2010,06,03, Thursday
通販で買ってみた商品があるので紹介します。
明光商会のSe.cu.mo MS F-150という電動シュレッダーです。

知り合いの家や実家にもシュレッダーがあるので、
自宅にも置いてみようと思い購入してみました。
世の中にはゴミを漁る人もいますから、これでセキュリティ向上に繋がりますね。
職場にも中型~大型と思われるシュレッダーが2台あります。
どちらもメーカーは明光商会だった気がするので、同じメーカーで選んでみました。

本体の色は4色あるようです。黒を選んでみました。
ゴミ箱を開けたときの写真ですが、スライド式になっていますね。

早速使ってみました。今日の買い物のレシートを裁断してみます。
投入口の「AUTO START」のところに紙を入れると動きました。

裁断後にゴミ箱をあけてみたら、予想以上に細かくカットされて驚きました。
会社のシュレッダーよりも細かいです。紙切れは2mm×10mmだそうです。
■まとめ (◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎セキュリティレベルは最高!
職場で使われている同じメーカーのシュレッダーよりも細かくカットされてます。
銀行の明細やレシートを裁断するにも使えると思います。
◎動作音がとても静か(約50dB)
知り合いの家にあるシュレッダーは掃除機みたいに
甲高い音でうるさいのですが、職場の大型シュレッダーと同じ静かな音です。
「ウーン」と冷蔵庫の音みたいに静かなので、深夜でも普通に使えそう。
○コンパクトでデザインがよい
ティッシュボックス2箱より一回り大きいくらいのサイズで、どこでも置けます。
小物入れみたいなデザインで、家庭でも違和感なく置けるのがいいです。
○低価格で買える
職場で使うような大型シュレッダーは何十万もするらしいですが
これは1万円以下で買えます。通販で6000円台でした。
△同時に紙が4枚しか裁断されない
説明書に書かれている通り、4枚までしか処理できません。
紙を5枚入れると停止します。
ハガキみたいな厚紙だと、1枚ずつしか裁断できません。
△ゴミ箱がすぐに満杯になる
職場のシュレッダーと同じく、ゴミ箱が満杯になると赤ランプが点灯して停止します。
ゴミ箱が小さいこともあって、10枚くらいで停止してしまいます。
満杯と言っても、正確には半分くらいたまると停止する設計のようですね。
△3~5分で使えなくなる
静かに動いている割には、本体が熱くなります。
説明書には連続3分で停止と書かれていますが、
実際には5分くらいで停止します。
小型シュレッダーということで、たくさん処理できないところが欠点です。
レシートや明細、ダイレクトメールの処分だけで使うならコストパフォーマンスは高いです。
1日に10枚くらいしか使わないなら、おすすめできる価値があります。
シュレッダーはゴミを作る機械と言われますが、
緩衝材や、天ぷら油の廃油処理に使えると思うので
裁断後の紙くずを有効活用してみようと思います。
明光商会のSe.cu.mo MS F-150という電動シュレッダーです。

知り合いの家や実家にもシュレッダーがあるので、
自宅にも置いてみようと思い購入してみました。
世の中にはゴミを漁る人もいますから、これでセキュリティ向上に繋がりますね。
職場にも中型~大型と思われるシュレッダーが2台あります。
どちらもメーカーは明光商会だった気がするので、同じメーカーで選んでみました。

本体の色は4色あるようです。黒を選んでみました。
ゴミ箱を開けたときの写真ですが、スライド式になっていますね。

早速使ってみました。今日の買い物のレシートを裁断してみます。
投入口の「AUTO START」のところに紙を入れると動きました。

裁断後にゴミ箱をあけてみたら、予想以上に細かくカットされて驚きました。
会社のシュレッダーよりも細かいです。紙切れは2mm×10mmだそうです。
■まとめ (◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎セキュリティレベルは最高!
職場で使われている同じメーカーのシュレッダーよりも細かくカットされてます。
銀行の明細やレシートを裁断するにも使えると思います。
◎動作音がとても静か(約50dB)
知り合いの家にあるシュレッダーは掃除機みたいに
甲高い音でうるさいのですが、職場の大型シュレッダーと同じ静かな音です。
「ウーン」と冷蔵庫の音みたいに静かなので、深夜でも普通に使えそう。
○コンパクトでデザインがよい
ティッシュボックス2箱より一回り大きいくらいのサイズで、どこでも置けます。
小物入れみたいなデザインで、家庭でも違和感なく置けるのがいいです。
○低価格で買える
職場で使うような大型シュレッダーは何十万もするらしいですが
これは1万円以下で買えます。通販で6000円台でした。
△同時に紙が4枚しか裁断されない
説明書に書かれている通り、4枚までしか処理できません。
紙を5枚入れると停止します。
ハガキみたいな厚紙だと、1枚ずつしか裁断できません。
△ゴミ箱がすぐに満杯になる
職場のシュレッダーと同じく、ゴミ箱が満杯になると赤ランプが点灯して停止します。
ゴミ箱が小さいこともあって、10枚くらいで停止してしまいます。
満杯と言っても、正確には半分くらいたまると停止する設計のようですね。
△3~5分で使えなくなる
静かに動いている割には、本体が熱くなります。
説明書には連続3分で停止と書かれていますが、
実際には5分くらいで停止します。
小型シュレッダーということで、たくさん処理できないところが欠点です。
レシートや明細、ダイレクトメールの処分だけで使うならコストパフォーマンスは高いです。
1日に10枚くらいしか使わないなら、おすすめできる価値があります。
シュレッダーはゴミを作る機械と言われますが、
緩衝材や、天ぷら油の廃油処理に使えると思うので
裁断後の紙くずを有効活用してみようと思います。
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:31 | コメント(2) |