2010,06,20, Sunday
近所のそば屋「増田屋」へ行ってみたので紹介します。
あちらこちらで似た店を見かけますが、チェーン店ではなく
暖簾分けだそうです。つまり、同じ名前の蕎麦屋でも
店によって味や値段が違うようです。
今回は相模原市中央にある増田屋です。
市役所近くの国道16号線沿いにあって、
ケンタッキーやOKストアの中間あたりにあります。
店は普通の大きさだと思いますが、
駐車場がやたら広いです。車は20~30台は入ると思います。
これだけ広ければ駐車場に困ることはないです。

テーブルには、割り箸、七味、天かす、わさび、
ネギが常備されています。ネギが置かれているのは珍しいです。
あと、卓上ベルも用意されています。
ボタンを押すベルではなく、ゆらして鐘を鳴らすタイプです。
執事を呼ぶときに使うようなやつと言えば分かりやすいと思います。
どのお客さんもベルは使わず、普通に店員さんを呼んでいますが…。

天ざる(大盛り)にしてみました。なんと天ざるは600円!
大盛り150円なので750円ですが、それでも安いです。
そばつゆと天つゆが別々にありますね。
あと、最初からそば湯が用意されているのも良いです。
つるつるした蕎麦なので、のど越し良いです。
天ぷらは、ピーマン、かき揚げ、エビ天です。
一般の天ざるは1000円~1300円くらいですが
それに近いクオリティで600円~750円で食べれるのは素晴らしいです。
テーブルに用意された薬味や、エビ天のおいしさ、
良心価格から見て、コストパフォーマンスは二重丸です。
私の自宅から歩いていける範囲にあるので、これから
安くそばが食べたいときは、ここに行ってみようと思います。
あちらこちらで似た店を見かけますが、チェーン店ではなく
暖簾分けだそうです。つまり、同じ名前の蕎麦屋でも
店によって味や値段が違うようです。
今回は相模原市中央にある増田屋です。
市役所近くの国道16号線沿いにあって、
ケンタッキーやOKストアの中間あたりにあります。
店は普通の大きさだと思いますが、
駐車場がやたら広いです。車は20~30台は入ると思います。
これだけ広ければ駐車場に困ることはないです。

テーブルには、割り箸、七味、天かす、わさび、
ネギが常備されています。ネギが置かれているのは珍しいです。
あと、卓上ベルも用意されています。
ボタンを押すベルではなく、ゆらして鐘を鳴らすタイプです。
執事を呼ぶときに使うようなやつと言えば分かりやすいと思います。
どのお客さんもベルは使わず、普通に店員さんを呼んでいますが…。

天ざる(大盛り)にしてみました。なんと天ざるは600円!
大盛り150円なので750円ですが、それでも安いです。
そばつゆと天つゆが別々にありますね。
あと、最初からそば湯が用意されているのも良いです。
つるつるした蕎麦なので、のど越し良いです。
天ぷらは、ピーマン、かき揚げ、エビ天です。
一般の天ざるは1000円~1300円くらいですが
それに近いクオリティで600円~750円で食べれるのは素晴らしいです。
テーブルに用意された薬味や、エビ天のおいしさ、
良心価格から見て、コストパフォーマンスは二重丸です。
私の自宅から歩いていける範囲にあるので、これから
安くそばが食べたいときは、ここに行ってみようと思います。
| 食べ物レビュー::そば・うどん | 22:07 | コメント(2) |
2010,06,19, Saturday
大学時代の研究室メンバーと教授が10人
集まって飲み会がありました。卒業して1年たっても
この頻度で、かなりの人数が集まるのは珍しいみたいです。
いつも大学に近い本厚木周辺の飲み会でしたが
今回は横浜でやりましたよ。中華料理+お酒飲み放題のコースもいいですね。
やっぱり同年代の飲み会が、ストレスなく一番楽しめます。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
東京新聞:不評もみじマーク 代替4案公表
車につける高齢者マークが不評ということが紹介されています。
代替のデザインも出ているようですが、1番目はWindowsみたいですね。
記事には、高齢者マークを「枯れ葉のようだ」
という意見があるらしいですが、私は不思議に思います。
それを言ったら、初心者マークも黄色の葉があるので
枯れ葉に見えてしまいますので。
しかし、年配の方だとそういう風に感じてしまうのでしょうか?
年代別にアンケートとるなど、詳しく調べてから検討して欲しいところです。
集まって飲み会がありました。卒業して1年たっても
この頻度で、かなりの人数が集まるのは珍しいみたいです。
いつも大学に近い本厚木周辺の飲み会でしたが
今回は横浜でやりましたよ。中華料理+お酒飲み放題のコースもいいですね。
やっぱり同年代の飲み会が、ストレスなく一番楽しめます。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
東京新聞:不評もみじマーク 代替4案公表
車につける高齢者マークが不評ということが紹介されています。
代替のデザインも出ているようですが、1番目はWindowsみたいですね。
記事には、高齢者マークを「枯れ葉のようだ」
という意見があるらしいですが、私は不思議に思います。
それを言ったら、初心者マークも黄色の葉があるので
枯れ葉に見えてしまいますので。
しかし、年配の方だとそういう風に感じてしまうのでしょうか?
年代別にアンケートとるなど、詳しく調べてから検討して欲しいところです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2010,06,18, Friday
私の会社は今日がボーナス支給日です。
半年に一度のお楽しみですね。
去年の冬と比べると、意外と額が上がっていました。
このボーナスで、小型のノートパソコンか
プラズマテレビどちらか買ってみようと思っています。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
一人暮らしのための簡単パスタ 8種
パスタ8種類のレシピが紹介されています。
難易度や費用も書かれていて分かりやすいですね。
一人暮らしのための…と書かれていますが、写真でHIコンロが
3つあるあたり、キッチンの性能は一人暮らしではないですね。
何年か前にブログで書いた気がしますが、私だと
ほうれん草+鶏肉orエリンギを使い、
にんにく+醤油で作るパスタを作ることが多いです。
パスタ全般に言えることですが、パスタを茹でるときの塩と
ソースを作るときのオリーブオイルを、ちょっと多めに使うとおいしくなるようですね。
半年に一度のお楽しみですね。
去年の冬と比べると、意外と額が上がっていました。
このボーナスで、小型のノートパソコンか
プラズマテレビどちらか買ってみようと思っています。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
一人暮らしのための簡単パスタ 8種
パスタ8種類のレシピが紹介されています。
難易度や費用も書かれていて分かりやすいですね。
一人暮らしのための…と書かれていますが、写真でHIコンロが
3つあるあたり、キッチンの性能は一人暮らしではないですね。
何年か前にブログで書いた気がしますが、私だと
ほうれん草+鶏肉orエリンギを使い、
にんにく+醤油で作るパスタを作ることが多いです。
パスタ全般に言えることですが、パスタを茹でるときの塩と
ソースを作るときのオリーブオイルを、ちょっと多めに使うとおいしくなるようですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2010,06,17, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
デイリーポータルZ:激甘輸入ジュース選手権
海外のジュースを飲み比べたレポートが紹介されています。
ジュースの甘さをまとめた一覧表をみて、
コカコーラとポカリの糖度の高さにビックリしました。
ポカリでも7%、コーラだと11.5%もあるんですね。
お酒に弱い私ですが、もし糖度をアルコールの度数に
書き換えると…恐ろしいことになりますね。
一番糖度の高いファンタクリームソーダは
名前からして甘そうなイメージをしてしまいます。
辛すぎるものを食べると、「辛い」ではなく「痛い」という感覚ですが
甘すぎるという味覚はどのような感じでしょうか?
デイリーポータルZ:激甘輸入ジュース選手権
海外のジュースを飲み比べたレポートが紹介されています。
ジュースの甘さをまとめた一覧表をみて、
コカコーラとポカリの糖度の高さにビックリしました。
ポカリでも7%、コーラだと11.5%もあるんですね。
お酒に弱い私ですが、もし糖度をアルコールの度数に
書き換えると…恐ろしいことになりますね。
一番糖度の高いファンタクリームソーダは
名前からして甘そうなイメージをしてしまいます。
辛すぎるものを食べると、「辛い」ではなく「痛い」という感覚ですが
甘すぎるという味覚はどのような感じでしょうか?
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2010,06,16, Wednesday
今日はバイクで町田街道のとんかつ屋へ行ってみました。
「よしかつ」というお店です。職場のW先輩が紹介してくださった店です。

最近できた店です。おたる寿司があった場所に開店したようです。
なんと、ここの店は揚げ物メニューを注文すると
以下の食べ物がバイキング形式で自由に食べれます。
アイスもありますが、こちらはプラス200円で食べ放題らしい。
・つけもの類
・ドリンク(ドリンクバー)
・サラダ、野菜類
・フルーツ
・ゼリー
・味噌汁
・和風だし汁
・ごはん
・カレー

注文後から、先ほど挙げた食べ物は自由に食べれます。
サラダとパスタ類を適当に持ってきてみました。
ポテトサラダは味がしっかりついて、パスタはニンニクがよく効いています。

野菜類をゆっくり食べていたら、とんかつが用意されました。
厚切りよしかつロース(1365円)です。
1000円オーバーですが、食べ放題つきと思えば安い値段です。

お店がオススメする食べ方は3つあるようです。
用意されたとんかつを100%としたとき、
とんかつ50%→普通に食べる(ポン酢、みそをつけて食べる)
とんかつ25%→カツカレーにして食べる
とんかつ25%→お茶漬けにして食べる

…ということで、とんかつでカツカレーにしてみました。
カレーもおいしいです。中辛くらいでしょうか?

最後はサラダバーにあるオレンジとパイナップルを食べてみました。
他にゼリーが3種類あったと思うのですが、さすがに満腹で無理でした。
総評として、デフォルトでバイキングがついているシステムはいいですね。
カレー、サラダ、フルーツなどが食べ放題なので、
たくさん食べる方は重宝する店だと思います。
あと、カツカレーやお茶漬けなど、アレンジした食べ方を楽しめる点も高評価です。
お店がオープンして、まだ1ヶ月経っていないようなので
店内は空席が多いですが、休日は満席の店になれると思います。
相模原から自転車で行ける範囲の場所にあります。
揚げ物で満腹になりたいときは、またココに行きたいですね。
「よしかつ」というお店です。職場のW先輩が紹介してくださった店です。

最近できた店です。おたる寿司があった場所に開店したようです。
なんと、ここの店は揚げ物メニューを注文すると
以下の食べ物がバイキング形式で自由に食べれます。
アイスもありますが、こちらはプラス200円で食べ放題らしい。
・つけもの類
・ドリンク(ドリンクバー)
・サラダ、野菜類
・フルーツ
・ゼリー
・味噌汁
・和風だし汁
・ごはん
・カレー

注文後から、先ほど挙げた食べ物は自由に食べれます。
サラダとパスタ類を適当に持ってきてみました。
ポテトサラダは味がしっかりついて、パスタはニンニクがよく効いています。

野菜類をゆっくり食べていたら、とんかつが用意されました。
厚切りよしかつロース(1365円)です。
1000円オーバーですが、食べ放題つきと思えば安い値段です。

お店がオススメする食べ方は3つあるようです。
用意されたとんかつを100%としたとき、
とんかつ50%→普通に食べる(ポン酢、みそをつけて食べる)
とんかつ25%→カツカレーにして食べる
とんかつ25%→お茶漬けにして食べる

…ということで、とんかつでカツカレーにしてみました。
カレーもおいしいです。中辛くらいでしょうか?

最後はサラダバーにあるオレンジとパイナップルを食べてみました。
他にゼリーが3種類あったと思うのですが、さすがに満腹で無理でした。
総評として、デフォルトでバイキングがついているシステムはいいですね。
カレー、サラダ、フルーツなどが食べ放題なので、
たくさん食べる方は重宝する店だと思います。
あと、カツカレーやお茶漬けなど、アレンジした食べ方を楽しめる点も高評価です。
お店がオープンして、まだ1ヶ月経っていないようなので
店内は空席が多いですが、休日は満席の店になれると思います。
相模原から自転車で行ける範囲の場所にあります。
揚げ物で満腹になりたいときは、またココに行きたいですね。
| 食べ物レビュー::揚げ物関係 | 23:59 | コメント(0) |
2010,06,15, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
「mixiボイス」に、Twitterのツイートを取り込み可能に
mixiには、mixiボイスという一言メッセージ機能がありますね。
Twitterをインスパイアした機能だったので、
mixiボイスにメッセージを書くことはありませんでした。
しかし、いつの間にかmixi公式でTwitter連携機能がついたようです。
mixiボイスの設定画面で簡単に連携の切り替えができます。
ブラウザでTwitterにログインしている状態なら
1クリックで設定が変更できるのがいいですね。
今朝から、私もTwitterとmixiボイスの連携をスタートしました。
Twitterだけで使われる@やReTweetが含まれる投稿は
取り込まれないようになっています。
……#が含まれる投稿は通ってしまうようですが(^^;
Twitterのつぶやきを取り込む条件をユーザ側で
細かい設定をして連携できるようになったら、もっと便利になりそうです。
結局mixiボイスだけでメッセージを投稿する予定は
ありませんが、Twitterユーザには朗報ですね。
「mixiボイス」に、Twitterのツイートを取り込み可能に
mixiには、mixiボイスという一言メッセージ機能がありますね。
Twitterをインスパイアした機能だったので、
mixiボイスにメッセージを書くことはありませんでした。
しかし、いつの間にかmixi公式でTwitter連携機能がついたようです。
mixiボイスの設定画面で簡単に連携の切り替えができます。
ブラウザでTwitterにログインしている状態なら
1クリックで設定が変更できるのがいいですね。
今朝から、私もTwitterとmixiボイスの連携をスタートしました。
Twitterだけで使われる@やReTweetが含まれる投稿は
取り込まれないようになっています。
……#が含まれる投稿は通ってしまうようですが(^^;
Twitterのつぶやきを取り込む条件をユーザ側で
細かい設定をして連携できるようになったら、もっと便利になりそうです。
結局mixiボイスだけでメッセージを投稿する予定は
ありませんが、Twitterユーザには朗報ですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2010,06,14, Monday
数週間前に2台あった自作サーバを低消費電力の
1台だけにしてみました。消費電力も減って
電気代が安くなると予想しています。
先月の電気代の明細が来たので確認してみました。

オール電化住宅(電化上手/60A契約)のマンションに住んでいるため、
普段の電気代は1万円前後です。今回は7千円台まで下がりました。
サーバを1台にして、さらに低消費電力仕様にした効果は出ていますね。
電気代が安くなったのもメリットですが、少し部屋の暑さが和らぎました。
冷房を使う機会も減って、もっと電気代が安く済みそうです。
1台だけにしてみました。消費電力も減って
電気代が安くなると予想しています。
先月の電気代の明細が来たので確認してみました。

オール電化住宅(電化上手/60A契約)のマンションに住んでいるため、
普段の電気代は1万円前後です。今回は7千円台まで下がりました。
サーバを1台にして、さらに低消費電力仕様にした効果は出ていますね。
電気代が安くなったのもメリットですが、少し部屋の暑さが和らぎました。
冷房を使う機会も減って、もっと電気代が安く済みそうです。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:31 | コメント(0) |
2010,06,13, Sunday
昨日はバイクで、渋峠や草津までツーリングに行ってきました。
お昼に草津の湯畑周辺にある蕎麦屋へ行ってみたいので紹介します。
いってみた店は三國家です。店の外観を撮り忘れてしまいましたが
新しい建物でした。店内は新しい居酒屋みたいな雰囲気です。
下調べせずに行った店です。何人かお客さんが入っていったのを見て
私もつられて入店した感じです。
入店すると、お冷や、おしぼり、かりんとうが用意されます。
団子が用意される蕎麦屋は見かけますが、かりんとうが用意される店もあるんですね。

えび天と山菜おこわ御膳(1350円)にしてみました。
天もり+おこわがついた贅沢なセットですね。
意外なことに蕎麦は麺が長いです。一般の1.5倍くらいは長い気がします。
最近の麺類は、食べやすいように麺を短くしている店もありますが
こんなに長い蕎麦は珍しいです。
天ぷらは海老、カボチャ、ピーマン、パプリカ、山菜、まいたけ、
ブロッコリー、ミニトマトがありました。ブロッコリーの天ぷらは初めて食べました。
野菜はホクホクした食感で食べれるので、火の通り具合は良い感じですね。
おこわも山菜が入っていておいしいです。
なぜか具材にコーンが入っていたのが不思議でしたけど…(^^;
写真を見る限り、かなりのボリュームに見えますが
見た目ほど多くはありません。ざるそば大盛りくらいだと思います。
多すぎず、少なすぎず食べれる量でした。
値段は高めですが、どれも丁寧に作ったという印象を持ちました。
店内の座席数が少ないですが、居心地は良いですね。
お昼に草津の湯畑周辺にある蕎麦屋へ行ってみたいので紹介します。
いってみた店は三國家です。店の外観を撮り忘れてしまいましたが
新しい建物でした。店内は新しい居酒屋みたいな雰囲気です。
下調べせずに行った店です。何人かお客さんが入っていったのを見て
私もつられて入店した感じです。
入店すると、お冷や、おしぼり、かりんとうが用意されます。
団子が用意される蕎麦屋は見かけますが、かりんとうが用意される店もあるんですね。

えび天と山菜おこわ御膳(1350円)にしてみました。
天もり+おこわがついた贅沢なセットですね。
意外なことに蕎麦は麺が長いです。一般の1.5倍くらいは長い気がします。
最近の麺類は、食べやすいように麺を短くしている店もありますが
こんなに長い蕎麦は珍しいです。
天ぷらは海老、カボチャ、ピーマン、パプリカ、山菜、まいたけ、
ブロッコリー、ミニトマトがありました。ブロッコリーの天ぷらは初めて食べました。
野菜はホクホクした食感で食べれるので、火の通り具合は良い感じですね。
おこわも山菜が入っていておいしいです。
なぜか具材にコーンが入っていたのが不思議でしたけど…(^^;
写真を見る限り、かなりのボリュームに見えますが
見た目ほど多くはありません。ざるそば大盛りくらいだと思います。
多すぎず、少なすぎず食べれる量でした。
値段は高めですが、どれも丁寧に作ったという印象を持ちました。
店内の座席数が少ないですが、居心地は良いですね。
| 食べ物レビュー::そば・うどん | 23:40 | コメント(0) |
2010,06,12, Saturday
梅雨に入る前に、日帰りで長距離ツーリングしてみたいと思ったので
今日はシグナスXで渋峠まで走ってみました。
渋峠とは、群馬県・長野県の県境付近にある峠です。
また、国道で最も標高の高い場所(2172m)を通る道でもあります。
今回のツーリングまとめはこちらです。

■目的地
渋峠(+草津温泉の湯畑周辺を適当に)
■主な走行ルート
国道16号(八王子バイパス)→国道407号→国道17号
→国道406号→国道145号→国道292号線
■走行距離/運転時間
往復416.9km(11時間10分)
■ガソリン料金
1163円(2回給油:合計8.88L)
ついに往復の走行距離が400kmを超えました。
400kmだと、神奈川県から滋賀県の琵琶湖まで行ける距離になりますね。

今日の記念撮影です。石碑が建てられているところで撮ってみました。
ロードバイクでここまで走る人も多くて、みなさんここで撮影していました。
定番の撮影ポイントですね。

峠付近から見下ろした様子です。群馬県の山だと、
標高1600m~1800mが森林限界(背の高い木が育たなくなるライン)のようで
道路を走っている車がはっきり見えますね。ヘアピンカーブと急勾配の坂が続きます。
観光に来た自家用車、路線バス、走り屋(?)、自転車など
いろんな人が通りますので、国道292号線の車の流れは
速かったり遅かったりバラツキがあります。
標高2000mだと、空気がだいぶ少なくなりますね。
気圧が低いことでエンジンの出力は下がりますが、FI車のシグナスXだと
地上とほぼ同じ感覚で走れました。エンストすることもありませんし、
上り坂の連続でもフルスロットルで50~60km/hは出ていました。
キャブ車の125ccスクーターでは、極端にエンジンの調子が悪くなって
エンストを起こすのもあるようです。こういう環境だとFIの本領発揮ですね。

こんな感じの道路を走ります。
まだ雪が残っていてビックリしました。
さすがにスキーができるほどの雪はありませんけど、
6月に自然の雪を見たのは生まれて初めてです。
お昼の渋峠の気温は13度でした(参考までに草津は23度、前橋では30度)
普通は100mで0.5℃下がるようですが、今回だと1000mごとに10℃近く違いますね。

渋峠に到達するまでに、殺生河原という噴気帯を通ります。
なんと毒ガス(硫化水素)が出ているので、この区間は停車禁止となっています。
こんな場所があるとは知らなかったので驚きました。
殺生河原の写真は撮れませんでしたが、こちらのページを見ると
雰囲気が分かると思います。この付近を通ったときは、刺激臭に耐えながらの運転でした。

はじめて長野県の地を踏みました。県境に渋峠ホテルがあります。
建物を見ても分かるとおり、群馬県と長野県をまたいでホテルが建っています。
テレビ番組のナニコレ珍百景で取り上げられた場所らしいですね。

渋峠ツーリングの帰りに、ちょっと草津の湯畑周辺へ寄ってみました。
こちらのお店で、温泉たまごソフトクリームが食べれるという
うわさを聞いたので早速買ってみます。

温泉たまごソフト(300円)です。黄色っぽい色になっていますね。
普通のソフトクリームと違ってバニラの香りがありませんが、
まろやかな味でおいしいです。
昼食は蕎麦屋へ行ってみました。
詳しいことは明日のブログ記事で紹介する予定です。
こんな感じでツーリングは無事に終了。
朝の5時に出発して、夕方の18時30分に帰ってきました。
運転時間は11時間ですが、いろいろな風景が見れて大満足です。
今度行くときは、もっと下調べをして観光してみたいですね。
今日はシグナスXで渋峠まで走ってみました。
渋峠とは、群馬県・長野県の県境付近にある峠です。
また、国道で最も標高の高い場所(2172m)を通る道でもあります。
今回のツーリングまとめはこちらです。

■目的地
渋峠(+草津温泉の湯畑周辺を適当に)
■主な走行ルート
国道16号(八王子バイパス)→国道407号→国道17号
→国道406号→国道145号→国道292号線
■走行距離/運転時間
往復416.9km(11時間10分)
■ガソリン料金
1163円(2回給油:合計8.88L)
ついに往復の走行距離が400kmを超えました。
400kmだと、神奈川県から滋賀県の琵琶湖まで行ける距離になりますね。

今日の記念撮影です。石碑が建てられているところで撮ってみました。
ロードバイクでここまで走る人も多くて、みなさんここで撮影していました。
定番の撮影ポイントですね。

峠付近から見下ろした様子です。群馬県の山だと、
標高1600m~1800mが森林限界(背の高い木が育たなくなるライン)のようで
道路を走っている車がはっきり見えますね。ヘアピンカーブと急勾配の坂が続きます。
観光に来た自家用車、路線バス、走り屋(?)、自転車など
いろんな人が通りますので、国道292号線の車の流れは
速かったり遅かったりバラツキがあります。
標高2000mだと、空気がだいぶ少なくなりますね。
気圧が低いことでエンジンの出力は下がりますが、FI車のシグナスXだと
地上とほぼ同じ感覚で走れました。エンストすることもありませんし、
上り坂の連続でもフルスロットルで50~60km/hは出ていました。
キャブ車の125ccスクーターでは、極端にエンジンの調子が悪くなって
エンストを起こすのもあるようです。こういう環境だとFIの本領発揮ですね。

こんな感じの道路を走ります。
まだ雪が残っていてビックリしました。
さすがにスキーができるほどの雪はありませんけど、
6月に自然の雪を見たのは生まれて初めてです。
お昼の渋峠の気温は13度でした(参考までに草津は23度、前橋では30度)
普通は100mで0.5℃下がるようですが、今回だと1000mごとに10℃近く違いますね。

渋峠に到達するまでに、殺生河原という噴気帯を通ります。
なんと毒ガス(硫化水素)が出ているので、この区間は停車禁止となっています。
こんな場所があるとは知らなかったので驚きました。
殺生河原の写真は撮れませんでしたが、こちらのページを見ると
雰囲気が分かると思います。この付近を通ったときは、刺激臭に耐えながらの運転でした。

はじめて長野県の地を踏みました。県境に渋峠ホテルがあります。
建物を見ても分かるとおり、群馬県と長野県をまたいでホテルが建っています。
テレビ番組のナニコレ珍百景で取り上げられた場所らしいですね。

渋峠ツーリングの帰りに、ちょっと草津の湯畑周辺へ寄ってみました。
こちらのお店で、温泉たまごソフトクリームが食べれるという
うわさを聞いたので早速買ってみます。

温泉たまごソフト(300円)です。黄色っぽい色になっていますね。
普通のソフトクリームと違ってバニラの香りがありませんが、
まろやかな味でおいしいです。
昼食は蕎麦屋へ行ってみました。
詳しいことは明日のブログ記事で紹介する予定です。
こんな感じでツーリングは無事に終了。
朝の5時に出発して、夕方の18時30分に帰ってきました。
運転時間は11時間ですが、いろいろな風景が見れて大満足です。
今度行くときは、もっと下調べをして観光してみたいですね。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 20:30 | コメント(4) |
2010,06,11, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
ソニーからブラウン管カラーテレビ使用中止のお願い
SONY製テレビのうち、1990年末のカラーテレビは発火の恐れがあるそうです。
「ソニータイマー」という言葉を聞きますが、
これもそれに当てはまるものなのでしょうか?
私が小学生の頃は、どういうわけかテレビがダイヤル式
(リモコンがない!)だったのですが、さすがに映像はカラーでした。
ビデオデッキの出力がAVケーブルではなく
アンテナケーブルで送るタイプだったのを覚えています。
白黒テレビは問題の対象外とのことですが、
今時そんな年代物のテレビを使っている家庭はない気がします。
私の家にもSONY製の20インチワイドテレビ(KV-20SW2)があります。
しかし、アンテナはつけずゲーム機専用モニタとして使っています。
こちらは対象外の製品なので、そのまま使う予定ですが
テレビで使用中止を告知するのは珍しいですね。
ソニーからブラウン管カラーテレビ使用中止のお願い
SONY製テレビのうち、1990年末のカラーテレビは発火の恐れがあるそうです。
「ソニータイマー」という言葉を聞きますが、
これもそれに当てはまるものなのでしょうか?
私が小学生の頃は、どういうわけかテレビがダイヤル式
(リモコンがない!)だったのですが、さすがに映像はカラーでした。
ビデオデッキの出力がAVケーブルではなく
アンテナケーブルで送るタイプだったのを覚えています。
白黒テレビは問題の対象外とのことですが、
今時そんな年代物のテレビを使っている家庭はない気がします。
私の家にもSONY製の20インチワイドテレビ(KV-20SW2)があります。
しかし、アンテナはつけずゲーム機専用モニタとして使っています。
こちらは対象外の製品なので、そのまま使う予定ですが
テレビで使用中止を告知するのは珍しいですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |