2006,01,08, Sunday
昨日買ったDVDスーパーマルチドライブの試運転をやってみました。
試運転とは言っても、DVD?Rでデータを焼くだけです(^^;
2層ディスクは当面使わないので気にしません。
今日は某家電量販店でディスクとスプレー(ホコリを除去する物)を
買って早速試してみます。今回のメディアは太陽誘電(That's)です。
ちなみに、私は太陽誘電かSONY、ビクターのメディア以外は使いません。
メディアにはちゃんとお金をかけるのがコツですね。
4倍速で焼いたり、8倍速で焼いたり、16倍速でも焼いてみましたが
どれも問題ないです。これで一通り試運転は完了です。
しかし、外付けHDDの容量がいっぱいなので普段使わないデータは
この機会にDVDに焼くことにしました。今日はスピンドル10枚を買ったにも
かかわらず、9枚も使ってしまいました。
ちなみに、プリンタ複合機でラベルが印刷できるらしいので
おまけにラベル印刷もやってみました。これが意外と綺麗で驚きました。
一度やってみると、ラベル印刷は手放せなくなります…たぶん。
CPUクーラーのホコリ詰まりが酷かったので扇風機を当てながら
スプレー噴射でホコリを除去してみます。これも効果抜群で残らず除去できました。
このブログを書いている途中に、突然MSNメッセンジャーで8人参加した会話に
引き込まれました。どうやら、私の友人が使っているときのバグらしいです。
MSNチャットが懐かしいです。たまには、こういう面白いことがあっても良いですね。
試運転とは言っても、DVD?Rでデータを焼くだけです(^^;
2層ディスクは当面使わないので気にしません。
今日は某家電量販店でディスクとスプレー(ホコリを除去する物)を
買って早速試してみます。今回のメディアは太陽誘電(That's)です。
ちなみに、私は太陽誘電かSONY、ビクターのメディア以外は使いません。
メディアにはちゃんとお金をかけるのがコツですね。
4倍速で焼いたり、8倍速で焼いたり、16倍速でも焼いてみましたが
どれも問題ないです。これで一通り試運転は完了です。
しかし、外付けHDDの容量がいっぱいなので普段使わないデータは
この機会にDVDに焼くことにしました。今日はスピンドル10枚を買ったにも
かかわらず、9枚も使ってしまいました。
ちなみに、プリンタ複合機でラベルが印刷できるらしいので
おまけにラベル印刷もやってみました。これが意外と綺麗で驚きました。
一度やってみると、ラベル印刷は手放せなくなります…たぶん。
CPUクーラーのホコリ詰まりが酷かったので扇風機を当てながら
スプレー噴射でホコリを除去してみます。これも効果抜群で残らず除去できました。
このブログを書いている途中に、突然MSNメッセンジャーで8人参加した会話に
引き込まれました。どうやら、私の友人が使っているときのバグらしいです。
MSNチャットが懐かしいです。たまには、こういう面白いことがあっても良いですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:36 | コメント(x) |
2006,01,07, Saturday
冬休みは残り2日ありますが、余裕を持って今日神奈川へ戻りました。
さすがに、夏休みよりは早く過ぎ去った気がします(^^;
茨城は寒かったので、神奈川の方なら暖かいかなと思いきや
神奈川県内でも低温注意報が出ています。
神奈川へ戻る途中にアキバでDVDスーパーマルチドライブを買ってきました。
チチブデンキの前を通ると、テレビを見てやってきたような人が
自販機の前で溜まっていました。やっぱりテレビの力は大きいですね。

アパートに戻って早速ドライブ交換です。本体の黒色にあわせてみました。
これで2層DVD(±R)もDVD?RAMも完全対応です。
ちなみに、新自作パソコン本体の右上にあるモノモノしい物体は
余ったCPUクーラーのヒートシンクを置いているだけです(^^;
夏場は高温になるTVチューナーや外付けHDDの上に載せていますが
冬場は出番なしなのでケースの上に放置です。
明日はDVDの円盤を買って試運転ですね。
さすがに、夏休みよりは早く過ぎ去った気がします(^^;
茨城は寒かったので、神奈川の方なら暖かいかなと思いきや
神奈川県内でも低温注意報が出ています。
神奈川へ戻る途中にアキバでDVDスーパーマルチドライブを買ってきました。
チチブデンキの前を通ると、テレビを見てやってきたような人が
自販機の前で溜まっていました。やっぱりテレビの力は大きいですね。

アパートに戻って早速ドライブ交換です。本体の黒色にあわせてみました。
これで2層DVD(±R)もDVD?RAMも完全対応です。
ちなみに、新自作パソコン本体の右上にあるモノモノしい物体は
余ったCPUクーラーのヒートシンクを置いているだけです(^^;
夏場は高温になるTVチューナーや外付けHDDの上に載せていますが
冬場は出番なしなのでケースの上に放置です。
明日はDVDの円盤を買って試運転ですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 10:27 | コメント(x) |
2006,01,06, Friday
▼弐寺状況
ブログをさらに楽しくするため、弐寺(beatmaniaIIDX)に関する
私のステータスを視覚的に表示する画像を貼ってみました。
画像作成ツールは何種類かフリーソフトで出ているらしいですが
今回はこちらのものを使ってみました。

現在の数値を入力するだけで簡単に完成。ただ、出力画像がBMP形式で出てくるので
GIF形式に変換して貼ってみました。ちなみに、GIF画像は透過設定で使用しています。
定期的に私のステータスを反映するため毎月25日に手動で更新します。
そういえば、作成プログラムのアイコンがHSP(プログラム開発環境)の
初期アイコンのままになっていますね。私が中学の頃はインタプリタ言語の
HSPを少しやってみた記憶がありますが1ヵ月くらいでやめた気がします。
しかし、HSPはフリーウェアの開発環境にも関わらず意外と幅広く活用できる
仕様ですから、軽くプログラミングに触れてみたい方には良いかもしれませんね。
大学では新年度(4月)からC++やJavaのプログラムも勉強できるらしいので
結構楽しみにしていたりします。また、それ以外にも趣味としてPHPスクリプトも
手を出してみようかと思っています。三日坊主にならなければいいですが(^^;
私のステータスを視覚的に表示する画像を貼ってみました。
画像作成ツールは何種類かフリーソフトで出ているらしいですが
今回はこちらのものを使ってみました。

現在の数値を入力するだけで簡単に完成。ただ、出力画像がBMP形式で出てくるので
GIF形式に変換して貼ってみました。ちなみに、GIF画像は透過設定で使用しています。
定期的に私のステータスを反映するため毎月25日に手動で更新します。
そういえば、作成プログラムのアイコンがHSP(プログラム開発環境)の
初期アイコンのままになっていますね。私が中学の頃はインタプリタ言語の
HSPを少しやってみた記憶がありますが1ヵ月くらいでやめた気がします。
しかし、HSPはフリーウェアの開発環境にも関わらず意外と幅広く活用できる
仕様ですから、軽くプログラミングに触れてみたい方には良いかもしれませんね。
大学では新年度(4月)からC++やJavaのプログラムも勉強できるらしいので
結構楽しみにしていたりします。また、それ以外にも趣味としてPHPスクリプトも
手を出してみようかと思っています。三日坊主にならなければいいですが(^^;
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係 | 21:40 | コメント(x) |
2006,01,05, Thursday
大学の宿題をのんびり消化してみます。
いよいよ今年度の講義が終わるので、1月中は慌ただしくなりそうです。
私が取っている講義でプレゼンの練習(文章表現の練習)をメインとした
ものがありまして、要求された条件に合うようなテーマでプレゼンの
資料(レジュメ、発表原稿、スライドetc...)を作ってみました。
今回は、CPUが使用されている種類についてまとめて、シェアの少ない
AMD社のAthlon64も積極的に使っていくべき…という流れのプレゼンです。

パワーポイントでのスライド制作。こちらでも蒼を採用しています。
PentiumDやPentiumM、Athlon FXなどもありますが、説明が
ごちゃごちゃになるので、メジャーなシリーズのみに絞り話を進めています。
発表の中身よりも、講義で教わった内容(発表形式の流れやスライドの簡潔さ
文章表記)が重要らしいので、ポイントをしっかり押さえて作成してみます。
今のところ自作パソコンではPentium4を使用していますが
今度新しく作る場合はAthlonシリーズで組む予定です。
Pentium4もAthlon64もどちらも良いので、私は両方使います(^^;
#資料を元に自分の意見を伝えるのがプレゼンなので今回は
#むりやりAMD派として作成してみました。
それにしても、最近のCPUは消費電力も発熱も大きすぎますね。
アパートに戻ったらヒートシンクの清掃をしておきたいです。
いよいよ今年度の講義が終わるので、1月中は慌ただしくなりそうです。
私が取っている講義でプレゼンの練習(文章表現の練習)をメインとした
ものがありまして、要求された条件に合うようなテーマでプレゼンの
資料(レジュメ、発表原稿、スライドetc...)を作ってみました。
今回は、CPUが使用されている種類についてまとめて、シェアの少ない
AMD社のAthlon64も積極的に使っていくべき…という流れのプレゼンです。

パワーポイントでのスライド制作。こちらでも蒼を採用しています。
PentiumDやPentiumM、Athlon FXなどもありますが、説明が
ごちゃごちゃになるので、メジャーなシリーズのみに絞り話を進めています。
発表の中身よりも、講義で教わった内容(発表形式の流れやスライドの簡潔さ
文章表記)が重要らしいので、ポイントをしっかり押さえて作成してみます。
今のところ自作パソコンではPentium4を使用していますが
今度新しく作る場合はAthlonシリーズで組む予定です。
Pentium4もAthlon64もどちらも良いので、私は両方使います(^^;
#資料を元に自分の意見を伝えるのがプレゼンなので今回は
#むりやりAMD派として作成してみました。
それにしても、最近のCPUは消費電力も発熱も大きすぎますね。
アパートに戻ったらヒートシンクの清掃をしておきたいです。
| 学生生活(更新終了) | 20:57 | コメント(x) |
2006,01,04, Wednesday
昨日の午後3時からレンタルサーバーの回線切り替え作業が実施されました。
これで、時間帯によって読み込みが突然遅くなる問題は解消されたと思われます。
ちなみに、軽量化したトップページ(Ver 4.1)は1/10に更新予定です。
スタイルシートを出来るだけ効率よく使用し、見栄えと軽量化を両立出来るよう
調整を繰り返しています。

ブログをご覧になっている方のみ、制作中の画面を紹介させて頂きます。
今のところでは、このような感じを予定しています(暫定版)
見た目は現在と大して変わりませんが、データサイズが大幅に軽量化されています。
現在のVer 4.0ではサイズが約300KB、次作のVer 4.1ではサイズが約80KBとなっています。
80KBは首都圏Rail時代のトップページ(Ver 3.2)と同じデータサイズです。
アンケートでは2~3月頃と書きましたが、トップページは重要なページですので
予定より早く更新させて頂きます。
これで、時間帯によって読み込みが突然遅くなる問題は解消されたと思われます。
ちなみに、軽量化したトップページ(Ver 4.1)は1/10に更新予定です。
スタイルシートを出来るだけ効率よく使用し、見栄えと軽量化を両立出来るよう
調整を繰り返しています。

ブログをご覧になっている方のみ、制作中の画面を紹介させて頂きます。
今のところでは、このような感じを予定しています(暫定版)
見た目は現在と大して変わりませんが、データサイズが大幅に軽量化されています。
現在のVer 4.0ではサイズが約300KB、次作のVer 4.1ではサイズが約80KBとなっています。
80KBは首都圏Rail時代のトップページ(Ver 3.2)と同じデータサイズです。
アンケートでは2~3月頃と書きましたが、トップページは重要なページですので
予定より早く更新させて頂きます。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 13:11 | コメント(x) |
2006,01,03, Tuesday
▼お正月
正月中もネットカフェにて記帳です。
遅れながらブログ記事の12/31と1/1の記事は先ほど更新させて頂きました。
久々に長文記事になってしまいましたが、ここで一区切りです。
新トップページは一通り完成しましたが、色々なブラウザでの動作検証が
出来ていないので、もうしばらくお待ちください。
遅れながらブログ記事の12/31と1/1の記事は先ほど更新させて頂きました。
久々に長文記事になってしまいましたが、ここで一区切りです。
新トップページは一通り完成しましたが、色々なブラウザでの動作検証が
出来ていないので、もうしばらくお待ちください。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 10:54 | コメント(x) |
2006,01,01, Sunday
▼新年
新年明けましておめでとうございます。
本年も、より良い年でありますよう心からお祈り申し上げます。

ちなみに、写真は初日の出…ではなく、2005年12月31日の日の出を
撮影したものです。親戚と早朝から釣りへ出かけていたときに
太陽が昇るのを見かけて撮影しただけです(^^;
私の冬休みも後半になりまして、現在ではトップページを軽量化した
新トップページの設計を行っています。アンケートは多くの方にご協力くださり
大変感謝しています。アンケートの結果を順次拝見させて頂いていますが、
予想以上に「トップページが重い」という苦情が寄せられており
閲覧ストレスについて考え忘れていたことを猛省しています。
トップページは、ホームページの第一印象を決めるもので
読み込みの早さも重要な要素になります。かなり深刻な状況と
判断しておりまして、1月中にトップページは軽量化を実施予定です。
なお、新トップページ(Ver 4.1)は現在とほぼ同じ感じのデザインで
若干のマイナーチェンジを実施し、サイズの軽量化を徹底した作品を
目指しています。なお、軽量化した画像でも無理のない減色加工を施し
表示速度の速いgif形式で圧縮しているので画像の品質は現在の作品と
変わりません。
アンケートの回答結果や傾向、トップページ軽量化について詳しい内容は
日を改めてご報告いたします。
なお、1月3日の15:00?16:00にレンタルサーバーの回線切り替え作業
(同時にサーバールームも移転)が実施されます。
作業内容は現在のサーバーと新サーバーとのデータの同期をとり
同じデータをコピー出来てから切り替えが実施されるため
上記の時間帯でも問題なくサイトの閲覧は可能です。
この作業完了後、読み込み反応が鈍い現象は解消すると予想されています。
本年も、より良い年でありますよう心からお祈り申し上げます。

ちなみに、写真は初日の出…ではなく、2005年12月31日の日の出を
撮影したものです。親戚と早朝から釣りへ出かけていたときに
太陽が昇るのを見かけて撮影しただけです(^^;
私の冬休みも後半になりまして、現在ではトップページを軽量化した
新トップページの設計を行っています。アンケートは多くの方にご協力くださり
大変感謝しています。アンケートの結果を順次拝見させて頂いていますが、
予想以上に「トップページが重い」という苦情が寄せられており
閲覧ストレスについて考え忘れていたことを猛省しています。
トップページは、ホームページの第一印象を決めるもので
読み込みの早さも重要な要素になります。かなり深刻な状況と
判断しておりまして、1月中にトップページは軽量化を実施予定です。
なお、新トップページ(Ver 4.1)は現在とほぼ同じ感じのデザインで
若干のマイナーチェンジを実施し、サイズの軽量化を徹底した作品を
目指しています。なお、軽量化した画像でも無理のない減色加工を施し
表示速度の速いgif形式で圧縮しているので画像の品質は現在の作品と
変わりません。
アンケートの回答結果や傾向、トップページ軽量化について詳しい内容は
日を改めてご報告いたします。
なお、1月3日の15:00?16:00にレンタルサーバーの回線切り替え作業
(同時にサーバールームも移転)が実施されます。
作業内容は現在のサーバーと新サーバーとのデータの同期をとり
同じデータをコピー出来てから切り替えが実施されるため
上記の時間帯でも問題なくサイトの閲覧は可能です。
この作業完了後、読み込み反応が鈍い現象は解消すると予想されています。
| その他 | 00:00 | コメント(x) |