2010,05,31, Monday
今日で5月が終わりますので、恒例の記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・珍楽飯店@しいたけそば [→05/04]
・松山スパゲティ@でゅえっと [→05/05]
・よってこや [→05/06]
・富士吉田うどん「はなや」 [→05/08]
・残業食 [→05/11]
・青葉の特製つけ麺 [→05/13]
・社員食堂のオムライス [→05/19]
・群馬県の藤岡ラーメン「宮口軒」 [→05/22]
・相模原とんかつ匠 [→05/23]
・アキバのマンモスカレー [→05/29]
【音ゲー】
・なし
【コンピュータ・家電】
・デジタル放送受信カードPT2を衝動買い [→05/25]
・新しいサーバ@自作パソコン6号機 [→05/26]
・HDDチェックに使うソフト [→05/28]
【バイク関係】
・ホーン交換 [→05/09]
・シグナスXミラー交換 [→05/16]
・八王子バイパスは125ccまで通行料金30円 [→05/24]
・ヤビツ峠を走る [→05/30]
【買い物・散策】
・なし
【生活】
・信頼できないダイレクトメール [→05/17]
異常なくらい食べ物レビューが多いです。
しかも、愛媛県、山梨県、群馬県など県外の食べ物レビューも多いです。
今月は新しいサーバを作ったこともあり、家計簿の出費欄が
いつもより1桁多い数字になっていました…。来月はボーナスですが
節約を心がけたいですね。
5月病という言葉を耳にする時期ですが
仕事が落ち着いていることもあって、今月は元気に過ごせました。
来月からは仕事が忙しくなるので、計画を立てて
過ごせるかどうかが鍵になりそうです。
【食事・食品】
・珍楽飯店@しいたけそば [→05/04]
・松山スパゲティ@でゅえっと [→05/05]
・よってこや [→05/06]
・富士吉田うどん「はなや」 [→05/08]
・残業食 [→05/11]
・青葉の特製つけ麺 [→05/13]
・社員食堂のオムライス [→05/19]
・群馬県の藤岡ラーメン「宮口軒」 [→05/22]
・相模原とんかつ匠 [→05/23]
・アキバのマンモスカレー [→05/29]
【音ゲー】
・なし
【コンピュータ・家電】
・デジタル放送受信カードPT2を衝動買い [→05/25]
・新しいサーバ@自作パソコン6号機 [→05/26]
・HDDチェックに使うソフト [→05/28]
【バイク関係】
・ホーン交換 [→05/09]
・シグナスXミラー交換 [→05/16]
・八王子バイパスは125ccまで通行料金30円 [→05/24]
・ヤビツ峠を走る [→05/30]
【買い物・散策】
・なし
【生活】
・信頼できないダイレクトメール [→05/17]
異常なくらい食べ物レビューが多いです。
しかも、愛媛県、山梨県、群馬県など県外の食べ物レビューも多いです。
今月は新しいサーバを作ったこともあり、家計簿の出費欄が
いつもより1桁多い数字になっていました…。来月はボーナスですが
節約を心がけたいですね。
5月病という言葉を耳にする時期ですが
仕事が落ち着いていることもあって、今月は元気に過ごせました。
来月からは仕事が忙しくなるので、計画を立てて
過ごせるかどうかが鍵になりそうです。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 20:44 | コメント(0) |
2010,05,30, Sunday
今日はシグナスXに乗って、プチツーリングに行ってきました。
天気が悪いので、あまり遠くには行かず近場を散策してみます。
■目的地
ヤビツ峠
■主な走行ルート
国道16号→県道510号→国道412号→県道514号→県道70号
■走行距離/運転時間
往復88km(3時間5分)
■ガソリン料金
--円(0回給油)

地図のルートで言うと、左回りに走っています。
裏ヤビツ(宮ヶ瀬→ヤビツ峠)を走り、帰りは表ヤビツ(ヤビツ峠→R246方面)です。
多くの人がヤビツ峠を走るときの逆方向から走っている感じです。

宮ヶ瀬湖からスタートです。最初はビックリするくらい快適な道です。
このあたりを走ったのは初めてですが、宮ヶ瀬湖周辺は道路環境が良いですね。

さっき撮った場所から3kmくらい走ったら、いきなりこんな道路に変わりました。
軽自動車同士の行き違いもできないような道幅で“酷道”になっています。

写真は地獄沢橋です。裏ヤビツは清流に沿って
森林のトンネルを走る道なので、とっても気分は良いですね。

標高751mのヤビツ峠で記念撮影です。バス停にもなっていますね。
写真の左奥に自販機がありますが、缶は140円、ペットボトル200円の
観光地価格になっているので注意です。このあたりだと携帯が圏外になります。
帰りは表ヤビツを走りましたが、秦野市内が見渡せるのが良いですね。
天気が曇りなので撮影しませんでしたが、かなり良い景色です。
あと、裏と違って急坂なので、あっという間に下界に降りれます。
今日は冷え込んでいるので、ヤビツ峠は冬みたいな寒さでした。
地上は15℃あって、峠だと9℃くらいだと思います。
暖かい時期とはいえ、山を走るときは冬の格好をしないといけないですね。
それでも、こんな良い場所が近場にあるとは思いませんでした。
遠くから来るほどの魅力はありませんが、夏場は良い避暑地となりそうです。
天気が悪いので、あまり遠くには行かず近場を散策してみます。
■目的地
ヤビツ峠
■主な走行ルート
国道16号→県道510号→国道412号→県道514号→県道70号
■走行距離/運転時間
往復88km(3時間5分)
■ガソリン料金
--円(0回給油)

地図のルートで言うと、左回りに走っています。
裏ヤビツ(宮ヶ瀬→ヤビツ峠)を走り、帰りは表ヤビツ(ヤビツ峠→R246方面)です。
多くの人がヤビツ峠を走るときの逆方向から走っている感じです。

宮ヶ瀬湖からスタートです。最初はビックリするくらい快適な道です。
このあたりを走ったのは初めてですが、宮ヶ瀬湖周辺は道路環境が良いですね。

さっき撮った場所から3kmくらい走ったら、いきなりこんな道路に変わりました。
軽自動車同士の行き違いもできないような道幅で“酷道”になっています。

写真は地獄沢橋です。裏ヤビツは清流に沿って
森林のトンネルを走る道なので、とっても気分は良いですね。

標高751mのヤビツ峠で記念撮影です。バス停にもなっていますね。
写真の左奥に自販機がありますが、缶は140円、ペットボトル200円の
観光地価格になっているので注意です。このあたりだと携帯が圏外になります。
帰りは表ヤビツを走りましたが、秦野市内が見渡せるのが良いですね。
天気が曇りなので撮影しませんでしたが、かなり良い景色です。
あと、裏と違って急坂なので、あっという間に下界に降りれます。
今日は冷え込んでいるので、ヤビツ峠は冬みたいな寒さでした。
地上は15℃あって、峠だと9℃くらいだと思います。
暖かい時期とはいえ、山を走るときは冬の格好をしないといけないですね。
それでも、こんな良い場所が近場にあるとは思いませんでした。
遠くから来るほどの魅力はありませんが、夏場は良い避暑地となりそうです。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 19:42 | コメント(0) |
2010,05,29, Saturday
アキバで買い物するついでに、適当にカレー屋へ寄ってみました。
マンモスカレーという店です。場所はあきばんぐの建物にあります。

きのこポパイベーコンカレー(900円)にしてみました。
レシートを見ると、普通のカレー500円に
きのこ150円、ポパイ150円、ベーコン100円というトッピングを
注文した感じに算出されていました。
写真だと分かりにくいですが、ごはん普通盛りが400gもあります。
店内には「400g=茶碗2.5杯分」と説明していますけど
これにはビックリですね。100円引きで小盛もできるようです。
カレーのルウはサラサラしていて、マイルドな味という印象です。
あと、ベーコンは意外とカレーに合いますね。新発見です。
なんとか完食できましたが、普通の人なら小盛にした方が無難です。
看板メニューとしてマンモス1kgカレーがあるようです。
普通の人だと食べきれない量ですが、今だと880円で食べれるそうです。
いつもカレーを3杯4杯たべる人なら、かなりお買い得になると思います。

あと、カウンターにはお客様の声が掲載されています。
キャラクタの絵を描いてコメントしているものが多いのが特徴です。
私の隣で食べていたお客さんも、熱心にアンケート用紙に
絵を描いていました。
最近アキバはカレー屋さんが増えているような気がしますね。
マンモスカレーという店です。場所はあきばんぐの建物にあります。

きのこポパイベーコンカレー(900円)にしてみました。
レシートを見ると、普通のカレー500円に
きのこ150円、ポパイ150円、ベーコン100円というトッピングを
注文した感じに算出されていました。
写真だと分かりにくいですが、ごはん普通盛りが400gもあります。
店内には「400g=茶碗2.5杯分」と説明していますけど
これにはビックリですね。100円引きで小盛もできるようです。
カレーのルウはサラサラしていて、マイルドな味という印象です。
あと、ベーコンは意外とカレーに合いますね。新発見です。
なんとか完食できましたが、普通の人なら小盛にした方が無難です。
看板メニューとしてマンモス1kgカレーがあるようです。
普通の人だと食べきれない量ですが、今だと880円で食べれるそうです。
いつもカレーを3杯4杯たべる人なら、かなりお買い得になると思います。

あと、カウンターにはお客様の声が掲載されています。
キャラクタの絵を描いてコメントしているものが多いのが特徴です。
私の隣で食べていたお客さんも、熱心にアンケート用紙に
絵を描いていました。
最近アキバはカレー屋さんが増えているような気がしますね。
| 食べ物レビュー::カレー | 23:59 | コメント(0) |
2010,05,28, Friday
今日はこちらのソフトを紹介します。
CrystalDiskInfo
パソコンについているハードディスクの情報が見れるツールです。
USB接続でもチェックできるようです。
昔はHDDの情報を調べるときはHDD Healthを使ってましたが、
最近だとこちらのツールが定番のようです。
温度やファームウェア、各種ドライブのパラメータが確認できます。
不良セクタの状態も確認できるので、故障する前兆があるかどうかもチェックできます。
もし、「代替処理済みセクタ数」の数値が毎日増えているときや
「回復不可能セクタ数」が0でないときは、ハードディスクが壊れ始めている状態です。
そのようなときは、すぐにDVDや別のハードディスクに
データを避難させると被害が少なくて済みますよ。
購入から、たった半年後に1台だけハードディスクが壊れたことがあります。
そのときは「代替処理済みセクタ数」が毎日増えていました。
数値の異常を確認してから3週間後にハードディスクが完全に使えなくなりました。
それまでにデータをバックアップしていたので被害はゼロでしたよ。
おまけとして、数日前に作った自宅サーバのHDDとSSDを見てみました。

データ用に使っているSeagate 2TBハードディスクです。
低速回転の省エネ仕様ということもあって、30℃前後で安定して動いています。
ちなみに温度が50℃を超えると、温度表示の背景が黄色になるようです。

システム用に使っているIntel製40GBのSSDです。
回転速度はゼロ、温度表示も省略されています。
実際のSSDに触ってみると、わずかに暖かく感じるくらいです。
あとハードディスクと違って、総書き込み量というステータスが表示されていますね。
ツールを使って、データが安全に保存できるかチェックすると、
今までよりも安心してパソコンライフが楽しめるかもしれませんね。
CrystalDiskInfo
パソコンについているハードディスクの情報が見れるツールです。
USB接続でもチェックできるようです。
昔はHDDの情報を調べるときはHDD Healthを使ってましたが、
最近だとこちらのツールが定番のようです。
温度やファームウェア、各種ドライブのパラメータが確認できます。
不良セクタの状態も確認できるので、故障する前兆があるかどうかもチェックできます。
もし、「代替処理済みセクタ数」の数値が毎日増えているときや
「回復不可能セクタ数」が0でないときは、ハードディスクが壊れ始めている状態です。
そのようなときは、すぐにDVDや別のハードディスクに
データを避難させると被害が少なくて済みますよ。
購入から、たった半年後に1台だけハードディスクが壊れたことがあります。
そのときは「代替処理済みセクタ数」が毎日増えていました。
数値の異常を確認してから3週間後にハードディスクが完全に使えなくなりました。
それまでにデータをバックアップしていたので被害はゼロでしたよ。
おまけとして、数日前に作った自宅サーバのHDDとSSDを見てみました。

データ用に使っているSeagate 2TBハードディスクです。
低速回転の省エネ仕様ということもあって、30℃前後で安定して動いています。
ちなみに温度が50℃を超えると、温度表示の背景が黄色になるようです。

システム用に使っているIntel製40GBのSSDです。
回転速度はゼロ、温度表示も省略されています。
実際のSSDに触ってみると、わずかに暖かく感じるくらいです。
あとハードディスクと違って、総書き込み量というステータスが表示されていますね。
ツールを使って、データが安全に保存できるかチェックすると、
今までよりも安心してパソコンライフが楽しめるかもしれませんね。
| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 23:59 | コメント(0) |
2010,05,27, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
エコといえば日本! 自然素材を採用した日本情緒たっぷりな電気三輪車
大手自動車メーカーで製造したものではない電気自動車のようです。
特徴的なところは、竹が使われていることと、定員が2人ということですね。
最高時速40km/hなので、パワーとしては原付のチョイノリみたいな感じでしょうか。
写真を見る限り、サスペンションがついているかどうか怪しいですけど…。
日本の道路だとミニカー扱いで運転できそうです。
観光地などで活躍できそうな電気自動車ですね。
エコといえば日本! 自然素材を採用した日本情緒たっぷりな電気三輪車
大手自動車メーカーで製造したものではない電気自動車のようです。
特徴的なところは、竹が使われていることと、定員が2人ということですね。
最高時速40km/hなので、パワーとしては原付のチョイノリみたいな感じでしょうか。
写真を見る限り、サスペンションがついているかどうか怪しいですけど…。
日本の道路だとミニカー扱いで運転できそうです。
観光地などで活躍できそうな電気自動車ですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2010,05,26, Wednesday
新しい自作パソコン6号機が完成したので紹介します。
内容が多いので、自作パソコンに興味のある方はご覧ください。
■コンセプト
1.動作音が聞こえない
(時計より静かであること)
2.ACアダプタで動く
(消費電力80W以下であること)
3.Intelの超低消費電力CPUとSSD搭載
(話題のパーツを使うこと)
4.自宅サーバの24時間365日稼働に対応
(長時間でも安定して動くこと)
■購入したパーツを紹介

ATOM D510を搭載したマザーボード「GIGABYTE GA-510UD」と
UMAXのメモリ(2GBx2枚)、そして150WのACアダプタ「PicoPSU-150XT SET」です。
150WのACアダプタは電源変換効率が95%とのことで、
これを使うだけで10W以上も消費電力が減るらしいです。
電源のファンもありませんので、騒音はゼロです。
GIGABYTE製のマザーボードを買ったのは初めてだったりします。
他のベアボーン用マザーボードと比べて、SATAが4つ付いていることと
すべて固体コンデンサを採用しているところが購入の決め手でした。

システムドライブにはIntelのSSD「X25-V」にしてみました。初のSSDです。
データ用にはSeagateの低消費電力2TBハードディスクST32000542ASを購入。

PCケースはAntecのSolo(黒)にしてみました。
いつもケースは安いものを使ってましたが、今回は1万円台の製品をチョイス。
電源がないのに、かなり重くてビックリしました。
HDD防振ゴムもついていて、静音性に特化したケースですね。
■組み立て

ATXのケースに、ITXのマザーボードを取り付けます。
ねじ穴はATXと同じなのでベアボーン用もそのまま設置できます。
マザーボードが小さいので、やたらケース内に余裕があります。

IntelのSSDです。
ノート用HDDにしようか迷ってましたが試しに買ってみました。

BIOSでも認識されます。CPU以外でIntelのメーカー名が
表示されているのは珍しい光景ですね。
■ベンチマーク

HDBENCHでの結果です。数ヶ月前に作ったCore i7の
自作パソコン5号機と比べると、基本的に負けています。
しかし、Cドライブの読み込み速度だけは間違いなく勝っています。
SSDの力がしっかり発揮されていますね。
ちなみにAHCIモードではなく、従来のIDEモードで動かしたときの数値です。
ちなみにSuper PIの104万桁は1分28秒でした。
6~7年前のパソコン並の速度とはいえ、消費電力が8Wですから驚きです。
基本的にデュアルコア+HTテクノロジで4コア状態で動いています。

熱が出なくて低消費電力のパーツを買ったので
パソコンは全然熱くありません。意外なことに一番熱いのはメモリです。
■自作パソコン6号機の構成まとめ
CPU:Intel ATOM D510
M/B:GIGABYTE GA-D510UD
メモリ:UMAX DDR2-800 2GBx2
SSD:Intel X25-V (40GB)
HDD:Seagate ST32000542AS (5900rpm,2TB)
電源:PicoPSU-150XT SET (150W ACアダプタ)
ケース:Antec solo(黒)
静音、省エネを重視したのでコストが高くつきました。
一番高かったパーツは、なんとACアダプタです。15000円でした。
今回組み立てた自作パソコン6号機は、録画サーバ、ファイルサーバ、
プリントサーバなど常時稼働する自宅サーバとして活躍してもらう予定です。
内容が多いので、自作パソコンに興味のある方はご覧ください。
■コンセプト
1.動作音が聞こえない
(時計より静かであること)
2.ACアダプタで動く
(消費電力80W以下であること)
3.Intelの超低消費電力CPUとSSD搭載
(話題のパーツを使うこと)
4.自宅サーバの24時間365日稼働に対応
(長時間でも安定して動くこと)
■購入したパーツを紹介

ATOM D510を搭載したマザーボード「GIGABYTE GA-510UD」と
UMAXのメモリ(2GBx2枚)、そして150WのACアダプタ「PicoPSU-150XT SET」です。
150WのACアダプタは電源変換効率が95%とのことで、
これを使うだけで10W以上も消費電力が減るらしいです。
電源のファンもありませんので、騒音はゼロです。
GIGABYTE製のマザーボードを買ったのは初めてだったりします。
他のベアボーン用マザーボードと比べて、SATAが4つ付いていることと
すべて固体コンデンサを採用しているところが購入の決め手でした。

システムドライブにはIntelのSSD「X25-V」にしてみました。初のSSDです。
データ用にはSeagateの低消費電力2TBハードディスクST32000542ASを購入。

PCケースはAntecのSolo(黒)にしてみました。
いつもケースは安いものを使ってましたが、今回は1万円台の製品をチョイス。
電源がないのに、かなり重くてビックリしました。
HDD防振ゴムもついていて、静音性に特化したケースですね。
■組み立て

ATXのケースに、ITXのマザーボードを取り付けます。
ねじ穴はATXと同じなのでベアボーン用もそのまま設置できます。
マザーボードが小さいので、やたらケース内に余裕があります。

IntelのSSDです。
ノート用HDDにしようか迷ってましたが試しに買ってみました。

BIOSでも認識されます。CPU以外でIntelのメーカー名が
表示されているのは珍しい光景ですね。
■ベンチマーク

HDBENCHでの結果です。数ヶ月前に作ったCore i7の
自作パソコン5号機と比べると、基本的に負けています。
しかし、Cドライブの読み込み速度だけは間違いなく勝っています。
SSDの力がしっかり発揮されていますね。
ちなみにAHCIモードではなく、従来のIDEモードで動かしたときの数値です。
ちなみにSuper PIの104万桁は1分28秒でした。
6~7年前のパソコン並の速度とはいえ、消費電力が8Wですから驚きです。
基本的にデュアルコア+HTテクノロジで4コア状態で動いています。

熱が出なくて低消費電力のパーツを買ったので
パソコンは全然熱くありません。意外なことに一番熱いのはメモリです。
■自作パソコン6号機の構成まとめ
CPU:Intel ATOM D510
M/B:GIGABYTE GA-D510UD
メモリ:UMAX DDR2-800 2GBx2
SSD:Intel X25-V (40GB)
HDD:Seagate ST32000542AS (5900rpm,2TB)
電源:PicoPSU-150XT SET (150W ACアダプタ)
ケース:Antec solo(黒)
静音、省エネを重視したのでコストが高くつきました。
一番高かったパーツは、なんとACアダプタです。15000円でした。
今回組み立てた自作パソコン6号機は、録画サーバ、ファイルサーバ、
プリントサーバなど常時稼働する自宅サーバとして活躍してもらう予定です。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:33 | コメント(2) |
2010,05,25, Tuesday
新しい自宅サーバのパーツを買いに
近所のパソコンショップへ出かけてみました。
PCケースや冷却ファンなど、目的のものは買えました。
しかし、買い物ついでにガラスケースの商品を眺めてみると、
なんとデジタル放送の信号を受信するPT2が売られていました。
ちょうど生産終了となる人気パーツですが
こんな近場で、さりげなく売られていたのは意外でした。
セルサス経由で、10枚くらい入荷したようです。

私が買ったときは残り2枚という状態でした。
価格は17800円。ヤフオクで買うより安いようですね。
あとの1枚も明日くらいには売れそうな感じがします。
すでにPT1を録画サーバで使っているため、
PT2は予備・保守パーツとして置いておく予定です。
こういう風にパソコンショップへ行くと、たまに
掘り出し物が売られているので面白いですよ。
近所のパソコンショップへ出かけてみました。
PCケースや冷却ファンなど、目的のものは買えました。
しかし、買い物ついでにガラスケースの商品を眺めてみると、
なんとデジタル放送の信号を受信するPT2が売られていました。
ちょうど生産終了となる人気パーツですが
こんな近場で、さりげなく売られていたのは意外でした。
セルサス経由で、10枚くらい入荷したようです。

私が買ったときは残り2枚という状態でした。
価格は17800円。ヤフオクで買うより安いようですね。
あとの1枚も明日くらいには売れそうな感じがします。
すでにPT1を録画サーバで使っているため、
PT2は予備・保守パーツとして置いておく予定です。
こういう風にパソコンショップへ行くと、たまに
掘り出し物が売られているので面白いですよ。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2010,05,24, Monday
2日前の土曜にシグナスXで群馬県までツーリングしました。
そのときに八王子バイパスという有料道路を走ってみました。
国道16号線を道なりに走っていると、
八王子と橋本の間が八王子バイパスとなります。
側道に旧道の国道16号線がもう1つありますが
地元の人でないと、いつのまにか八王子バイパスに入ってしまいます。
ここは珍しいことに、原付や自転車も走ることができる有料道路です。
通行料金は30円という安さ。これは嬉しいですね。
50cc~125ccのバイクも通行料金は30円で、126cc以上は250円となります。

記念にレシートを撮影してみました。有料道路のレシートで30円というのは珍しいですね。
30円であっても、高速道路と同じような料金所ゲートを通るので不思議な感覚です。
八王子パイパスは、NEXCO中日本が管理しているようです。
神奈川と東京なのに、なぜか中部地方の有料道路みたいな扱いされています。
ちなみに、八王子バイパス内の制限速度は60km/hです。
しかし、周りの風景は高速道路とほぼ同じなので、車の流れは70~90km/hです。
50cc原付も走れるとはいえ車の流れを考えると、かなり怖い思いをすると思います。
あと白バイも何台か見かけたので、スピード違反の取り締まりも厳しいようです。
この八王子バイパスは6月から試験的に無料開放するようです。
有料区間内は、すごく快適に走れたのでバイク乗りの方も
一度は走ってみると良いと思います。
ただし、八王子バイパスに入る前と、出た後は渋滞が起こるので要注意ですね。
そのときに八王子バイパスという有料道路を走ってみました。
国道16号線を道なりに走っていると、
八王子と橋本の間が八王子バイパスとなります。
側道に旧道の国道16号線がもう1つありますが
地元の人でないと、いつのまにか八王子バイパスに入ってしまいます。
ここは珍しいことに、原付や自転車も走ることができる有料道路です。
通行料金は30円という安さ。これは嬉しいですね。
50cc~125ccのバイクも通行料金は30円で、126cc以上は250円となります。

記念にレシートを撮影してみました。有料道路のレシートで30円というのは珍しいですね。
30円であっても、高速道路と同じような料金所ゲートを通るので不思議な感覚です。
八王子パイパスは、NEXCO中日本が管理しているようです。
神奈川と東京なのに、なぜか中部地方の有料道路みたいな扱いされています。
ちなみに、八王子バイパス内の制限速度は60km/hです。
しかし、周りの風景は高速道路とほぼ同じなので、車の流れは70~90km/hです。
50cc原付も走れるとはいえ車の流れを考えると、かなり怖い思いをすると思います。
あと白バイも何台か見かけたので、スピード違反の取り締まりも厳しいようです。
この八王子バイパスは6月から試験的に無料開放するようです。
有料区間内は、すごく快適に走れたのでバイク乗りの方も
一度は走ってみると良いと思います。
ただし、八王子バイパスに入る前と、出た後は渋滞が起こるので要注意ですね。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:00 | コメント(7) |
2010,05,23, Sunday
今日は大学時代の友人が自宅に遊びに来てくれました。
そのときに、夕食で新しく行ってみた店があるので紹介します。
相模原市内にある、とんかつ匠です。
村田屋、長浜、大勝軒などラーメン屋が密集している場所の近くにあります。

からあげ定食にしてみました。680円とお手軽料金です。
ごはん、味噌汁はおかわり自由というのが嬉しいですね。
から揚げが4個と少ないですが、おいしく食べれました。
ここの店は普通の量と、1.5倍になったメニューもあります。
店主さんによると、年配の人でも食べきれるように
揚げ物の量は少なめにしているのだそうです。
若い人向けに1.5倍のメニューを用意しているらしいです。
確かに680円の唐揚げ定食だと、ちょっと少ない感じはしました。
今度たべるなら1.5倍の方にしてみたいですね。
他にも、とんかつ、チキンカツ、エビフライなど
揚げ物全般はいろいろ定食で食べれるそうです。
価格相応のクオリティだったので、揚げ物が食べたいときは
また行ってみようと思います。
そのときに、夕食で新しく行ってみた店があるので紹介します。
相模原市内にある、とんかつ匠です。
村田屋、長浜、大勝軒などラーメン屋が密集している場所の近くにあります。

からあげ定食にしてみました。680円とお手軽料金です。
ごはん、味噌汁はおかわり自由というのが嬉しいですね。
から揚げが4個と少ないですが、おいしく食べれました。
ここの店は普通の量と、1.5倍になったメニューもあります。
店主さんによると、年配の人でも食べきれるように
揚げ物の量は少なめにしているのだそうです。
若い人向けに1.5倍のメニューを用意しているらしいです。
確かに680円の唐揚げ定食だと、ちょっと少ない感じはしました。
今度たべるなら1.5倍の方にしてみたいですね。
他にも、とんかつ、チキンカツ、エビフライなど
揚げ物全般はいろいろ定食で食べれるそうです。
価格相応のクオリティだったので、揚げ物が食べたいときは
また行ってみようと思います。
| 食べ物レビュー::揚げ物関係 | 23:59 | コメント(0) |
2010,05,22, Saturday
バイクのツーリングマップを眺めていたら、
群馬県にラーメン屋さんが一件紹介されていました。
どうやら、群馬県ご当地メニューのようです。
せっかく良い天気なのでツーリングも兼ねて走ってみました。
地図は紹介しませんが、神奈川県相模原市から群馬県藤岡市まで
R16→R407→R17の3本の国道で行けます。距離は片道100kmくらい。
いままで群馬県に行ったことがなかったので、
今日のツーリングで経“県”値もアップしますね。
車の流れが悪い部分もありますが
埼玉県に入ると比較的スムースに走れました。
特にR407で、木に囲まれた道路がすごく走りやすかったです。
さて、今回行ってみたラーメン屋は「宮口軒」です。
地図で調べると、住宅街の中にあるらしく道順が分かりませんでした。
しかし、実際にお店の近辺へ行ってみると…

ご丁寧に、お店までの道順を教えてくれる看板が設置されています。
いくつか看板が置かれているようです。

先ほどの看板とお店の建物が見えます。
Googleマップで言うとココから南南東に向けて撮影した写真です。
建物は黄色で「ラーメン」という文字があるので、看板なくても大丈夫そうですけど(^^;
写真の通り、水田と住宅街のあるところにあります。地元の方向けのお店でしょうか?
駐車場が広かったので、遠くから来てもOKですね。

純手打おまかせ羅阿麺(700円)です。
店主の宮口さんによると、はじめて来たお客さんは
たいていコレを選ぶようです。
スープは醤油系、麺は平打ちの太麺です。自家製の手打ち麺だそうで。
確かに手打ち麺らしい食感でした。麺の太さが違っていたりしますが
良い意味で手作り感が伝わりますね。
珍しいことに、トッピングには「もつ」が入っています。
とっても柔らかくて、くさみも少ないので食べやすかったです。
もつの美味しさは、評価できるポイントだと思います。
他にもニンジン、こんにゃく、ピーマン、もやし、ねぎ、ショウガ、
わかめなどの具材があります。もつ、こんにゃくが入ったラーメンは
初めてなので、とても新鮮な感じがします。
これで700円というのは、かなりお買い得な感じがします。
ラーメンのコストパフォーマンスとしては二重丸ですね。
体に良い具材が入っていて、健康志向のラーメンに仕上がっています。
普通のラーメンもあるようです。こちらは500円らしく
ワンコインで食べれるのは良いですね。
群馬県に足を運ぶときは、また寄ってもいいと思えるお店でした。
他にも、この地域で食べれる藤岡ラーメンがあるようですね。
群馬県にラーメン屋さんが一件紹介されていました。
どうやら、群馬県ご当地メニューのようです。
せっかく良い天気なのでツーリングも兼ねて走ってみました。
地図は紹介しませんが、神奈川県相模原市から群馬県藤岡市まで
R16→R407→R17の3本の国道で行けます。距離は片道100kmくらい。
いままで群馬県に行ったことがなかったので、
今日のツーリングで経“県”値もアップしますね。
車の流れが悪い部分もありますが
埼玉県に入ると比較的スムースに走れました。
特にR407で、木に囲まれた道路がすごく走りやすかったです。
さて、今回行ってみたラーメン屋は「宮口軒」です。
地図で調べると、住宅街の中にあるらしく道順が分かりませんでした。
しかし、実際にお店の近辺へ行ってみると…

ご丁寧に、お店までの道順を教えてくれる看板が設置されています。
いくつか看板が置かれているようです。

先ほどの看板とお店の建物が見えます。
Googleマップで言うとココから南南東に向けて撮影した写真です。
建物は黄色で「ラーメン」という文字があるので、看板なくても大丈夫そうですけど(^^;
写真の通り、水田と住宅街のあるところにあります。地元の方向けのお店でしょうか?
駐車場が広かったので、遠くから来てもOKですね。

純手打おまかせ羅阿麺(700円)です。
店主の宮口さんによると、はじめて来たお客さんは
たいていコレを選ぶようです。
スープは醤油系、麺は平打ちの太麺です。自家製の手打ち麺だそうで。
確かに手打ち麺らしい食感でした。麺の太さが違っていたりしますが
良い意味で手作り感が伝わりますね。
珍しいことに、トッピングには「もつ」が入っています。
とっても柔らかくて、くさみも少ないので食べやすかったです。
もつの美味しさは、評価できるポイントだと思います。
他にもニンジン、こんにゃく、ピーマン、もやし、ねぎ、ショウガ、
わかめなどの具材があります。もつ、こんにゃくが入ったラーメンは
初めてなので、とても新鮮な感じがします。
これで700円というのは、かなりお買い得な感じがします。
ラーメンのコストパフォーマンスとしては二重丸ですね。
体に良い具材が入っていて、健康志向のラーメンに仕上がっています。
普通のラーメンもあるようです。こちらは500円らしく
ワンコインで食べれるのは良いですね。
群馬県に足を運ぶときは、また寄ってもいいと思えるお店でした。
他にも、この地域で食べれる藤岡ラーメンがあるようですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |