2010,11,30, Tuesday
今日で11月が終わります。今年も残すところ1ヶ月ですね。
月末恒例のブログ記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・巨大なカニクリームコロッケ [→11/02]
・江ノ島の藤浪 [→11/13]
・橋本Arioの五右衛門 [→11/18]
・さがみはらフェスタのラーメン巡り [→11/20]
・橋本Arioの楽庵 [→11/24]
【音ゲー】
・弐寺行脚50店舗達成 [→11/01]
・今作の弐寺もDP九段は行けそう [→11/10]
【コンピュータ・家電】
・3TB(2.19TB)の壁 [→11/17]
・Windows7 64ビット版導入! [→11/22]
【バイク関係】
・ウエイトローラー交換 [→11/03]
・シグナスXタイヤ交換 [→11/21]
【買い物・散策】【生活】【サイト関係】
・なし
【その他】
・精密採点DXのビブラート種類 [→11/06]
・精密採点DXの記録を保存 [→11/08]
先月と比べると、やや出費の多い月となりました。
バイクのタイヤやベルト交換と、Windows7、SSD購入が効いています。
どちらも外せない趣味なので、これは維持費みたいな感じですね。
来月は、忘年会や年賀状作成など年末のイベントがたくさんありそうですね。
あと、ちょっとしたお知らせがあります。
明日のブログ記事は告知案内(?)を書く予定です。
月末恒例のブログ記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・巨大なカニクリームコロッケ [→11/02]
・江ノ島の藤浪 [→11/13]
・橋本Arioの五右衛門 [→11/18]
・さがみはらフェスタのラーメン巡り [→11/20]
・橋本Arioの楽庵 [→11/24]
【音ゲー】
・弐寺行脚50店舗達成 [→11/01]
・今作の弐寺もDP九段は行けそう [→11/10]
【コンピュータ・家電】
・3TB(2.19TB)の壁 [→11/17]
・Windows7 64ビット版導入! [→11/22]
【バイク関係】
・ウエイトローラー交換 [→11/03]
・シグナスXタイヤ交換 [→11/21]
【買い物・散策】【生活】【サイト関係】
・なし
【その他】
・精密採点DXのビブラート種類 [→11/06]
・精密採点DXの記録を保存 [→11/08]
先月と比べると、やや出費の多い月となりました。
バイクのタイヤやベルト交換と、Windows7、SSD購入が効いています。
どちらも外せない趣味なので、これは維持費みたいな感じですね。
来月は、忘年会や年賀状作成など年末のイベントがたくさんありそうですね。
あと、ちょっとしたお知らせがあります。
明日のブログ記事は告知案内(?)を書く予定です。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 21:21 | コメント(0) |
2010,11,29, Monday
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。
久しぶりにゲーセンへ行って弐寺を遊んできました。
先週からWORLD TOURが解禁されて、いろいろと
隠し要素が遊べるようになってます。

12000DELLERポイントありましたが、WORLD TOURで
全部使うとこんな感じになります。全然ポイントが足りないですね。
解禁されていない隠し曲はあと1曲となりました。
しかし、今作の弐寺はプレイ回数を重ねないと
隠し要素が解禁できないです。
いつも1作品の稼働で300~600クレジット
遊んでいるのですが、計算上では全解禁できません……。
とりあえず、マイペースに遊んでみたいと思います。
久しぶりにゲーセンへ行って弐寺を遊んできました。
先週からWORLD TOURが解禁されて、いろいろと
隠し要素が遊べるようになってます。

12000DELLERポイントありましたが、WORLD TOURで
全部使うとこんな感じになります。全然ポイントが足りないですね。
解禁されていない隠し曲はあと1曲となりました。
しかし、今作の弐寺はプレイ回数を重ねないと
隠し要素が解禁できないです。
いつも1作品の稼働で300~600クレジット
遊んでいるのですが、計算上では全解禁できません……。
とりあえず、マイペースに遊んでみたいと思います。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 22:18 | コメント(0) |
2010,11,28, Sunday
今日はこちらの記事を紹介します。
遊んでいるうちに交通ルールが覚えられる公園
東京に今井児童交通公園という公園があるようです。
公園に小さな道路があって、交通ルールを学びながら
楽しめる公園のようです。本物そっくりの信号機もあるんですね。
この記事を見て、似た公園を思い出しました。
茨城県つくば市にある「さくら交通公園」です。
こちらも今井児童交通公園と同じく、標識・信号機のついた
コースが用意されていて、交通ルールを学びながら遊べる施設です。
私が小学生の頃は、さくら交通公園に何度か行ったことがあります。
ここで自転車の乗り方を練習してました。補助輪が取れたときの
記憶もしっかり残っていますよ。
遊んでいるうちに交通ルールが覚えられる公園
東京に今井児童交通公園という公園があるようです。
公園に小さな道路があって、交通ルールを学びながら
楽しめる公園のようです。本物そっくりの信号機もあるんですね。
この記事を見て、似た公園を思い出しました。
茨城県つくば市にある「さくら交通公園」です。
こちらも今井児童交通公園と同じく、標識・信号機のついた
コースが用意されていて、交通ルールを学びながら遊べる施設です。
私が小学生の頃は、さくら交通公園に何度か行ったことがあります。
ここで自転車の乗り方を練習してました。補助輪が取れたときの
記憶もしっかり残っていますよ。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:30 | コメント(0) |
2010,11,27, Saturday
今日はこちらのサイトを紹介します。
CPU指標チェッカ 2010 Q1 FinalEdition
パソコンで使われているCPUの比較ができるサイトです。
あるCPUを指定すると、他のCPUの何GHz相当になるかという計算ができます。
動作周波数がすべてではないので、目安として考えるには
便利なツールだと思います。
ちなみに、私のメインPCで使っているCore i7 860(2.8GHz)で比較してみました。
計算結果によると…
【Atom】5.02GHz~6.02GHz相当
【Pentium4】5.23GHz~5.73GHz相当
【AthlonXP】4.15GHz~4.63GHz相当
【PhenomX3 / PhenomX4】3.17GHz~3.25GHz相当
録画サーバにはAtom D510(1.6GHz)を使ってますが、
それの3.5倍くらいの差があるんですね。
私が初めてパソコンを使ったときのAMD K6シリーズも数値が出たら
もっと面白い結果が見れるかもしれません。
サイトを見る限りでは計算結果に対応させる予定はなさそうですが…。
CPU指標チェッカ 2010 Q1 FinalEdition
パソコンで使われているCPUの比較ができるサイトです。
あるCPUを指定すると、他のCPUの何GHz相当になるかという計算ができます。
動作周波数がすべてではないので、目安として考えるには
便利なツールだと思います。
ちなみに、私のメインPCで使っているCore i7 860(2.8GHz)で比較してみました。
計算結果によると…
【Atom】5.02GHz~6.02GHz相当
【Pentium4】5.23GHz~5.73GHz相当
【AthlonXP】4.15GHz~4.63GHz相当
【PhenomX3 / PhenomX4】3.17GHz~3.25GHz相当
録画サーバにはAtom D510(1.6GHz)を使ってますが、
それの3.5倍くらいの差があるんですね。
私が初めてパソコンを使ったときのAMD K6シリーズも数値が出たら
もっと面白い結果が見れるかもしれません。
サイトを見る限りでは計算結果に対応させる予定はなさそうですが…。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
2010,11,26, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
カラオケ店員だけど質問ある? BIPブログ
2ちゃんねる系ブログ記事ですが、カラオケボックスの店員と
思われる方のカラオケ事情が紹介されています。
私はカラオケに行く機会が多いですが、こういう店員さん側の
意見が気になっていたので参考になりました。
ヒトカラは店をきれいに使う客なので歓迎されるようです。
確かにヒトカラを断る店は見たことがないです。
監視カメラの話が出てますが、ルーム内に設置しているのは見たことないです。
ルーム外の廊下に設置されている店は多いですけどね。
個人的に疑問に思っているのは、ルームの割り振り方法です。
私がヒトカラに行くと、狭い部屋(3人用?)だったり、
普通の部屋が空いているのに22人用のパーティルームのときもあります。
たいてい6~10人入れる部屋が多いですが……。
カラオケ店員だけど質問ある? BIPブログ
2ちゃんねる系ブログ記事ですが、カラオケボックスの店員と
思われる方のカラオケ事情が紹介されています。
私はカラオケに行く機会が多いですが、こういう店員さん側の
意見が気になっていたので参考になりました。
ヒトカラは店をきれいに使う客なので歓迎されるようです。
確かにヒトカラを断る店は見たことがないです。
監視カメラの話が出てますが、ルーム内に設置しているのは見たことないです。
ルーム外の廊下に設置されている店は多いですけどね。
個人的に疑問に思っているのは、ルームの割り振り方法です。
私がヒトカラに行くと、狭い部屋(3人用?)だったり、
普通の部屋が空いているのに22人用のパーティルームのときもあります。
たいてい6~10人入れる部屋が多いですが……。
2010,11,25, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
代引きが嫌われる理由とは?ネットプロテクションズがアンケート調査
ネット通販の支払い方法についての統計が出ています。
この記事によると、代引きはあまり好まれないようですね。
315円の手数料は高く感じる人が多いとのことです。
私もネット通販は2ヶ月に一度くらいのペースで使ってます。
個人的にも代引きはあまり好きではないです。
金額によって手数料が変わることと、
お釣りなくお金を用意するのが面倒くさいです。
大学時代は代引きをよく使ってましたが、
社会人になってからはクレジットカードを使うことが多いですね。
ヤフオク取引はイーバンクを使ってましたけど
最近は滅多に使わなくなってしまいました。
クレジットカードは便利ですけど、金銭感覚が鈍りやすいので
たまに使う通販と、バイクのガソリン支払いにしか使わないようにしています。
代引きが嫌われる理由とは?ネットプロテクションズがアンケート調査
ネット通販の支払い方法についての統計が出ています。
この記事によると、代引きはあまり好まれないようですね。
315円の手数料は高く感じる人が多いとのことです。
私もネット通販は2ヶ月に一度くらいのペースで使ってます。
個人的にも代引きはあまり好きではないです。
金額によって手数料が変わることと、
お釣りなくお金を用意するのが面倒くさいです。
大学時代は代引きをよく使ってましたが、
社会人になってからはクレジットカードを使うことが多いですね。
ヤフオク取引はイーバンクを使ってましたけど
最近は滅多に使わなくなってしまいました。
クレジットカードは便利ですけど、金銭感覚が鈍りやすいので
たまに使う通販と、バイクのガソリン支払いにしか使わないようにしています。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:49 | コメント(0) |
2010,11,24, Wednesday
橋本Arioの飲食店を散策してみました。
今回は、今まで行ったことのない「そば匠 楽庵」にしてみました。
お蕎麦屋さんのようですね。
レストラン街のなかで、空席が目立つ店ですけど
どんな感じのクオリティなのか気になって行ってみました。

お勧めメニューに書いてあった「広島産カキフライ定食」にしてみました。
カキフライ、ごはん、たくあん、そばがついて1070円です。
そばは、とても麺がつるつるしてのど越しが良いですね。
ただし量が少ないので4口くらいで蕎麦がなくなってしまいます。
肝心のカキですが、揚げたてで美味しいです。
レモンとタルタルソースがついていて、2種類の味が楽しめます。
キャベツには和風系のドレッシングがついています。
全体的においしいと感じましたが、微妙に量が少ないですね。
和食の揚げ物関係の定食はボリュームが多い傾向がある気がしますが
こちらは完食しても腹七分~腹八分くらいの感じです。
蕎麦が写真の倍の量あれば良い感じになりそうです。
食後に頼めばそば湯も楽しめます。
お客さんが少ないですが、ちゃんと美味しい蕎麦が食べれますね。
コストパフォーマンスは今ひとつですが、スタンプカードとか
割引券あたりのサービスがあれば良い店になりそうです。
今回は、今まで行ったことのない「そば匠 楽庵」にしてみました。
お蕎麦屋さんのようですね。
レストラン街のなかで、空席が目立つ店ですけど
どんな感じのクオリティなのか気になって行ってみました。

お勧めメニューに書いてあった「広島産カキフライ定食」にしてみました。
カキフライ、ごはん、たくあん、そばがついて1070円です。
そばは、とても麺がつるつるしてのど越しが良いですね。
ただし量が少ないので4口くらいで蕎麦がなくなってしまいます。
肝心のカキですが、揚げたてで美味しいです。
レモンとタルタルソースがついていて、2種類の味が楽しめます。
キャベツには和風系のドレッシングがついています。
全体的においしいと感じましたが、微妙に量が少ないですね。
和食の揚げ物関係の定食はボリュームが多い傾向がある気がしますが
こちらは完食しても腹七分~腹八分くらいの感じです。
蕎麦が写真の倍の量あれば良い感じになりそうです。
食後に頼めばそば湯も楽しめます。
お客さんが少ないですが、ちゃんと美味しい蕎麦が食べれますね。
コストパフォーマンスは今ひとつですが、スタンプカードとか
割引券あたりのサービスがあれば良い店になりそうです。
| 食べ物レビュー::和食 | 23:59 | コメント(0) |
2010,11,23, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
宙づりのままクマ感電死 岩手、高さ15メートルの電線に
岩手県でクマが電線に感電して停電することがあったようです。
しかも驚いたことに、熊は電線にぶら下がったままの
状態で見つかったそうです。これにはビックリですね。
熊はとても体重が重いと思うのですが
電線はかなり丈夫に作られているんですね。
写真も載っていますが、電線を食べ物と勘違いするものなのでしょうか?
以前バイクで厚木を走ったときに小さな熊が道路にいて驚いたことがありますが
こういうニュース記事を見ると、熊と遭遇する話はよくあるみたいですね。
宙づりのままクマ感電死 岩手、高さ15メートルの電線に
岩手県でクマが電線に感電して停電することがあったようです。
しかも驚いたことに、熊は電線にぶら下がったままの
状態で見つかったそうです。これにはビックリですね。
熊はとても体重が重いと思うのですが
電線はかなり丈夫に作られているんですね。
写真も載っていますが、電線を食べ物と勘違いするものなのでしょうか?
以前バイクで厚木を走ったときに小さな熊が道路にいて驚いたことがありますが
こういうニュース記事を見ると、熊と遭遇する話はよくあるみたいですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:58 | コメント(0) |
2010,11,22, Monday
水曜のブログ記事に、録画サーバにWindows7導入を
考えていると書きました。サーバのOSを新しくしたので紹介します。

近所のパソコンショップで買ってきました。
DSP版のWindows7(Professional x64)とIntel X25-Mです。
すでに録画サーバではIntel X25-VのSSDを使っていますが
せっかくなので容量の大きいものに交換します。
■録画サーバのOSをWindowsXPからWindows7(x64)に変更した理由
①大容量ハードディスク(3TB以上)を使えるようにするため
②メモリ4GB以上を使えるようにするため
③そのうち64bitのOSが主流になる気がするので、使い勝手を知っておきたい
①が一番大きな目的ですね。半年後くらいには3TBハードディスクを
買うつもりなので、そのときに困らなければOKです。

私の自作パソコンのなかで、初の64ビット版OSの採用です。
もともとメモリは4GBでしたが、ようやく100%の性能を発揮できるようになりました。

Windows7のパフォーマンス評価はこんな感じになりました。
低消費電力&低騒音を重視しているため、サーバはATOMのCPUで
メモリはシングルチャンネル、オンボードVGA、SSD採用という構成です。
消費電力30Wの割には、自宅サーバとしては良いパフォーマンスですね。
ちなみに、録画サーバでは以下のソフトを常に動作させています。
参考までに64ビット版Windows7での動作状況を書いてみます。
■ドライバ関連
【VGAドライバ】GA-D510UD付属CD
→Windows Vista用ドライバで動作OK。Aeroも動作して、1920x1200表示OK
■Web関係
【FTPサーバ】MoreFTPd 0.7R30
【DDNSクライアント】DiCE 1.59
→動作OK
【httpサーバ】AN HTTPD 1.42p
→動作OK
→設定内容のレジストリキー格納場所がXPと違うので、設定を引き継ぐときは注意。
【CGI動作環境】Active Perl 5.12.2.1202
→動作OK。32bit版を入れて正常動作。
→なぜか64bit版ActivePerlだと、掲示板投稿の処理で強制終了する症状あり。
【PHP動作環境】PHP 5.2.14
→動作OK。zipパッケージ版を手動インストールで動作中。
【SSL通信】OpenSSL+Stone
→動作OK。
→Stoneを動かすとCan't bind 0.0.0.0:443(443ポートが使われている?)とのエラーが出ます。
→443ポートが使えない原因は謎ですが、ポート44300に変更して動作中。
■録画関係
【地デジ/BS受信カード】アースソフトPT1
→動作OK。非公式64bit版ドライバの手動インストールで問題なく動きます
【接触型ICカードリーダー】SCR3310ドライバ
→動作OK。公式64bit版ドライバを入れるだけです。
【DLNAサーバ】PS3 Media Server v1.10.51
→動作OK。インストール前に32bit版Javaを入れる必要があります。64bit版JavaはNG
■プリンター
【プリンタドライバ】Canon MP500
→動作OK。公式でWindows7の64bit版ドライバが用意されています。
こんな感じで、ドライバ関連は64bit版を入れてなければいけませんが
32bitアプリケーションは64bit版Windows7で普通に動いてくれるようです。
ただし、32bit版アプリと64bit版アプリを組み合わせて
1つの処理をおこなうものだと不具合が出ている気がします。
(Javaやhttp関連は特に注意)
大きな混乱なくWindows7に移行できて安心しました。
これで、録画サーバの環境は安定して使えそうです。
当面の間はメインPCはWindowsXPを使いますが
様子を見て、いつWindows7にするか考えたいと思います。
考えていると書きました。サーバのOSを新しくしたので紹介します。

近所のパソコンショップで買ってきました。
DSP版のWindows7(Professional x64)とIntel X25-Mです。
すでに録画サーバではIntel X25-VのSSDを使っていますが
せっかくなので容量の大きいものに交換します。
■録画サーバのOSをWindowsXPからWindows7(x64)に変更した理由
①大容量ハードディスク(3TB以上)を使えるようにするため
②メモリ4GB以上を使えるようにするため
③そのうち64bitのOSが主流になる気がするので、使い勝手を知っておきたい
①が一番大きな目的ですね。半年後くらいには3TBハードディスクを
買うつもりなので、そのときに困らなければOKです。

私の自作パソコンのなかで、初の64ビット版OSの採用です。
もともとメモリは4GBでしたが、ようやく100%の性能を発揮できるようになりました。

Windows7のパフォーマンス評価はこんな感じになりました。
低消費電力&低騒音を重視しているため、サーバはATOMのCPUで
メモリはシングルチャンネル、オンボードVGA、SSD採用という構成です。
消費電力30Wの割には、自宅サーバとしては良いパフォーマンスですね。
ちなみに、録画サーバでは以下のソフトを常に動作させています。
参考までに64ビット版Windows7での動作状況を書いてみます。
■ドライバ関連
【VGAドライバ】GA-D510UD付属CD
→Windows Vista用ドライバで動作OK。Aeroも動作して、1920x1200表示OK
■Web関係
【FTPサーバ】MoreFTPd 0.7R30
【DDNSクライアント】DiCE 1.59
→動作OK
【httpサーバ】AN HTTPD 1.42p
→動作OK
→設定内容のレジストリキー格納場所がXPと違うので、設定を引き継ぐときは注意。
【CGI動作環境】Active Perl 5.12.2.1202
→動作OK。32bit版を入れて正常動作。
→なぜか64bit版ActivePerlだと、掲示板投稿の処理で強制終了する症状あり。
【PHP動作環境】PHP 5.2.14
→動作OK。zipパッケージ版を手動インストールで動作中。
【SSL通信】OpenSSL+Stone
→動作OK。
→Stoneを動かすとCan't bind 0.0.0.0:443(443ポートが使われている?)とのエラーが出ます。
→443ポートが使えない原因は謎ですが、ポート44300に変更して動作中。
■録画関係
【地デジ/BS受信カード】アースソフトPT1
→動作OK。非公式64bit版ドライバの手動インストールで問題なく動きます
【接触型ICカードリーダー】SCR3310ドライバ
→動作OK。公式64bit版ドライバを入れるだけです。
【DLNAサーバ】PS3 Media Server v1.10.51
→動作OK。インストール前に32bit版Javaを入れる必要があります。64bit版JavaはNG
■プリンター
【プリンタドライバ】Canon MP500
→動作OK。公式でWindows7の64bit版ドライバが用意されています。
こんな感じで、ドライバ関連は64bit版を入れてなければいけませんが
32bitアプリケーションは64bit版Windows7で普通に動いてくれるようです。
ただし、32bit版アプリと64bit版アプリを組み合わせて
1つの処理をおこなうものだと不具合が出ている気がします。
(Javaやhttp関連は特に注意)
大きな混乱なくWindows7に移行できて安心しました。
これで、録画サーバの環境は安定して使えそうです。
当面の間はメインPCはWindowsXPを使いますが
様子を見て、いつWindows7にするか考えたいと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
2010,11,21, Sunday
今日はバイク屋さんへ行って、シグナスXの
消耗品を交換してきました。走行距離は9066kmです。
交換したパーツは、Vベルトとタイヤです。
3週間前にウエイトローラーを軽くしたときに
Vベルトの劣化とタイヤのパンクが確認されていました。
すべて作業はバイク屋さんに頼みました。
作業は80分くらいだったと思います。

タイヤは、交換前と同じくダンロップ製にしました。
新品のタイヤはワックス(油)がついているので滑りやすくなっています。
空気圧を低めにしてくれました。接地面が増えるので、転倒しにくくなるそうです。
100km走ったら規定の空気圧に上げるように言われました。
低い空気圧だと、50ccスクーターみたいに足回りがフラフラしますね。
タイヤの状態が違うだけで、運転感覚が全然違うことに驚きました。
相模原市、海老名市、愛川町、厚木市を100km走って
その日のうちに規定の空気圧に戻してタイヤ交換作業は終了です。
規定の空気圧だと、いつも通りの運転感覚に戻りました。
年末には走行距離が10000km超えると思うので、その時にオイル交換、
エアクリーナー交換、プラグ交換を依頼しようと思います。
消耗品を交換してきました。走行距離は9066kmです。
交換したパーツは、Vベルトとタイヤです。
3週間前にウエイトローラーを軽くしたときに
Vベルトの劣化とタイヤのパンクが確認されていました。
すべて作業はバイク屋さんに頼みました。
作業は80分くらいだったと思います。

タイヤは、交換前と同じくダンロップ製にしました。
新品のタイヤはワックス(油)がついているので滑りやすくなっています。
空気圧を低めにしてくれました。接地面が増えるので、転倒しにくくなるそうです。
100km走ったら規定の空気圧に上げるように言われました。
低い空気圧だと、50ccスクーターみたいに足回りがフラフラしますね。
タイヤの状態が違うだけで、運転感覚が全然違うことに驚きました。
相模原市、海老名市、愛川町、厚木市を100km走って
その日のうちに規定の空気圧に戻してタイヤ交換作業は終了です。
規定の空気圧だと、いつも通りの運転感覚に戻りました。
年末には走行距離が10000km超えると思うので、その時にオイル交換、
エアクリーナー交換、プラグ交換を依頼しようと思います。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 20:56 | コメント(0) |