VGA熱暴走
今日のお昼ご飯は、ラーメンを作って食べましたが
コショウを振りかけていたら、手が滑ってしまい……(中略)…… OTL
明日から講義が始まるので気合いを入れていきたいところですね。

パソコンの方も調子が悪く、突然画面が止まったり
画面がぐしゃぐしゃになったり、ブラックアウトになったりという
症状が出ています。ウイルスかと思い、スキャンしても問題なし。
ソフトのエラーやバグかと思い、イベントビューアでエラーログを探しても
異常なしという結果に。

…再起動しても、数十分経つと止まるという症状から熱関係の問題かと思い
ケースを開けてみると、吸気ファンにホコリが詰まって吸気出来ていませんでしたorz
エアダスターと扇風機の強風を使って、一気に吹き飛ばして作業終了。

掃除後は、止まることなく動くようになりました(^^;
今回の原因は、このような感じですね。

吸気ファン詰まり→ケース内温度上昇→ファンレスVGAカード熱暴走
→画面がぐしゃぐしゃ→ o...rz

パソコンの熱暴走は実はこれが初めてだったりします。
これから夏場にかけて、パソコンのメンテナンスがモノを言う時期ですね。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 14:47 | コメント(x) |
アスペクト固定
液晶ディスプレイを導入して3日目。基本的な設定や調整が終わりました。

フルスクリーンで見る動画やゲームの映像は縦横比が4:3となっているのが基本です。
しかし、SXGAサイズ(1280*1024)では画面の縦横比(アスペクト比)が5:4になるため
そのままでは少し縦長に伸びた画像・映像になってしまいます。

その問題を解決するのがアスペクト固定機能。
10日前にGeForce4 Ti4200のビデオカードを導入したのも、これが目的です。

実は、GeForceシリーズのビデオカードではドライバの設定で
アスペクト比を固定する機能が入っています。

ドライバのバージョンによって設定項目の名前が多少違う場合がありますが
基本的には同じです。デフォルトでは「ディスプレイアダプタの
スケーリングを使用する」という設定になっていますので
「固定された縦横比のスケーリングを使用する」という設定に変更するだけです。


アスペクト固定モードになると、4:3比率フルスクリーン画面の
時に上下に30ピクセル分の黒帯が入るようになります。
ちょうど黄色い矢印で示した部分です。

アスペクト固定時のフルスクリーンでは実質1280*960というサイズになります。
640*480ピクセルで動いているゲームは、ちょうど画像を2倍に拡大するので
ぼやけが少なく、かなり綺麗な画面で遊べるようになります。

19インチ画面に慣れると、15インチの画面がもの凄く小さく感じますね。
もう大画面ディスプレイは手放せません(^^;


| パソコン関係 | 21:57 | コメント(x) |
マルチモニタ
今まで使用していたCRTディスプレイも活用できるように
マルチモニタにしてみました。今日はそのレポートをお伝えします。

CRTディスプレイにも信号ケーブルを接続してパソコンを起動させます。
WindowsXP起動途中までは両方とも同じ画面が出ますが、WindowsXPの
ログインから先はCRTの方にはなにも写りませんので設定を変更します。


画面のプロパティから設定を変更します。CRTディスプレイの方は
XGAサイズが最も綺麗に写るので、XGAサイズで設定します。


これで設定は全て完了。前代未聞(?)のSXGAサイズとXGAサイズが
混同したマルチモニタの完成です。写真では差がハッキリしにくいですが
液晶とCRTを比較すると、やっぱりCRTの方が色は綺麗です。
液晶だけ置いていれば気づかない程度ですけどね。

CRTと液晶は、それぞれ長所・短所がありますから
それらを融合した環境はこんな感じになります。


画面の領域が倍になるので、色々なウインドウを同時に使用できます。
写真ではメイン(液晶)にはTVチューナの映像を、サブ(CRT)の方には
メールソフトとMSNメッセンジャーの画面を表示しています。


蒼い車輪トップページをそれぞれフル画面表示。サイトはXGAサイズで
見ることを前提に作っているので、液晶側のSXGAサイズでは隙間が
広すぎて少し見づらいですね。普段はブラウザの大きさをXGAサイズ並みまで
小さくしてホームページは見るようにしています。


マルチモニタの醍醐味である、2つの画面をまたいでウインドウを置いた時の様子です。
こんな風にフォルダの中身をワイドに表示させることも出来ます。
今回のマルチモニタは接続信号も違いますし(液晶はデジタル、CRTはアナログ)
画面の表示サイズも(SXGA、XGA)、画面の広さ(19インチ、15インチ)までも
違いますが、ちゃんとこういう操作も表示出来ますね。

マルチモニタにしてみた感想ですが、画面領域が広くなったのは便利だと思います。
しかし、マルチモニタに対応していないソフトが結構ある所が欠点です。
オフィス系のソフトや画像作成ソフトでは問題ないですが、フルスクリーンで動作する
ものなどマルチメディア系のソフトではサブディスプレイ側での動作が
出来ない物がありました。

実際に、TVチューナの映像はメインの液晶側では見れますがサブ側のCRTへ
引っ越しさせると映像が止まってしまいます。

また、ビデオカード1枚が2台分の画面を表示するので当然処理の
負担が大きくなります。負荷の高いゲームではコマ落ちが目立ちました。
動画を見る程度では問題ありませんが、常にマルチモニタを使う人は
ハイエンドモデルのビデオカードに交換した方が無難です。

それでも、マルチモニタは一度遊んでみる価値はありますね。


| パソコン関係 | 13:24 | コメント(x) |
液晶モニタ試運転
液晶ディスプレイが届いたので、今日は導入作業の風景と使用感想お届けします。
はじめての液晶導入(ノートパソコンを除く)なので長文レポートです。
昨日の記事に書いてあるとおり、IODATA製LCD-AD194VSを購入しました[→製品詳細]


壁掛け扇風機が入っていそうなサイズの段ボール箱が到着しました。
重量は5kgくらいです。CRTディスプレイの半分以下の重量ですね。


スタンドを取り付け、ディスプレイ本体を設置します。
今回はキーボードやPC本体のカラー(シルバー&ブラック)と
合わせるために色はシルバーを選んでみました。
シルバーは無彩色カラーなので、どんな色にも馴染める特徴があります。


今までアナログ信号ケーブルしか使いませんでしたが
今回はデジタル信号のDVIケーブルを接続。ぼやけのない
はっきりした映像が表現できます。


19インチ液晶と15インチCRTとの比較です。大きさが全然違いますね(^^;
キーボードの幅と同じくらいの大画面です。

まずは液晶モニタだけをパソコンに接続して試運転開始。
画面いっぱいにBIOSの起動ロゴが表示されたときが感動の瞬間ですね。

ドット抜けチェッカーを使ってドット抜けの状況を確認してみます。
画面中央に黒っぽい点を2箇所発見。試しに画面をティッシュで軽く拭くと
あっさり消えました。………ただのホコリが付いただけでしたorz
私が確認する限りでは結局ドット抜けはありませんでした。なかなか優秀ですね。

画面サイズをXGA1024*768サイズからSXGA1280*1024サイズへ変更。
表示できる範囲がグッと広くなりました。そのうちSXGAサイズの壁紙も作成予定です。

CRTディスプレイの色に近づけるために輝度を10に抑え、コントラストを70にアップ。
色温度は最も白さが際立つ9300K設定へ。それでも色がズレるので、パソコンから
出力する信号の色設定も変更してみて、CRTに近い色が再現できました。


さて、肝心な液晶ディスプレイの使用感想ですが、第一印象としては
画面が随分と明るいです。輝度100にしたら目が痛くなりますねorz
発色の性能ですが、単色カラー系の色は随分と鮮やかに表示してくれます。
単色カラーならCRTよりも鮮やかなほどです。

しかし、写真など中間色や混ざった色の多い映像の表現はCRTより劣ります。
また白色の表現もCRTより劣りますね。今回購入したパネルは
最も普及しているTNパネルのせいか、少し赤みがかった白色になります。

ハイエンドモデルなどチューニングをしっかりしている製品では
改善されているかもしれませんが、この所が大きな減点ポイントです。
さすがにCRTには敵いませんね。しかし、普段から液晶モニタを
使っている人にとっては全く気にならないレベルだと思います。

驚いた点としては、応答速度の速さ。仕様一覧には応答速度8msとなっていましたが
まさに、それに相当する反応の速さです。CRTと比べても差が分からないくらいです。
ゲームをやってみても映像がはっきり描写されます。

多少気になった点としては内蔵スピーカの音質。かなり小さいスピーカのユニットしか
入っていなく、構造上から見ても高音の再生しか出来ません。メインのスピーカとして
使用するには不向きです。あくまでも緊急予備スピーカと思った方が妥当です。

また、スタンドの高さ調節が出来ません。しかし、角度を調整することは
出来るので個人的にはそこまで気になるところではありませんでした。

総評として、3万円で買える19インチ液晶モニタとしては十分な性能を
出してくれている製品だと思います。色の再現性能にこだわる人には
強くオススメは出来ませんが、お手軽に大画面でパソコンを操作したい方には
最適のモデルだと思います。点数的に言うと、100点満点中91点という感じです。

#注意:長年CRTを使っていたため発色関係の評価をかなり厳しくしての点数です。
#また、私の主観的な評価であり、誰でもこのような評価をするわけではないので
#勘違いなさらないでください。

#配点の詳細は、19インチ大画面の迫力で80点。
#常点灯ドット抜けなく綺麗なので8点加点。
#単色の再現性能の良さに8点加点。
#中間色の再現性能の悪さで15点減点。
#スタンドの高さ調節不可で2点減点。
#付属スピーカーの性能がいまいちなので13点減点。
#販売価格の安さで10点加点。
#応答速度の良さで15点加点。

明日はマルチモニタ関連のレポートをお届けします。


| 買い物・導入レビュー::パソコン関係 | 16:40 | コメント(x) |
液晶導入開始
私はパソコンを使い始めて10年以上経ちますが今までずっと
デスクトップPCではCRTを使用していました。
発色の良さと細かい画面調整が出来るところが気に入ってますね。

最近は液晶モニタのユーザーが圧倒的に多いですね。
もうそろそろ私も液晶モニタを導入することにしました。

個人的には1280*1024サイズのアスペクト比5:4というものが
好きではないのですが、これからはSXGAサイズが普及すると思いますし
設置スペース的にも液晶でなければ厳しいので今のうちに慣らしておこうかと思います。

今の15インチCRTモニタも健在ですので、ビデオカードが対応できるなら
マルチモニタも検討しています。

さて、最近の液晶は17インチが普及していますね。
せっかく買うなら大画面の方が良いので19インチを、そしてDVI接続が
気になっているのでDVI接続対応でお手頃な製品を探してみました。

SAMSUNG製を検討していましたが、予算オーバーとなるのでIO DATA製の
LCD-AD194VSに決定。19インチ(色はシルバー)、DVI接続対応で
約33000円。予算的には少しきついですが、せっかくの導入なので
コストは気にしません。

通販で注文しておいたので、そのうち届くと思います。
どんな感じになるか楽しみです。


| パソコン関係 | 12:26 | コメント(x) |
春休みExtraStage
いよいよ春休みも終わり、大学のガイダンスを聞きに行ってきました。
去年と内容は同じのため説明時間も短く、手早く終了しました。

こちらの大学では成績優秀者上位4人は表彰され、色々と商品が貰えるそうです。
私は……残念ながら貰えませんでした(あと一歩だったのですがorz)。

知り合いの友人がランクインしたそうで、色々と商品を貰っていました。
友人の協力のもと、さっそく中身を拝見してみます。
………。
巨大な花瓶(ガラス製)が入っていました
学生の一人暮らしに必要なものなのか疑問ですが(^^;
#フラワーアレンジメントが趣味の学生はそんなに多くないと思いますし。

学生証が変わると言うことで新しいカードに交換してきました。

写真は学生証の裏面です。今年から私の大学でも学生証にEdyが搭載され
学食や自販機、証明証発行機の支払いで使えるそうです。

さて、配布された予定表を見ると、本格的な授業は10日からスタートだそうです。
てっきり明日から授業が始まるのかと思っていたのですが、まだ1週間弱は
休みなので春休みExtraStageという感じですね。

残りの春休みは……弐寺プレイと走行音収録あたりを考えています(^^;


| 学生生活(更新終了) | 18:48 | コメント(x) |
朱雀
今日は春休み最終日です。休暇の締めくくりとしてゲーセンで弐寺を遊びます。
#……以前も、長期休暇最終日は同じような事をした気がしますが(^^;

春休みが終わるためゲーセン内は誰もいませんね。
今まで混んでいて遊びづらかったですが、もうそろそろ弐寺を
本格的に遊びたいと思います。

↓携帯のカメラでゲーセンを紹介

私がホームとしているゲーセンの音ゲー設置エリアです。
各筐体がズラリと並んでいるのが特徴ですね。
左から順に、弐寺、ポップン、ギタドラV2、ビートマニアFINAL、ビートマニアIII
DDRMAX2、DDRエクストリームが設置されています。反対側には
キーボードマニア3rd、太鼓の達人という感じです。


ダブルプレイで遊んでいると、新しいリザルト画面が出ました。
ある条件を満たすと四天王と呼ばれる珍しい曲がプレイできるようになります。


四天王曲の選曲画面に入ると、もとの選曲画面には戻れないそうです(^^;
ちなみに、ここのゲーセンは会員制の時間課金システムのため
各ゲームはフリープレイ設定(スタートボタンを押すとゲーム開始)という
設定になっています(画面の右下ステータスがFREE PLAYになっている理由です)。


今回は「朱雀」が出現しました。なかなか良い曲で、譜面としても
叩き心地の良いレベルでした。他にも3曲あるという事でマイペースに
遊んでみたいかなと思います。

明日から大学です。


| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::ゲーセンの旅 | 15:21 | コメント(x) |
メタルラック
以前お話ししたメタルラックが届いたので、早速組み立ててみました。
メタルラックと言っても実際はステンレスで作られているので
名前はステンレスラックの方が錆びない印象があって良さそうな気がしますが。


組み立ては、かなり簡単ですね。ポールにストッパーを取り付けて
そのうえにステンレスの網を置くだけです。
今回はプリンタ複合機も置き、印刷動作での揺れを防ぐため
キャスターは取り付けずに組み立ててみました。

■作成前の様子

見づらいですが、床には左から順にPS2、ルータ、YBBモデムが置いています。

■作成後の様子

机に置いていたプリンタ複合機もメタルラックに収納し、机が広くなりました。
これで机に2台目のディスプレイが置けるようになります。

明日で春休みも最後です。休暇の締めくくりですね。


| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 14:50 | コメント(x) |
本日の更新情報
今日はエイプリルフールですが、通常通り更新&運営させて頂きます。

昨日お知らせしたとおり、小田急車両の走行音が作成できましたので
早速公開させて頂きました。品質としては、まあまあな作品かなと思います。

4月と言うことで、最近は私の住むアパートでも引っ越しが盛んに行われていますね。
隣の部屋は空き屋でしたが、数日前に今年度大学生となる方が入居され
逆に私(2階です)の下に住む方は退去されました。

私は一般のアパートに住んでいますが、神奈川は大学が多いせいか
住んでいる人の8割くらいは学生らしいです。いよいよ春ですね。


| サイト運営情報::蒼い車輪 | 10:46 | コメント(x) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<   04 - 2006   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.324835秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox