機敏性に優れているのはMT二輪の方かな
バイク教習に行ってきましたので、今日の内容を紹介します。

■教習7(普通二輪MT/第一段階)
 ・検定コースの順番で、各コースを走る
 ・スラロームの練習

検定コースを自分で覚えて、その順番で走ります。
やはり教官から見ても、私はスラロームが苦手なようです。
後半は、ずっとスラロームの練習をしてました。


■教習8(普通二輪MT/第一段階)
 ・ピックスクーターに乗る

二輪のAT車(ピックスクーター)に乗って、MT車との違いを勉強します。
意外なことに、MTバイクとATバイクは、ATバイクの方が重いです。

なんとピックスクーターは重量210kgくらいあるそうで、
大型二輪バイクと同じ重さです。あとMT車と比べて低速走行が苦手です。

乗ってみたところ予想通り、ピックスクーターは運転が難しいです。
検定コースの順番で走りましたが、一本橋は2回脱落クランクも2回転倒
スラロームはパイロンを全部倒すという悲惨な状態です(^^;

ピックスクーターに乗ると誰でも最初はこんな感じらしいですが、これにはビックリです。
ただ、このAT車に乗る教習はMT車と運転感覚が違うことを
理解していればOKなので、ここの失敗が今後の教習には響きません。


ちなみに二輪MTで、AT車に乗る教習が入ったのは5年前からだそうです。

二輪M免許を取った人がピックスクーターを買って、
すり抜けしようとして失敗したり、低速で転倒する事故が多かったみたいです。

この教習をやってみて、ピックスクーターで
すり抜けは無理ということを実感しました。

次回の教習は、第一段階の見きわめです。
気合い入れて教習やりたいですね。

| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 23:59 | コメント(0) |
臨場感あふれる映像の表現に最適
明日から4連休です。
有給休暇を1日加えて、ちょっと長めの連休にしてみました。

今年はゴールデンウイークやシルバーウイークという言葉を
よく耳にしますが、この連休は何ウイークになるのか不明です(^^;


今日はこちらの記事を紹介します。
上空30kmの椅子から見る眺め by 東芝
東芝UKで、REGZAのCM用に撮影した映像が紹介されています。
気球で上空30kmの成層圏の映像を使っています。ハイビジョンカメラで
撮影しているようなので、ぜひREGZAの液晶画面から見てみたいですね。

1年くらい前にも、気球で成層圏から撮影した風景の記事は紹介しましたが
いつ見ても綺麗ですね。一度で良いので、これくらい宇宙に近い高さまで行ってみたいですよ。

コンコルドは上空17kmを飛んでいたらしいですが、
普通の飛行機だと高くても12kmくらいです。コスト的に難しいのかもしれませんが、
高度20~25kmを飛ぶような乗り物があると面白そうですね。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:11 | コメント(3) |
脂肪分が特に多い麺料理?
最近になってから相模原の金太郎が「大勝軒 金太郎」という名前に変わりました。
今までのラーメンは「とんこつ野菜ラーメン」になり、
つけ麺など大勝軒のメニューも食べれるようになりました。

すぐ近くに相模原店の大勝軒があるんですけど(^^;
こんな近くに大勝軒系列の店が2店あって大丈夫なのでしょうか?

油そば
いつものラーメンではなく、「油そば」をチョイスしてみました。
汁なしラーメンみたいですね。おまけでスープまでついています。


油は何を使っているのか気になったので、調理する様子を眺めてみました。
どうやら、とんこつ野菜ラーメンで使う背脂を使っているみたいです。

生卵も入っているので食べ応えは抜群です。
麺は大勝軒つけ麺と同じものです。一度冷やして暖め直した麺となってます。
ボリュームは中盛つけ麺(480g)相当はあるので、かなり多いです。

意外と味は良かったですが、脂肪分の多さはトップクラスです。
ひと月に一度くらい食べるならアリですね。

| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 21:20 | コメント(0) |
いろいろ変わるようです@政令指定都市
ポストを開けたら、こんな案内が届いていました。

郵便番号変更の案内
郵便局から、来年4月より相模原市の郵便番号が変わるというものでした。
番号が変わるというのは珍しいですね。

写真だと書いてある文字が読めないので、内容を簡単にまとめてみます。

1.相模原市の郵便番号が変わります。
  平成22年4月1日から、新しい郵便番号を書いてください。

2.平成22年4月1日以降でも、古い郵便番号で書かれた郵便物は配達します。

3.今度の年賀状(平成22年元旦)の郵便番号は、今の郵便番号を書いてください。


…ということで、新しい郵便番号でも古い郵便番号でも、どちらでも届くとのことです。

相模原市は来年4月から政令指定都市になるので、
その都合による郵便番号変更みたいですね。

下三桁目が2になるようです
裏面には、今の郵便番号と新しい郵便番号の表が書かれていました。
いろいろ書かれていますが、簡単に言うと下の部分が変わるようです。

[現在]
 〒22900xx

     ↓

[来年4月]
 〒25202xx


ただし、古淵、当麻、下溝など一部の地域だと、
郵便番号が〒252-033xに変わるところもあるようなので気をつけた方が良さそうです。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 21:19 | コメント(4) |
写真だけじゃなく動画も撮りたい
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。

今日は定時退社日なので、ゲーセンに行ってきました。
珍しく弐寺が空いていたので、一気に10クレジットも遊んでしまいました。

■本日の収穫
Aノマゲ Distressノマゲ
A(DPHレベル11)とDistress(DPHレベル11)のノマゲです。
どちらもDPH譜面ですが、レベルは11あってクリア率も低い曲です。

ちなみにAはFLIPと2P鏡、DistressはFLIPでクリアしました。
このオプションだと正規譜面よりも若干押しやすい気がします。

やっぱりFLIPつけるだけでも手応えは変わってきますね。
無理皿が若干出ますけど、スクラッチ力もつくので一石二鳥です。

| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 19:44 | コメント(0) |
滑らない仕様の教習車?
今日は教習所へ行ってきましたので、バイク教習の内容を紹介します。

■教習5(普通二輪MT/第一段階)
 ・急制動(急ブレーキ)の練習
 ・踏切の渡り方を覚える
 ・検定コースの順番で、各コースを走る

急制動は40km/hで走ってから、タイヤをロックせず
かつ停止限界線をオーバーしないように止まるものです。
自動車教習でも同じことをやりましたけど、バイク教習だと
卒業検定の時にも急制動をやらなければいけません。

今回は最初なので30km/hくらいで急制動の感覚に慣れるという感じでした。

試しに、思いっきりブレーキをかけてみたことがあるのですが、
「ガチャガチャ……」とギアチェンジするような音を鳴らしながら停止しました。
教習車のバイクにABSがついているのでしょうか?


これで課題走行を一通り教習したので、最後は検定コースの順番で走りましたよ。
どの順番でコースを走るのか覚えないといけないので大変です。


■教習6(普通二輪MT/第一段階)
 ・シミュレータ

シミュレータで、安全にカーブを曲がる方法などを勉強しました。
ちゃんと教習車(CB400SF)と同じ形をした座席があってビックリです(^^;

カーブを曲がるときマンホールを通過すると、タイヤが滑るというのも
再現されてます。横風が強いときに橋を通ると、風に流されて
ふらつくのも忠実に再現されてました。

この2つは、いまの50cc原付で経験しているので特に問題はなさそうです。
……雨の日のマンホールと、橋のつなぎ目、踏切の線路を通るのは本当に危険です。
ちょっとバイクを傾けて走るだけでも滑りますよ。


こんな感じでした。…今日は、やたらエンストが多かった気がします。
車と同じく、バイクによってクラッチの感覚が違うので気をつけないといけませんね。

| 車/バイク関係::運転免許取得までの記録 | 20:57 | コメント(2) |
新しいプーリーが来るまで、ノーマル仕様に戻す
ここ最近、原付を走らせると発進時に「キュルルルル…」と
駆動部分のベルトが滑るような音が聞こえるようになりました。

加速、減速は普通なのですが、発進時の
5km/h~10km/hのときだけ異音がします。

気になるので、バイク屋へ行って駆動部分を点検してもらいました。



点検作業の間は、店に並んでいるバイクを眺めてました。
しばらくして店員さんがプーリーを持ってきます。店員さんから
「社外品プーリーのスライドピースが2個壊れてますねー。1個しか付いてないですよ」
と言われてビックリ。

残っていたのは1個のスライドピースだけ
写真の通り、武川ハイスピードプーリーのスライドピースが1個しか残ってませんでした。
残りの2個はバラバラに壊れてしまったそうです。

このまま走り続けるのは良くないので、ノーマルのプーリーに戻してもらいました。

しかし、プーリーを取り付けてから2500kmしか走っていないのに
スライドピースが壊れるとは思ってもいませんでした。こちらのサイトでも3000kmで壊れています。


武川のハイスピードプーリーつけると、加速も最高速も良くなるので
気に入っていました。でも、2500kmで壊れてしまうならエンジンオイル交換と一緒に
プーリーも点検しないといけないことになります。ちょっと厄介ですね。

今はホンダ純正のノーマルプーリーに戻して走ってますが、
上り坂が遅くてダメですね。通販で新しいプーリーを買って
来週の休日に新品を取り付けてもらおうと思っています。

| 車/バイク関係 | 18:55 | コメント(0) |
いまのうちに食べておくマックチキン
職場で仕事しながらPeraPeraPrv(Twitter)を見ていたら
gomatamaさんの「マックチキン頼みまくった」という書き込みをみて思い出しました。
今日からマックチキンが復活するんでしたね。

と言うことで、会社帰りにマックで買ってきました。
久しぶりにマックチキン
マックチキン2つです。ついでにハンバーガーも1つ買ってみました。
2年前の大学時代は、忙しい日の夕食はコレでした。

久しぶりにマックチキン食べましたが、やっぱり100円は安いですね。
ハンバーガー類では、一番コストパフォーマンスが良い気がします。

ジューシー赤とうがらしも美味しいですが、手軽に買えるマックチキンは良いですね。


| 食べ物レビュー::ファーストフード | 21:42 | コメント(6) |
たまには最新のPCパーツを使ってみたい
今日はこちらの記事を紹介します。

AMD、CPU+GPUのハイブリッド製品を2011年にリリース
CPUメーカーのAMDで、CPUとGPUを統合した製品を出すみたいですね。
グラフィックカードを増設しなくても、動画再生やゲームがスムースに動くのでしょうか。

組み合わせた製品はAPUと言われるそうで。
慣れるまでは、どんなパーツなのか想像しにくいですね。

個人的には、このAPUを録画サーバーに使ってみると面白そうです。
録画メインとはいえ、動画再生もできるサーバーの方が便利です。


最近、私の自作パソコンは一昔前のPCパーツばかり買うことが多いので
たまには、一番新しいパーツを使ってみるのも良さそうですね。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
ネットだからこそ盛り上がるネタ
とうとう職場で新型インフルエンザに感染した社員が確認されたそうです。
以前、同期2人は普通のインフルエンザにかかりましたけど
新型感染ということで、社内でも騒がしくなってきました。

私は今のところ大丈夫ですが、ここ最近は睡眠不足なので
しっかり寝る時間を確保して体力を回復しておかないといけませんね。


さて、今日はこちらの記事を紹介します。
ヤフオクウォッチ:1万3500円のマックナゲット、高額の秘密は!?
ネットオークション「eBay」にて、アメリカ合衆国の形をしたチキンナゲットが
150ドルという、普通ではありえない価格で落札されたそうです。
ナゲット右上の衣の形が、とっても珍しいです。
落札した人は、このナゲットをどうするのでしょうかね。

こういう風に、地形に似た食べ物は見ていて面白いです。
日本なら、北海道みたいな形をしたナゲットが出てきそうな気がしますよ。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(3) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<   11 - 2009   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.328037秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox