞会社と比べれば、かなり良い態度でしたので印象は良かったですけどね。
午後はパソコン関連の軽い買い物をしにラオックスへ。
キーボードとLANケーブルを1つずつ追加する必要があるため
低コストで良さそうな物を探します。キーボードが並んでいるところで
品定めをしていると聞き慣れた音楽が流れてきました。
音楽が流れる所へ行ってみると……
PCスピーカの視聴ブースから弐寺の音楽「DoLL」が聞こえてくるではないですか(^^;
切り替えスイッチをカチカチ押して、色々なスピーカで音を聞き比べます。
ハイエンド製品だと音質は全然違いますね。普段はヘッドホンしか使わないので
資金に余裕が出たら高級スピーカも追加したいところです。
ラオックス厚木店3階フロアの責任者は誰でしょうか?ぜひ、このまま弐寺の音楽を
採用し続けて欲しいです。今度は「雪月花」が流れてきました。10thのサントラですね。
さて買い物の続きです。LANケーブルは1mの物をチョイスしてお会計へ。

今回はメンフレンのキーボード(深く押さないと入力できないタイプ)
にしてみました。普段はパンタグラフ(軽く押すだけで入力できる)を
使っているので、色々な種類の製品を並行して使うのも良いかなと思います。
5分後、担当とは違う先生がB5サイズの紙とセロテープを
手に持ちながらやってきました。……この時点で確定ですね。
某教授「えー、突然ですが今日の電磁気学は休講になります。」
学生達「............orz 」
突然の休講連絡。最近は講義の休講がやたら多いのですが、一体何があるのでしょうか?
湿度が高い日が続くので食中毒でしょうか?…月曜の1コマ目から
こんな状態だとやる気が落ちますねー。
アパートに帰り、洗濯や掃除などの家事をしているとインターホンが鳴ります。
何か荷物かな…?と思いながら(セキュリティ対策のため)ドア越しで応対開始です。
……宗教関連の勧誘でしたorz
某新聞会社と比べれば、かなり良い態度でしたので印象は良かったですけどね。
午後はパソコン関連の軽い買い物をしにラオックスへ。
キーボードとLANケーブルを1つずつ追加する必要があるため
低コストで良さそうな物を探します。キーボードが並んでいるところで
品定めをしていると聞き慣れた音楽が流れてきました。
音楽が流れる所へ行ってみると……
PCスピーカの視聴ブースから弐寺の音楽「DoLL」が聞こえてくるではないですか(^^;
切り替えスイッチをカチカチ押して、色々なスピーカで音を聞き比べます。
ハイエンド製品だと音質は全然違いますね。普段はヘッドホンしか使わないので
資金に余裕が出たら高級スピーカも追加したいところです。
ラオックス厚木店3階フロアの責任者は誰でしょうか?ぜひ、このまま弐寺の音楽を
採用し続けて欲しいです。今度は「雪月花」が流れてきました。10thのサントラですね。
さて買い物の続きです。LANケーブルは1mの物をチョイスしてお会計へ。

今回はメンフレンのキーボード(深く押さないと入力できないタイプ)
にしてみました。普段はパンタグラフ(軽く押すだけで入力できる)を
使っているので、色々な種類の製品を並行して使うのも良いかなと思います。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:42 | コメント(2) |
2006,06,11, Sunday
今日は雨なのでアパートで過ごします。
洗濯物が溜まっていたので、雨の天候ですが全部洗濯してきました。
部屋干しは効率がとても悪いので、エアコンの真下に洗濯物を干し
暖房+扇風機+換気扇をフル回転にし、約45分で一気に乾燥させました。
湿度が70%超えの時は、この手段を使わないと全然乾きませんね。
さて、6月1日に出された課題を処理してみました。
英語の和訳と基数の書き込みは終わっていたので、序数を100番目まで一気に書きます。
……………………。
…………。
……(徐々に字が雑になってきましたorz)……。
…最後のthe one hundredth(100番目)を書いて完成。

ぴったりノート1枚に収まりますね。左の紙は1~100までの序数
右側は1~100までの基数、ノートの裏側には和訳を書いています。
これで1~100まで書くという、なんとも不思議な課題は終了です。
英語が母国語の国で、同じようなことをしているのか気になりますが(^^;
洗濯物が溜まっていたので、雨の天候ですが全部洗濯してきました。
部屋干しは効率がとても悪いので、エアコンの真下に洗濯物を干し
暖房+扇風機+換気扇をフル回転にし、約45分で一気に乾燥させました。
湿度が70%超えの時は、この手段を使わないと全然乾きませんね。
さて、6月1日に出された課題を処理してみました。
英語の和訳と基数の書き込みは終わっていたので、序数を100番目まで一気に書きます。
……………………。
…………。
……(徐々に字が雑になってきましたorz)……。
…最後のthe one hundredth(100番目)を書いて完成。

ぴったりノート1枚に収まりますね。左の紙は1~100までの序数
右側は1~100までの基数、ノートの裏側には和訳を書いています。
これで1~100まで書くという、なんとも不思議な課題は終了です。
英語が母国語の国で、同じようなことをしているのか気になりますが(^^;
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:45 | コメント(0) |