2005,12,20, Tuesday
今日で今年の講義は終わりました。実際には明日休講分の補講が1限ありますけど(^^;
いままで散々言ってきた大学の課題となったホームページは無事に
提出が出来ました。締め切りが過ぎたため、このブログをご覧になっている方のみ
私が作成したページを期間限定でご覧いただけます。
アクセス先はパスワード制限をしていますので、下記のアドレスをクリックし
指定されたユーザー名とパスワードを入力してください。
また、こちらの期間限定ページへのリンクは全面的に禁止させて頂きます。
アドレス:http://www.aoi-syarin.com/kadai/
ユーザー名:imakara
パスワード:miru
公開期間:本日から1ヶ月前後
内容は特定の町紹介と言うことで、私の実家付近の様子を紹介させて頂きました。
今回は以前も言いましたとおり、無彩色をテーマとして作成してみました。
手抜きせずに作ったので、品質はそれなりかなと思います。
明日の夜には茨城へ帰還予定です。
いままで散々言ってきた大学の課題となったホームページは無事に
提出が出来ました。締め切りが過ぎたため、このブログをご覧になっている方のみ
私が作成したページを期間限定でご覧いただけます。
アクセス先はパスワード制限をしていますので、下記のアドレスをクリックし
指定されたユーザー名とパスワードを入力してください。
また、こちらの期間限定ページへのリンクは全面的に禁止させて頂きます。
アドレス:http://www.aoi-syarin.com/kadai/
ユーザー名:imakara
パスワード:miru
公開期間:本日から1ヶ月前後
内容は特定の町紹介と言うことで、私の実家付近の様子を紹介させて頂きました。
今回は以前も言いましたとおり、無彩色をテーマとして作成してみました。
手抜きせずに作ったので、品質はそれなりかなと思います。
明日の夜には茨城へ帰還予定です。
| 学生生活(更新終了) | 16:55 | コメント(x) |
2005,12,19, Monday
昨日の17:45~19:15 の間、サーバー業者を接続するネットワーク上位回線
(有線ブロードネットワークス)で障害が発生し、当サイトを運営しているサーバーに
アクセスできないトラブルがありました。多くの方が訪れる時間帯にアクセスできない
事態になりご迷惑をおかけいたしました。
契約しているレンタルサーバー自体にトラブルはありませんのでご安心ください。
また、最近は状況によって読み込みの反応が遅く感じる場合があります。
これは、サーバーではなく接続している上位回線に問題かあるそうです。
レンタルサーバー業者側は環境の改善に取り組んでおり
1月には上位回線を新しく切り替えNTT系と富士通で接続されるそうです。
快適な読み込みが実現されるまで、しばらくお待ちくださるようお願いします。
(有線ブロードネットワークス)で障害が発生し、当サイトを運営しているサーバーに
アクセスできないトラブルがありました。多くの方が訪れる時間帯にアクセスできない
事態になりご迷惑をおかけいたしました。
契約しているレンタルサーバー自体にトラブルはありませんのでご安心ください。
また、最近は状況によって読み込みの反応が遅く感じる場合があります。
これは、サーバーではなく接続している上位回線に問題かあるそうです。
レンタルサーバー業者側は環境の改善に取り組んでおり
1月には上位回線を新しく切り替えNTT系と富士通で接続されるそうです。
快適な読み込みが実現されるまで、しばらくお待ちくださるようお願いします。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 18:18 | コメント(x) |
2005,12,18, Sunday
今日は年賀状の印刷を済ませてみました。さすが最新のプリンタ複合機は
印刷が早くて綺麗ですね。宛名の印刷は1枚6秒で出てきます。
今までは実家の7年前に導入したプリンタで作成していました、今回からは
鮮明・縁なし仕様でお届けいたします>年賀状を送るメンバーの方
年賀状には一人一人コメントを書くわけですが、今年は
意外とサクサク書けました。年賀状を送るメンバーは去年とさほど変わりません
(大学の友人や、高校時代の部活の新しい後輩など数人増えた感じです)。
この日記を書き始めた効果では?と勝手に結論付けています(^^;
大学生活は充実して楽しいですから、その影響が一番大きいのではないでしょうか。
今年も残り2週間ですね。振り返ると色々なことがありました。
2005年のまとめは年末の記事で反省してみたいと思います。
印刷が早くて綺麗ですね。宛名の印刷は1枚6秒で出てきます。
今までは実家の7年前に導入したプリンタで作成していました、今回からは
鮮明・縁なし仕様でお届けいたします>年賀状を送るメンバーの方
年賀状には一人一人コメントを書くわけですが、今年は
意外とサクサク書けました。年賀状を送るメンバーは去年とさほど変わりません
(大学の友人や、高校時代の部活の新しい後輩など数人増えた感じです)。
この日記を書き始めた効果では?と勝手に結論付けています(^^;
大学生活は充実して楽しいですから、その影響が一番大きいのではないでしょうか。
今年も残り2週間ですね。振り返ると色々なことがありました。
2005年のまとめは年末の記事で反省してみたいと思います。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 15:29 | コメント(x) |
2005,12,17, Saturday
お昼前から小田急沿線で撮影してみました。
今回も自転車で移動するので遠征コストは0円です(^^;
撮影ポイントに到着し、今日こそは絶滅危惧の9000形を撮ろうと思っていた矢先
目の前を9000形が走って行くではないですかorz 1分早ければ撮れたはず…とヘコみます。
小田急はダイヤが過密のため、撮影していて楽しいですね。次々と電車が通過します。
3000形を撮れたと思っていたら、こんな車両が撮れていました。

見た目は3000形ですが、これは検測車ですね。テクノ・インスペクターという
愛称名の文字が格好いいです。小田急の検測車は初めて見ました。
撮影から1時間経過。まだ9000形は現れません。今日は9000形が撮れるまで
粘ってみます。すると、今度は新しいロマンスカーがやってきました。

VSEですね。新幹線のように制御機器もカバーが付いているため
騒音が小さいです。乗用車が走っている程度まで音が抑えられています。
撮影開始から2時間。ようやく9000形が現れました。

前面の顔が面白いのが9000形です。新車3000形の導入が進み、引退が
近づいている車両です。ようやくカメラに納めることが出来ました。
それにしても、冬場は光が強すぎて電線の陰が写りやすいです。
次回は曇りの天気に挑戦してみます。
写真の方は今週中に公開予定です。
今回も自転車で移動するので遠征コストは0円です(^^;
撮影ポイントに到着し、今日こそは絶滅危惧の9000形を撮ろうと思っていた矢先
目の前を9000形が走って行くではないですかorz 1分早ければ撮れたはず…とヘコみます。
小田急はダイヤが過密のため、撮影していて楽しいですね。次々と電車が通過します。
3000形を撮れたと思っていたら、こんな車両が撮れていました。

見た目は3000形ですが、これは検測車ですね。テクノ・インスペクターという
愛称名の文字が格好いいです。小田急の検測車は初めて見ました。
撮影から1時間経過。まだ9000形は現れません。今日は9000形が撮れるまで
粘ってみます。すると、今度は新しいロマンスカーがやってきました。

VSEですね。新幹線のように制御機器もカバーが付いているため
騒音が小さいです。乗用車が走っている程度まで音が抑えられています。
撮影開始から2時間。ようやく9000形が現れました。

前面の顔が面白いのが9000形です。新車3000形の導入が進み、引退が
近づいている車両です。ようやくカメラに納めることが出来ました。
それにしても、冬場は光が強すぎて電線の陰が写りやすいです。
次回は曇りの天気に挑戦してみます。
写真の方は今週中に公開予定です。
| 遠征レポート::鉄道 | 15:17 | コメント(x) |
2005,12,16, Friday
突然ですが、本日より「アンケート(臨時)」を実施しました。
トップページの表示が重く感じるようになったり、画像を使いすぎて逆に
見づらくなっているのではないかと思い始めたのがきっかけです。
Internet ExplorerはPNG画像の表示に時間がかかるので、その影響もあると思います。
そのため、春前の2~3月にトップページのマイナーチェンジを行い
軽量化を実施しようと思います。それについての意見や、現在の読み込み状況、
そして当コンテンツがどれくらい評価されているのか知る必要があるため
アンケートを急遽実施しました。
このブログをご覧になっている方にもお願いしますが、一人でも多くの意見を
求めています。私1人だけでは片づけることの出来ない問題です。
アンケートは気軽に答えやすいように、回答方式をかなり緩くしています。
すべての質問に答えなくても送信が可能ですし、IPアドレスも取得しません。
回答は選択式項目にさせています。皆様のご協力をお願いいたします。
トップページの表示が重く感じるようになったり、画像を使いすぎて逆に
見づらくなっているのではないかと思い始めたのがきっかけです。
Internet ExplorerはPNG画像の表示に時間がかかるので、その影響もあると思います。
そのため、春前の2~3月にトップページのマイナーチェンジを行い
軽量化を実施しようと思います。それについての意見や、現在の読み込み状況、
そして当コンテンツがどれくらい評価されているのか知る必要があるため
アンケートを急遽実施しました。
このブログをご覧になっている方にもお願いしますが、一人でも多くの意見を
求めています。私1人だけでは片づけることの出来ない問題です。
アンケートは気軽に答えやすいように、回答方式をかなり緩くしています。
すべての質問に答えなくても送信が可能ですし、IPアドレスも取得しません。
回答は選択式項目にさせています。皆様のご協力をお願いいたします。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 22:50 | コメント(x) |
2005,12,15, Thursday
最近は寒気が南下しているせいか、やけに寒い日が続きます。
いつでも雪が降れるような環境ですね。
今年の夏前にブログでアパートの気温の差が激しい話をしてきましたが、最近は
その冬バージョンになってきました。朝の室温は2℃~5℃という状態。寒さが嫌いな
私にとってはキツイです。…実家は鉄筋コンクリートの住宅なので雪が降っていても
室内が10℃以下になることはないので、こちらの朝の寒さには慣れてません。
セラミックファンヒータの暖房をほぼ毎日動かしていたので、電気代が予想通り
えらいことになりました。4桁に収まっていますが、実家と大して変わらない
金額です(金額は先月分の2倍)。さらに凄まじかったのはガス代。
ガス代が電気代よりも高くついてしまいました。 そして…
実家のガス代よりも金額が高くなってしまいましたorz
水圧が高いせいで、どうしても皿洗いの時にガスを相当消費してしまうようです。
そして、これらの金額よりも大変なのは窓ガラスの結露。
かなり結露が酷く、すりガラス・サッシがずぶ濡れになって、縁の木材の所まで
浸食されてきています。
窓からの冷気も凄く、暖房効率がかなり悪いので昨日から断熱・結露対策を行ってみました。
当然アパートの窓は二重サッシではない普通のサッシなので、窓のサッシ部分
(普段は結露で濡れる部分全て)をエアーキャップ(プチプチですね)を両面テープで
貼ってみました。今回試してみた窓は全面すりガラスなので、エアーキャップを貼っても
それほど見た目は気になりません。
……翌日(今日の朝です)……
……。
効果を確認しに、窓をチェックしてみると見事に窓ガラスとエアーキャップ両方が
結露でずぶ濡れです。原因を調べると、隙間と断熱力に問題があったようです。
ホームセンターで10m巻きのエアーキャップを買い、再度挑戦。
今度は、サッシ全体に両面テープで隙間なく貼り、さらにエアーキャップをもう1枚
上に貼り、二重構造にしてみました。今回は効果抜群です。
窓からの冷気も無くなり、結露もありません(何もしていない窓は既に結露が
付き始めています)。これで窓の断熱対策の実験は一通り成功です。
暖房の方もやり方を変えてみました。セラミックファンヒータを止め
備え付けエアコンを使い、扇風機で部屋の空気をかくはんする方法に変更してみました。
この2つの対策で、部屋の温度は常に21℃を保つようになりました。
部屋の温度の上がり方も以前より早くなり、冷えにくくなったので
光熱費の削減に貢献できそうです。
いつでも雪が降れるような環境ですね。
今年の夏前にブログでアパートの気温の差が激しい話をしてきましたが、最近は
その冬バージョンになってきました。朝の室温は2℃~5℃という状態。寒さが嫌いな
私にとってはキツイです。…実家は鉄筋コンクリートの住宅なので雪が降っていても
室内が10℃以下になることはないので、こちらの朝の寒さには慣れてません。
セラミックファンヒータの暖房をほぼ毎日動かしていたので、電気代が予想通り
えらいことになりました。4桁に収まっていますが、実家と大して変わらない
金額です(金額は先月分の2倍)。さらに凄まじかったのはガス代。
ガス代が電気代よりも高くついてしまいました。 そして…
実家のガス代よりも金額が高くなってしまいましたorz
水圧が高いせいで、どうしても皿洗いの時にガスを相当消費してしまうようです。
そして、これらの金額よりも大変なのは窓ガラスの結露。
かなり結露が酷く、すりガラス・サッシがずぶ濡れになって、縁の木材の所まで
浸食されてきています。
窓からの冷気も凄く、暖房効率がかなり悪いので昨日から断熱・結露対策を行ってみました。
当然アパートの窓は二重サッシではない普通のサッシなので、窓のサッシ部分
(普段は結露で濡れる部分全て)をエアーキャップ(プチプチですね)を両面テープで
貼ってみました。今回試してみた窓は全面すりガラスなので、エアーキャップを貼っても
それほど見た目は気になりません。
……翌日(今日の朝です)……
……。
効果を確認しに、窓をチェックしてみると見事に窓ガラスとエアーキャップ両方が
結露でずぶ濡れです。原因を調べると、隙間と断熱力に問題があったようです。
ホームセンターで10m巻きのエアーキャップを買い、再度挑戦。
今度は、サッシ全体に両面テープで隙間なく貼り、さらにエアーキャップをもう1枚
上に貼り、二重構造にしてみました。今回は効果抜群です。
窓からの冷気も無くなり、結露もありません(何もしていない窓は既に結露が
付き始めています)。これで窓の断熱対策の実験は一通り成功です。
暖房の方もやり方を変えてみました。セラミックファンヒータを止め
備え付けエアコンを使い、扇風機で部屋の空気をかくはんする方法に変更してみました。
この2つの対策で、部屋の温度は常に21℃を保つようになりました。
部屋の温度の上がり方も以前より早くなり、冷えにくくなったので
光熱費の削減に貢献できそうです。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:55 | コメント(x) |
2005,12,12, Monday
いよいよ今年の大学の授業も残り1週間です。次々と課題やレポートが出題され
常にパソコンのCRTモニタやTFTモニタとご対面する日が続きます。
#いつもそういう生活ですけど今週は課題オーラが出ています(意味不明)
最近ずっと話している町紹介のホームページ課題…ようやく3割が完成しました。
とりあえず速報として、2枚ほどキャプチャを貼ってみます。
今回の大学の課題で作成したホームページは初めて無彩色をテーマカラーとしてみました。
なかなか濃い色は取り扱いが難しいです。

まずは、実家の町の位置を地図で紹介。地図画像はフリー素材を利用しました。
視覚的な図の多用と、本当に重要な強調部分のみ派手な色で締めるというのが
最も効果的な表現方式です。

町へのアクセス方法。TXの画像は私が当サイトで掲載している写真を流用。
高速バスの写真は新規撮影した物です。
黒いデザインも試行錯誤を繰り返して、それなりのものに仕上げました。
大学内のランキングでどれくらいの位置に立てるか楽しみです。
#ランキングで講義の成績も決まりますから(^^;
でも、私は黒よりは蒼(青)が好きですね。6周年の時もデザインの
マイナーチェンジを計画しようかと思います。
常にパソコンのCRTモニタやTFTモニタとご対面する日が続きます。
#いつもそういう生活ですけど今週は課題オーラが出ています(意味不明)
最近ずっと話している町紹介のホームページ課題…ようやく3割が完成しました。
とりあえず速報として、2枚ほどキャプチャを貼ってみます。
今回の大学の課題で作成したホームページは初めて無彩色をテーマカラーとしてみました。
なかなか濃い色は取り扱いが難しいです。

まずは、実家の町の位置を地図で紹介。地図画像はフリー素材を利用しました。
視覚的な図の多用と、本当に重要な強調部分のみ派手な色で締めるというのが
最も効果的な表現方式です。

町へのアクセス方法。TXの画像は私が当サイトで掲載している写真を流用。
高速バスの写真は新規撮影した物です。
黒いデザインも試行錯誤を繰り返して、それなりのものに仕上げました。
大学内のランキングでどれくらいの位置に立てるか楽しみです。
#ランキングで講義の成績も決まりますから(^^;
でも、私は黒よりは蒼(青)が好きですね。6周年の時もデザインの
マイナーチェンジを計画しようかと思います。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:40 | コメント(x) |
2005,12,11, Sunday
▼EXPO
先ほど、アパートの方へ帰還して大学で出題された町紹介をテーマとした
ホームページ制作を続けています。
昨日取材した私の実家の場所でネタとなりやすい施設や場所の写真を
加工する作業をしています。今日は、撮影した場所の1つを紹介してみたいと
思います。
今年は愛知万博が行われましたね。20年前の万博はどこで開催されたか
ご存じでしょうか?それは茨城の筑波科学万博です。
…と言うことで、万博跡地の取材もやってみました。

万博跡地には、当時に作られたモニュメントが一部残されています。
見る角度によって、色々な物に見える面白いオブジェです。
ちなみに、この下には万博当時の地図が書かれています。

東側から見ると、こんな感じですね。私にとってはガリレオの顔に見えますねー。

万博跡地の全景です。現在ではペットの散歩や、自転車の練習、ジョギングなど
色々な目的で市民に利用されています。
昨日は快晴だったため、かなり綺麗な写真が撮影できました。
ホームページの大切な素材も確保できて、順調に進んでいます。
今週は多忙になりそうです。
ホームページ制作を続けています。
昨日取材した私の実家の場所でネタとなりやすい施設や場所の写真を
加工する作業をしています。今日は、撮影した場所の1つを紹介してみたいと
思います。
今年は愛知万博が行われましたね。20年前の万博はどこで開催されたか
ご存じでしょうか?それは茨城の筑波科学万博です。
…と言うことで、万博跡地の取材もやってみました。

万博跡地には、当時に作られたモニュメントが一部残されています。
見る角度によって、色々な物に見える面白いオブジェです。
ちなみに、この下には万博当時の地図が書かれています。

東側から見ると、こんな感じですね。私にとってはガリレオの顔に見えますねー。

万博跡地の全景です。現在ではペットの散歩や、自転車の練習、ジョギングなど
色々な目的で市民に利用されています。
昨日は快晴だったため、かなり綺麗な写真が撮影できました。
ホームページの大切な素材も確保できて、順調に進んでいます。
今週は多忙になりそうです。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:01 | コメント(x) |
2005,12,10, Saturday
▼一時帰還
今週の休日は臨時的に茨城の方へ戻っています。
理由としては、大学の課題でホームページ作りが指定され、内容は
自分の紹介したい町をテーマとし、かつ写真も使用しなければいけない
とのことで、今日一日は実家の茨城での写真撮影をしていました。
まだ運転免許は持っていないので、自転車で市内を走り回り
写真を撮ってみました。軽く20kmは移動したでしょうか(^^;
課題で作成したホームページは出来具合によるランキングも発表され
そのランキングで成績が付けられるという派手な方針で行われています(^^;
まぁ、実践的と言えば実践的ですけど作成経験の有無で大きな差が出来そうです。
もちろん、私としては趣味として長年続けているホームページ作成の
技術を披露出来る場であるので、手抜きせずに作ってみたいと思います。
完成したら、ホームページのキャプチャを載せる予定です。
提出期限が20日までということで、最近は慌ただしくなってきました。
ちなみに、この影響で鉄道方面の取材は来週の土日を予定しています。
やっぱり、メインコンテンツは少なくとも1ヶ月に3回くらい新規追加出来る
ペースで更新しようと思っています。もうしばらくお待ち下さるよう
お願いいたします。
理由としては、大学の課題でホームページ作りが指定され、内容は
自分の紹介したい町をテーマとし、かつ写真も使用しなければいけない
とのことで、今日一日は実家の茨城での写真撮影をしていました。
まだ運転免許は持っていないので、自転車で市内を走り回り
写真を撮ってみました。軽く20kmは移動したでしょうか(^^;
課題で作成したホームページは出来具合によるランキングも発表され
そのランキングで成績が付けられるという派手な方針で行われています(^^;
まぁ、実践的と言えば実践的ですけど作成経験の有無で大きな差が出来そうです。
もちろん、私としては趣味として長年続けているホームページ作成の
技術を披露出来る場であるので、手抜きせずに作ってみたいと思います。
完成したら、ホームページのキャプチャを載せる予定です。
提出期限が20日までということで、最近は慌ただしくなってきました。
ちなみに、この影響で鉄道方面の取材は来週の土日を予定しています。
やっぱり、メインコンテンツは少なくとも1ヶ月に3回くらい新規追加出来る
ペースで更新しようと思っています。もうしばらくお待ち下さるよう
お願いいたします。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 16:42 | コメント(x) |
2005,12,08, Thursday
▼DP六段
今日の弐寺は、DP段位六段に挑戦してみました。
さすがに、この辺りの段位になってくると上達が難しくなります。
ウォーミングアップとして、フリーモードを2回続け、六段で出てくる
曲の練習をして挑戦です。
#とは言っても、B4U以外の段位曲はEASYクリア出来ていません。
1曲目:R5(56%)→連打やら同時押しやら、色々な譜面に苦しみます。
2曲目;starmine(44%)→ラストで一気に削られ、厳しい状態が続きます(^^;
3曲目:B4U(42%)→スクラッチが結構出てきて面白いです。
こんな感じに無事DP段位六段が合格できました。

ステータス更新。ちなみに、DJネームは「蒼い車輪」を省略して
「蒼い車輪」→「蒼車」→「.AOSYA」という感じに設定しています。

達成率は73%。これでSPの段位にDPが追いつきました。
おそらく、今年はこの段位で止まると思います。来年は、さらに上の段位を
目指してみます。
さすがに、この辺りの段位になってくると上達が難しくなります。
ウォーミングアップとして、フリーモードを2回続け、六段で出てくる
曲の練習をして挑戦です。
#とは言っても、B4U以外の段位曲はEASYクリア出来ていません。
1曲目:R5(56%)→連打やら同時押しやら、色々な譜面に苦しみます。
2曲目;starmine(44%)→ラストで一気に削られ、厳しい状態が続きます(^^;
3曲目:B4U(42%)→スクラッチが結構出てきて面白いです。
こんな感じに無事DP段位六段が合格できました。

ステータス更新。ちなみに、DJネームは「蒼い車輪」を省略して
「蒼い車輪」→「蒼車」→「.AOSYA」という感じに設定しています。

達成率は73%。これでSPの段位にDPが追いつきました。
おそらく、今年はこの段位で止まると思います。来年は、さらに上の段位を
目指してみます。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係 | 16:11 | コメント(x) |