2009,05,11, Monday
今月の電気代の明細が来ました。
4月からオール電化マンションに住んでます。今月は9000円(641kWh)でした。
以前のアパートだと、電気代6000円+ガス代4000円くらいだったので
オール電化マンションの方が光熱費が1000円安くなっています。
普通に使うだけで圧倒的に安くなるわけではないようです。
それでも、電気代が安くなる夜間(23時~翌朝7時まで)に
まとめて電気を使うように工夫すればオール電化の方が確実に安くなりそうです。
それにしても、60Aブレーカーだと電気がまったく切れませんね。
電気の契約種別は電化上手(6kVA)となってます。
さて、こちらの今回は記事を紹介します。
データ復旧、業界初の無料HDD回収サービス、情報漏えいも防止
HDD無料回収して処分するサービスをはじめた業者が紹介されています。
ハードディスクのプラッタ(データを記録する円盤)を破壊して写真を送るそうですが
本当に自分が捨てた物であるかどうか確認できないのが一番の問題です。
私がハードディスクを1台捨てるなら、自分で分解して電動ドリルで破壊する方を選びます。
大量にHDDを捨てるときには便利なサービスかもしれませんが、不安な部分もありますね。
4月からオール電化マンションに住んでます。今月は9000円(641kWh)でした。
以前のアパートだと、電気代6000円+ガス代4000円くらいだったので
オール電化マンションの方が光熱費が1000円安くなっています。
普通に使うだけで圧倒的に安くなるわけではないようです。
それでも、電気代が安くなる夜間(23時~翌朝7時まで)に
まとめて電気を使うように工夫すればオール電化の方が確実に安くなりそうです。
それにしても、60Aブレーカーだと電気がまったく切れませんね。
電気の契約種別は電化上手(6kVA)となってます。
さて、こちらの今回は記事を紹介します。
データ復旧、業界初の無料HDD回収サービス、情報漏えいも防止
HDD無料回収して処分するサービスをはじめた業者が紹介されています。
ハードディスクのプラッタ(データを記録する円盤)を破壊して写真を送るそうですが
本当に自分が捨てた物であるかどうか確認できないのが一番の問題です。
私がハードディスクを1台捨てるなら、自分で分解して電動ドリルで破壊する方を選びます。
大量にHDDを捨てるときには便利なサービスかもしれませんが、不安な部分もありますね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 21:27 | コメント(2) |
2009,05,10, Sunday
昨日に引き続き、今日もパソコン関係の話です。
NECの格安サーバS70FLの試運転代わりにWindows7のRC版を入れてみました。

Windows7のインストールは速いですね。
160GBのフォーマット(クイックフォーマット)も含め、わずか20分でインストール完了。
写真はインストール直後の画面です。VGAやLAN、サウンドなどは
専用のドライバを入れなくても普通に使えています。

インストール直後のCドライブの使用容量です。
Vistaの時は8GBくらい使ってましたが、Windows7だと7GB以下になりました。
若干ですが、データ容量が少なくなってますね。

Windows7のタスクマネージャです。
半角数字が読みにくいですね。フォントが変わったのでしょうか?
シングルコアのCeleronMなので、CPU使用率は1つのグラフです。

S70FLのパフォーマンス評価です。Aeroの数値が低く2.9だそうで。
オンボードVGAなので、これくらいの数値が妥当ですね。

他のサイトでも紹介されてますが、Windows7のペイントブラシが進化してますね。
ブラシの種類が増えてますし、Officeによくあるオートシェイプで図形が簡単に描けます。

ちなみに保存メニューは、画像形式の説明がされてます。
しかし、どの画像形式にも「高画質で保存」と書かれているのが気になります。
ちょっと説明文章に無駄な部分があるので、見直した方がいいかもしれませんねー。
Windows7のRC版は少ししか使ってませんが、第一印象はデザインがパワーアップしてますね。
よくネットではVistaより軽くなったという記事も見かけますが、劇的に軽くなったという印象はありません。
しかし、重くなったとは感じなかったので、動作としては「今と変わらない」という感じでしょうか。
S70FLはシングルコアのCPUなので、デュアルコアだと差が出るかもしれませんね。
NECの格安サーバS70FLの試運転代わりにWindows7のRC版を入れてみました。

Windows7のインストールは速いですね。
160GBのフォーマット(クイックフォーマット)も含め、わずか20分でインストール完了。
写真はインストール直後の画面です。VGAやLAN、サウンドなどは
専用のドライバを入れなくても普通に使えています。

インストール直後のCドライブの使用容量です。
Vistaの時は8GBくらい使ってましたが、Windows7だと7GB以下になりました。
若干ですが、データ容量が少なくなってますね。

Windows7のタスクマネージャです。
半角数字が読みにくいですね。フォントが変わったのでしょうか?
シングルコアのCeleronMなので、CPU使用率は1つのグラフです。

S70FLのパフォーマンス評価です。Aeroの数値が低く2.9だそうで。
オンボードVGAなので、これくらいの数値が妥当ですね。

他のサイトでも紹介されてますが、Windows7のペイントブラシが進化してますね。
ブラシの種類が増えてますし、Officeによくあるオートシェイプで図形が簡単に描けます。

ちなみに保存メニューは、画像形式の説明がされてます。
しかし、どの画像形式にも「高画質で保存」と書かれているのが気になります。
ちょっと説明文章に無駄な部分があるので、見直した方がいいかもしれませんねー。
Windows7のRC版は少ししか使ってませんが、第一印象はデザインがパワーアップしてますね。
よくネットではVistaより軽くなったという記事も見かけますが、劇的に軽くなったという印象はありません。
しかし、重くなったとは感じなかったので、動作としては「今と変わらない」という感じでしょうか。
S70FLはシングルコアのCPUなので、デュアルコアだと差が出るかもしれませんね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 22:33 | コメント(4) |
2009,05,09, Saturday
先日ネットで注文したNECの格安サーバS70FLが届きました。
今回はコンピュータ本体を紹介したいと思います。
S70FLとは、NECが出しているサーバです。
NTT-Xの通販だと16000円程度で購入できるのでコストパフォーマンス抜群のマシンですね。
今までに何台もパソコンは買いましたが、新品購入の中では最安です。

佐川急便で届きました。箱のサイズとしては、
ATXサイズのPCケースを買ったときと同じ大きさだと思います。

ダンボールを開けると、キーボード、マウス、コンセントのケーブルが入っていました。
キーボードのキータッチは良く、マウスは光学マウスです。

PCケースの外観です。サイズはMicro-ATXですね。
DVD-ROMドライブがあるのでDVD配布されているOSのインストールも大丈夫ですね。

Celeronのエンブレムも貼ってあります。
以前販売されてたS70SDとは違って、新しいエンブレムシールが貼ってあるようです。

CPUはIntelのリテール品ではなく、クーラーマスターのCPUクーラーがついてます。
ケースファンには、ファンガードもついていますねー。

こんな感じに電源ケーブルもきれいに配線されています。
あと、HDDの取り付け位置が変わっていて、ケーブル類がケース側に向いています。
見た目は普通のパソコンですが、このあたりの違いがサーバっぽくなってますね。
16000円で、これだけのクオリティがあるのにはビックリしました。
サーバと書かれてますが、中身はパソコンと変わらないので
安くパソコンを手に入れたい人にもおすすめできます。
ただしOSとモニタはついていないので、
ある程度パソコンに詳しくないと使えないのが欠点くらいですね。
電源入れてBIOS画面までは確認したので、Windows7のRC版を入れて試運転させようと思います。
今回はコンピュータ本体を紹介したいと思います。
S70FLとは、NECが出しているサーバです。
NTT-Xの通販だと16000円程度で購入できるのでコストパフォーマンス抜群のマシンですね。
今までに何台もパソコンは買いましたが、新品購入の中では最安です。

