WindowsVistaレポート1
新しいOS「WindowsVista」が、あと数ヶ月で発売されるらしいです。
WindowsXP時代になってから長年OSが変わりませんでしたが
いよいよ世代交代の時期でしょうか。

WindowsVistaのβ版(RC1)をインストールして
一足早く新しいWindowsVistaを試用してみました。
#アーケードゲームで言えばロケテに相当するものですね。

インストールではDVDディスクを使います。とうとう媒体もDVD化ですね。
今回はWindowsXPとWindowsVistaを共存(デュアルブート)させるため
DドライブをVista専用ドライブにしてインストール開始。

インストールの時間はXPと比べれば倍くらい時間がかかりました。
OSのデータ量が約3倍に増えていますからね。

最後にユーザー名やパスワード、壁紙の設定が行われます。
インストール終了後はこのような画面に。

ウェルカムセンターという画面が表示されます。
デザインは今までのWindowsにはないタイプですね。
ウインドウのタイトルバーに透過エフェクトが入っていて
後ろの壁紙が透けて見えています。斬新と言えば斬新ですが
あまり必要性がないエフェクトのような気もします。


「マイ・コンピュータ」という画面は「コンピュータ」という名前に変わりました。
マルチユーザーを考慮して名前を変更したのでしょうね。
画面の下にはPCのスペックが表示され、HDDの容量も棒グラフで表示されています。
CドライブはWindowsXPの入っているドライブ、DドライブはWindowsVistaが
入っているドライブですが、データの記録方法は同じなので
お互いのドライブにアクセス出来ますね。

WindowsVistaは相当動作が重いOS…という噂が広まっていますが
β版ではどんな感じでしょうか。HDDとメモリの使用量を見てみました。

Vistaをインストールし再起動直後の状態。既にHDDは8GBも使用していて
メモリの空き容量は、たったの30MBしかありませんorz
1GBのメモリを積んでいて、ここまでメモリを使われたのは初めてです。
#参考:XPを起動した直後のメモリ空き容量は700MB(^^;


デザインは、マウスカーソルまで変わっています。
初期設定では矢印のカーソルも少しデザインが変わり、Linux系OSで
見られるようなデザインになっています。また、砂時計表示も
リングが回転するアイコンに変更されています。

私はWindows3.1(Windows95の1つ前のOS)からWindowsを使っていますが
その時から砂時計アイコンは、ずっと使われ続けたデザインだったので
名残惜しい気もします。幸いにも、設定を変えればアイコンのデザインは
XP時代にあるクラシックタイプもありますので砂時計アイコンは健在です。
#ちなみに、私は昔から「アニメーション砂時計」アイコンの設定で使っています。

明日はVistaの動作具合などについて詳しくレポートしてみたいと思います。


| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 13:34 | コメント(2) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<   08 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.264617秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox