厳しい寒さですがシグナスXで秩父&小鹿野ツーリング
せっかくの3連休なので、今年最初のツーリングに行ってみました。
今年のツーリングからデジタル一眼レフカメラを持っていくので
いままでより若干高画質になるかもしれません。

秩父&小鹿野ツーリング
[拡大して表示]

写真は、秩父鉄道三峰口駅の近くにある県道210号線の橋から撮影したもの。
橋の下は荒川です。上流だと、こんなに小さい川なんですね。
秩父市は自然がたくさん残されている地域です。

最初に、本日の走行ルートをまとめてみます。
ツーリングまとめ
■目的地
 秩父鉄道三峰口、両神温泉薬師の湯
■主な走行ルート
 国道16号→国道299号→国道140号→県道37号
■走行距離/運転時間
 往復192.8km(5時間10分)
■ガソリン料金
  542円(1回給油/4.2L)

今日のメインは国道299号線
[拡大して表示]

今日のツーリングは、国道299号線を主に走ります。
秩父市内と入間市内の区間は、渋滞気味の時もありますが
それ以外だと、赤信号が少ないので車の流れは良いですね。
片道約100kmの距離ですが、3時間かかりませんでした。

三峰口
[拡大して表示]

三峰口駅です。関東の駅百選にも選ばれている駅のようです。
自動改札はなく、レトロな雰囲気の駅舎ですね。


三峰口駅と秩父鉄道車両公園
[拡大して表示]

三峰口駅には、秩父鉄道車両公園が併設されています。
駅近くの踏切で撮った写真ですが、中央が三峰口駅で
右側にフェンスで区切られた敷地が秩父鉄道車両公園となっています。
秩父鉄道で活躍していた車両が展示されていて無料で見学できます。


かつて活躍していた貨車を展示
[拡大して表示]

展示している車両は階段がついて、自由に乗れるようになっています。
写真手前にある緩急車ヨ10形は、なんと大正14年に作られた車両だそうです。
車輪などの足回りを見ると、いまの電車と全然違いますね。

デハ100形
[拡大して表示]

デハ100形が展示されています。昭和24年に製造された電車とのことです。
もともとドアは手動だったようですが、自動で開閉できるように変更したり
貫通扉を作ったりと、かなり改造を施した車両のようです。

両神温泉薬師の湯
[拡大して表示]

小鹿野町の道の駅「両神薬師の湯」に寄ってみました。
名前の通り、温泉がある道の駅となっています。

足湯
[拡大して表示]

温泉は有料ですが、入り口に足湯が設置されています。
足湯があると草津温泉を思い出しますね。
温泉分析書も貼られていて、本物の温泉を使っているようです。

ライダー歓迎の町
[拡大して表示]

ここの道の駅は、バイク専用の駐輪場がかなり気合いが入っています。
屋根付きの駐輪場で広いです。バイクの形をしたロゴがありますが、
「OGANO」の文字で描かれていますね。

小鹿野町は、オートバイによる町おこし事業を行っているそうです。
バイクを歓迎する町があるとは予想外でした。これは嬉しいですね。

こんな感じで、今年最初のツーリングは無事終了。
今日は昼間でも寒かったですね。
日中でもバイクの温度計が4℃までしか上がりませんでした。
トンネルの中を走っているときが一番暖かかった気がします。

今日のツーリングで小鹿野町が気に入りました。
次回は観光地をしっかりチェックしてから訪問してみたいと思います。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 00:05 | コメント(2) |
やっぱりマリオシリーズは人気
今日はこちらの記事を紹介します。

マリオのコスプレおじさん人気 - MSN産経ニュース
防災アドバイザーがマリオの格好をして、カートを運転しているそうです。
てっきり外国の出来事かと思ったのですが、なんと日本国内の話だそうです。

外国のマリオカートは動画が出ていますけど、
こちらとは全然違うようですね。


記事の写真を見る限り、まさしくマリオカートですね。
一般道を走っているので、車両はミニカー扱いなのでしょうか?

ゲーム上だとカートは60~100km/h出る設定ですけど、
こちらのカートは40km/hのようです。
エンジンは何cc(20~50cc)なのか気になりますね。


ミニカーは一般道で滅多に見かけないので、とても珍しいです。
私はシグナスXで八王子バイパスを走ったときにミニカーを
目撃したことがありますが、それ以外で見たことはないですよ。

とてもユニークな交通安全活動ですが、小学生の方には
受け入れやすくて良いのではないでしょうか。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:51 | コメント(0) |
厚木にある老舗ラーメン屋
バイクで厚木市内を散策したとき、昼食にラーメンを食べてみました。

麺や食堂
店名は「麺や食堂」です。場所は小田急線と相模川が交差する場所です。
本厚木駅から徒歩で行ける範囲にあります。

はじめての来店ですが、本日のおすすめ品に書かれていた
「味玉そば+チキンカツらいす(950円)」にしてみました。

普段なら780円+350円=1130円となりますが、950円は安いですね!
ちなみに来店したのは1月4日のお昼頃です。

味玉そば+チキンカツらいす(950円)
味玉そば+チキンカツらいすです。写真だけでもボリューム満点ですね。
麺は細麺のストレートで、スープは醤油系のようです。麺が美しいです。

とても優しい味の醤油スープです。化学調味料を一切使わず、
味は濃すぎず薄すぎず、最後まで飽きずに食べることができます。

トッピングはネギ、メンマ、チャーシュー、味玉の4点。

初めてラーメン屋に行くと、いつも味玉の完成度を気にします。
ここの味玉は、味付け良好で、黄身が透明なゼリー状の半熟卵になってました。
自分にとって最も理想的な味玉だったのでビックリしましたよ。

意外なことにチキンカツも美味しかったです。
鳥の胸肉なのに柔らかくてサクサク食べられましたよ。
とんかつ専門店と良い勝負ができるくらいの完成度です。

ボリュームはラーメン1杯だけでも十分あります。
細麺の割には麺が重く感じるので、普通のラーメンより
量が多いと思った方がいいです。

チキンカツとライスも含めると、大勝軒もりそば中盛レベルの量はあります。


かながわ最強 中華そば
店の入り口に、こんなイラストが置かれていますが
醤油あっさり系ラーメンでは、本当にトップクラスの美味しさですね。

少なくとも、味玉は今まで食べてきたラーメンの中でナンバー1だと感じました。
ここでラーメンを食べるなら、味玉そばを強くお勧めします。

古くから厚木で営業している老舗ラーメン屋さんのようですが、
食べ物も含め、店の雰囲気や接客の気配りまでレベルが高いです。
これからも、ずっと営業を続けて欲しいお店ですね。

| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 00:25 | コメント(0) |
ビューア不必要の年賀2011オンライン版
毎年恒例となりつつありますが、知人・友人向けに送っている
年賀状の画像データをブログに公開します。

いつもブログをご覧になっている方へ公開するためなので
公開期間は1月11日までとします。


本物の年賀状は、本名と住所が入っていますが
オンライン向けに名前部分を修正し、約40%に縮小した画像を貼っています。

■年賀状2011
年賀状2011
卯年なので、うさぎ関係の画像を探してましたが
気に入ったものがなかったので干支を無視した素材を使っています。

■おまけ(去年の年賀状)
(おまけ)去年の年賀状
おまけとして、去年公開した年賀状も再アップしてみました。
寅年生まれなので、干支のネタにこだわりましたよ。

今年送った年賀状は15枚となりました。年賀状を送る平均枚数は
15枚という郵便局の統計を耳にしたことがあります。
ちょうど平均的な量になりそうですね。

毎年20枚印刷して、そのうち11~18枚を送っています。
いつも何枚か手元に年賀状が余ってしまいますね。

| その他 | 23:21 | コメント(0) |
使い方次第でクオリティアップ@Canon 60D使用レビュー
ちょうどブログの投稿記事数が2000記事となりました。
(本記事のURLはhttp://www.aoi-syarin.com/blog/e2000.html
この調子で3000記事を目指したいと思います。


はじめてのデジタル一眼レフカメラです
さて、年末にデジタルカメラを新調しました。正月中に一通り使ってみたので、
以前使っていたカメラと比較して感想を書いてみます。

■今まで使っていたカメラ
OLYMPUS C-750UZ(400万画素・コンパクトデジタルカメラ)

■新しく購入したカメラ
Canon EOS 60D(1800万画素・デジタル一眼レフカメラ)

■練習として撮ってみたサンプル写真
レンズは本体購入時についていたEF-S18-135mm、三脚未使用で撮影してます。
逆光かつ微妙な撮影構図ですが、練習で撮った写真を紹介してみます。

焦点距離:18mm 絞り:F9 シャッター速度:1/200秒 感度:ISO100
[拡大して見る]

焦点距離18mmで撮ってみました。ごく普通の生活道路を
撮影しただけですが、広角のため空が広く映っていますね。

焦点距離:135mm 絞り:F5.6 シャッター速度:1/250秒 感度:ISO100
[拡大して見る]

祖母の家で飼っている猫「みゅう」を撮影。コンパクトデジカメなら
目の前で撮れますが、一眼レフはシャッター音に怖がって逃げてしまいます。
遠方からの撮影(135mm)で何とか撮れました。池の石橋から、こちらを見ていますね。

原寸大の撮影サイズ
[拡大して見る]

先ほどの写真を、トリミングしてみるとこんな感じです。
1800万画素と、レンズの手ぶれ補正のおかげで、
縮小加工しなくても十分な画像が得られます。


■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎高画質
 スペック的に比較して、画素数だけで4倍以上違います。
 動画はハイビジョン画質で撮影でき、1280x720@60pで撮れるのは素晴らしいです。

◎オートフォーカスが高速
 どのデジカメでも、シャッターボタン半押しでピントを合わせますが
 0.5秒くらいで決定してくれます。シャッターチャンスを逃さないのが良いですね。

○バッテリーの持ちも良い
 ファインダーからの撮影なら、数百枚撮影してもバッテリーが減りません。
 液晶画面を常に表示させていても、1日は余裕だと思います。
 バッテリー残量やバッテリー劣化度も確認できます。

○HDMI出力つき
 外出先のテレビで撮影した写真を見せるときに大活躍です。
 フルハイビジョンの動画再生もコマ落ちなくスムースに再生できます。
 デフォルトでHDMIケーブルは付属していないので、◎ではなく○にしました。

△重い、場所をとる
 一眼レフ共通の話ですが、構造上どうしても筐体が大きくなります
 日頃の外出で持ち歩くには難しいかもしれません


初めてのデジイチですが、やはり一眼レフカメラはいいですね。
そのうちマクロレンズや魚眼レンズを買って、きれいな写真を撮ってみたいものです。

以前使っていたデジカメC-750UZは購入してから5年経ちますが
サブカメラとして今後も使っていこうと思います。

| 買い物・導入レビュー::趣味 | 15:15 | コメント(1) |
寝正月
新年あけましておめでとうございます。
今年も蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。

謹賀新年
例年通り、元旦は初詣に行ってきました。
混雑の具合もいつも通りですね。いつもより寒いので
足早に帰る人が多かった気がします。

年賀メールも何通か届いていて、お正月モードですね。
12月25日に年賀状を送りましたけど、元旦に届いているみたいです。
年賀状オンラインバージョンですが、1月5日にブログで公開予定です。


12月に告知していたとおり、今月から
2日に一度のブログ記事更新とさせていただきます。
原則として奇数の日に記事を書いていきたいと思います。

約5年間続いていたブログ毎日更新の記録は、本日でストップとなります。

これからは毎日更新にこだわらず、楽しく読める記事を書くこと、
数年間~数十年間たっても運営されているブログを目指してやっていきます。

| 雑談・日常生活::記録・記念 | 20:13 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<   01 - 2011   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.289598秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox