ストップ
今日はスーパーで長ネギとキャベツを買いましたが
冷蔵庫にそのままの状態で入れたことが妙に嬉しかったです。
大きめの冷蔵庫にしておいて正解でした。

ちなみに、故障した冷蔵庫ですがリサイクルショップに引き取ってもらい
処分してもらうことにしました。新しい冷蔵庫を買ったことも話して相談したところ
普段よりも安く輸送費も込めて4000円で処分できるとのことです。

ヤフオクに流す手段も迷いましたが、冷蔵庫が2台あると
部屋が狭すぎて生活しにくいので「時間+手間」よりも「出費」の方を選びました。



ちなみに明日は研究室で中間発表があるので、今は準備で大忙しです。
中間発表が終われば、夏休み再開…になると嬉しいのですが今後の予定は不明です。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:37 | コメント(0) |
こういう値段は、あまり見たことない気がする@ろーぷらいす
今日の夕食は豚肉の生姜焼きを作ったのですが
材料を出しているときに、あることに気が付きました。


256MB…いいえ、256円です
値段が256円です。真っ先にメモリ容量(256MB)を連想する自分はPC依存症です(^^;
こういう数字の値札を見たことがない気がするので写真撮ってしまいました。

あと1024円も見たことがないですね。最近は2048円が旬なので、
レシートの合計金額で狙ってみるのも面白いかもしれません。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:32 | コメント(2) |
うまくバランス良く選んでみた@新しい冷蔵庫
昨日アパートへ戻ったら冷蔵庫が故障していて
悲惨なことになっていました。そこで今日は新しい冷蔵庫を買いに行ってきました。

3年前に家電を買ったリサイクルショップを散策してみましたよ。
故障したのと同じサイズの冷蔵庫もありましたが、3000円プラスで
一回り大きなサイズの冷蔵庫があったので、大きい方の冷蔵庫にしてみました。



新しい冷蔵庫と故障した冷蔵庫
左が新しい冷蔵庫で、右にあるのは故障した冷蔵庫です。
除菌スプレーで拭き掃除して乾燥させているところなので、ドアを開けています。


新しく買った冷蔵庫は東芝製のGR-M14Tというもの。
1万8000円の中古品ですが2006年製で付属品も全部ついています。
とっても綺麗な状態でした。

リサイクルショップの人に配送と設置をしてもらい
3時間放置してから電源を入れて稼働開始です。順調に動いていますよ。

137リットルなので広々としています
一回り大きくなったので容積は137L(冷凍室:42L、冷蔵室:95L)あります。
早速スーパーで買ってきた食料品を置いてみました。
故障した冷蔵庫と比べて、収納能力が2倍くらいになっています。

飲み物を置く場所が2箇所ありますし
たまごを置く場所の隣にも調味料が置けるようになっていて便利ですよ。
おまけに、冷凍室にはファンが付いていてガンガン冷えるようになっています。



あとは、壊れた冷蔵庫を処分する作業が残っています。
法律により粗大ゴミとして捨てることができないので、
リサイクル料金を払って引き取ってもらわないとダメですからね。

冷蔵庫を捨てるだけでも5000円以上かかるらしいです。
買うだけでなく捨てるにもお金がかかるので予想外の出費。
今月は普段以上に節約しないといけませんねー。


| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 20:26 | コメント(4) |
場面に応じて判断する。ラスボスは納豆
#この記事には、一部汚い表現が含まれています。
#食事中の方は閲覧をお控えください。


茨城帰還が終了しました。16日ぶりに神奈川のアパートへ戻りましたよ。
15日前に自宅サーバの通信ができなくなっているのでパソコン関係の
状態が不安でしたが、パソコン本体は全部無事でした。


しかし、冷蔵庫と液晶モニタ(2台のうち片方1台)が壊れていましたorz

液晶モニタはバックライトが不良になっているだけなので
修理すれば普通に使えそう。こちらの方は無料保証を使って何とかなりそうです。


しかし冷蔵庫の方はショックが大きいです。
冷蔵室は空にしていたので問題ありませんでしたが
冷凍室の方は、食料をたくさん入れていたので被害が大きいです。

冷凍していた食パン、ごはん、鶏肉、アイス、納豆が全部ダメになっていました。
落雷から2週間も放置されていたので、腐っていてカビまで生えています。
一番酷いのは納豆。豆がデロデロに溶けていて、猛烈な悪臭を放っていました。

小学生時代に、社会の授業でゴミ処理センターを見学したことがありますが
腐った納豆の方が圧倒的に強い悪臭を放っています。
悪臭だけで鼻と頭が痛くなったのは初めてです。


とりあえず、明日あたりに冷蔵庫を買ってこようと思います。
一人暮らしで自炊する人にとって、冷蔵庫は欠かせませんからね。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:11 | コメント(0) |
スターバックスの次と、まつりつくば
今日は地元にいる友人のアジカーさんとコウキさんに会いました。
二人とも前回の冬休みに会った時と変わっていませんでしたね。

私も含めて3人でステーキ屋さんで昼食です。

いつも、この店ではステーキではなくハンバーグランチ(730円)を食べています。
ここのランチは、デフォルトで 『ライスorパンお代わり自由』 + 『スープバー』 がついています。
しかもスープは3種類あるので飽きることなく食べることができます。
私のようなお金の少ない学生にとっては嬉しいサービスですね。


あと、まつりつくばを見に行ってきたので写真で紹介しておきます。

小雨でも賑わっています
今日と明日は、まつりつくばが行われています。小雨でも人通りは多かったです。
つくばエクスプレスのおかげで、遠くから遊びに来る方が増えたみたいですね。
あと、以前よりも浴衣を着てくる方が多くなった気がします。


神興パレード
こちらは16時50分頃に撮影した神興パレードの様子です。
まだ日が暮れる前ですが、かなり賑わっていましたよ。


特設ステージ
特設ステージでは、バンド演奏をしてるグループがいました。
明日では、マジックショーやゴーオンジャーもあるらしいので
興味のある方は見に行ってみると良いかもしれませんね。


余談ですが、露店で売られているかき氷の値段が店によって
100円~300円とバラツキが多かったのが気になりました。
相変わらず焼きそば、唐揚げ、たこ焼きは観光地価格でしたけどね。


帰る前にサーティーワンでアイスを食べてきました。実は、サーティーワンで
食べるのは初めてだったりします。前々回アジカーさんと会った時は
初めてスターバックスに行きましたので、次々と店を散策している感じです。
…どういうわけか、次回の散策予定店舗はタリーズに決まってしまいました(^^;


こんな感じで、まったり地元の様子を見てきました。


| 遠征レポート::友人・知人 | 23:59 | コメント(0) |
でっかい高画質です
今日はこちらの記事を紹介します。
東芝アメリカ、高画質技術「XDE」搭載のDVDプレーヤーを発売
アメリカではDVDの画質を上げて再生できるプレーヤーを発売したそうで。
私は、このようなアップコンバート機能がついているDVDプレイヤーに注目しています。


私の弟がPS3を買ったので、PS3のアップコンバータを使い
DVDを高画質で再生したのを鑑賞したことがあります。
PS3をゲームではなくアップコンバート用途で欲しくなるくらい綺麗な画質でしたよ。

【PS3 vs XBOX360】 DVDアップコンバート性能比較-Ver2.01 (D3)
ニコニコ動画で画質比較をしている動画があるので紹介します。
四分割の画面のうち、左上がPS3のアップコンバータで画質を上げた動画ですね。
輪郭がなめらかではっきりしているのが分かります。


まだBDよりもDVDが圧倒的に多いですし、ハイビジョンテレビや
ハイビジョン対応の液晶モニタも増えてきたので需要はありそうです。
アップコンバート機能がついたDVDプレイヤーは、ぜひ国内でも販売して欲しいです。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 19:20 | コメント(0) |
ストップしない範囲で
今日はこちらの記事を紹介します。

「レンコン=拳銃」総務省が犯罪検知ソフト開発へ 十数億円規模 - ITmedia News
犯罪検知ソフトを総務省が開発するそうで。
十数億円規模とのことで、やたら費用がかかっているイメージがありますね。

どこかで数十億円かけて国産の検索エンジンを作るという話も
聞いたことがありますが、Googleで十分な感じがします(^^;


そういえば今日も夕方は雷雨がありました。関東地方は毎日雷雨でしょうか?
夜は20℃まで冷えてきて8月の割りには涼しくなってきましたね。


| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
電化製品は30m先の落雷でも影響を受けます
四国滞在は今日で終了しました。
帰りの旅客機は、なぜか国際線仕様のB767でした。
国内線だとゲームや電話機能は使えなくなってますね。ちょっと残念。


さて、茨城の実家に戻りましたが新たな問題が発生します。
どうやらパソコンの調子が悪いらしく液晶モニタに何も表示されないそうで。
いろいろ調べたところ1時間半くらいかけて原因を特定しました。

私が調べたところ「自作パソコン1号機のビデオカード」
「CPU切り替え機」「液晶モニタ」が故障している可能性が高いです。

一気に3箇所もおかしくなるのは不思議ですね。
母が近所の方と情報交換したところ、新たな事実が発覚。


昨日の夕方頃に、実家から30m先の街灯に落雷があったらしく
その影響で、近所の電化製品もいくつか故障しているようです。

もともと自作パソコン1号機は電源を切っていたらしいのですが落雷の後だと、
いつのまにか電源が入って動いていたようです。しかしBIOSがフリーズしているようで
スイッチで電源を切ることができなかったそうです。


この症状や周りの状況から見て、パーツや周辺機器が一気におかしくなったのは
落雷の影響によるものと考えて間違いなさそうです。OAタップはサージフィルター付きの
ものなのですが30m先の落雷だと限界があるみたいです。

とりあえず、ビデオカードを取り外してオンボードVGA機能を使っているので
自作パソコン1号機は普段通りに使えています。他のパーツや周辺機器は無事で良かったです。


この夏は雷が多いらしく、あちらこちらで雷の被害を耳にします。
みなさんも落雷には十分気をつけて欲しいですね。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(2) |
暖かい地方から寒い地方まで、最新のものから古いものまで
今日は、某所で魚を展示している催し物があるらしく
家族みんなで見に行ってきました。

この催し物では撮影OKとのことで、携帯カメラで少し撮ってみました。
……デジカメ持ってくることを忘れましたorz


ヒレナガハギ??名前を間違っている可能性アリ
水槽の近くに書かれている説明には「ヒレナガハギ」と書かれていた気がしますが
ヒレナガハギにしては、やたら細い気がします。もし、魚に詳しい方がいらっしゃいましたら
ぜひアドバイスをお願いします。


カブトガニは有名ですね
こちらはカブトガニです。2億年前から存在していて、生きた化石と言われることも多いですね。
写真は撮りませんでしたがアンモナイトもいましたよ。

最近は水族館など行ったことがないので、久々にたくさんの魚が見れました。
見ていて飽きないよう工夫して展示されていたと感じました。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 20:54 | コメント(2) |
いまから様子を見ておきたい有機EL画面
今日は四国にある電気屋さんやパソコンショップ、めがね屋など
あちらこちらの店を散策してました。

たまたま電気屋さんのテレビコーナーを見ていたら
有機ELディスプレイを使ったテレビが売られていましたよ。
私が見たのはSONY製のXEL-1というものでした[→公式サイト]

昔から有機ELディスプレイは気になっていましたが
初めて実物を見ると、技術がどんどん進歩していることを実感しますね。


画面は11インチなので小型ノートパソコン並みに小さいですが
とっても薄いです。まさに未来の家電と思うような薄さですね。

あと、発色が液晶とは比べものにならないほど鮮やかです。
ブラウン管と同じ色合いで感動しました。さすがコントラスト比が
100万:1以上と書かれているだけのことはあります。

まだまだ大画面化までは進んでいないようですが、これから
液晶モニタに代わる新しいモニタとして普及して欲しいですね。


| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 22:22 | コメント(2) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<   11 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.330089秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox