ターンテーブルは2個
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。

今日から弐寺では九段と十段、一部の隠し曲が解禁されます。
早速ですがDP九段をやってみました。

達成率61%
初回プレイでのDP九段は達成率61%でした。
2回目では65%になりましたが、70%台は厳しそうです。

■DP九段課題曲
 1曲目:Elisha(DPAレベル11)→チャージノート譜面
 2曲目:mosaic(DPAレベル11)→同時押し
 3曲目:Never Fade Away(DPAレベル11)→片手の交互連打

DP九段のプレイ感想としては、癖のある譜面は少ないので
実力があれば、個人差関係なく合格できるような課題曲だと思います。

しかし、全体的に地力がないと完走できないようになっている気がします。
人によっては簡単だとコメントしている方もいますが、簡単ではないです。

DP九段は維持できました
しかしDP十段が凄いことになっていますね。
家庭版DJTのDP十段と似ているため、1曲目はギリギリ通過できそうですけど
2曲目の中盤からは無理そうです。

当分は、DPレベル11に少しでも多くクリアランプをつけることが課題ですね。

| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 23:59 | コメント(0) |
住むところによって違うホームセンター
今日はこちらの記事を紹介します。

県別ホームセンター一覧
2ch系ブログ記事ですが、地方に出店している
ホームセンターの話題が紹介されています。

私が住んでいる相模原市だと、コーナンを見かけます。
しかし、コーナンは大阪のホームセンターなんですね。



私が住んだことのある町で見かけたホームセンターは…

■茨城県つくば市(実家)
 ジョイフル本田、ホーマック、コメリ、ケーヨーD2

■神奈川県厚木市/相模原市(大学時代以降)
 ケーヨーD2、コーナン、ドイト

一番すごいのはジョイフル本田ですね。とにかく売り場が広いです。
大型ショッピングモールが全部1つのホームセンターになっていると
想像してもらえればいいと思います。

コーナンもお店は広いですね。会社帰りに相模原小山店へ
寄ることがありますが、強力なカセットコンロとか、
タイルカーペットとかはココで買っています。

ドイトは合併により閉店してドンキホーテになってしまいました。
店の大きさは普通ですが、DIY工具の
貸し出しサービスがあったので重宝してましたよ。


他にも、相模原市にはいろいろなホームセンターがあるようですね。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:58 | コメント(0) |
続けて保存する精密採点DXデータベース
新しく登場したLIVE DAMの採点記録をパソコンにも
保存してみようと思います。

精密採点DXの記録は、パソコンからDAMとものサイトで見れますよね。
ただし、DAMとものデータは古いものから消えてしまうので
長期保存できるように自分のパソコンに記録してみます。

精密採点DXの記録
精密採点IIと違って、DAMともでそれぞれのパラメータが
テキストで出力されるため、データのコピーは簡単です。
私は、こんな風にExcelに採点記録を保存させています。


単純にExcelにコピーアンドペーストすればいいだけですが、
ちょっと見やすくするために以下のような方法で保存させています。
データのコピー方法について簡単に説明すると…

①DAMともの精密採点DXの記録をコピー
ブラウザで表示されている値をコピー
ブラウザで精密採点DXの結果表示させます。
結果内容の数字をドラッグして、右クリックでコピーを選択します。

②Excelに貼り付け
Excelに貼り付け
Excelを起動させて、白紙のワークシートに貼り付けします。
(この白紙のシートを、以後編集用ワークシートと呼びます)
写真のような感じで出力されますが、この状態で再び
右クリックでコピーを選択します。

③行列を入れ替えて貼り付け
行列を入れ替えて貼り付け
空白のセルを右クリックして、「形式を選択して貼り付け」を選びます。
すると写真のような設定画面がでるので「行列を入れ替える」に
チェックマークをつけてOKをクリックします。

④この値を、記録しているExcelのファイルへ順番に貼り付ける
Excelで見やすい状態のデータに
行列を入れ替えることで、1つの記録が1行で収まるため
たくさんの採点記録があっても見やすくなります。
自分でフォーマットを作り、保存用のワークシートにコピーさせれば
写真1枚目のような感じになります。

この作業をするうえで注意することは2点。

・編集用ワークシートにデータを落とすとき、一度も使っていないセルへ貼り付ける
 →すでに貼り付けたセルは、曲名のリンクが残っている場合があります
 →連続してコピー・貼り付けの作業を行うときは、下へスクロールさせて
   一度も何も使っていないセルに貼り付けてください

・抑揚、ビブラート、ロングトーンの評価は、数値の表示形式を変えること
 →Excelに貼り付けると日付形式で表示されてしまいます。 (例: 8 / 10 → 2010年8月10日)
 →保存用Excelワークシートに貼り付けてから、セルの表示形式を開いてください。
   表示形式をユーザ形式で種類には「m」と指定すれば正しく表示されます。

もっと簡単に手動で保存できる方法があれば、ぜひ教えて欲しいですね。
一番いいのはDAM公式で採点記録をcsv形式でエクスポートできることですが…。

| カラオケ::DAM | 21:54 | コメント(0) |
高すぎるパソコンパーツ
今日はこちらの記事を紹介します。

6GBもメモリを載せたビデオカード発売
パソコンのパーツに、ビデオカード(VGAカード)があります。
動画再生やゲームを快適にできるためのものですね。
このビデオカードに、とてつもなく高性能な製品が登場したようです。

なんと値段は50万円だそうです。よくパソコンショップへ行くと、
最新の高性能ビデオカードが5万円くらいで売られてますね。
その10倍の値段の製品があるとは知りませんでした。

ビデオメモリが6GBとのことで、なんと64bit版であっても
WindowsXPとVistaは4GBまでしか使えないそうです。
システムメモリの上限はよく耳にしますけど、
ビデオメモリの壁にあたる製品とは恐ろしいです。

この記事では全然書かれていませんが、消費電力は
どうなっているのでしょうか。空冷ファンですが、発熱も気になりますね。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(4) |
飛んで戻ってくる波形@ビブラートはひし形
大学時代の研究室メンバー5人とカラオケに行ってきました。
なんと、厚木のカラオケボックスにも
LIVE DAMを導入した店がありましたよ。

早速、LIVE DAMの部屋をフリータイムで確保してみました。

精密採点DXで5人が歌ったところ、全員が精密採点2よりも
高い点数が出ていました。ただし、90点を超える人は少なかったです。

私は精密採点2と比べると、精密採点DXの方がたくさん90点代が出ます。
ビブラートをまったく使わなくても、他の評価が良ければ93点を確認しました。

今までの手応えから考えてみると…

・音程85%以上
・安定性が85/100以上
・ロングトーンの評価が7/10以上
・抑揚が7/10以上
・ビブラートが5/10以上
・レーダーチャートにて、リズムの評価が100%付近

採点パラメータで、このあたりの数値を満たしていると
確実に90点が出ている気がします。

ひし形ビブラート(タイプ:H)
ビブラートの検出タイプですが、友人が歌った採点結果で
ひし形(タイプ:H)というのを初めて見ました。

■精密採点DXのビブラート種類 暫定版
 ・ボックス形(タイプ:A-1~A-3)
 ・ボックス形(タイプ:B-1~B-3)
 ・ボックス形(タイプ:C-1~C-3)
 ・上昇形(タイプ:D)
 ・下降形(タイプ:E)
 ・縮小形(タイプ:F)
 ・拡張形(タイプ:G)
 ・ひし形(タイプ:H)
 ・ノンビブ形(タイプ:N)

私は、ほとんどボックス形(B-2からC-3)で、無理してビブラートを出すと
下降形か上昇形になってます。上昇形でも評価が高いときもありますが…。

現在の最高点
ちなみに、私の精密採点DXの最高点は96点です。
歌い慣れている曲なら95点は出ますけど、96点以上は滅多に出ないですね。

| カラオケ::DAM | 23:59 | コメント(0) |
今から見直すと長寿命のソフト
今日はこちらの記事を紹介します。

Windows XPのシェア、60%切る
WindowsXPのシェアが60%を下回ったようです。
1年前は70%を切ったという記事を見ましたが、10%も下がってきていますね。

記事の最後に、XP発売から10年たったことが書かれていますね。
WindowsXPは長い間つかわれたOSということが実感できます。

XPが発売されたとき、私はWindows98を使ってました。
当時はパソコンの性能が足りないから、XPから乗り換えずに使ってましたけど
高校2年に自作パソコンの趣味をスタートしてからはXPを使っています。


最近はWindows VistaやWindows 7を使っているところも増えた気がします。

1年前にバイクの免許を取るため、教習所へ行きましたが
バイクのシミュレータにWindowsVistaが使われていました。

あと、近所の歯医者は診察台にパソコンが1台ずつあるのですが
全部Windows7だったと思います。

そのうちWindows7が主流になると思いますが、もう少し先の話になりそうですね。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:58 | コメント(0) |
新しい技術は安定しないと広がらない
今日はこちらの記事を紹介します。
3D 映画と 3D テレビ、今後の普及に関する考えに大きな差

家電のテレビコーナーに行くと、3Dテレビのデモをやっていますよね。
こちらの記事では、テレビや映画の3D化についてのアンケート結果を出しています。

これら3D映像の視聴環境が普及するかという質問で
「とても普及すると思う」と答えた人は10%以下だそうです。
また、3Dテレビよりも3D映画の方が普及すると回答した人が多いようです。


私としても、現状の3D技術はそこまで普及しないと思っています。
理由は、今の環境で映像を見るには専用メガネをかけるか
裸眼で画面中央から見ないといけないからです。

メガネをかけず、どの位置から見ても3D映像が見えるなら普及すると思いますが
ごく一部の人しか受け入れてくれないのではと予想してます。


ちなみに、私も3D映像をCEATEC JAPAN 2010で見たことがあります。
フルハイビジョンよりも高精細の大画面テレビで3D映像を見てました。
専用メガネかけないといけませんが、地球儀が立体に見えて
しかも細かい文字が、はっきり見えていたのを覚えています。

面白い技術ですが、手軽に楽しめるように環境の
ハードルを下げないと厳しいですね。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:05 | コメント(0) |
見えないところに原因あり@シグナスXウエイトローラー交換
2010年6月のブログ記事で使った写真より
最近はシグナスXの加速が悪くなった気がします。
昔と比べて、遅い速度で変速が完了するような感じです。

ウエイトローラーを重くしたような反応と言えばいいのでしょうか?
昔はメーター読み75km/hで変速完了してましたが、
最近は60km/hで変速が完了します。


私のシグナスXは台湾仕様のため、変速機のウエイトローラーは
9gが6個入っています。スクーターは、この部品の重さを変更することで
加速重視にするか最高速重視にするかセッティングできます。

せっかくなので、バイク用品店「Naps」へ行って
軽めのウエイトローラに交換してもらいました。

ノーマルのウエイトローラー(台湾仕様シグナスX@9g)
純正の9g×6個からキタコ製マジェスティ125用の8.5g×6個へ交換しました。
キタコのウエイトローラーと、純正のウエイトローラーは見た目が似ていますね。
素人の私には区別がつかないです。

店員さんによると、マジェスティ125とシグナスXのウエイトローラーは共通とのことです。

写真は純正のウエイトローラーを入れたものです。
私のシグナスXは8000km走行ですがローラー自体はキレイですね。
まだ普通に使えそうです。

ウエイトローラーを9gから8.5gに変えてからは、加速が良くなりましたね。
普通の加速時に6000rpmで回っていた状態が、6500rpmで回るようになりました。
8.5gにすると、走行時のエンジン回転数が500rpm多くなるようです。

シグナスXのエンジンは7500rpmのときに最大のトルクが出るらしいので
これくらいのセッティングがエンジンの性能を生かせそうですね。
そのうち山道を走ってみたいですよ。

[11/14追記]
ウエイトローラーを8.5gに軽くしてから、いろいろ走ってみました。
登坂では、9gよりも+5~+8km/hくらいスピードがアップしました。
平地・下り坂の最高速度は9gと変わりなく高速道路並みのスピードが出ます。

燃費は落ちていますが、特に気にならない範囲です。
当面は8.5gで使いますが、8gにしても大丈夫かなと思います。


Napsでウエイトローラー交換してもらったとき問題が2つ見つかりました。

■Vベルトにわずかな亀裂を確認
 新車購入11ヶ月で8000km走行ですが、店員さんの指摘で
 Vベルトにわずかな亀裂が確認されました。
 あわてて交換するほどの劣化ではないですが、
 1万km超えたら交換することを考えた方が良いとのことです。

■後輪がパンクしていた!
 なんと、後輪に3cmくらいの釘が刺さっていました。
 空気は普通に残っていたので気づかずに走っていましたよ…。
 応急処置としてパンク修理をしてもらいましたが、
 チューブレスタイヤは、パンクしたらタイヤ交換が鉄則とのこと。
 今月中にタイヤを交換してもらう予定です。

最近シグナスXの加速が悪くなった本当の原因は、この2点のようですね。


新車で購入したとはいえ、それなりに走ってきたので
消耗品の交換を考えないといけない時期に近づいてきたようです。
大事に乗りたいので、余裕をもってパーツは交換していこうと思います。

| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 23:59 | コメント(4) |
ポイントはカニの風味
会社帰りに橋本Ario内にあるメヒコへ行ってきました。
前々回はシーフードグラタン、前回は看板メニューの
カニピラフを食べています。

今日は、もう1つの看板メニューであるカニクリームコロッケを試してみます。

カニクリームコロッケ(1080円)
カニクリームコロッケです。
値段は1080円と高いですが、かなり大きいです。
巨大なとんかつみたいにでかいですね。

普通のカニクリームコロッケと違い、ズワイガニの蟹肉が入っています。
コロッケの下にある、トマトソースも美味しいですね。

カニピラフ、カニクリームコロッケどちらも美味しいですが
私が片方を選ぶならカニピラフですね。カニクリームコロッケも良いのですが
だんだん油っぽいものが苦手になってきたので、ピラフに一票を入れます。

パーナ貝のガーリックバター焼き
おまけで、パーナ貝のガーリックバター焼きも頼んでみました。
にんにくの風味も効いていますが、とても食べやすいですね。

値段は5個で580円くらいしたと思いますが、
オイスターのオーブン焼きが1個390円であるのと比べれば
メヒコの中では比較的リーズナブルな貝料理かなと思います。

次回はパスタかドリアあたりを試してみるつもりです。

| 食べ物レビュー::洋食 | 23:31 | コメント(0) |
ついに50店舗
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。

神奈川県内のゲーセンを適当に散策してました。
主に小田急線の駅から徒歩で行ける範囲の店を重点的に巡ってみました。

50店舗
弐寺の行脚店舗数が50店舗を超えましたよ。ついでに撃墜数も100pt超えました。
これで行脚によるDELLERポイントも全部回収です。

50店舗目は、小田急の相模大野駅前にある「宝島」というゲーセンです。
1FがFujiというスーパーマーケットで、B1Fがゲーセンとなっています。

ゲーセンの出入りはエスカレーターを使いますが、B1Fから1Fへ上がると
いきなりスーパーの野菜売り場に出てくるのでシュールな光景です。

ちなみに、宝島では弐寺が4台、ポップンは5台も設置されてます。
音ゲーコーナーの順番待ち用の椅子は、
椅子ではなくソファーみたいなものが置かれてました。
設備にお金をかけているゲーセンですね。迫力があります。

10000DELLER
あと、DELLERポイントが10000ptジャストになりました。
キリのいい数字が並ぶと爽快ですね。

POODLE
おまけで、POODLE(DPAレベル11)がノマゲできました。
オプションはFLIPつけています。それなりに片手力がついた
おかげで、これからは安定してクリアできそうです。

| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<   11 - 2010   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.317341秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox