壱ギガの100倍は百ギガ
今日はこちらの記事を紹介します。
ハイビジョン映画も2秒で受信。NTTらが100Gbps広域LAN実現に成功。

NTTが100Gbpsの広域LANを実現したそうです。
ちょっと前にギガビット対応のHUBを買って
家庭内LANを100Mbpsから1Gbpsにしました。

記事では、この100倍の速さがでる環境を実現したそうで…。
自宅のLAN内ならCD1枚分のデータを20秒で送信できることに喜んでいましたけど
BD1枚の転送が数秒で完了できる時代は、夢の話ではないようです。

これくらいの超高速インターネット環境があれば
テレビ放送は電波ではなく、光回線で放送するのが
当たり前になるかもしれませんね。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 19:26 | コメント(0) |
カレーライスも豚丼もいい
職場のmake_inさんに誘われて、会社帰りに
ゲーセンと食事に行ってきました。

弐寺の方はクリアの収穫はなかったですが
以前よりもスコア更新した曲が多かったので満足です。

あと、DELLERポイントが多くもらえるようになっていますね。
普通に1プレイしただけで120ポイントも増えていました。


さて、夕食は橋本駅近くにある「いっぽん」に行ってきました。
前回行ったのは2009年11月27日です。1年くらい前ですね。
豚丼以外に、カツ丼、カレーなどがあるお店です。

カツカレー(720円)
カツカレー(720円)にしてみました。小サイズや大サイズもあるようです。
なぜか味噌汁とお新香がついているんですね。

この組み合わせを見ると、バンブーブレードの第15話を思い出します。

カレーですが、具材がしっかり入っていておいしいですね。
実家で食べるカレーに似ていてビックリしました。

辛さは中辛くらいだと思います。ほど良い辛さで食べやすいですね。
福神漬けも無着色のもので体に優しいです。
とんかつは肉がやわらかいです。脂身が控えめなので、楽に食べれました。

カレーはおいしくいただきましたが、味噌汁と
お新香ではなく、サラダになれば完璧ですね。
松屋でもカレーには味噌汁がついているようですが
慣れてないせいか、違和感を感じる組み合わせです。

食卓にカレーと味噌汁が同時に並ぶ家がどれくらいあるか気になりますね。

| 食べ物レビュー::カレー | 23:57 | コメント(2) |
家電メーカー
今日はこちらの記事を紹介します。

20代女子に聞く「もっとも愛用品の多い国内家電メーカー」ランキング
家電でどこのメーカーの製品をたくさん使っているか統計が出ています。

パナソニックやソニーなど、トップ5位は大手電機メーカーが勢揃いですね。
ゲーム機の任天堂もランクインしていたのは意外です。

私の家にある家電も、どのメーカーをたくさん使っているかまとめてみました。

1位 日立 (掃除機、洗濯機、プラズマテレビ)
2位 東芝 (冷蔵庫、携帯電話)
3位 パナソニック (ドライヤー、DVDレコーダ)
4位 ソニー (PS3、ブラウン管テレビ)
5位 三洋 (炊飯器、エネループ)
6位 ダイキン (エアコン)
7位 カシオ (腕時計)
8位 キャノン (プリンター)
9位 オリンパス (デジタルカメラ)
10位 任天堂 (Wii)

実家が茨城県だからでしょうか、地元メーカーの
日立が一番多い結果となりました。
しかも大型家電or強力モーターを使う製品ばかりです。

ちなみに、大学時代なら冷蔵庫も日立製でした。
2年前に落雷の被害で壊れてしまいましたけど……。


そういえば、私の家ではシャープ製や三菱製の家電が一台もありません。
避けているつもりはないのですが、たまたま買っていないだけです。
エアコンは三菱、液晶テレビならシャープ製の人が多いのではないでしょうか。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:22 | コメント(2) |
身の回りのLANをギガビット化
私の自宅には家庭内LANがありますが、通信速度は
すべて100Mbpsとなっています。

普通に使う分には問題ないのですが、録画サーバを動かしているため
PS3による動画再生や、パソコン同士でのデータ移動を同時にやると
100Mbpsでは足りなくなるときがあります。

せっかくボーナスが出たばかりなので、家庭内LANをギガビット化してみます。

ギガビットのHUBを2台
近所のパソコンショップで、ギガビット対応のHUBを2台買ってきました。
LANケーブルも2本買ってきました。いつも青色のケーブルを使いますが
ルーターやHUB同士を繋ぐケーブルは間違って外さないために
オレンジにしてみました。

HUBは、PLANEX製のFXG-05IMB2(5ポート)とFXG-08IMB2(8ポート)です。
どちらも電源内蔵タイプで、筐体はスチール製です。
パッケージの箱は、どちらも全く同じサイズですね。

筐体サイズは全然違います
箱は同じでも、筐体のサイズは違いますね。
あと電源コネクタも微妙に違っていて、8ポートの製品は
アースもついたコネクタになっています。


せっかくなので、自宅の家庭内LANを図にしてみました。
イラストや写真はイメージです。実際に使っている製品とは一部異なります。

■以前の家庭内LAN
以前の家庭内LAN
[拡大表示]

テレビ台にバッファロー製HUBを置いて、ゲーム機とテレビを繋げるようにしています。

■現在の家庭内LAN
現在の家庭内LAN
[拡大表示]

青色の線は100Mbpsで接続して、緑色の線は1Gbpsで接続されています。
ルーターの下にギガビットのHUBを置くことで、家庭内LANがギガビット化できます。
古いパソコンやゲーム機は100Mbps接続だけなので通信速度は従来通りです。

ルーター自体をギガビット対応品に買い換えても良かったのですが
OPT100Eが6年間ずっと安定して動いていることと、光回線が100Mbpsなので
壊れるまで使い続けることにしました。


家庭内LANをギガビット化した結果ですが、パソコン同士の通信は確実に速くなりました。

100Mbps接続では、70~90Mbpsの通信速度でしたが
現在の1Gbps接続では、160~230Mbpsの通信速度が出てます。
CD1枚分のデータでも、家庭内LANなら20秒くらいで転送できます。

動画再生などで、LANの通信量が多い環境ならギガビット化をお勧めします。

| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
いかげそ天ぷらも美味
大学時代の友人2人(獄潰氏さん、cattoさん)が集まり
厚木で飲みに行くことになりました。

少人数の飲み会は、かなり久しぶりのような気がします。
この人数なら居酒屋がいいと思って、本厚木駅近くの
十和田へ行ってきました。


この店は2年くらい前にJ.T.さんのお誘いで来たことがあります。
食べ物がおいしい印象が強かったのでココにしました。

里芋の揚げ出し(300円)
里芋の揚げだしです。里芋が好きなcattoさんは、気に入ってくれた一品です。
私も里芋の料理としてはトップクラスの美味しさと感じました。
一人暮らしだと、ジャガイモ以外の芋類を食べる機会が少ないので、
こういうところで美味しく食べたいですね。


いかげそ天ぷら
イカ娘の流行(?)に乗って、いかげそ天ぷらを注文してみました。
ネタで頼んだだけですが、予想以上に美味しくてビックリです。
イカがとっても柔らかいです。お勧めできる一品ですね。

今日はカワハギの刺身が半額ということで2皿頼んだり、
もつ煮、チーズ揚げ、餃子、くじらの刺身、コチの刺身などをいただきました。
少人数の飲み会は、のんびりした雰囲気で楽しめて良いですね。

| 食べ物レビュー::居酒屋 | 23:59 | コメント(2) |
アルコールには注意
会社の忘年会がありました。
店まで自転車で行って、帰りは徒歩で押して帰る予定でした。

ところが、忘年会が終わって自転車置き場まで行くと
見知らぬ老人が私の自転車をいじっています。遠くから見ると、
鍵を壊しているように見えたので、あわてて老人に声をかけてみました。

結果は、老人は酒に酔っていて自転車を取り違えていました。
鍵を壊しているのではなく、鍵が入らなくて困っていただけのようです。
私の隣に置いてあった自転車が老人本人のもので、すぐに鍵が開きました。

忘年会の時期なので、こういう小さなトラブルには要注意です。



さて、今日はこちらの記事を紹介します。
ノンアルコールビール:未成年に売っていいの?店主ら困惑 - 毎日jp(毎日新聞)
アルコールの入っていないビール販売について、店によって方針が違うようです。
ノンアルコールビールでも未成年に販売しないところもあるようです。

メーカー側は20歳以上が飲むことを想定して製造しているんですね。
これは初めて知った情報です。


私個人の考えだと、アルコールが入っていなければ
未成年でも購入は問題ないと思います。
「若者のビール離れ」という言葉を耳にするくらいですから、若いうちから
ノンアルコールを飲むことは、歓迎してもいいように見えますが…。

そういえば、ネット上では「ビール離れ」を耳にしますが、これは本当なのでしょうか?
私はアルコールに弱いですけど、ビールは普通に飲めますし、
大学時代の友人や、職場の同期も男女関係なく普通に飲んでいます。
どうやって統計を出したのか気になりますね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
いまの気温を確認して安全運転
バイク用品店に行ったとき、温度計が目に入ったので買ってみました。

バイク用温度計とサーモメーターステー
バイク用温度計(MF-4632)です。時計機能もついていますね。
両面テープでバイクに取り付けるのは頼りないので
タケガワのサーモメーターステーも買ってみました。

組み立て完了
サーモメーターステーと温度計は付属の両面テープで取り付けます。
自転車の速度計やLEDライトみたいに、温度計の部分だけ
アダプターで簡単に取り外せるようになっています。

取り付け完了
サーモメーターステーを、バイクのミラー部分に取り付けます。
これで、バイクに両面テープを貼ることなく温度計が設置できました。
防水設計らしいので、普通の雨なら特に問題なく動くようです。

温度計の方ですが、意外とまともな温度を測定していました。
気象庁のアメダスで外気温8.1℃と観測されていたときに
バイクの温度計では8.9℃と表示されていました。
さすがに直射日光が当たると、測定値は信用できないと思いますが…。

山や海沿いなど、場所によって気温が変化しやすい場所では、
ツーリングが一段と楽しめるようになるのではと思っています。

| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 22:00 | コメント(0) |
ライト禁止のリードオンリー@Office読み取り専用設定
今日はこちらのサイトを紹介します。

Excel/Wordのファイルをエクスプローラから読み取り専用で開くには?
WordやExcelで、読み取り専用として開くというメニューを
正しく設定する方法が紹介されています。

大学や会社など、ネットワークドライブに保存しているファイルを
見ることの多い方は、ぜひ設定するといい機能だと思います。

普通の右クリック
Excelだと、右クリックで出てくるメニューはこんな感じですね。
「開く」「新規作成」「印刷」が基本です。

Shiftキー押しながら右クリック
Shiftキーを押しながら右クリックだと、「読み取り専用で開く」という
メニューが出てきました。こんな隠しメニューがあるんですね。
しかし、この読み取り専用で開くを選択しても、通常モードで開いてしまうようです。

フォルダオプション→ファイルの種類(XLS)を設定変更
そこで、拡張子の設定内容を変えてみます。フォルダオプションから
ファイルの種類を開き、xlsファイルの詳細設定を開きます。
「読み取り専用で開く」の編集画面を開くと、写真と同じ画面になると思います。

DDEメッセージにカンマが大量についてますが、
2個目と3個目の間に1を追加するだけで、読み取り専用として開けるらしいです。

読み取り専用で開けるようになりました
設定後に、右クリックの「読み取り専用で開く」を選ぶと
ちゃんと読み取り専用モードで動くようになりました。これは便利ですね。

Wordの場合は、この設定が必要
ちなみに、Wordでも似たような手順でDDEメッセージを変更すると
読み取り専用で開けます。「,.ReadOnly=1」という内容をつければOKのようです。

※注意!
・設定方法はOffice2003で動作確認できる内容です
・設定後はShiftキーを押さなくても、「読み取り専用で開く」メニューが出現します

こんな複雑な設定をしなくても、右クリックで読み取り専用で開くメニューは欲しいですね。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 22:01 | コメント(0) |
うわ、白バイと思ったら…
今日はこちらの動画を紹介します。

白バイ隊員と仲良し
北海道ツーリングをしているときに撮影した動画のようです。
白バイに呼び止められたものの、違反をしたわけではなく
交通安全運動のキャーンペーンをやっていたようです。


違反している自覚がなくても、警察に止められるとビックリしてしまいますね。

私は神奈川県内をバイクで走ってますが、たいてい運転中に
警察に止められるときは、飲酒運転の検問の時ですね。

走る時間帯が平日の21時~24時で、かつ交通量の少ない裏道を
選んで走っているので、検問にぶつかる機会が多いです。

逆を言えば、検問をする場所は飲酒運転の車に遭う
確立が高い(?)ので気をつけた方が良いかもしれません。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:12 | コメント(0) |
グラム数4.4gのコンパクトなイヤホンHA-FXC51-B導入
水曜と木曜は、仕事の都合で関西へ出張予定です。

会社のノートパソコンは持っていきますが、私物のネット環境を
持っていく気になれないので、音楽が聴ける環境を持っていこうと思います。

1年くらい前にiPod nanoは買ってますけど、まともに使ったのは2回くらいです。
今回の出張で久しぶりに活躍しそうですね。
せっかくなので、イヤホンを新しいものにしてみました。

ビクターHA-FXC51-B
買ってみたものは、VictorのHA-FXC51-Bです。
下調べして決めたものではなく、ヤマダ電気で売られていた
一番値段の高いイヤホンを適当に選んだだけです。3980円くらいだったと思います。

コンパクトであることを重視したのでヘッドホンは対象外にしました。

公式サイトのスペックを見ると、再生周波数が10Hz~24kHzになってます。
低音が10Hzまで再生できるのはビックリですね。


■使ってみた感想(◎、○は長所、△、×は短所)
◎音漏れが少ない
 ユニットを耳の中に入れることと、耳にフィットさせる構造になっているので
 よほど爆音にしない限りは音漏れの心配はありません。

 再生中は、外から聞こえる音も気にならなくなります。
 遮音性は高いので、外を歩きながら聞くのは気をつけた方がいいです。

○低音は自然に出る感じ
 50~100Hz(?)くらいの音はしっかり響いて良いです。
 イヤホンがしっかり耳の奥にフィットしていないと低音が出ないので注意です。

○付属品は充実
 イヤホンのキャリングケースから、イヤーパッドまで付いています。
 お手頃価格で、これだけの付属品は豪華ですね。

△高音がわずかにシャリシャリしている気がします
 個人差の範囲かもしれませんが、高音が気になります。
 iPodのイコライザで「Deep」にしたら、ちょうどいい高音になりました。
 使い続けるうちに安定するかもしれません。


バランス良くてコストパフォーマンスがいいですね。
イヤホンにしては音質は良いですし、キャリングケースつき、
ヘッドホンのケーブルも太いので耐久性もありそうです。

iPodで音楽を聴くときは、これを使ってみようと思います。

| 買い物・導入レビュー::オーディオ関係 | 22:04 | コメント(3) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<   11 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.416823秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox