2009,06,30, Tuesday
会社からチャリで帰宅したところ、私の原付にチラシが置かれてました。
他の自転車には置かれていなかったので、二輪や原付をターゲットとしている模様。

原付を買って3週間しかたっていませんが、「あなたの愛車をお売りください」
と書かれたチラシを置くのはいい度胸ですね。
……しかし、チラシの下を読むと「勝手なチラシをお許しください。
ご不要の方は、裏面をメモにお使いください」と書かれていました。
本当に裏面は白紙になってました。やはり苦情が結構来ているみたい?
それにしても、こういうチラシの置き方は斬新です。初めて見ました。
写真の通り、ハンドルのスロットルに輪ゴムで巻き付けてありましたよ。
相模原に住んでから気が付いたことですが、厚木よりもチラシが
2倍くらいの量入っています。駅に近くて人が多いからでしょうかね。
他の自転車には置かれていなかったので、二輪や原付をターゲットとしている模様。

原付を買って3週間しかたっていませんが、「あなたの愛車をお売りください」
と書かれたチラシを置くのはいい度胸ですね。
……しかし、チラシの下を読むと「勝手なチラシをお許しください。
ご不要の方は、裏面をメモにお使いください」と書かれていました。
本当に裏面は白紙になってました。やはり苦情が結構来ているみたい?
それにしても、こういうチラシの置き方は斬新です。初めて見ました。
写真の通り、ハンドルのスロットルに輪ゴムで巻き付けてありましたよ。
相模原に住んでから気が付いたことですが、厚木よりもチラシが
2倍くらいの量入っています。駅に近くて人が多いからでしょうかね。
2009,06,29, Monday
先日アキバで買ってきたベアボーンを紹介します。
購入したのはShuttle X27Dというもの。ATOMという低消費電力の
CPUとマザーボードがついている小型PCケースです。
新しい自宅サーバのマシンとして買ってみましたよ。

小型のダンボールに入っています。
驚くくらい軽く、自転車のカゴにも入るくらいの小ささです。

X27Dのケースを開けた状態です。パソコンに詳しい人なら、ボタン電池やIDEコネクタの
大きさから見て、このマザーボードがどれだけコンパクトなのか分かると思います。
A4ノートと同じくらいのサイズですね。
ヒートシンクが2つありますが、上のファンがついた方がチップセット、
下のヒートシンクだけの方がATOMのCPUクーラーとなります。
チップセットファンの騒音ですが、4600rpmで回っていても音は気になりません。
メーカー製ノートパソコンの冷却ファンみたいに、静かに動いている感じです。
さすがに、時計の秒針が聞こえるような静かな部屋だと気になるかもしれませんが
普通に使う限りでは騒音に困ることはないと思います。

なんとオンボードVGA出力にDVI出力端子がついています。これにはビックリです。
液晶モニタが主流ですから、これからこういうタイプの製品が多くなりそうですね。

メモリスロットは1つしかないので2GB(DDR2 800)を装着。HDDはHGSTの160GB(2.5インチSATA)です。
現在の自宅サーバはVine Linuxで動かしていますが、新しい自宅サーバではCentOSで動かす予定です。
CentOSのインストールも無事に終了。
ネットで調べると、X27DにCentOSを入れるとLANカードを
間違った型番で認識する問題があるらしいです。しかし、私が入れたCentOS 5.3だと
誤認識するトラブルなく普通に正しいドライバが入っていました。
心配していた問題が起こらず安心しました。自動で認識するならアップデートも楽にできますね。

インストール後にシステムモニタを見てみました。
ATOM 330(デュアルコア+HTテクノロジ)で4コアとして認識されています。
消費電力8Wの省エネCPUとは思えない画面ですね。
Linux環境のメモリ2GBだとかなり余裕があるみたいです。
こんな感じで、新しい自宅サーバを作っています。
この後は1.5TBのハードディスクを入れたり、各種設定やインストールして
データを引っ越しすれば新自宅サーバ完成です。
最後に、X27Dの感想を箇条書きでまとめておきます。
ベアボーン購入を検討している人には、少し役立つかもしれません。
■良い点、特徴
・2万円以下で疑似クワッドコアのマシンが手に入る
(コストパフォーマンス最強)
・軽量&コンパクト
(TVゲーム機が1台増えた感覚で置ける)
・DVIとD-sub端子が付いている
(モニタ接続に困らない)
・電源が青LEDランプ
(HDDアクセスランプはオレンジ)
・ケースは頑丈で通気性は抜群
(安価なベアボーンにしては良い品質)
・固体コンデンサを使用して耐久性は高い
(マザーボード以外にもベアボーン内12V電源変換基盤も固体コンデンサみたい)
■気になる点
・電源スイッチが押しにくい。リセットスイッチがない
(爪で押す感じになるので、頻繁に電源入れる使い方には不向き)
・PCIスロットが無い
(増設カードは1つも挿せません)
・CPU使用率が常時100%だとヒートシンクが結構熱くなる
(熱暴走するほどの熱さではないが、エンコードPC用途としては不向き)
・ACアダプタも結構熱い
(余っているCPUクーラー乗せれば安心)
と言うことで、拡張性が少ないことと、高負荷を続けると結構熱くなる点がデメリットでしょうか。
普段のアイドル時なら、熱は全然でないので問題ありません。
ファイルサーバ、メディアサーバ、自宅サーバには最適のベアボーンだと思います。
購入したのはShuttle X27Dというもの。ATOMという低消費電力の
CPUとマザーボードがついている小型PCケースです。
新しい自宅サーバのマシンとして買ってみましたよ。

小型のダンボールに入っています。
驚くくらい軽く、自転車のカゴにも入るくらいの小ささです。

X27Dのケースを開けた状態です。パソコンに詳しい人なら、ボタン電池やIDEコネクタの
大きさから見て、このマザーボードがどれだけコンパクトなのか分かると思います。
A4ノートと同じくらいのサイズですね。
ヒートシンクが2つありますが、上のファンがついた方がチップセット、
下のヒートシンクだけの方がATOMのCPUクーラーとなります。
チップセットファンの騒音ですが、4600rpmで回っていても音は気になりません。
メーカー製ノートパソコンの冷却ファンみたいに、静かに動いている感じです。
さすがに、時計の秒針が聞こえるような静かな部屋だと気になるかもしれませんが
普通に使う限りでは騒音に困ることはないと思います。

なんとオンボードVGA出力にDVI出力端子がついています。これにはビックリです。
液晶モニタが主流ですから、これからこういうタイプの製品が多くなりそうですね。

メモリスロットは1つしかないので2GB(DDR2 800)を装着。HDDはHGSTの160GB(2.5インチSATA)です。
現在の自宅サーバはVine Linuxで動かしていますが、新しい自宅サーバではCentOSで動かす予定です。
CentOSのインストールも無事に終了。
ネットで調べると、X27DにCentOSを入れるとLANカードを
間違った型番で認識する問題があるらしいです。しかし、私が入れたCentOS 5.3だと
誤認識するトラブルなく普通に正しいドライバが入っていました。
心配していた問題が起こらず安心しました。自動で認識するならアップデートも楽にできますね。

インストール後にシステムモニタを見てみました。
ATOM 330(デュアルコア+HTテクノロジ)で4コアとして認識されています。
消費電力8Wの省エネCPUとは思えない画面ですね。
Linux環境のメモリ2GBだとかなり余裕があるみたいです。
こんな感じで、新しい自宅サーバを作っています。
この後は1.5TBのハードディスクを入れたり、各種設定やインストールして
データを引っ越しすれば新自宅サーバ完成です。
最後に、X27Dの感想を箇条書きでまとめておきます。
ベアボーン購入を検討している人には、少し役立つかもしれません。
■良い点、特徴
・2万円以下で疑似クワッドコアのマシンが手に入る
(コストパフォーマンス最強)
・軽量&コンパクト
(TVゲーム機が1台増えた感覚で置ける)
・DVIとD-sub端子が付いている
(モニタ接続に困らない)
・電源が青LEDランプ
(HDDアクセスランプはオレンジ)
・ケースは頑丈で通気性は抜群
(安価なベアボーンにしては良い品質)
・固体コンデンサを使用して耐久性は高い
(マザーボード以外にもベアボーン内12V電源変換基盤も固体コンデンサみたい)
■気になる点
・電源スイッチが押しにくい。リセットスイッチがない
(爪で押す感じになるので、頻繁に電源入れる使い方には不向き)
・PCIスロットが無い
(増設カードは1つも挿せません)
・CPU使用率が常時100%だとヒートシンクが結構熱くなる
(熱暴走するほどの熱さではないが、エンコードPC用途としては不向き)
・ACアダプタも結構熱い
(余っているCPUクーラー乗せれば安心)
と言うことで、拡張性が少ないことと、高負荷を続けると結構熱くなる点がデメリットでしょうか。
普段のアイドル時なら、熱は全然でないので問題ありません。
ファイルサーバ、メディアサーバ、自宅サーバには最適のベアボーンだと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 22:49 | コメント(0) |
2009,06,28, Sunday
地図を見ていると、近所につるかめランドがあることが判明。
チャリで散策してきました。大学時代は厚木のつるかめで
買い物していたことがよくありますが、相模原の星が丘にも店があることに驚きましたよ。
星が丘店のつるかめランドに行くと、たまご10個入りのパックが
88円だったので迷わず買ってきました。バナナも88円だったので購入。
普通のスーパーよりも安く買える時があるので良いですね。
帰っている途中に珍しくチャリの前輪がパンクしてしまいました。
小さな穴が空いて少しずつ空気が抜けていった感じです。
段差を通るときに違和感を感じてタイヤを確認したら、半分くらい空気がなくなっていました。
そして4分後、自転車屋に着いた頃は完全に空気が抜けいてましたよ。
ヨークマートの近くにある自転車屋にかけ込んで
交換してもらいました。前輪は4年間で一度もパンクせず7800km走ってきたので、
パンク修理ではなく、タイヤとチューブ、リムバンドを全部交換してもらいました。
店主さんによると後輪の空気圧が高すぎるらしく、このままの状態で
夏の熱い道路を走っていると、空気圧でチューブが破裂する危険があるそうです。
空気が減ったときに一気に入れるのではなく、月に1度くらいのペースで
少しずつ空気を入れるのがベストだそうです。かなり勉強になりました。
あと前輪のタイヤとチューブ交換の作業も早くて15分くらいで終わりましたよ。
なかなか良い自転車屋さんですね。
チャリで散策してきました。大学時代は厚木のつるかめで
買い物していたことがよくありますが、相模原の星が丘にも店があることに驚きましたよ。
星が丘店のつるかめランドに行くと、たまご10個入りのパックが
88円だったので迷わず買ってきました。バナナも88円だったので購入。
普通のスーパーよりも安く買える時があるので良いですね。
帰っている途中に珍しくチャリの前輪がパンクしてしまいました。
小さな穴が空いて少しずつ空気が抜けていった感じです。
段差を通るときに違和感を感じてタイヤを確認したら、半分くらい空気がなくなっていました。
そして4分後、自転車屋に着いた頃は完全に空気が抜けいてましたよ。
ヨークマートの近くにある自転車屋にかけ込んで
交換してもらいました。前輪は4年間で一度もパンクせず7800km走ってきたので、
パンク修理ではなく、タイヤとチューブ、リムバンドを全部交換してもらいました。
店主さんによると後輪の空気圧が高すぎるらしく、このままの状態で
夏の熱い道路を走っていると、空気圧でチューブが破裂する危険があるそうです。
空気が減ったときに一気に入れるのではなく、月に1度くらいのペースで
少しずつ空気を入れるのがベストだそうです。かなり勉強になりました。
あと前輪のタイヤとチューブ交換の作業も早くて15分くらいで終わりましたよ。
なかなか良い自転車屋さんですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:36 | コメント(0) |
2009,06,27, Saturday
今日は久々にアキバへ行って買い物してきました。
日中は蒸し暑いので、夕方から閉店時間頃を狙ってきましたよ。
店によって差はありますけど、だいたい20時くらいまでは
空いている店が多いですね。

今回買ってきたものです。ノート用HDDが1つ、Seagate1TBが2つ、1.5TBが1つ
SATAケーブル3本、メモリ1つという感じです。
1.5TBとノート用HDDは自宅サーバを新しくするために使うもので
1TBの2つは録画サーバに取り付けるつもりです。しかし、1回の買い物で
ここまでハードディスクを大量に買ったのは初めてです(^^;
ちなみに、Seagateのハードディスクは以前ブログで紹介した
5900rpmの省電力タイプのモデルです。どれくらい静かに動くか楽しみです。
写真には写っていませんが、ATOMを搭載した
ベアボーンも買っています。こちらも新しい自作サーバ用として使う予定。
今回買ってきた物は、いろいろとネタがありそうなので順次ブログで紹介します。
日中は蒸し暑いので、夕方から閉店時間頃を狙ってきましたよ。
店によって差はありますけど、だいたい20時くらいまでは
空いている店が多いですね。

今回買ってきたものです。ノート用HDDが1つ、Seagate1TBが2つ、1.5TBが1つ
SATAケーブル3本、メモリ1つという感じです。
1.5TBとノート用HDDは自宅サーバを新しくするために使うもので
1TBの2つは録画サーバに取り付けるつもりです。しかし、1回の買い物で
ここまでハードディスクを大量に買ったのは初めてです(^^;
ちなみに、Seagateのハードディスクは以前ブログで紹介した
5900rpmの省電力タイプのモデルです。どれくらい静かに動くか楽しみです。
写真には写っていませんが、ATOMを搭載した
ベアボーンも買っています。こちらも新しい自作サーバ用として使う予定。
今回買ってきた物は、いろいろとネタがありそうなので順次ブログで紹介します。
| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 23:59 | コメント(2) |
2009,06,26, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査
マスメディアとインターネットの利用時間の統計結果が出ています。
10代を除くと、年齢が高くなればなるほどテレビ、ラジオ、新聞の利用時間が増え
インターネットの利用時間が減っている傾向があるようですね。
ちなみに、私の利用時間は以下のような感じになりそうです。
・テレビ:60~100分
一部のニュース番組と深夜アニメのみ。
社会人になってからはバラエティ番組を見る時間が完全に0分になりました。
・ラジオ:30分
会社の昼休みは、構内放送でNHKラジオが自動で流れるようになっています。
高校や大学時代はよくネットラジオを聴いてました。
・新聞:0分
ここ最近新聞紙に触った記憶がありません。
以前、読売新聞のお試し版が1回届いたときに読んだくらい。
・雑誌:5~30分
たまに本屋で立ち読みする程度。
家電、PC関係がメインですね。
・インターネット(PC):120~180分
ブログを書く時間もカウントしてます。
・インターネット(携帯):5~10分
携帯クーポンのチェックくらい。
やはり、私もテレビよりインターネットの時間が圧倒的に長いです。
大学時代と比べて、マスメディアの利用時間は減りましたが
マスメディア種別の利用時間の割合はほとんど変わっていません。
インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査
マスメディアとインターネットの利用時間の統計結果が出ています。
10代を除くと、年齢が高くなればなるほどテレビ、ラジオ、新聞の利用時間が増え
インターネットの利用時間が減っている傾向があるようですね。
ちなみに、私の利用時間は以下のような感じになりそうです。
・テレビ:60~100分
一部のニュース番組と深夜アニメのみ。
社会人になってからはバラエティ番組を見る時間が完全に0分になりました。
・ラジオ:30分
会社の昼休みは、構内放送でNHKラジオが自動で流れるようになっています。
高校や大学時代はよくネットラジオを聴いてました。
・新聞:0分
ここ最近新聞紙に触った記憶がありません。
以前、読売新聞のお試し版が1回届いたときに読んだくらい。
・雑誌:5~30分
たまに本屋で立ち読みする程度。
家電、PC関係がメインですね。
・インターネット(PC):120~180分
ブログを書く時間もカウントしてます。
・インターネット(携帯):5~10分
携帯クーポンのチェックくらい。
やはり、私もテレビよりインターネットの時間が圧倒的に長いです。
大学時代と比べて、マスメディアの利用時間は減りましたが
マスメディア種別の利用時間の割合はほとんど変わっていません。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2009,06,25, Thursday
今日は給料日です。6月は祝日がありませんけど
給料だけでなくボーナスがあるので、かなり嬉しいですね。
さて、給料のお金で掃除機を買い換えてみました。
今まで使っていたサイクロン式掃除機の調子が悪いので
紙パック式の掃除機へ乗り換えです。

新しい掃除機はHITACHIのCV-PM7というもの。どこにでもありそうな普通の掃除機ですね。
サイクロン式掃除機は、吸い取ったゴミがぐるぐる回って面白いのですが
フィルターの掃除やゴミ捨てが面倒なので、紙パック式にしてみました。

掃除機のパワーは3段階で切り替えられるようです。
強弱のボタンを押すと、1回目ボタンを押したときは強、次に同じボタンを押すと弱になります。

あと、吸引口のブラシは回転させることもできるようです。
ブラシを回転させた方が強力なのかなと思っていたのですが
回転させても停止させていても掃除の効率に大きな差はない気がしました。
柔らかい毛のじゅうたんではブラシは停止、サーバルームやパソコン室で使われるような
硬い毛のじゅうたんではブラシを回転させたほうが良いかもしれません。
しかし、以前の掃除機と比べて動作音が静かですね。
特に弱モードなら深夜に動かしても全く問題ないレベルです。
これで私が使っている日立製品が1つ増えました。
現在は掃除機、洗濯機、ハードディスクです。
モーターを使うのがメインの家電は、なぜか日立製を選ぶことが多くなりました。
給料だけでなくボーナスがあるので、かなり嬉しいですね。
さて、給料のお金で掃除機を買い換えてみました。
今まで使っていたサイクロン式掃除機の調子が悪いので
紙パック式の掃除機へ乗り換えです。

新しい掃除機はHITACHIのCV-PM7というもの。どこにでもありそうな普通の掃除機ですね。
サイクロン式掃除機は、吸い取ったゴミがぐるぐる回って面白いのですが
フィルターの掃除やゴミ捨てが面倒なので、紙パック式にしてみました。

掃除機のパワーは3段階で切り替えられるようです。
強弱のボタンを押すと、1回目ボタンを押したときは強、次に同じボタンを押すと弱になります。

あと、吸引口のブラシは回転させることもできるようです。
ブラシを回転させた方が強力なのかなと思っていたのですが
回転させても停止させていても掃除の効率に大きな差はない気がしました。
柔らかい毛のじゅうたんではブラシは停止、サーバルームやパソコン室で使われるような
硬い毛のじゅうたんではブラシを回転させたほうが良いかもしれません。
しかし、以前の掃除機と比べて動作音が静かですね。
特に弱モードなら深夜に動かしても全く問題ないレベルです。
これで私が使っている日立製品が1つ増えました。
現在は掃除機、洗濯機、ハードディスクです。
モーターを使うのがメインの家電は、なぜか日立製を選ぶことが多くなりました。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:59 | コメント(0) |
2009,06,24, Wednesday
久しぶりに相模原のパソコンショップZOAへ行ってきました。
パソコンパーツを見ていて印象に残ってのは、Seagateが出した
1.5TBのハードディスクに5900rpmの製品が出ていたところでしょうか。
最初に5900rpmという数字を見て値札を打ち間違えているのかと
思ってしまうくらい不思議に思っていました。HDDは5400rpmか7200rpmの製品が多いので。
どうやら新しく出た省電力モデルのハードディスクは5900rpmらしいです。
しかも売り切れだったので、意外と人気があるかもしれません。
自宅サーバみたいに24時間回しっぱなしにする用途では重宝する一品ですね。
私も、今度アキバへ行ったときに2個くらい買ってみたいですよ。

HDDケースが安かったので買ってみました。このタイプのHDDケースは既に持っているのですが
3000円という値段だったので衝動買いしてしまいました。普通の店舗なら5000円で売られていて
価格.comでも最安値が4000円近くします。
こういう風にパソコンショップを散策すると掘り出し物が見つかるので面白いですよね。
パソコンパーツを見ていて印象に残ってのは、Seagateが出した
1.5TBのハードディスクに5900rpmの製品が出ていたところでしょうか。
最初に5900rpmという数字を見て値札を打ち間違えているのかと
思ってしまうくらい不思議に思っていました。HDDは5400rpmか7200rpmの製品が多いので。
どうやら新しく出た省電力モデルのハードディスクは5900rpmらしいです。
しかも売り切れだったので、意外と人気があるかもしれません。
自宅サーバみたいに24時間回しっぱなしにする用途では重宝する一品ですね。
私も、今度アキバへ行ったときに2個くらい買ってみたいですよ。

HDDケースが安かったので買ってみました。このタイプのHDDケースは既に持っているのですが
3000円という値段だったので衝動買いしてしまいました。普通の店舗なら5000円で売られていて
価格.comでも最安値が4000円近くします。
こういう風にパソコンショップを散策すると掘り出し物が見つかるので面白いですよね。
| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 23:18 | コメント(0) |
2009,06,23, Tuesday
今日は30℃を超える暑さになりました。
会社では動作試験の手伝いをやる都合で、あちらこちら
歩き回っていたので冷房が効いていても暑かったですよ。
あと、珍しく社長が職場を見に来ていました。
私が勤務している会社は、東京と神奈川に職場が分かれていて
社長など役員の方は東京にいます。社長に会ったのは入社式以来ですねー。

買い物へ行こうと外を開けたら、夕暮れ時の空模様がきれいだったので撮ってみました。
厚木に住んでいたときと比べて、周りには高層マンションがあちらこちらにあるので
夕暮れ時の雰囲気も全然違いますね。
会社では動作試験の手伝いをやる都合で、あちらこちら
歩き回っていたので冷房が効いていても暑かったですよ。
あと、珍しく社長が職場を見に来ていました。
私が勤務している会社は、東京と神奈川に職場が分かれていて
社長など役員の方は東京にいます。社長に会ったのは入社式以来ですねー。

買い物へ行こうと外を開けたら、夕暮れ時の空模様がきれいだったので撮ってみました。
厚木に住んでいたときと比べて、周りには高層マンションがあちらこちらにあるので
夕暮れ時の雰囲気も全然違いますね。
| 雑談・日常生活::雑談@風景写真付き | 21:54 | コメント(2) |
2009,06,22, Monday
▼にわか雨
最近は梅雨らしい天気になってきましたね。
かなり湿度が高いので、常温で置いている食べ物も
冷蔵庫に避難した方が良さそうです。
【地球ヤバイ】2008年の気象衛星画像を全部つなげてみた。日本編
去年の気象衛星の画像をすべて動画にしたものを紹介します。
よくテレビの天気予報では、数時間分を動画にして紹介されることは多いですが
1年分すべて動画にしたのは初めて見ました。
こういう風に動画で見ると、季節によって雲の流れ方が全然違いますね。
特に寒い時期になると、北から冷気が吹き込んでくる様子がよく分かります。
以前ブログで少し書いた気がしますが、去年は台風が上陸しなかったんですよね。
去年は雷雨の被害がよくテレビで出ていたので見落とされがちですが…。
かなり湿度が高いので、常温で置いている食べ物も
冷蔵庫に避難した方が良さそうです。
【地球ヤバイ】2008年の気象衛星画像を全部つなげてみた。日本編
去年の気象衛星の画像をすべて動画にしたものを紹介します。
よくテレビの天気予報では、数時間分を動画にして紹介されることは多いですが
1年分すべて動画にしたのは初めて見ました。
こういう風に動画で見ると、季節によって雲の流れ方が全然違いますね。
特に寒い時期になると、北から冷気が吹き込んでくる様子がよく分かります。
以前ブログで少し書いた気がしますが、去年は台風が上陸しなかったんですよね。
去年は雷雨の被害がよくテレビで出ていたので見落とされがちですが…。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 21:32 | コメント(0) |
2009,06,21, Sunday
今日は珍しく外出せず、家でのんびり過ごしてました。
特に予定がない1日というのは久しぶりです。
たいてい土日は遊びに行くので、こういう休日は1ヶ月ぶりですかね。
けいおん!のSunday Siestaやとらドラ!の恋クラゲを聴きながら
のんびり過ごして、部屋を片付けたりしていました。
どちらもアニメ関係の音楽ですが、のんびりできる曲ですね。
こういうタイプの曲もDAMに配信して欲しい曲ですよ。
今日はこちらの記事を紹介します。
自動車が通過すると発電する道路、英発明家が製品化 - Technobahn
自動車が通過すると発電できる道路を製品化したようです。
記事では動画も紹介されています。動画では車が通過するシーンが出ていますが
トラックやダンプカーみたいに重い車が通っても大丈夫なのでしょうか?
日本でも、改札機の足場にこれと似たような発電機をつけた
システムを聞いたことがありますが、車の方が効率は良さそうですね。
特に予定がない1日というのは久しぶりです。
たいてい土日は遊びに行くので、こういう休日は1ヶ月ぶりですかね。
けいおん!のSunday Siestaやとらドラ!の恋クラゲを聴きながら
のんびり過ごして、部屋を片付けたりしていました。
どちらもアニメ関係の音楽ですが、のんびりできる曲ですね。
こういうタイプの曲もDAMに配信して欲しい曲ですよ。
今日はこちらの記事を紹介します。
自動車が通過すると発電する道路、英発明家が製品化 - Technobahn
自動車が通過すると発電できる道路を製品化したようです。
記事では動画も紹介されています。動画では車が通過するシーンが出ていますが
トラックやダンプカーみたいに重い車が通っても大丈夫なのでしょうか?
日本でも、改札機の足場にこれと似たような発電機をつけた
システムを聞いたことがありますが、車の方が効率は良さそうですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:58 | コメント(0) |