2010,02,09, Tuesday
今日はこちらの記事を2つ紹介します。
どちらもNHK関係の記事になります。
NHKおかあさんといっしょ、受信料と一緒に
NHK総合の「おかあさんといっしょ」に出場する子どもは、
親が受信料を払っていないと出場できなくなるようです。
あくまでも人気番組のみ、このような制限をしているそうで…。
この制限は正しいですね。テレビに出演したくなるくらい
NHKの番組を見ていることになりますし、受信料を払っている人に
限定するのは、おかしい処置ではないと思われます。
2つ目の記事を紹介します。
NHK経営委員が提言「NHKテレビ番組の視聴を法律で義務付けよ」
あるNHKの役員が『法律でテレビの番組を何時から何時まで
きちんと見るということにすればいい』という発言をしたそうです。
学生や若者にテレビを見て欲しいからと言え、これは言い過ぎですね。
せめて『義務教育を受ける子どもに、10分程度でいいから
学校でテレビを見る時間を設けてはどうか』みたいに、
ワンクッションおいた発言ができたと思いますが…。
このブログで何回か書いていますが、いまの若者は
情報の一方通行を嫌います。もちろん、私もその一人です。
蒼い車輪ブログがまさにコレに当てはまりますね。
NHKの役員に、なぜ若者がテレビを見ないのか実情を再確認して欲しいところです。
どちらもNHK関係の記事になります。
NHKおかあさんといっしょ、受信料と一緒に
NHK総合の「おかあさんといっしょ」に出場する子どもは、
親が受信料を払っていないと出場できなくなるようです。
あくまでも人気番組のみ、このような制限をしているそうで…。
この制限は正しいですね。テレビに出演したくなるくらい
NHKの番組を見ていることになりますし、受信料を払っている人に
限定するのは、おかしい処置ではないと思われます。
2つ目の記事を紹介します。
NHK経営委員が提言「NHKテレビ番組の視聴を法律で義務付けよ」
あるNHKの役員が『法律でテレビの番組を何時から何時まで
きちんと見るということにすればいい』という発言をしたそうです。
学生や若者にテレビを見て欲しいからと言え、これは言い過ぎですね。
せめて『義務教育を受ける子どもに、10分程度でいいから
学校でテレビを見る時間を設けてはどうか』みたいに、
ワンクッションおいた発言ができたと思いますが…。
このブログで何回か書いていますが、いまの若者は
情報の一方通行を嫌います。もちろん、私もその一人です。
蒼い車輪ブログがまさにコレに当てはまりますね。
NHKの役員に、なぜ若者がテレビを見ないのか実情を再確認して欲しいところです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:37 | コメント(3) |