YBBモデム返却
Yahoo!BBのADSL回線も完全に撤去され、完全にBフレッツの
光ファイバーへ切り替わりました。

最後の乗り換え作業であるYBBモデムを返却してみました。

開通したときに届いた箱を残しておいたので、そのままケーブルや
モデム本体を入れて梱包すれば完成です。

2年前にYahoo!BBの回線が開通した記事が懐かしいです。
このモデムが無事にソフトバンクへ返却できれば乗り換え作業完成です。


| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 23:59 | コメント(0) |
万能ナイフもどき
大学で作業やっていたら、助教授が
賞状と箱を手に持って私のところにやってきました。

一体何なのか分からなかったのですが助教授が
「去年シスアドに合格した人へ情報学部からの表彰のアレで…」
という言葉で思い出しました。

私の通う大学では、いろいろな資格試験の取得を強く勧めていて
試験に合格すると受験料が支給されたり、大学側から
資格取得できたことで表彰されるようになっています。

4月の最初に新入生の前で表彰式があるのですが、出席するのを
忘れていた(春休み中に通知のハガキがアパートに届いていて気付かなかった)ので
その時に渡す予定だったものを持ってきてくれたそうです。

受け取ったものは、学科長の名前が入ったオリジナルの賞状
(シスアドの合格証書とは別のもの)と商品でした。
大学オリジナルの賞状は、いかにも「Word起動させ正解書体PROのフォントで
名前を入れて、インクジェットプリンタで印刷しました!」
という感じのものでしたが(^^;


さて、頂いた商品を開けてみると………

万能ナイフ………っぽいツール詰め合わせでした。
カートンオープナー、はさみ、精密ドライバ、虫眼鏡、
メジャー、LED、ホチキス、コンパス(方位磁石)が入っているそうで。

ホチキスやメジャー、はさみが入っていて便利そうです。
LEDは残念ながら赤色LEDでしたが、改造できそうなら白色LEDに乗せ替えたいところ。
せっかく大学から頂いたものなので通学用のカバンに入れておきます。
これが活躍する日は来るのでしょうかね。


| 学生生活(更新終了) | 21:38 | コメント(0) |
終盤突入
今週で通常授業が終わります。もうすぐ夏休みですねー。
学期末になると、試験やらレポートやらやることが一気に増えてきます。

いまも人工知能論のレポート書いています。A*アルゴリズムや
アルファ・ベータ探索、ミニマックス探索など……今日は何時に寝れるか心配です。
すっかりレポートを忘れていた自分が悪いんですけどね(^^;


| 学生生活(更新終了) | 23:59 | コメント(0) |
故障率
Xbox360で色々トラブルがあるそうで。
故障しにくいように余裕を持って設計しないと、こういう時は大変ですねー。

自分の場合だと、自作パソコンに使っているパーツで
故障しやすいものと故障しにくいものの傾向が少し違っています。


よく一般的にパソコンで一番壊れやすいものはHDDと言われていますね。

ですが、幸運にも私が購入して使っている
HDDは今のところ1台も故障したことがないです。
それよりもCDドライブやDVDドライブの方が壊れていきます(^^;

購入したHDD10台 → 10台すべて正常(故障率0%)
購入したCD/DVDドライブ5台 → 2台故障(故障率40%)

CD/DVDドライブはOSやソフトのインストールの時しか
使わないのですが、なぜか電源を入れているだけで故障していきます(^^;;
ちなみに、自分の場合HDDはメイン用として4年程度使い、
4年過ぎたものは現役を引退させデータのバックアップドライブとして
使うようにしています。

寿命が来る前に現役を引退させていることと、HDDは
冷却ファンで冷やしているという対策が効いているみたいです。

今年は実家においている自作パソコン1号機のHDDが
稼働4年目になるので、そのうち交換させないとダメですね(^^;


| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(2) |
VineLinuxでMessenger&Skype
自宅サーバのVineLinuxでMSN Messengerと
Skypeが使えるように、いろいろ調整してみました。

まず、MSN MessengerはVineLinuxをインストールした時に
もともと入っていたGaimというソフトを起動して設定すれば
普通にサインインできました。

ステータスの設定やチャットなども出来ますし、相手が自分のアカウントを
一覧に追加しているか拒否しているかなど……本家のMessnegerには
ない機能も入っていてビックリ。Linuxは進んでいますね。凄いです。


次にSkypeですが、使えるようになるまで時間がかかりました。
SkypeのLinux版(Dynamic 1.2.0.18)をダウンロードして、こちらのサイト
紹介している方法でrpmパッケージを作り、インストールしてみました。

インストールが終わってからSkypeを起動させようと
メニューからSkypeをクリックしても全然起動する気配がありません。
OSを再起動しても効果なし。コマンド入力(skype &)で起動させると
こんなエラーが表示されました。

skype: error while loading shared libraries: libqt-mt.so.3: cannot
open shared object file: No such file or directory

どうやらlibqt-mt.so.3のファイルが見つからないので起動できないそうです。
自分のVineLinuxにライブラリがあるかどうか検索するとlibqt-mt.so.3の
ライブラリは既にインストールされていることが判明。


そこで、ライブラリの置かれている場所に注目してみた。
VineLinux4.2でlibqt-mt.so.3は /usr/lib/qt-3.3.5/lib のフォルダに
入っています。しかも、このファイルはlibqt-mt.so.3.3.5のショートカットでした。
試しにlibqt-mt.so.3.3.5を /usr/lib へコピーしてファイル名を
libqt-mt.so.3にしたところ、Skypeが起動できるようになりました(^^;;
何となくやってみた作業がビンゴでしたよー。

VineLinuxでSkypeが起動できずに困っている方はライブラリの
データを別の場所へコピーさせてみるといいと思いますよ。

Linux版のSkypeとWindows版のSkypeを比較してみました。
Windows版はテスト用に作った予備アカウントでログイン。
なぜかLinux版は妙に文字が大きいです。ご年配の方でも見やすい設計?

[フルサイズで見る]

Linux版はウインドウや文字が大きすぎるので、プロフィール設定だと
OKボタンが画面からはみ出て押せません(^^;

仕方ないのでTabキーを何回か押して、おそらくOKボタンにフォーカスが
来たと思ったところでEnterキーを押したら設定が保存されました。


文字の大きさは、OSのどこかで設定変更できるのでしょうかね?
あとLinux版の画面に出ている0.09EUR(0.09ユーロ?)は何なのでしょうか?(^^;

とりあえず使えるだけでもありがたいので今日のLinux調整作業は成功です。
自分が最低限やりたいことはVineLinuxで全部実現できました。
あとは、暇なときにのんびり調整したいと思います。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 22:27 | コメント(0) |
Fedora7 vs VineLinux
自宅サーバのOSをWindows2000からUNIX系OSへ
乗り換え作業を続けています。今回はHDD丸ごと交換し、
新しいHDDに新しいOSを入れるようにしています。

問題があれば、いつでも昔のHDDに繋ぎかえて電源を入れれば
Windows2000で動かしていた時に戻せますから気が楽です(^^;


もともと新OSはFedora7をインストールする予定でしたが、エラーが出て
GUIのセットアップ画面すら拝めずに終了してしまいました。
テキストモードではセットアップ画面まで行けましたが、GUIがないと
心寂しいのでFedoraは諦めて、VineLinuxをインストールすることにしました。


Fedoraとは違い、トラブルなくスムースにインストール完了しました。
国産のLinuxは安定性抜群ですね。

意外だったのはHDDのフォーマットが猛烈に速かったこと。
320GBのHDDをWindowsXPなどでNTFSフォーマットすると2時間くらいかかりますが
VineLinuxでext3フォーマットだと30分程度で完了していました。

あと、自宅サーバのBIOSはBigDriveに対応していないので容量が137GBと
認識されていますが、VineLinuxではBigDriveに対応していますのでOS上では
320GBフルに使えました。昔は「137GBの壁」が問題になっていましたが
OSの進歩で、今だと壁を気にすることなく使えます。


[フルサイズで見る]

OSのインストールが終わったら、VNCをインストールしてWindowsXPから
遠隔操作できるようにしてみました。WindowsXPからVineLinuxが
そのままマウスやキーボードで操作できます。

Windows2000で自宅サーバやっていた時からVNCは使っていましたので
一度使うとコレは手放せません。ただ、VNCは通信が暗号化されないので
外出先で操作するならトンネリングなどで保護しないと危険です。


本格的にLinuxを使うのは初めてなので、あちらこちらのサイトを
参考にして作業してみました。トラブルが続いたものの、今の時点で
これだけサーバの環境が整いました。

・VNC導入
・Webmin導入
・Webサーバ構築
・FTPサーバ設定
・Samba構築
・SSH構築
・openSSLで暗号化(https)
・バーチャルホスト設定、DiCE自動更新
・トラフィック監視システム(SNMP)構築

Linux初心者が1日でこれだけ進めれば上出来かな……。
15時間もパソコンを操作してしまいましたが(^^;;
とりあえず、Windows2000の時と同じくらいの環境が整いました。
他にもやりたいことはありますが、それは後ほど報告します。


余談ですが、トラフィック監視ツールはこんな感じに自動更新されます。

CPU使用率やメモリ、HDDの使用率まで細かくグラフで出てきます。
いかにもサーバの管理者になった気分になれます(^^;
Linuxの環境を持っている方はインストールしてみると面白いと思いますよー。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:25 | コメント(0) |
サーバHDD冷却システム
趣味で遊んでいる自宅サーバのシステム入れ替えで夜遅くまで作業してました。
完璧な徹夜ではありませんが、寝るときには朝の新聞を配達している
バイクの音が聞こえていましたから(^^;

さて、もともと使っていた20GBを引退させて
新しい320GBを取り付けたレポートを報告しますー。


最近のHDDは円盤が高速で回っているため、かなり熱が出ます。
普通に使うパソコンなら特に問題ないのですが
サーバのように24時間連続で動かす場合は、かなり余裕のある
冷却システムがないと、熱で壊れてしまうことがあります。


そこで、HDDをパソコンから出して直接ファンの風を
当てて冷やすことにしてみました。HDDをそのまま外に置いておくのは
心許ないのでHDDマウンタとして裸族のアパートというものを使ってみました。


ファンは12cmファン(超静音1000rpm)を使い、こんな感じになりました。
黒くて分かりにくいですが、右のスリムPCが自宅サーバで、
自作パソコン4号機の上にサーバのHDDマウンタを置いています。
電源ケーブルや信号ケーブルがそのまま配線されているのでワイルドな感じに(^^;


新しいHDDを付けてサーバの24時間営業を再開していますが
冷却対策の効果は抜群です。室温が31℃の時にHDDを触ってみても
全然熱くありません。むしろ冷たく感じるくらい。
裸族のアパートがアルミで出来ているので、なおさら冷却能力が強いわけです。
これなら、部屋がどんなに暑くても熱でHDDが壊れることはないですね。

ちなみに騒音ですが、冷却ファンの回転数が1000rpmなので
ファンが回っている音は聞こえません。耳を本体ぎりぎりに近づけないと
全然聞こえないですよ。若干HDDの振動音が聞こえますが、
時計の秒針が動くときくらいの小さな音なので困ることはないです。

こんな感じで自宅サーバのHDD交換は大成功。
余裕を持った冷却対策はトラブル防止の大きな鍵ですよー。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:18 | コメント(0) |
自宅サーバOS交換
自宅サーバのハードディスクを交換して、
OSも別のものを入れる作業をしています。

いままで自宅サーバはWindows2000を使っていましたが
Windowsは操作が簡単すぎてつまらないので、HDD交換とともに
OSをLinux系にして動かしてみたいと思います。

もともと新しく入れるOSはFedora7を予定していましたが
自宅サーバでは相性が悪いのか、メモリが足りないのか、VGAが足りないのか
分かりませんがGUIモードでのインストールが全く出来ない事態に(^^;
せっかくDVD-Rに焼いてみたのですが残念です。

仕方ないので、代わりにVineLinuxを入れることにしました。
よく考えれば自宅サーバに使うならFedoraよりもVineの方が
安定性が高いみたいです。VineのイメージをCD-RWに焼いて起動したら
普通にGUIモードでインストールできました。

現在はインストールを終えて、その他の細かい設定を続けています。
徹夜になりそうな予感がします(^^;
HDD換装など詳しいレポートは明日報告しますねー。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
バトン巡りpart16
1ヶ月ぶりにバトンに答えてみます。
いつも通りセルフサービスとしていますのでご自由にお持ち帰りください。

--
連想バトン50音Ver

★「 」とくれば何?
と2秒前後で思いついたものを答えてください。
思いつかなかった場合はできるかぎり思いついたもので。
(敬称や周りにわかるようにしたい場合はつけたしてください)

あ:アイスクリーム
い:インターンシップ
う:植木鉢
え:F5
お:おにぎり
か:蚊取り線香
き:金属探知器
く:苦しみます
け:毛虫
こ:コメント
さ:砂糖
し:塩
す:酢
せ:醤油
そ:味噌
た:田端
ち:チンジャオロース
つ:腕と指
て:鉄道
と:通り抜け
な:何でもある
に:忍たま乱太郎
ぬ:ぬこ
ね:ねこ
の:栗タルト
は:ハヤテのごとく
ひ:不思議
ふ:封鎖中
へ:平凡な一日
ほ:水分補給
ま:満足ですか?
み:mixi
む:難しい問題
め:メロン
も:もずく
や:夜分遅くに失礼します
ゆ:ゆとり教育
よ:よろしくおねがいします
ら:ランダム選曲
り:リーチ
る:ルーレット
れ:レモン組
ろ:ろうそく
わ:(笑)
が:頑張ります
ぎ:ギブアップ
ぐ:google
げ:ビルゲイツ
ご:ゴール
ざ:残暑
じ:直火
ず:図々しい人
ぜ:ABSOLUTE
ぞ:ゾウリムシ
だ:脱出
ぢ:ジンギスカン
づ:木更津市
で:殿堂入り
ど:ドン引き
ば:BUFFALO
び:貧乏
ぶ:無礼者
べ:ベジタリアン
ぼ:帽子
ぱ:パソコン
ぴ:ピーマン
ぷ:ぷっすま
ぺ:ペンキ
ぽ:ポケモン

次にまわす人:ご自由にお取りください

--
脳内メモリに入っている言葉はこんな感じですかね。
いろいろなものがごちゃまぜになってます(^^;

補足として、いくつか解説を…
 レモン組 → 幼稚園時代のクラス名
 栗タルト → 写真を見てください
 ABSOLUTE → 好きな弐寺の曲
 
「さしすせそ」の部分は、料理のさしすせそで埋めてしまいました。
料理するときに、この順番はホントに大事です。
バトンに答え始めた最初の方は快調に書いていきましたが
最後の方は2秒では思いつきませんよ(^^;


| バトン巡り | 23:37 | コメント(0) |
コハダ人間
今週分のプログラミング宿題が終わりました。
コンパイル出来ても、なんか動作が変だな……と思っていたら
1カ所だけ関数を書き忘れてました _| ̄|○

寝不足のまま作業していると、こんなことも見落としてしまいます…。

さて、気分転換に回転寿司占いやってみました。
#占いや予言など、迷信が好きではない方もいらっしゃると思いますので
#気分を害された方にはお詫び申し上げます。


コハダ人間だそうで。書いてあることを読むと、そこそこ自分が
考えているものと似たような事が書かれていました。
心理学から分析して作った占いでしょうかね。

ちなみに私が寿司を食べるとしたら、いつもこんな感じの順番で
食べてますよ。一人暮らしだと、ほとんど食べる機会がないですからねー。

占いの結果は結構面白かったですが、無性に寿司が
食べたくなってきました(^^;


| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<   07 - 2007   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.740186秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox