うまくコミュニケーション力をつけるなら、まず電話応対から
今日はこちらの記事を紹介します。

「電話を取るのは新人の役目だろ!」は正しいのか
電話応対は新入社員が出るべきかどうかの話が紹介されています。
「電話を取るのは新人の役目だろ!」と言われる会社もあるようですね。
ちょっとトゲのある言い方ですが、だいたい正しいと思います。


いま私は新入社員ですが、新入社員は電話に出るべきです。
就職活動の時に「コミュニケーション能力」という言葉が何回か出てきているはずです。
電話応対がその第一歩ですし、たくさん人の名前を覚える練習にもなります。

ただ、職場によって電話の着信回数が違うので
電話がたくさん来る職場なら、新入社員だけでなく先輩社員も出るべきです。
臨機応変に対応するのが一番ですね。

ちなみに友人が勤務している別の会社だと、
一般社員が電話に出る前に管理職が電話に出ているようです。
会社によって全然違いますね。

私がいる部署は電話が少ないです。
電話が来るのは1日に15~30回くらいでしょうか。



自分が初めて電話に出たのは4月の終わり頃。
ガチガチに緊張しながら、相手の名前や時刻をメモした記憶があります。

失敗はつきものですが頑張るのみです。
一度は失敗しないとうまくなりません。
転送の操作を間違って、電話を切ってしまったこともありました。

電話機の使い方(保留とか転送とか)と、
社員の名前を覚えておくと、応対がすごく楽ですよ。
私は応対に慣れるまで3週間くらいかかりましたが、
日常会話と同じくらいスムースにできるようになります。


4月から新社会人になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 20:14 | コメント(0) |
ご飯を食べに行く@相模原の中国厨房
会社帰りに中華料理の店へ行ってきました。

今回行ってみた店は中国厨房です。
相模原市の国道16号線沿いにあります。
近くに、お好み焼き本舗、町田家がありますね。

店に入り、メニューを眺めてビックリ。
なんと以前行った大三元と料理がまったく同じです。
値段も、写真も、料理の名前も同じです。

どうやら大三元と中国厨房は同じ経営の店みたいです。
中国厨房の方は営業日が長く、年中無休のようです。

野菜たっぷり焼きビーフン(819円)
今回は「野菜たっぷり焼きビーフン」(819円)にしてみました。
写真では分かりにくいですが、大三元と同じくボリュームが多いです。
大盛ビーフンと言った方が自然ですね。

味付けは意外と濃いめで、日本人の口に合う味です。
キクラゲやタケノコが入っているので食感も良いですね。
お勧めできるビーフンですよ。

まだ食べてみたいメニューがあるので、来週も行ってみたいですね。

| 雑談・日常生活::食品関係 | 21:36 | コメント(0) |
レイアウトの参考になる@作品ロゴ
今日はこちらの記事を紹介します。

ごった煮ちゃんぽん 漫画・アニメなどでの使用フォントまとめ
コミック・アニメの作品名ロゴで使われている書体が紹介されています。
手書きだと思うようなロゴでも、パソコンの書体を
加工して作っているものが多いようです。

「瀬戸の花嫁」は普通の明朝体を斜体にしたもの…ではないのですね。
「仮面のメイドガイ」が手書きでなかったことを知ってビックリですよ。
ロゴだけでも、いろいろな発見がありますね。

新しいホームページのデザインを考えていたところなので
こういうまとめ記事は、とっても参考になります。
無料フォントで作られているロゴもいくつかあるようです。




書体の話からズレますが、まとめ記事その3のコメント欄がすごいことになってますね。
単調な質問のコメントばかりで、こういうのを見ると
調べることができない人が多いということを実感します。

特に、質問文1行しか書いてないコメントが不快です。
PCメールより携帯メールをメインで使う人だと、これが当たり前なのでしょうか?

あとは、「調べてみても分かりませんでした」とか
「ググっても出てきませんでした」というコメントも読むだけでイライラしますね。
そんな文章を書く余裕があれば「調べてみて、○○だと思うのですが…」
みたいに、自分が努力した証拠を書いて欲しいところです。

こういう風に質問するとしても、ほんの少しの気遣いだけで
文章のイメージがガラリと変わります。ぜひ身につけて欲しいテクニックですね。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 20:59 | コメント(0) |
うまさと健康を両立した国立薬膳カレー
今日の夕食はカレーです。ちょうど1ヶ月くらい前に
実家から送られてきたレトルトカレーを思い出したので食べてみました。

パッケージ全景
国立薬膳カレーです。30種類のスパイスを使っているらしいです。

まず、パッケージの箱が分厚いです。
普通のレトルトカレー2箱分の厚さがあります。
最初はカレーが2人前入っているのかと勘違いしてしまいました。

普通のレトルトカレーは180~220gですが、
国立薬膳カレーは250gあります。これは野菜がたくさん入っているためで
ルゥ自体のボリュームは普通と同じくらいですね。

■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
 ◎野菜の食べ応えは十分
  →じゃがいも1個がそのまま入っていてインパクトあり。
 ◎30種類のスパイスで独特の辛さ
  →辛口カレー並の辛さですが胃腸にはやさしいです。刺激は控えめ。
 ◎低カロリー
  →普通のレトルトカレーの50%(250kcal)で、健康志向の人でも食べれる。
 △値段は高い
  →ワンコインでは買えない価格のようです。

具材が大きく、食べやすいカレー
一番ビックリしたのは、普通のカレーと辛さが違うところです。
普通の辛口カレーだと、ガツンと香辛料が効いていて
私だと食後1時間は胃がピリピリしています。

こちらのカレーは辛いけど、じんわりくる辛さですね。
暖かいスープを飲むと体が少しずつ暖まってきますが、それと似ています。
辛口でも胃が悲鳴をあげなかったのには驚きました。
30種類のスパイスの使い方によるものでしょうか。


自分で買ったものではないので値段は確認してませんが
公式サイトを見る限り、レトルト食品としては高くついているようです。

総評として、私が食べてきたレトルトカレーのなかではトップクラスの美味しさです。
“低カロリーのカレー”に絞れば、間違いなく1位ですね。
カレー屋さんと良い勝負ができるクオリティですよ。

| 食べ物レビュー::カレー | 20:50 | コメント(2) |
とっても心温まる活動
土日は実家へ戻っていましたが、2日間で
十分リフレッシュできました。また月曜から気合い入れて仕事ですね。


明るい社会づくり
JR武蔵野線の南流山駅にある椅子がこんな風になっていました。
座布団が敷かれていますね。「明るい社会づくり」と書かれてました。

ネットで調べてみたところ、ボランティアサークルが毎年冬に
座布団をホームの椅子に取り付けているらしいです。
しかも、10年くらい続いているらしいです。心温まる活動ですよね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:17 | コメント(0) |
いろいろな情報、いろいろな経験、いろいろなイベント
久しぶりに実家の茨城へ戻りました。
冬休みは戻っていなかったので、今年最初の茨城帰還です。


親との雑談も盛り上がりました。バイク関係の話もありましたよ。
もともと私の父は10年バイク乗りを経験しているので、やはり言うことが違いますね。

バイクの冬対策も教えてもらいました。安く済ませるには
スキーウェア+オーバーパンツが良いみたいです。


おまけですが、実家においてあった
中国の白酒(古井貢酒)を飲んでみましたよ。
アルコール50%という度数にはビックリです。

試しに、大さじ1杯分そのまま常温で飲んでみましたけど、これは強烈ですね。
ほんの少しだけで、喉から胃までアルコールで一気に熱くなりました。
激辛カレーを食べるより刺激はマシかもしれませんが…かなりきついです。

私が飲んだことある酒のなかで、25%の麦焼酎が
いちばん度数が強かったですが今回で記録更新ですね。

あとは、カルピス作るみたいに水割りで10倍に薄めて飲みました。
甘い香りがするので白酒は飲みやすいお酒ですね。


こんな感じで、週末は久々の実家滞在を満喫していますよ。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
暗くて明るい統計
今日はこちらの記事を紹介します。

飛ばさぬ若者 死亡事故激減 - 弁理士の日々
16~24歳が運転する車の死亡事故の統計が出ています。
昔と比べると、かなり数が減っているようですね。
死亡事故だけでなく事故全体の統計が知りたいところです。


私は原付やバイクを日頃運転するようになってから半年がたちます。
もちろん安全運転に心がけているので、事故は起こしていませんが
この半年間で、運転途中に事故現場を見たことがあります。

1.車と50ccスクーターの衝突事故(2009年9月くらい?)
 相模原市の上溝付近で見かけました。
 50ccスクーターは大破していたので、かなりのスピードでぶつかったように見えます。
 気になったのは、道路に半ヘルメットが転がっていたところですね…。
 
2.車と自転車の接触事故(2009年10月くらい)
 厚木市中央公園付近で信号待ちしていたとき目の前で起こりました。
 対向車のミニバンが赤信号を見落として、あわててブレーキをかけたものの
 横断歩道をわたっていた自転車と接触。

 自転車に乗っていた人は、車とぶつかっても
 すぐに起きあがっていたので安心しました。

3.車と50ccスクーターの事故(2010年1月)
 相模原市の小山付近で見かけました。
 50ccスクーターのカウルが一部割れていたので軽い接触事故のようです。
 2010年の仕事始めの日だったので印象に残っています。

4.車と車の追突事故(2010年1月下旬くらい)
 相模原市の国道16号線で、車と車が追突事故を起こしていました。
 脇見運転で、前の車が止まっていたことに気付かなかったのでしょうか?


こんな感じで、半年間で事故現場を4回も見ています。
そのうち1回は、私の目の前で起きたのでビックリしてしまいました。

よくニュースでは事故が減ってきているという話題を聞きますが
個人的には、減っても増えてもないような気がします。

みなさんも、車やバイクに乗るときは安全運転に心がけて欲しいです。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 21:36 | コメント(0) |
当分の間は空いている時間帯に行く
今日はmake_inさんが遊びに来てくださりましたよ。
職場の先輩を招待するのは初めてですね。

のんびり家庭版弐寺を楽しむことができました。
音ゲーの話題を理解してくれる社員が何人かいるので心強いです。


さて、今日の昼食はニューヨークバーガーを食べてみました。
テキサスバーガーと違って販売数量の限定はしていませんでした。

ニューヨークバーガー(セット740円)
セットの740円を買ってきました。マスタードのソースが効いています。
トマトも厚切りのものが1枚あるので、意外と食べやすいです。

■感想(◎、○は長所、△、×は短所)
 ○マスタードソースの味は良好
 ○専用のパンズを使っている
 ○野菜も入っていて彩りは良い
 ×値段が高い
 ×携帯クーポンの割り引きもない

ニューヨークバーガーと同じく、ソースの味はよいですね。
マスタードは美味しいですがソースが多く入りすぎて肉の風味が
分かりにくくなっていた点が気になりました。

あと、携帯クーポンの割り引きがなくなっていますね。
それだけ人気のある商品ということなのかもしれませんが、740円は高いです。

同じくらいの値段で、ランチタイムの焼き肉を食べることが
出来てしまうので、コストパフォーマンスは低めです。


それでも、新商品を次々と登場させて「食べてみようかな?」
と思わせる商売はすごいですね。次回のカリフォルニアバーガーも
1回は食べてみようかなと思っています。

| 食べ物レビュー::ファーストフード | 19:44 | コメント(0) |
基本はファイヤーウォールのように、華麗にスルーすること
私が住むマンションは会社の同期が2人住んでいます。
会社名義で借り上げているため、同じマンションにいるわけです。


どうやら、昨日はマンションに新聞の勧誘が来たらしいです。
しかも強引な勧誘だったらしく、同期の2人は
セールスの勢いに負けて読売新聞の3ヶ月契約をしてしまったようで。

ちょうど私は中華料理を食べに出かけていたので
勧誘は全然知らなかったのですが、これにはビックリですね。

たまたまオートロックの扉が開いたときに入ったようで
直接玄関前まで来ていたようです。普段からオートロックの物件に住んでいると
マンションの住民と勘違いしやすい落とし穴を狙っていたようです。


運よく私は勧誘に会いませんでしたが、一人暮らしの方は
普段から以下のように心がけておくと良いと思いますよ。

特に、4月から一人暮らしをスタートする学生・新社会人は要注意です。

■以下の場合は居留守で無視する
 ・40代~50代の男性 (新聞勧誘)
 ・50代~60代の女性or子ども連れの女性 (宗教勧誘)
 ・覗き窓orカメラが指でふさがれている
 ・ドアをノックする
 ・インターホンが鳴ったときに「こんにちは」としか言わない

■応対するとき
 ・ドアを開けず、自分の顔を見せない
 ・相手の名前を尋ねる
 ・「結構です」とは言わず「断ります。契約しません」と言う。



私が大学時代に厚木に4年住んでいたときは、こんな傾向がありました。

社会人の今だと、家にいる時間が少ないので勧誘の応対はないです。
それでも、私が知らない時間帯に来ているようなので注意が必要ですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
いろんな状況であっても、言葉を選ぶべき
今日はこちらの記事を2つ紹介します。
どちらもNHK関係の記事になります。

NHKおかあさんといっしょ、受信料と一緒に
NHK総合の「おかあさんといっしょ」に出場する子どもは、
親が受信料を払っていないと出場できなくなるようです。
あくまでも人気番組のみ、このような制限をしているそうで…。

この制限は正しいですね。テレビに出演したくなるくらい
NHKの番組を見ていることになりますし、受信料を払っている人に
限定するのは、おかしい処置ではないと思われます。


2つ目の記事を紹介します。

NHK経営委員が提言「NHKテレビ番組の視聴を法律で義務付けよ」
あるNHKの役員が『法律でテレビの番組を何時から何時まで
きちんと見るということにすればいい』という発言をしたそうです。

学生や若者にテレビを見て欲しいからと言え、これは言い過ぎですね。

せめて『義務教育を受ける子どもに、10分程度でいいから
学校でテレビを見る時間を設けてはどうか』みたいに、
ワンクッションおいた発言ができたと思いますが…。

このブログで何回か書いていますが、いまの若者は
情報の一方通行を嫌います。もちろん、私もその一人です。
蒼い車輪ブログがまさにコレに当てはまりますね。

NHKの役員に、なぜ若者がテレビを見ないのか実情を再確認して欲しいところです。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:37 | コメント(3) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28       
<<   02 - 2010   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.305188秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox