プリンタ選定中
もうすぐ年賀状作成シーズンです。来年は戌年ですね。
私は寅年生まれなので、5年後でちょうど干支2周です。

実家のプリンタ(確かCanon BJ-250J)は解像度・鮮明度共に寂しいので
アパートにプリンタを新規導入しようと計画中です。
大学のレポートの印刷も自宅で出来る方が便利ですからね。

また、スキャナも欲しかったので今回はプリンタ複合機を考えています。
プリンタの製品情報を見ると、7年前に買ったもの(実家に置いてある本体)
と比較すると性能がえらく向上しているという印象を受けました。
#旧機種は独立インクでもなく、3色インクかBKインクかどちらかしか
#付けられないので、モノクロ印刷の時はインク交換してました。

カタログを見ると6色インクを採用している物もありますね。
6色ではインクコストが激しく高そうなので、4色+顔料BKインクの製品が
ちょうど良さそうです。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:07 | コメント(x) |
RedHat説明
今日は祝日でお休みですね。いつも通り大学の宿題を
のんびりやってみたりと、休息がメインとなる一日でした。

大学の宿題ではRedHatに関するレポートを書く必要があるので
ワークステーション室でRedHatを遊んでみます。


写真は大学のWS室で資料として画面のキャプチャを撮る時の様子です。
スタートメニューを見て分かるとおりRedHatですね。

GUIがサポートされているLinux系OSは操作しやすくて良いです。
Windowsと操作感覚は似てますし(アクセス権やディレクトリの仕組みは
違いますけどね)画面の切り替えはUNIXならではですね。

写真の画面サイズでなんとなく分かると思いますが、WS室は17インチのTFTなので
1280*1024表示設定になっています。SXGAサイズも普及が始まってきていますね。
私も、もうそろそろ19インチ液晶モニタの導入を検討しています。


| 学生生活(更新終了) | 20:52 | コメント(x) |
弐寺13ロケテ
早くも、今月末から新しい弐寺(beatmaniaIIDX13 DistorteD)の
ロケテが始まるようです。7月に新作が出たと思えば、もう次作のロケテです。
神奈川県内のゲーセンで行われるようなので、行こうか検討中です。

今度の弐寺のサブタイトルdistortedは「歪んだ」という意味です。
またもや斬新なデザインで登場しそうです。

13を16進数で表すとDになりますから、サブタイトルに
含まれるD(わざと大文字になっていますね)も何か伏線がありそうです。

ロケテ公式情報


| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係 | 22:26 | コメント(x) |
暖房設備
最近は夜の冷え込みがきつくなってきましたね。備え付けエアコンの
暖房能力では足りなくなってきたのでセラミックファンヒータを
買ってみました。

他の暖房器具も考えていましたが、コタツは電気代が安いものの
部屋スペースが余計に狭くなるので不可(大学生活ではコタツが
オーソドックスらしいですけどね)。石油ファンヒータは性能は
良いですが、灯油の購入が面倒な点と換気し忘れの事故が心配なのでパスです
(換気用のダクトがアパートにはないためFF式ファンヒータも無理)。
空気を汚さない安全な電気にしてみました。電気ストーブでも
火事だけは気をつけます。


600Wと1200Wの切り替えと送風の運転が可能です。
もともと加湿機能が付いていますが、常に結露が出来て押し入れなど壁に
カビが生えると掃除が困るので水を入れずに稼働させています。

6畳の部屋なら暖房効果は抜群です。ドアを開けて隣の
キッチンルームを解放しても充分暖まります。40分の時間があれば
室温11℃→20℃まで一気に暖まるパワーです。ただし、これは格安製品で
自動温度調節機能がないため、まめに温度計を見て調節しないと
外気温が10℃でも室内は26℃という南国世界になってしまいます(^^;
#ちなみに、現在私の部屋は22℃です。

電気代が微妙に心配ですが、風邪をひかない環境作りが優先です。
冬対策もこれで万全です。


| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 21:27 | コメント(x) |
閉門連発
今日も弐寺をやってみました。
今回はハード埋めやクリアできない曲にチャレンジするというやり方で
遊んでみましたが、閉門連発です(^^; 店内ではガシャーンという音が響きます。

<一例>
SPでHYPER譜面のラクエン…ソフラン中に見逃しPOOR連発→ゲージ急降下→閉門orz
DPでNORMAL譜面のHappy Wedding…後半部分でパニック状態→ゲージ墜落→閉門orz

やっぱりハードはキツイですね。安定して出来ない譜面はダメです。

ちなみに、SPでHYPER譜面のXepherがクリアできないので
今日は6回もXepherをプレイしてみました。
1回目:12%(瓦礫の山)
2回目:66%(最後でミス)
3回目:20%(荒れ地開拓)
4回目:76%(惜しかったですね…)
5回目:8%(ミラー譜面で突撃した結果、見事に粉砕)
6回目:64%(無謀にもSUDDEN+でプレイ…意外と粘りましたが結局orz)

残念ながら余計にクリアできなくなった模様です(爆)
SP7段の道のりは相当遠いです…。私としては穴譜面の方が結構
開拓しやすいので、しばらくは封印でしょうか。


| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 22:49 | コメント(x) |
連休明け
学園祭のシーズンも過ぎ、今日から通常通りの日課です。
今回の休みでは睡眠不足の解消&103系取材&宿題処理&弐寺開拓と
言った感じで、私なりには良い連休だったかなと思います。充実感がありますね。

来週の水曜も勤労感謝で休みです。11月も休みが結構ありますね。

お友達のブログから結構バトンが回されてきていますが
ここで回答した記憶がないですね(^^; 申し訳ないです>友人の方々
別に無視しているわけではないのですが、回答するのはバトンの
内容か当日の機嫌次第ですかね。弐寺バトンはあるのでしょうか…。

ゲーセンでも、ダブルプレイの初心者の方に遭遇するようになりました。
私はDP五段なので、まだ自慢できませんが、新たに弐寺ダブルへ挑戦する
方々に軽くアドバイスをしておきたいと思います。
「シングルプレイとダブルプレイは全くの別世界」
という事を把握する事が大切だと思います。すると、それなりに
自分のやり方というモノが見えてくるのではと思います。

あとは、焦らず時間をかけて遊んでみる事も大切ですね。
弐寺はスポーツのように集中力と気合い、練習が必要なゲームですから
上達するための近道というものはありません。あったとしても相当シビアな
内容になるのではと思います。しかし、弐寺はゲームというジャンルに
収まるので、楽しまなければ意味がないですね。

毎週の火曜・木曜は弐寺DAYと勝手に決めているので明日の夜も
のんびり遊んでみる予定です。早く新モニタへ交換して欲しいです…。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 18:59 | コメント(x) |
E11編成取材完了
武蔵野線103系の活躍も残り1ヶ月です。完全に姿を消す前に103系の取材を
済ませておきたいため、今回は走行音録音と車内風景の撮影をやってみました。

武蔵野線の運行に割り当てられる車両は色々とパターンがあるようで
調べてみた結果、今日は33Eとなる運行に103系E11編成が走る可能性が
高いことが分かり、西国分寺駅へ向かいました。

11時49分に東京行きの車両がやってきます。もし205系1000番台なら
諦めて205系インバータ車の走行音録音でもしようかなと思っていたとき
遠方から眩しく光る2つの大きなヘッドライトを確認。やっぱり103系でした。

103系に乗るのは久しぶりです。3ヶ月前の八高線以来です。
しかも、お昼時の運行車両に乗ったため乗客も少なく走行音録音の
環境としても良い状態でした。モーター付近の座席を確保し、小型マイクを
取り付け録音開始です。

廃車対象となっているためか車輪がかなり痛んでいるようです
(どの車両もガタガタと回転に合わせて鳴っていましたので)。
しかし、八高線の103系3000番台よりは乗り心地が良く、乗り心地的には
しばらく頑張れるのではと感じました。

録音してみた区間は西国分寺から東松戸までです。実際に録音したもの全てを
公開できるとは限りませんが、雑音が酷くなければ出来るだけ公開する予定です。

今日は終点の東京まで乗車しました。私がJR東日本所属の103系に乗るのは
これが最後です。じっくりモーター音と乗り心地を堪能することが出来ました。


東京へ到着し、乗客がいなくなってから車内設備の撮影開始。
この扇風機も元気よく回る日は二度と来ないでしょう。カメラに納めて完了です。

103系の貴重な思い出を残す充実した日でした。


| 遠征レポート::鉄道 | 21:11 | コメント(x) |
編集完了
昨日収録した走行音の編集が終わりました。
なお、昨日は写真を公開したため新作走行音TX1000系は17日に公開予定です。
三郷中央での停止位置ズレも作品No.2に入っています。結構珍しいモノなので
公開する予定です。

走行音を編集しているときに「トントン」と玄関のドアをノックしている音が…。
宅配便や郵便局など、用件のある訪問なら先に相手方が名前を名乗るので
その時は出るようにしていますが、勧誘は私が出てくるまで決して名乗りません
(私が出てからも勧誘の場合はっきり名乗りませんが)。

最近は休日に来る勧誘の相手をするのが面倒になってきたので
ノックしても居留守でスルーしています(^^;

そういえば、最近インターホンが鳴らないと思っていたので
機械を開けて内部の単二電池をチェックすると電池切れでした
ちなみに、マンガン乾電池が付けられていました。わざとオキシライトでも
付けようかと思いましたが、そもそも単二サイズは売っていませんね。

明日も学園祭休みなので、撮影・取材の遠征を計画中です。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 18:40 | コメント(x) |
サイト更新完了
今日はリニューアル後の更新第一弾として、一昨日撮影したTX写真の
作品を追加してみました。ちなみに、今日はTX1000系の走行音収録を行ってみました。

TX1000系と2000系ではモーター音が結構違ってきます。
しかも収録中に停止位置より約50cmほど手前に停止し、位置を修正するという
小さなトラブルも発生したため、普段とひと味違った走行音の作品が公開できるのでは
と思います。現在は音の取り込みと編集加工を行っています。


余談ですが、昨日は久しぶりに母校の鉄道研究部の方へ足を運び
部活動PRポスターの制作を手伝ってあげました。


鉄道写真に軽く縁取り加工を施し、角ポップ書体&グラデーションという
シンプルなものです。部員が依然少ないようなので頑張って欲しいものです。


| サイト運営情報::蒼い車輪 | 17:23 | コメント(x) |
茨城帰還兼TX取材
今日から学園祭で休講となるため茨城帰還のついでにTX取材をしてみました。
平日お昼時のTXは開通以前の雰囲気と大差ありません。

TXは完全立体交差となっているため撮影ポイントが限定されます。


今日の作品。お昼時に順光となる場所を探して撮ってみました。

このような感じで順調にラインナップを増やしてみたいと思います。


| 鉄道関係 | 22:30 | コメント(x) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<   08 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 1.724061秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox