履修変更完了
心理学から法学に履修変更してきました。
昨日お話ししたとおり、心理学の講義が突然中止されたため
急遽別の科目に変更することになりました。今日までが履修登録期間だったので
ぎりぎりセーフです(^^;

いくつか行われる科目の中で法学を選んだわけですが
法学のシラバスを見たところ、このような説明がありました。


六法は「ちょうどよい枕にもなる」そうで……。
シラバスに書いておきたいほど重要なポイントなのでしょうね。
#きっと、旅先でも枕として使用して欲しいと伝えたいのかも。

…この文を見て、高校時代の英語の授業時に辞書を枕にしていた
友達を思い出してしまいました(^^;


今日は風がやたら強いですね。新しくできた情報学部棟(12階建て)の
影響でビル風が恐ろしいことになっています。当社比3倍?とも思えるような
暴風が吹き荒れて、学部棟の移動時が大変です。

以前テレビでビル風問題を取り上げた番組を見たことがありますが
ビル風の発生を少しでも低減できるようなアイディアが見つかると便利ですね。


| 学生生活(更新終了) | 15:24 | コメント(x) |
DP専攻
今日は午前中のみ講義の日なので午後は弐寺を遊びに行ってきました。

ゲーセン内は同じ大学に通っている人たちが溜まっています。
順番待ちの時間が結構あるので、時間潰しにドラムマニアやキーボードマニアも
遊んでみます。

以前から弐寺友人のmoさんとwaterさんが「七段出来るんじゃないの?」と
何度も勧められていた初めて七段の世界に触れてみました。

SP七段でネックとなる曲は最終曲のTHE SAFARI。フリーモードで
練習したところ、ゲージは4%で撃沈。それに対してDP七段の
最終曲となっているAbyss-The Heavens Remix-は
始めてイージークリア出来てしまいました。

…と言うことでSPは放置してDP七段に挑戦してみました。
七段の決定画面を拝み、いよいよスタートします。

1曲目「EXE」100%→82%
   →六段の課題曲と同じような手応えでした。少し希望が見えてきます。
2曲目「RED ZONE」82%→30%
   →譜面が難しく、徐々にゲージが下がっていきます。低空飛行体制に入ります。
3曲目「Abyss -The Heavens Remix-」30%→42%
   →意外にも中盤はゲージが70%くらいまで回復し、初の低空飛行圏離脱。

あっさりDP七段合格してしまいました。初めての七段です。

手や腕のオーバーワークにより、震える手で撮影したため悲惨なリザルト写真にorz
どんなキャラが表示されていたのか判別不能。

達成率は76%とDP六段(66%)よりも達成率が上になってしまう結果に。
そして、遂にシングルよりもダブルの方が段位が上になりダブルの方が
高レベルになってしまいました(^^;

ダブルを始めたのは、ちょうど1年前です。シングルと比べハイペースで
レベルアップしています。シングルとダブルは別ゲームと言われるほど違うものなので
実力の伸びに関する個人差が大きいと思いますが、やっぱりスクラッチを
2つ使うダブルの方が楽しいですね。

これからはDP専攻決定です(シングルはサブゲームとして継続プレイ)。


| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 17:45 | コメント(0) |
論理回路設計
今週からはお試し授業ではなく、普通通りの授業です。本当の新学期スタートですね。

今日は論理回路設計がありました。私が少し気になっていた科目です。
指定教科書にVHDLという回路設計ソフトウェアが付属しているので
それをインストールしたノートパソコンと教科書を利用して講義が展開されます。


最も簡単なANDゲートを1つ使った回路設計です(式で言うとX=A・Bと表せます)。
プログラミングで言えば「Hello! world」を表示させる事と同じくらい初歩的なレベル。

VHDLは海外のソフトなので全部英語です。
おまけに回路設計を書いている書体がBookman old styleですね(^^;

授業は面白いのですが1つ大きな問題にぶつかります。
ノートパソコンのバッテリーが劣化して10分間しか駆動できませんorz
論理回路設計の講義は普通の講義室(LANやコンセントなし)で行われるので
バッテリー駆動だけでは全然足りません。

そこで延長コード5mを利用してコンセントから電源供給という最終手段を決行。
講義室前方の黒板消しクリーナー付近から私のノートパソコンまでコードが続きます。
一緒に講義を受けている友人数名から「GJ!GJ!!」と拍手される始末。
確かに良い仕事させて貰いました(爆)たまには、こういう面白いことを
やってみるのも良いですね(^^;

バッテリーは高価ですが、もうそろそろ予備バッテリーを手配した方が良さそうです。


| 学生生活(更新終了) | 16:31 | コメント(x) |
250分×2
今日はシスアドの試験を受けに行ってきました。
大学の団体受験に申し込んだため、一般会場ではなく大学で受験します。
普段通い慣れている大学の教室で受けられるので緊張感はゼロです。

大学での受験なら受験者数は数十人くらいかな…と思いきや
シスアドだけで280人ですか。基本情報も同じくらいの人数でした。
一般人の方も見かけたので、大学も1つの試験会場になっているみたいですね。

試験日程は午前問題9:30~12:00、午後問題13:00~15:30。
それぞれ250分(2時間半)なので、マイペースに解きます。

……途中退出も可能ですが、普通に解いていれば時間ギリギリまでかかる量です。
2時間半も連続して頭を使うと、さすがに頭が固くなるような疲労感がしますね(^^;
大学受験では最大で150分の試験時間でしたし、持久力も要求されます。

個人的には、シスアドで出てくる会社関連の問題が解きづらいです(ほとんど
分からないこと内容ばかり)。請求債務管理や広告費用の分析、売上予測表など…
シスアドは範囲が随分と広い試験です。


| 学生生活(更新終了) | 20:47 | コメント(x) |
本日の更新情報
数日前に書いた液晶モニタ導入記事の所でお知らせしたとおり
SXGAサイズの壁紙を作ってみました。

比率が5:4となるため、普通のリサイズではなく5:4比率に合うように
デジカメの写真データからトリミングして作成。SXGAサイズの需要が
どんな感じなのか把握していませんが、お気に召しましたらご利用くださいね。

こちらの場合は、いつも通りの壁紙SXGAサイズ対応版を作って使用しています(^^;

こう見ると、SXGAサイズは領域が結構広くなりますね。
アイコンも多く並べられますし、複数のウインドウを使うのには最適です。


| サイト運営情報::蒼い車輪 | 20:51 | コメント(x) |
新情報学部棟
私の大学では今年3月に新しい情報学部棟が完成し、私の受ける講義でも
新しい建物の教室で行われる物があります。


新しい情報学部棟内の教室です。すべての備品はピカピカの新品です。
黒板は大学でよく使われるオーソドックスな2枚上下黒板。板は緑色ではなく
新しい紫色のタイプなので白色チョークの文字がとっても見やすいです。
近視&乱視となっている私の目にはピッタリの黒板です(^^;

各座席にはLANコネクタ(ギガビットLAN)とコンセント(アース付き)が標準装備。
壁のセンサーに学生証を近づけるだけで出席調査は完了する機材まで設置されています。
カードのIC化はここまで浸透してきました(従来の磁気カードも搭載してますが)。

1週間が終わり、すべての講義を試してみたので
自分に合うものを選び、自宅のネットから履修登録を済ませました。
1年生の時に、多く単位を取ったため今年の前期は午前中で終わる日が
3日もあります。これからの予定は盛り沢山ですね。


| 学生生活(更新終了) | 16:35 | コメント(x) |
avast!
私はウイルス対策としてNorton AntiVirusを使用してきましたが
更新サービスの期限が切れてしまいました(^^;
液晶導入のことでウイルス対策の予算をすっかり忘れていました。

趣味専用のパソコンではウイルス対策は適当でも大きな問題はありませんが
やっぱり対策はしておきたいと思うので、お手軽に利用できる
ウイルス対策を探してきました。

個人での利用なら無料で使えるウイルス対策ソフト「avast!(Home)」を発見。
今まで無料のウイルス対策ソフトを使ったことがないので多少不安ですが
せっかくの機会なので試してみました。


音楽再生ソフトのようなデザインですね。60日間はデモモードとして動作し
ユーザー登録を行えば無料で1年間利用できます。期限が切れれば、再度
登録をすれば1年利用できるそうです。


aのアイコンが監視システムのオンアクセス・スキャナです。
ちゃんと常駐監視機能も付いていますね。


監視機能は充実しています。ウイルスバスターやAntiVirusと差はほとんどありません。
メール送受信の検査もしてくれますし、ダウンロード時も自動的にスキャンしてくれます。
ウイルス定義ファイルも定期的にダウンロードして更新する機能も。

さて、無料でも本当にウイルスのプロテクトが出来るのでしょうか?
実際にウイルスが入っているデータをパソコン上でコピーして遮断できるか実験。
#いくつか持っているフリーメールには大量の迷惑メールが届き
#その時のウイルス付きメールを利用し、実験してみました。
#安全のため皆様は真似しない方が良いと思います(^^;


オリジナルの警報音が鳴り、このような画面が表示されました。実験成功です。
コピーだけでなく実行しても遮断してくれます。常駐監視の効果は抜群です。


使用レビューとしては、市販のウイルス対策ソフトと変わらないレベルだと思います。
インストールは約20~30MB程度と少なく、アップデートもあっという間に終わります。
監視システムの動作も軽く、ストレスは全くありません。

このavast!はもともと外国で作られたソフトで、日本語版も用意されています。
ただし、サポートは英語が原則となっているらしいのでPC初心者や
英語が苦手な方にはオススメできません。

また、ProfessionalとHomeと2種類ありますが、Professionalは有料ですので
ご利用の際は間違えないように
十分ご注意ください。

極限のローコストでウイルス対策をしてみたい方には最適のソフトですね。


| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 13:56 | コメント(x) |
選定中
大学で単位をとる科目の履修登録をする時期ですね。
私の大学では自宅のネットからでも履修登録できるようになりました。

登録期間が結構長いので、今週は各授業をお試し感覚で聞く感じになります。
今日行われるはずの心理学は、いつの間にか休講になっていました。

さすがに2年生になると専門的な内容が多くなってきて面白そうです。
論理回路設計やオートマトン(言語理論)、C++、JAVA、通信工学など。

論理回路設計では実際に回路を作る実験もあるそうで、結構気になっています。
C++やJAVAは趣味でも使えるようにしておきたいところ。

まだ履修登録はしていませんが、今年度の前期は火曜・水曜は午前中のみ
講義がある形になる予定です。午後の時間を何に使うか迷いますね。


| 学生生活(更新終了) | 17:51 | コメント(x) |
成分分析
最近は成分分析が流行っていますね。私も友人から色々と
教えてもらいましたので、ブログでも紹介したいと思います。

現在、成分分析が出来るものではこちらのプログラムと
インターネット上でも調べられるものもあります。
しかし、それぞれ違った結果が出るため今回は
プログラムの方を基準にご紹介したいと思います。

まずは、私のハンドルネームであるnewtonの結果は…
>newtonの成分解析結果 :
>
>newtonの68%は記憶で出来ています。
>newtonの13%は優雅さで出来ています。
>newtonの10%は着色料で出来ています。
>newtonの8%は真空で出来ています。
>newtonの1%は魔法で出来ています。

微妙な結果です。しかもカタカナにすると結果がさらに変わります。

>ニュートンの成分解析結果 :
>
>ニュートンの79%は華麗さで出来ています。
>ニュートンの7%はツンデレで出来ています。
>ニュートンの5%は微妙さで出来ています。
>ニュートンの4%は毒物で出来ています。
>ニュートンの3%は怨念で出来ています。
>ニュートンの2%は愛で出来ています。

………………。目も当てられない結果に OTL
私が使用している言葉には、なにか関係があるんでしょうか?

極めつけはコレ(蒼い車輪のアドレス)。
>http://www.aoi-syarin.com/の成分解析結果 :
>
>http://www.aoi-syarin.com/の81%は毒電波で出来ています。
>http://www.aoi-syarin.com/の14%は勢いで出来ています。
>http://www.aoi-syarin.com/の5%は歌で出来ています。


もう何も言うことはありません。これ以上ホームページ関連の
言葉で分析するとヘコむだけなので、この辺りで引き上げたいと思いますorz

余談ですが「魔界」「ツンデレ」「玉露」「世の無常さ」を解析すると…?


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 16:50 | コメント(x) |
接触不良
今日から普通通りの講義が始まります。
講義室の場所が変更されたりと、少し変わったところもありますが
1年生の時と大きな変化はないですね。

さて、自作パソコンの不具合ですが完璧には治ってませんでしたorz
また動作が止まってしまう現象が発生しています。

ウイルスでもなく、ソフトウェアのバグでもなく、熱暴走でもない……。
パーツの不具合も考え、少しケース内の各パーツをチェックしてみました。

よく見たらサウンドカードの接続部分(PCIスロット)が甘く刺さっていました(^^;
接触不良という原因も考えられると思い、カードを挿し直したところ
いまのところは不具合は出なくなりました。

1つ1つのチェックが大切ですね。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 16:16 | コメント(x) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<   04 - 2006   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.319544秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox