2006,10,21, Saturday
新しいOS「WindowsVista」が、あと数ヶ月で発売されるらしいです。
WindowsXP時代になってから長年OSが変わりませんでしたが
いよいよ世代交代の時期でしょうか。
WindowsVistaのβ版(RC1)をインストールして
一足早く新しいWindowsVistaを試用してみました。
#アーケードゲームで言えばロケテに相当するものですね。
インストールではDVDディスクを使います。とうとう媒体もDVD化ですね。
今回はWindowsXPとWindowsVistaを共存(デュアルブート)させるため
DドライブをVista専用ドライブにしてインストール開始。
インストールの時間はXPと比べれば倍くらい時間がかかりました。
OSのデータ量が約3倍に増えていますからね。
最後にユーザー名やパスワード、壁紙の設定が行われます。
インストール終了後はこのような画面に。

ウェルカムセンターという画面が表示されます。
デザインは今までのWindowsにはないタイプですね。
ウインドウのタイトルバーに透過エフェクトが入っていて
後ろの壁紙が透けて見えています。斬新と言えば斬新ですが
あまり必要性がないエフェクトのような気もします。

「マイ・コンピュータ」という画面は「コンピュータ」という名前に変わりました。
マルチユーザーを考慮して名前を変更したのでしょうね。
画面の下にはPCのスペックが表示され、HDDの容量も棒グラフで表示されています。
CドライブはWindowsXPの入っているドライブ、DドライブはWindowsVistaが
入っているドライブですが、データの記録方法は同じなので
お互いのドライブにアクセス出来ますね。
WindowsVistaは相当動作が重いOS…という噂が広まっていますが
β版ではどんな感じでしょうか。HDDとメモリの使用量を見てみました。

Vistaをインストールし再起動直後の状態。既にHDDは8GBも使用していて
メモリの空き容量は、たったの30MBしかありませんorz
1GBのメモリを積んでいて、ここまでメモリを使われたのは初めてです。
#参考:XPを起動した直後のメモリ空き容量は700MB(^^;

デザインは、マウスカーソルまで変わっています。
初期設定では矢印のカーソルも少しデザインが変わり、Linux系OSで
見られるようなデザインになっています。また、砂時計表示も
リングが回転するアイコンに変更されています。
私はWindows3.1(Windows95の1つ前のOS)からWindowsを使っていますが
その時から砂時計アイコンは、ずっと使われ続けたデザインだったので
名残惜しい気もします。幸いにも、設定を変えればアイコンのデザインは
XP時代にあるクラシックタイプもありますので砂時計アイコンは健在です。
#ちなみに、私は昔から「アニメーション砂時計」アイコンの設定で使っています。
明日はVistaの動作具合などについて詳しくレポートしてみたいと思います。
WindowsXP時代になってから長年OSが変わりませんでしたが
いよいよ世代交代の時期でしょうか。
WindowsVistaのβ版(RC1)をインストールして
一足早く新しいWindowsVistaを試用してみました。
#アーケードゲームで言えばロケテに相当するものですね。
インストールではDVDディスクを使います。とうとう媒体もDVD化ですね。
今回はWindowsXPとWindowsVistaを共存(デュアルブート)させるため
DドライブをVista専用ドライブにしてインストール開始。
インストールの時間はXPと比べれば倍くらい時間がかかりました。
OSのデータ量が約3倍に増えていますからね。
最後にユーザー名やパスワード、壁紙の設定が行われます。
インストール終了後はこのような画面に。

ウェルカムセンターという画面が表示されます。
デザインは今までのWindowsにはないタイプですね。
ウインドウのタイトルバーに透過エフェクトが入っていて
後ろの壁紙が透けて見えています。斬新と言えば斬新ですが
あまり必要性がないエフェクトのような気もします。

「マイ・コンピュータ」という画面は「コンピュータ」という名前に変わりました。
マルチユーザーを考慮して名前を変更したのでしょうね。
画面の下にはPCのスペックが表示され、HDDの容量も棒グラフで表示されています。
CドライブはWindowsXPの入っているドライブ、DドライブはWindowsVistaが
入っているドライブですが、データの記録方法は同じなので
お互いのドライブにアクセス出来ますね。
WindowsVistaは相当動作が重いOS…という噂が広まっていますが
β版ではどんな感じでしょうか。HDDとメモリの使用量を見てみました。

Vistaをインストールし再起動直後の状態。既にHDDは8GBも使用していて
メモリの空き容量は、たったの30MBしかありませんorz
1GBのメモリを積んでいて、ここまでメモリを使われたのは初めてです。
#参考:XPを起動した直後のメモリ空き容量は700MB(^^;

デザインは、マウスカーソルまで変わっています。
初期設定では矢印のカーソルも少しデザインが変わり、Linux系OSで
見られるようなデザインになっています。また、砂時計表示も
リングが回転するアイコンに変更されています。
私はWindows3.1(Windows95の1つ前のOS)からWindowsを使っていますが
その時から砂時計アイコンは、ずっと使われ続けたデザインだったので
名残惜しい気もします。幸いにも、設定を変えればアイコンのデザインは
XP時代にあるクラシックタイプもありますので砂時計アイコンは健在です。
#ちなみに、私は昔から「アニメーション砂時計」アイコンの設定で使っています。
明日はVistaの動作具合などについて詳しくレポートしてみたいと思います。
| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 13:34 | コメント(2) |
2006,10,20, Friday
いつも通り大学へチャリで行き、駐輪場で鍵をかけようとした時の悲劇。
私が使うチャリの鍵は、オーソドックスな後輪をロックするタイプのものです。
レバーを押し下げてロックがかかり、鍵が抜けるようになるやつですね。
別に急いでいたわけではないのですが、手早くロックしようと
レバーを下げたところ、なぜかレバーと鍵部分のフレームに指が少し
挟まれ、慌てて指を離しました(^^;
皮膚は切れませんでしたが、内出血で指先の一部が赤くなっています。
いままで数百回チャリを乗ってきて、こんなトラブルは一度もありませんでした。
爪切りみたいに、怪我が起こらないような設計にして欲しいですね。
こちらの大学では、いつも警備員の人が駐輪場や大学構内を巡回しています。
チャリの鍵は必ずかけないと、警備員が施錠して「鍵の抜き忘れ」と書かれた
張り紙が貼られ、守衛室へ行って鍵を受け取りに行かないとダメです。
大学でもセキュリティ対策はしっかりしているようです。
私が使うチャリの鍵は、オーソドックスな後輪をロックするタイプのものです。
レバーを押し下げてロックがかかり、鍵が抜けるようになるやつですね。
別に急いでいたわけではないのですが、手早くロックしようと
レバーを下げたところ、なぜかレバーと鍵部分のフレームに指が少し
挟まれ、慌てて指を離しました(^^;
皮膚は切れませんでしたが、内出血で指先の一部が赤くなっています。
いままで数百回チャリを乗ってきて、こんなトラブルは一度もありませんでした。
爪切りみたいに、怪我が起こらないような設計にして欲しいですね。
こちらの大学では、いつも警備員の人が駐輪場や大学構内を巡回しています。
チャリの鍵は必ずかけないと、警備員が施錠して「鍵の抜き忘れ」と書かれた
張り紙が貼られ、守衛室へ行って鍵を受け取りに行かないとダメです。
大学でもセキュリティ対策はしっかりしているようです。
| 学生生活(更新終了) | 21:55 | コメント(0) |
2006,10,19, Thursday
▼380円
Edyの残金です(^^; 最近は朝起きるのが遅いので
大学でチャージし忘れています。こちらの大学では、学食の食券は
Edyで払うことが普及してますね。
個人的にはチャージ&支払い時の「しゃららーん」効果音が
あまり好きではないです。耳に残る音は慣れませんねー。
効果音のON、OFFまたは、効果音をカスタマイズ出来ると
楽しそうですね(弐寺のやりすぎですorz)
今日は大学の実験レポートを書いたり。C言語からデータベースを
使ってみたりと、ある程度実用的な内容でした。
データベースは趣味だと、なかなか使う機会がないですからね。
普通のブログならデータベースシステムを使うのですが蒼い車輪ブログは
データベースを使わないプログラムを使ってます。そのうち
移行したいな…と思うこともありますが。
大学でチャージし忘れています。こちらの大学では、学食の食券は
Edyで払うことが普及してますね。
個人的にはチャージ&支払い時の「しゃららーん」効果音が
あまり好きではないです。耳に残る音は慣れませんねー。
効果音のON、OFFまたは、効果音をカスタマイズ出来ると
楽しそうですね(弐寺のやりすぎですorz)
今日は大学の実験レポートを書いたり。C言語からデータベースを
使ってみたりと、ある程度実用的な内容でした。
データベースは趣味だと、なかなか使う機会がないですからね。
普通のブログならデータベースシステムを使うのですが蒼い車輪ブログは
データベースを使わないプログラムを使ってます。そのうち
移行したいな…と思うこともありますが。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 19:05 | コメント(0) |
2006,10,18, Wednesday
何となくWindows以外のOSも遊んでみたいな…と思い始めたので
お蔵入りしている予備ノートパソコンを取り出してUNIX系OSを入れてみました。
自宅サーバー運営のためにFreeBSDが良いかなと考えたりもしましたが
GUIとCUIが使えて、初心者向けの情報も多く、日本語対応の状況も考えて
VineLinuxで遊ぶことに。
VineLinuxは高校時代の部活動でインストールしたり、
恩師や部活メンバーご協力のもと簡単な実験を試してみたこともあったので
馴染みやすいかと思われます。
予備ノートパソコンはWindows2000が入っていますが、せっかくの機会なので
デュアルブートにしてみます。もともとデュアルブートは複雑な問題が
絡みやすいので出来る限り避けておきたいものらしいですが一度くらいは
経験も良いかと思います。
CDを入れてVineLinuxのインストール開始…と思いきや、
[Initializing PC Card Devices...]でフリーズしてしまいました(^^;
ノートパソコンのPCカードには何も接続していません。
BIOSでPCカードスロットの設定を変えようと思いましたが
この機種のBIOSでは設定出来ませんでしたorz
いろいろ試行錯誤した結果、[Initializing PC Card Devices...]で
フリーズした原因はUSB接続のマウスを繋げていたことと判明。
…やっぱりWindowsとは全然違いますね。
インストールの設定画面が表示され、あとは順調に作業が進みます。

パソコンが3台並んでいます。パソコンショップみたいになっています。
自作パソコン2号機と実験サーバーを置いているため
マウスの置く場所を節約し、1枚のマウスパッドに2個のマウスを乗せる始末(^^;
OAデスクが、もう1台欲しくなってきますねorz
お蔵入りしている予備ノートパソコンを取り出してUNIX系OSを入れてみました。
自宅サーバー運営のためにFreeBSDが良いかなと考えたりもしましたが
GUIとCUIが使えて、初心者向けの情報も多く、日本語対応の状況も考えて
VineLinuxで遊ぶことに。
VineLinuxは高校時代の部活動でインストールしたり、
恩師や部活メンバーご協力のもと簡単な実験を試してみたこともあったので
馴染みやすいかと思われます。
予備ノートパソコンはWindows2000が入っていますが、せっかくの機会なので
デュアルブートにしてみます。もともとデュアルブートは複雑な問題が
絡みやすいので出来る限り避けておきたいものらしいですが一度くらいは
経験も良いかと思います。
CDを入れてVineLinuxのインストール開始…と思いきや、
[Initializing PC Card Devices...]でフリーズしてしまいました(^^;
ノートパソコンのPCカードには何も接続していません。
BIOSでPCカードスロットの設定を変えようと思いましたが
この機種のBIOSでは設定出来ませんでしたorz
いろいろ試行錯誤した結果、[Initializing PC Card Devices...]で
フリーズした原因はUSB接続のマウスを繋げていたことと判明。
…やっぱりWindowsとは全然違いますね。
インストールの設定画面が表示され、あとは順調に作業が進みます。

パソコンが3台並んでいます。パソコンショップみたいになっています。
自作パソコン2号機と実験サーバーを置いているため
マウスの置く場所を節約し、1枚のマウスパッドに2個のマウスを乗せる始末(^^;
OAデスクが、もう1台欲しくなってきますねorz
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:36 | コメント(0) |
2006,10,17, Tuesday
今日の大学はJavaの講義と実習。C++みたいに
多重定義などなど、まだ基礎的な部分のお勉強です。
自宅に帰ると電気代の明細が…この時期は、まだ問題なし。
冬場が大きな山場ですね。ブレーカーが保つか心配ですが(^^;
夕方に少しだけゲーセンに出かけて遊んでみました。
ドラムは黄色譜面でレベル40くらいまで出来るように…。順調順調。
帰りは日も落ちて夜になっていました。ゲーセンからの帰り道は、いつも
川の土手にある小さな道路を走ります。土手の道路は一般車が1台通れる程度。
車が通るときもありますが、ほとんど自転車やバイクが通る道になっています。
そこを軽快にチャリで走るわけですが、なにやら車のエンジンらしき
音が聞こえてきました。前方から何か来る…と感じながらも
進むと、車がライトをつけずに走っていましたorz
しかも黒い色の車だったので全然見えません…危ないですねー。
ちなみに、土手は先ほど言ったとおり車1台分のスペースしかないので
行き違いの時は、相当すれすれで通ることになります(^^;
川の土手を走っていれば、運転技術は上手くなりそうですね。
多重定義などなど、まだ基礎的な部分のお勉強です。
自宅に帰ると電気代の明細が…この時期は、まだ問題なし。
冬場が大きな山場ですね。ブレーカーが保つか心配ですが(^^;
夕方に少しだけゲーセンに出かけて遊んでみました。
ドラムは黄色譜面でレベル40くらいまで出来るように…。順調順調。
帰りは日も落ちて夜になっていました。ゲーセンからの帰り道は、いつも
川の土手にある小さな道路を走ります。土手の道路は一般車が1台通れる程度。
車が通るときもありますが、ほとんど自転車やバイクが通る道になっています。
そこを軽快にチャリで走るわけですが、なにやら車のエンジンらしき
音が聞こえてきました。前方から何か来る…と感じながらも
進むと、車がライトをつけずに走っていましたorz
しかも黒い色の車だったので全然見えません…危ないですねー。
ちなみに、土手は先ほど言ったとおり車1台分のスペースしかないので
行き違いの時は、相当すれすれで通ることになります(^^;
川の土手を走っていれば、運転技術は上手くなりそうですね。
| 学生生活(更新終了) | 22:20 | コメント(0) |
2006,10,16, Monday
今日もいつも通り大学からの帰りに買い物して帰宅。
携帯を見ると、いつの間にか留守番メッセージが入っていました。
私の携帯は、音も鳴らない、振動もしない設定のまま
放置することが多いので、こういう事は日常茶飯事です。
私宛に送った携帯メールのレスが遅い理由はコレですorz
さてさて、留守番メッセージを再生すると
このようなメッセージが残されていました。
『○○接骨医院の××です。車でお迎えに来ています、どうぞ。』
………………。見事な間違い電話ですね(^^;
相手の電話番号が070番台なので確かPHSの番号ですね。
それしても、ここの接骨医院は親切な病院ですね。お医者さんが
家で出張診察するのではなく、車で迎えに来て病院へ連れて行ってくれるようです。
さて、午後はゲーセンに行ってきました。
弐寺5回、ドラム8回、ポップン3回、DDR3回……。
割引券を持っていて支払金額が半額になるので
3時間がっちり遊ばせて頂きました。
今日はドラムが結構進歩したのが収穫です。黄色譜面でレベル38くらいまで
手が出るようになりました。「足踏みのバスを制する者はドラムを制す」とか
そういう噂を聞いたことがありますが、まさにその通りと実感。
バスが安定して踏めるようになると一気に楽しくなりますね。
携帯を見ると、いつの間にか留守番メッセージが入っていました。
私の携帯は、音も鳴らない、振動もしない設定のまま
放置することが多いので、こういう事は日常茶飯事です。
私宛に送った携帯メールのレスが遅い理由はコレですorz
さてさて、留守番メッセージを再生すると
このようなメッセージが残されていました。
『○○接骨医院の××です。車でお迎えに来ています、どうぞ。』
………………。見事な間違い電話ですね(^^;
相手の電話番号が070番台なので確かPHSの番号ですね。
それしても、ここの接骨医院は親切な病院ですね。お医者さんが
家で出張診察するのではなく、車で迎えに来て病院へ連れて行ってくれるようです。
さて、午後はゲーセンに行ってきました。
弐寺5回、ドラム8回、ポップン3回、DDR3回……。
割引券を持っていて支払金額が半額になるので
3時間がっちり遊ばせて頂きました。
今日はドラムが結構進歩したのが収穫です。黄色譜面でレベル38くらいまで
手が出るようになりました。「足踏みのバスを制する者はドラムを制す」とか
そういう噂を聞いたことがありますが、まさにその通りと実感。
バスが安定して踏めるようになると一気に楽しくなりますね。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係 | 21:44 | コメント(0) |
2006,10,15, Sunday
▼目標捕捉
今週末は小田急のファミリー鉄道展でしたね(^^;
唯一チャリで行ける鉄道イベントなのですが、すっかり忘れていましたorz
…最近どうも自分に甘くなっているような気がしてきました。
順調に進んでいるのは、音ゲー(弐寺、ドラムなど)と
パソコン(自作関連だけ)くらいです。この二つは、はっきりした目標が
あり、日課のようになっているので自然とやりたくなってきます。
プログラミングも1種類くらいはサクサク扱えるように頑張ってみたいところ。
実感出来るような大きな進歩に辿り着けるよう、いくつか目標を出した方が
良さそうです。UNIX系を遊んでみて、実験サーバーのUNIX化も大きな一歩になるかな。
マルチブート構築も一度はやってみたいと思います。
こんな感じに、いろいろと目標捕捉中です。
唯一チャリで行ける鉄道イベントなのですが、すっかり忘れていましたorz
…最近どうも自分に甘くなっているような気がしてきました。
順調に進んでいるのは、音ゲー(弐寺、ドラムなど)と
パソコン(自作関連だけ)くらいです。この二つは、はっきりした目標が
あり、日課のようになっているので自然とやりたくなってきます。
プログラミングも1種類くらいはサクサク扱えるように頑張ってみたいところ。
実感出来るような大きな進歩に辿り着けるよう、いくつか目標を出した方が
良さそうです。UNIX系を遊んでみて、実験サーバーのUNIX化も大きな一歩になるかな。
マルチブート構築も一度はやってみたいと思います。
こんな感じに、いろいろと目標捕捉中です。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:01 | コメント(0) |
2006,10,14, Saturday
▼テフロン
冷蔵庫に賞味期限が近づいている卵が結構あるので
今日のお昼ご飯は、かに玉にしてみました。
残念ながらゼロから具材を用意出来るほどスキルはないので
市販かに玉の素を使うだけですが(^^;
そして、説明書を読んだときに少し気になりました。
「(調理方法の説明の途中で)サラダ油を大さじ1」
「鉄製のフライパンを使用するときは大さじ2」
どうして、こんなに2通りのパターンを書いているのか
不思議に思っていましたが、よく考えると前者はテフロン加工の
フライパンを使ったときの話ですね。自分が勘違いしていただけでしたorz
私も、こびり付きにくいテフロン加工のフライパンを使っています。
ですが、寿命が短く強火で使えない(テフロンが溶け出して悪影響がある)
デメリットが大きいですね。
今のところは強火を使わず、丁寧に手入れしているので
問題ないですが、そのうち鉄製の中華鍋手か鉄製フライパンを買って
使い分けてみたいと思っています。
今日のお昼ご飯は、かに玉にしてみました。
残念ながらゼロから具材を用意出来るほどスキルはないので
市販かに玉の素を使うだけですが(^^;
そして、説明書を読んだときに少し気になりました。
「(調理方法の説明の途中で)サラダ油を大さじ1」
「鉄製のフライパンを使用するときは大さじ2」
どうして、こんなに2通りのパターンを書いているのか
不思議に思っていましたが、よく考えると前者はテフロン加工の
フライパンを使ったときの話ですね。自分が勘違いしていただけでしたorz
私も、こびり付きにくいテフロン加工のフライパンを使っています。
ですが、寿命が短く強火で使えない(テフロンが溶け出して悪影響がある)
デメリットが大きいですね。
今のところは強火を使わず、丁寧に手入れしているので
問題ないですが、そのうち鉄製の中華鍋手か鉄製フライパンを買って
使い分けてみたいと思っています。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 17:34 | コメント(0) |
2006,10,13, Friday
またまたパソコン関連のお話です。PCに興味のない方ごめんなさい。
動作検証用の予備PCを1台作ってみたいと思うようになり、
のんびりローコストでパーツ探しをしています。
今回はヤフオクでCPUを買ってきました。
使い慣れている規格の方がトラブル対処もやりやすいので
安く手に入るPentium4 2.4CGHzをチョイス。Celeronの方が
さらに半額くらいになりますが、やはりネームバリューの大きい
シリーズに手を出したくなります(^^;

CPU表面には、いろいろと細かい情報が記載されています。
今回入手したPentium4 2.4CGHzはマレーシア製のようです。
ちなみに、実家にある自作パソコン1号機のCeleron 2.4GHzもマレーシア製、
アパートに置いている自作パソコン2号機のPentium4 3.0CGHzはコスタリカ製です。

Soket478規格ですから裏を見てみるとピンが478本。
剣山にも似ていますが、これだけピンが多いと綺麗ですね。
おそらく、私がPentiumシリーズの製品を買うのは最後だと思います。
さらに新しくパーツを買う場合はAthlon64 X2かCore2Duoのどちらかになる予定。
デュアルコアの製品も安くなってきましたね。パソコンの世界は進歩が早いです。
動作検証用の予備PCを1台作ってみたいと思うようになり、
のんびりローコストでパーツ探しをしています。
今回はヤフオクでCPUを買ってきました。
使い慣れている規格の方がトラブル対処もやりやすいので
安く手に入るPentium4 2.4CGHzをチョイス。Celeronの方が
さらに半額くらいになりますが、やはりネームバリューの大きい
シリーズに手を出したくなります(^^;

CPU表面には、いろいろと細かい情報が記載されています。
今回入手したPentium4 2.4CGHzはマレーシア製のようです。
ちなみに、実家にある自作パソコン1号機のCeleron 2.4GHzもマレーシア製、
アパートに置いている自作パソコン2号機のPentium4 3.0CGHzはコスタリカ製です。

Soket478規格ですから裏を見てみるとピンが478本。
剣山にも似ていますが、これだけピンが多いと綺麗ですね。
おそらく、私がPentiumシリーズの製品を買うのは最後だと思います。
さらに新しくパーツを買う場合はAthlon64 X2かCore2Duoのどちらかになる予定。
デュアルコアの製品も安くなってきましたね。パソコンの世界は進歩が早いです。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:37 | コメント(0) |
2006,10,12, Thursday
自作パソコン2号機のチューンアップをしてみました。
今回はCPUクーラーの交換です。
CPUを買ったときに付属しているクーラーは
相当うるさいので回転数を下げて静かにさせていますが
廃熱が間に合わなくなることがあります。
それを解決するために高性能CPUクーラーの出番ですね。
先日アキバで買い物したときに買ったCPUクーラーを取り出して準備。

購入した高性能CPUクーラーはサイズ社の刀cuです。
すべてが銅で作られており、熱の伝導が優れた設計。
また、ヒートシンクがピサの斜塔のように傾いているのは最大の特徴ですね。
この傾きで熱の伝導をさらに良くするらしい。
AMD系のSoketA?Soket940、Intel系のSoket370~LGA775まで
対応しているのも特徴で、たいていのパソコンには使えるユニバーサルタイプです。
AMD系最新のSoketAM2も対応すれば完璧ですね。

クーラーは結構大きいので、ギリギリですが入りました。
あと5mmで電源ユニットに当たってしまいます(^^;
取り付けはマザーボードについている標準のリテンションキットのままで
OKなので便利です。ネジを回すだけで固定できるのもありがたいですね。
ちなみに、写真の隅にひっくり返って転がっているのは、従来のCPUクーラー。
哀愁漂う姿ですね。シリコングリスを拭き取ってお蔵入りです。

CPUの温度は40℃をキープ。エンコードを実行しても49℃と上々です。
以前なら60℃まで上がってしまうのですが、さすがPentium4 3.0GHzでも
余裕の冷却能力です。
こういう調整も自作パソコンならではの楽しみですね。
毎日使うパソコンだからこそ、最高の環境にしてみたいものです。
今回はCPUクーラーの交換です。
CPUを買ったときに付属しているクーラーは
相当うるさいので回転数を下げて静かにさせていますが
廃熱が間に合わなくなることがあります。
それを解決するために高性能CPUクーラーの出番ですね。
先日アキバで買い物したときに買ったCPUクーラーを取り出して準備。

購入した高性能CPUクーラーはサイズ社の刀cuです。
すべてが銅で作られており、熱の伝導が優れた設計。
また、ヒートシンクがピサの斜塔のように傾いているのは最大の特徴ですね。
この傾きで熱の伝導をさらに良くするらしい。
AMD系のSoketA?Soket940、Intel系のSoket370~LGA775まで
対応しているのも特徴で、たいていのパソコンには使えるユニバーサルタイプです。
AMD系最新のSoketAM2も対応すれば完璧ですね。

クーラーは結構大きいので、ギリギリですが入りました。
あと5mmで電源ユニットに当たってしまいます(^^;
取り付けはマザーボードについている標準のリテンションキットのままで
OKなので便利です。ネジを回すだけで固定できるのもありがたいですね。
ちなみに、写真の隅にひっくり返って転がっているのは、従来のCPUクーラー。
哀愁漂う姿ですね。シリコングリスを拭き取ってお蔵入りです。

CPUの温度は40℃をキープ。エンコードを実行しても49℃と上々です。
以前なら60℃まで上がってしまうのですが、さすがPentium4 3.0GHzでも
余裕の冷却能力です。
こういう調整も自作パソコンならではの楽しみですね。
毎日使うパソコンだからこそ、最高の環境にしてみたいものです。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 18:01 | コメント(0) |