佐川急便で届きました。箱のサイズとしては、
ATXサイズのPCケースを買ったときと同じ大きさだと思います。

ダンボールを開けると、キーボード、マウス、コンセントのケーブルが入っていました。
キーボードのキータッチは良く、マウスは光学マウスです。

PCケースの外観です。サイズはMicro-ATXですね。
DVD-ROMドライブがあるのでDVD配布されているOSのインストールも大丈夫ですね。

Celeronのエンブレムも貼ってあります。
以前販売されてたS70SDとは違って、新しいエンブレムシールが貼ってあるようです。

CPUはIntelのリテール品ではなく、クーラーマスターのCPUクーラーがついてます。
ケースファンには、ファンガードもついていますねー。

こんな感じに電源ケーブルもきれいに配線されています。
あと、HDDの取り付け位置が変わっていて、ケーブル類がケース側に向いています。
見た目は普通のパソコンですが、このあたりの違いがサーバっぽくなってますね。
16000円で、これだけのクオリティがあるのにはビックリしました。
サーバと書かれてますが、中身はパソコンと変わらないので
安くパソコンを手に入れたい人にもおすすめできます。
ただしOSとモニタはついていないので、
ある程度パソコンに詳しくないと使えないのが欠点くらいですね。
電源入れてBIOS画面までは確認したので、Windows7のRC版を入れて試運転させようと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2009,05,08, Friday
今日は同期と先輩社員の3人でラーメン屋へ行ってきました。
もともと相模原にある「村田屋」へ行く予定でしたが、行列ができるほど
並んでいたので、急遽反対側の「長浜らーめん」へ変更。

とんこつ醤油ラーメン(600円)です。券売機では「とんこつラーメン」のボタンを
押したはずなのですが、3人とも「とんこつ“醤油”ラーメン」の券が出てました。謎です(^^;
麺は細麺で“普通”の硬さで注文していても、意外と固めに茹でています。
スープはとんこつ醤油の味ですが、カツオ風味の味もあって変わっています。
トッピングは玉葱というのが珍しいです。八王子のラーメンみたいですね。
写真では分かりにくいですが、どんぶりが普通より一回り小さい気がします。
ラーメン自体の量は普通ですが、一回り小さな器を使うのは何か理由があるのでしょうか?

ちなみに替え玉も注文してみました。麺だけでなく玉葱や角切りのチャーシューが
入っていてサービス精神は良いですね。ボリュームも普通に1人前分はありますよ。
総評としては、トッピングを工夫すれば何度でも行きたくなる店のイメージを持ちました。
トッピングは玉葱より万能ネギの方がおいしく食べれるのではないかと思います。
あと、味玉が半熟に茹でてあれば嬉しいですよ。
価格は手頃なのがいいですね。特に、替え玉のコストパフォーマンスは抜群ですよ。
もともと相模原にある「村田屋」へ行く予定でしたが、行列ができるほど
並んでいたので、急遽反対側の「長浜らーめん」へ変更。

とんこつ醤油ラーメン(600円)です。券売機では「とんこつラーメン」のボタンを
押したはずなのですが、3人とも「とんこつ“醤油”ラーメン」の券が出てました。謎です(^^;
麺は細麺で“普通”の硬さで注文していても、意外と固めに茹でています。
スープはとんこつ醤油の味ですが、カツオ風味の味もあって変わっています。
トッピングは玉葱というのが珍しいです。八王子のラーメンみたいですね。
写真では分かりにくいですが、どんぶりが普通より一回り小さい気がします。
ラーメン自体の量は普通ですが、一回り小さな器を使うのは何か理由があるのでしょうか?

ちなみに替え玉も注文してみました。麺だけでなく玉葱や角切りのチャーシューが
入っていてサービス精神は良いですね。ボリュームも普通に1人前分はありますよ。
総評としては、トッピングを工夫すれば何度でも行きたくなる店のイメージを持ちました。
トッピングは玉葱より万能ネギの方がおいしく食べれるのではないかと思います。
あと、味玉が半熟に茹でてあれば嬉しいですよ。
価格は手頃なのがいいですね。特に、替え玉のコストパフォーマンスは抜群ですよ。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(2) |
2009,05,07, Thursday
ここ最近は雨の天気が多いです。梅雨かと思ってしまいますね。
いつも通り会社に行きますが、服を夏物のスーツにしてみました。
かなり涼しくて快適ですねー。たまたま今日が涼しかっただけというのもありそうですが(^^;
今日はこちらの記事を紹介します。
フランス人は食事に2時間、肥満率は日本が最低 OECD調査
フランス人は食事に2時間、睡眠時間は9時間だそうで。健康的で良いですね。
私が大学生活をしていた頃だと、食事に1時間半、睡眠は8時間でしたけど
社会人になったから食事は45分、睡眠は7時間になってきています。
特に社食の昼ご飯が短いです。一番時間が短くて10分くらいですねー。
これでも、同期の中では一番遅く食べ終わる方です。
よく昼食では「食べるスピードが速すぎるんじゃないか?」と
言ってみることがあるんですが「まあ、ゆっくり食べるのは健康的でいいじゃない」と
微妙なフォローをするだけで、食べるスピードを落とす気配がありません(^^;
それでも、私が食べ終わるまでは待ってくれるので、のんびり食べることにしてます。
やっぱり会社でもマイペースが大事ですね。
いつも通り会社に行きますが、服を夏物のスーツにしてみました。
かなり涼しくて快適ですねー。たまたま今日が涼しかっただけというのもありそうですが(^^;
今日はこちらの記事を紹介します。
フランス人は食事に2時間、肥満率は日本が最低 OECD調査
フランス人は食事に2時間、睡眠時間は9時間だそうで。健康的で良いですね。
私が大学生活をしていた頃だと、食事に1時間半、睡眠は8時間でしたけど
社会人になったから食事は45分、睡眠は7時間になってきています。
特に社食の昼ご飯が短いです。一番時間が短くて10分くらいですねー。
これでも、同期の中では一番遅く食べ終わる方です。
よく昼食では「食べるスピードが速すぎるんじゃないか?」と
言ってみることがあるんですが「まあ、ゆっくり食べるのは健康的でいいじゃない」と
微妙なフォローをするだけで、食べるスピードを落とす気配がありません(^^;
それでも、私が食べ終わるまでは待ってくれるので、のんびり食べることにしてます。
やっぱり会社でもマイペースが大事ですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:51 | コメント(0) |
2009,05,06, Wednesday
今日で私のゴールデンウィークは終了です。
1~6日まで休みでしたが、あっという間でしたよ。
感覚的には3日くらいと思っているんですが、もう1週間近くになりますね。
今日はこちらの記事を紹介します。
「しりとり」の戦いかた、すこし反省した
しりとりだと「る」が有利らしいですね。他にも「う」や「ず」なども多いようで。
私のブログの記事タイトルも2007年10月以降から全部しりとり繋がりで
書くルールを続けてますけど、なかなか興味深い内容です。
ブログの記事タイトルは、単語だけのものもあれば文章になっているのもあります。
とにかく繋がれば何でもいいというスタンスでやっているので適当です(^^;
自分のブログ記事データから統計をとったわけではありませんが
蒼い車輪ブログ内だと「い」「く」「す」「た」が多い気がします。
特に「く」から始まる記事タイトルを考えるときはネタ探しに苦労してますねー。
1~6日まで休みでしたが、あっという間でしたよ。
感覚的には3日くらいと思っているんですが、もう1週間近くになりますね。
今日はこちらの記事を紹介します。
「しりとり」の戦いかた、すこし反省した
しりとりだと「る」が有利らしいですね。他にも「う」や「ず」なども多いようで。
私のブログの記事タイトルも2007年10月以降から全部しりとり繋がりで
書くルールを続けてますけど、なかなか興味深い内容です。
ブログの記事タイトルは、単語だけのものもあれば文章になっているのもあります。
とにかく繋がれば何でもいいというスタンスでやっているので適当です(^^;
自分のブログ記事データから統計をとったわけではありませんが
蒼い車輪ブログ内だと「い」「く」「す」「た」が多い気がします。
特に「く」から始まる記事タイトルを考えるときはネタ探しに苦労してますねー。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:38 | コメント(0) |
2009,05,05, Tuesday
茨城の実家を出発して、相模原のマンションへ戻りました。
ついでにアキバも寄ってみましたが、雨でもかなり混んでいてビックリでした。
土日でも雨なら人が少ないはずですが、GW期間だと天気は関係なさそうです。

本日の買い物はこちらです。三月兎でターンテーブルを購入。
土台にソーラーパネルがついていて、透明なターンテーブルがゆっくり回っています。
電池不要なので、部屋が明るければ勝手に回り続けていますねー。

ためしに携帯を置いてみましたが、スムースに回転してますよ。
ターンテーブルを手で止めてから離すと、逆方向に回るようになっています。
小さくて軽い物なら大丈夫ですが、財布やカメラあたりの重さになると
不安定に回るようになったり、途中で停止して逆回転したりします。
ターンテーブルに乗せられるものは、軽くて重心の
安定しているものならOKのような気がします。
面白そうだったので買ってみましたが、使い道はこれから考えます(^^;
ついでにアキバも寄ってみましたが、雨でもかなり混んでいてビックリでした。
土日でも雨なら人が少ないはずですが、GW期間だと天気は関係なさそうです。

本日の買い物はこちらです。三月兎でターンテーブルを購入。
土台にソーラーパネルがついていて、透明なターンテーブルがゆっくり回っています。
電池不要なので、部屋が明るければ勝手に回り続けていますねー。

ためしに携帯を置いてみましたが、スムースに回転してますよ。
ターンテーブルを手で止めてから離すと、逆方向に回るようになっています。
小さくて軽い物なら大丈夫ですが、財布やカメラあたりの重さになると
不安定に回るようになったり、途中で停止して逆回転したりします。
ターンテーブルに乗せられるものは、軽くて重心の
安定しているものならOKのような気がします。
面白そうだったので買ってみましたが、使い道はこれから考えます(^^;
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(2) |
2009,05,04, Monday
今日は実家でバーベキューをやっていましたよ。
この時期になると、毎年バーベキューを家族でやっている気がします。

本日の具材の一部はこんな感じです。マクロで撮ってみました。
そういえば、社会人になってからカイワレとミニトマト食べてませんでした(^^;

こんな感じで、炭火を使ったバーベキューです。
串に刺さずに調理するので、焼き肉に近いスタイル。
ガス火+食べ放題の焼き肉は月に何回も行ってますが
炭火+国産和牛の焼き肉は年に数回だけですねー。
話は変わりますが、NECの格安サーバが3000円引きらしいので
通販で注文してしまいました。機種はS70FLというもの。
性能はCeleronM 440 / 1GBメモリ / HDD160GB と言った感じでチップセットはIntel G45です。
サーバというより、長時間稼働にも耐えられるパソコンと言った方が自然かもしれませんね。
値段が段違いに安く、1万6000円程度で購入できてしまいます。BTOマシンの半額以下。
詳しい話やレビューについては、サーバが到着次第ブログで紹介したいと思います。
この時期になると、毎年バーベキューを家族でやっている気がします。

本日の具材の一部はこんな感じです。マクロで撮ってみました。
そういえば、社会人になってからカイワレとミニトマト食べてませんでした(^^;

こんな感じで、炭火を使ったバーベキューです。
串に刺さずに調理するので、焼き肉に近いスタイル。
ガス火+食べ放題の焼き肉は月に何回も行ってますが
炭火+国産和牛の焼き肉は年に数回だけですねー。
話は変わりますが、NECの格安サーバが3000円引きらしいので
通販で注文してしまいました。機種はS70FLというもの。
性能はCeleronM 440 / 1GBメモリ / HDD160GB と言った感じでチップセットはIntel G45です。
サーバというより、長時間稼働にも耐えられるパソコンと言った方が自然かもしれませんね。
値段が段違いに安く、1万6000円程度で購入できてしまいます。BTOマシンの半額以下。
詳しい話やレビューについては、サーバが到着次第ブログで紹介したいと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:55 | コメント(2) |
2009,05,03, Sunday
▼気分次第
はやくもGWが2日終わってしまいました。
研究室に泊まるなど、大学時代のペースで生活すると
時間の過ぎるスピードが段違いに速いですね。
ちなみに今日は実家へ戻ってきました。……つくば駅前のバスセンターが
工事中になっていたのは全然知りませんでしたよ(^^;
来年3月までこの状態が続くようなので、かなり規模の大きな工事でしょうかね。
話は変わりますが、ニコニコ動画にて鉄道関係のMADを紹介します。
京急の電車とけいおんのOPをネタに制作されたようです。
曲と映像がシンクロしていて、テンポ良く楽しめる動画ですね。
こういうノリが好きなので、思わずブログの記事にしてしまいました。
動画ではアリシアさんが一瞬出てきてましたけど、
京急の駅構内放送を担当している同じ声優つながりだったんですね。
auの音声案内も同じ人のようです。こういう小ネタが入っているMADはいいですね。
研究室に泊まるなど、大学時代のペースで生活すると
時間の過ぎるスピードが段違いに速いですね。
ちなみに今日は実家へ戻ってきました。……つくば駅前のバスセンターが
工事中になっていたのは全然知りませんでしたよ(^^;
来年3月までこの状態が続くようなので、かなり規模の大きな工事でしょうかね。
話は変わりますが、ニコニコ動画にて鉄道関係のMADを紹介します。
京急の電車とけいおんのOPをネタに制作されたようです。
曲と映像がシンクロしていて、テンポ良く楽しめる動画ですね。
こういうノリが好きなので、思わずブログの記事にしてしまいました。
動画ではアリシアさんが一瞬出てきてましたけど、
京急の駅構内放送を担当している同じ声優つながりだったんですね。
auの音声案内も同じ人のようです。こういう小ネタが入っているMADはいいですね。
| 動画::ニコニコ動画 | 23:59 | コメント(0) |
2009,05,02, Saturday
昨日に引き続き、今日も厚木にいます。
……研究室で麻雀やっていたら、そのまま朝になってしまいました(^^;
麻雀は詳しくないので、解説見ながらやってますが
はじめて四暗刻が出たりと、ビックリするくらい調子が良かったですよ。
今日は、旧・研究室メンバーと飲み会に行ってきましたよ。
卒業しても頻繁に会う人はいますが、研究室メンバーの大半が揃い
先生まで参加してくださる飲み会は卒業以来初めてです。

本厚木の甘太郎で焼き肉でした。
以前はしゃぶしゃぶだった気がするので、ちょうどいいですね。
会社の研修はどんなことをしているのか、今の住まいはどんな感じなのか
と言った情報交換をしながら、のんびり楽しませて頂きましたよ。
やっぱり研究室メンバーの飲み会が一番落ち着きます。
上下関係がゼロですし、7人程度の少人数なので全員の声がよく分かります。
また休みで集まれるときは、こんな感じの飲み会があってもいいですね。
……研究室で麻雀やっていたら、そのまま朝になってしまいました(^^;
麻雀は詳しくないので、解説見ながらやってますが
はじめて四暗刻が出たりと、ビックリするくらい調子が良かったですよ。
今日は、旧・研究室メンバーと飲み会に行ってきましたよ。
卒業しても頻繁に会う人はいますが、研究室メンバーの大半が揃い
先生まで参加してくださる飲み会は卒業以来初めてです。

本厚木の甘太郎で焼き肉でした。
以前はしゃぶしゃぶだった気がするので、ちょうどいいですね。
会社の研修はどんなことをしているのか、今の住まいはどんな感じなのか
と言った情報交換をしながら、のんびり楽しませて頂きましたよ。
やっぱり研究室メンバーの飲み会が一番落ち着きます。
上下関係がゼロですし、7人程度の少人数なので全員の声がよく分かります。
また休みで集まれるときは、こんな感じの飲み会があってもいいですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |