2005,11,14, Monday
武蔵野線103系の活躍も残り1ヶ月です。完全に姿を消す前に103系の取材を
済ませておきたいため、今回は走行音録音と車内風景の撮影をやってみました。
武蔵野線の運行に割り当てられる車両は色々とパターンがあるようで
調べてみた結果、今日は33Eとなる運行に103系E11編成が走る可能性が
高いことが分かり、西国分寺駅へ向かいました。
11時49分に東京行きの車両がやってきます。もし205系1000番台なら
諦めて205系インバータ車の走行音録音でもしようかなと思っていたとき
遠方から眩しく光る2つの大きなヘッドライトを確認。やっぱり103系でした。
103系に乗るのは久しぶりです。3ヶ月前の八高線以来です。
しかも、お昼時の運行車両に乗ったため乗客も少なく走行音録音の
環境としても良い状態でした。モーター付近の座席を確保し、小型マイクを
取り付け録音開始です。
廃車対象となっているためか車輪がかなり痛んでいるようです
(どの車両もガタガタと回転に合わせて鳴っていましたので)。
しかし、八高線の103系3000番台よりは乗り心地が良く、乗り心地的には
しばらく頑張れるのではと感じました。
録音してみた区間は西国分寺から東松戸までです。実際に録音したもの全てを
公開できるとは限りませんが、雑音が酷くなければ出来るだけ公開する予定です。
今日は終点の東京まで乗車しました。私がJR東日本所属の103系に乗るのは
これが最後です。じっくりモーター音と乗り心地を堪能することが出来ました。

東京へ到着し、乗客がいなくなってから車内設備の撮影開始。
この扇風機も元気よく回る日は二度と来ないでしょう。カメラに納めて完了です。
103系の貴重な思い出を残す充実した日でした。
済ませておきたいため、今回は走行音録音と車内風景の撮影をやってみました。
武蔵野線の運行に割り当てられる車両は色々とパターンがあるようで
調べてみた結果、今日は33Eとなる運行に103系E11編成が走る可能性が
高いことが分かり、西国分寺駅へ向かいました。
11時49分に東京行きの車両がやってきます。もし205系1000番台なら
諦めて205系インバータ車の走行音録音でもしようかなと思っていたとき
遠方から眩しく光る2つの大きなヘッドライトを確認。やっぱり103系でした。
103系に乗るのは久しぶりです。3ヶ月前の八高線以来です。
しかも、お昼時の運行車両に乗ったため乗客も少なく走行音録音の
環境としても良い状態でした。モーター付近の座席を確保し、小型マイクを
取り付け録音開始です。
廃車対象となっているためか車輪がかなり痛んでいるようです
(どの車両もガタガタと回転に合わせて鳴っていましたので)。
しかし、八高線の103系3000番台よりは乗り心地が良く、乗り心地的には
しばらく頑張れるのではと感じました。
録音してみた区間は西国分寺から東松戸までです。実際に録音したもの全てを
公開できるとは限りませんが、雑音が酷くなければ出来るだけ公開する予定です。
今日は終点の東京まで乗車しました。私がJR東日本所属の103系に乗るのは
これが最後です。じっくりモーター音と乗り心地を堪能することが出来ました。

東京へ到着し、乗客がいなくなってから車内設備の撮影開始。
この扇風機も元気よく回る日は二度と来ないでしょう。カメラに納めて完了です。
103系の貴重な思い出を残す充実した日でした。
| 遠征レポート::鉄道 | 21:11 | コメント(x) |
2005,11,13, Sunday
▼編集完了
昨日収録した走行音の編集が終わりました。
なお、昨日は写真を公開したため新作走行音TX1000系は17日に公開予定です。
三郷中央での停止位置ズレも作品No.2に入っています。結構珍しいモノなので
公開する予定です。
走行音を編集しているときに「トントン」と玄関のドアをノックしている音が…。
宅配便や郵便局など、用件のある訪問なら先に相手方が名前を名乗るので
その時は出るようにしていますが、勧誘は私が出てくるまで決して名乗りません
(私が出てからも勧誘の場合はっきり名乗りませんが)。
最近は休日に来る勧誘の相手をするのが面倒になってきたので
ノックしても居留守でスルーしています(^^;
そういえば、最近インターホンが鳴らないと思っていたので
機械を開けて内部の単二電池をチェックすると電池切れでした。
ちなみに、マンガン乾電池が付けられていました。わざとオキシライトでも
付けようかと思いましたが、そもそも単二サイズは売っていませんね。
明日も学園祭休みなので、撮影・取材の遠征を計画中です。
なお、昨日は写真を公開したため新作走行音TX1000系は17日に公開予定です。
三郷中央での停止位置ズレも作品No.2に入っています。結構珍しいモノなので
公開する予定です。
走行音を編集しているときに「トントン」と玄関のドアをノックしている音が…。
宅配便や郵便局など、用件のある訪問なら先に相手方が名前を名乗るので
その時は出るようにしていますが、勧誘は私が出てくるまで決して名乗りません
(私が出てからも勧誘の場合はっきり名乗りませんが)。
最近は休日に来る勧誘の相手をするのが面倒になってきたので
ノックしても居留守でスルーしています(^^;
そういえば、最近インターホンが鳴らないと思っていたので
機械を開けて内部の単二電池をチェックすると電池切れでした。
ちなみに、マンガン乾電池が付けられていました。わざとオキシライトでも
付けようかと思いましたが、そもそも単二サイズは売っていませんね。
明日も学園祭休みなので、撮影・取材の遠征を計画中です。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 18:40 | コメント(x) |
2005,11,12, Saturday
今日はリニューアル後の更新第一弾として、一昨日撮影したTX写真の
作品を追加してみました。ちなみに、今日はTX1000系の走行音収録を行ってみました。
TX1000系と2000系ではモーター音が結構違ってきます。
しかも収録中に停止位置より約50cmほど手前に停止し、位置を修正するという
小さなトラブルも発生したため、普段とひと味違った走行音の作品が公開できるのでは
と思います。現在は音の取り込みと編集加工を行っています。
余談ですが、昨日は久しぶりに母校の鉄道研究部の方へ足を運び
部活動PRポスターの制作を手伝ってあげました。

鉄道写真に軽く縁取り加工を施し、角ポップ書体&グラデーションという
シンプルなものです。部員が依然少ないようなので頑張って欲しいものです。
作品を追加してみました。ちなみに、今日はTX1000系の走行音収録を行ってみました。
TX1000系と2000系ではモーター音が結構違ってきます。
しかも収録中に停止位置より約50cmほど手前に停止し、位置を修正するという
小さなトラブルも発生したため、普段とひと味違った走行音の作品が公開できるのでは
と思います。現在は音の取り込みと編集加工を行っています。
余談ですが、昨日は久しぶりに母校の鉄道研究部の方へ足を運び
部活動PRポスターの制作を手伝ってあげました。

鉄道写真に軽く縁取り加工を施し、角ポップ書体&グラデーションという
シンプルなものです。部員が依然少ないようなので頑張って欲しいものです。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 17:23 | コメント(x) |
2005,11,10, Thursday
今日から学園祭で休講となるため茨城帰還のついでにTX取材をしてみました。
平日お昼時のTXは開通以前の雰囲気と大差ありません。
TXは完全立体交差となっているため撮影ポイントが限定されます。

今日の作品。お昼時に順光となる場所を探して撮ってみました。
このような感じで順調にラインナップを増やしてみたいと思います。
平日お昼時のTXは開通以前の雰囲気と大差ありません。
TXは完全立体交差となっているため撮影ポイントが限定されます。

今日の作品。お昼時に順光となる場所を探して撮ってみました。
このような感じで順調にラインナップを増やしてみたいと思います。
| 鉄道関係 | 22:30 | コメント(x) |
2005,11,09, Wednesday
今日はラストの情報工学リテラシです。この科目では、Excelの基礎的な
使い方やUNIXを利用したプログラミング、パソコンのメンテナンス
ネットワークの概念と言った「パソコン入門教室」とも言えるような内容です。
私は大半のことを知っていますが、知らない内容も数箇所あったため
とてもためになる科目です。今日はそのテストなので、きっとUNIX(SFU)を
使った課題が出題されてくると思いながら受けてみます。
試験内容は、ExcelとWordを使って指示された表を制作し、
空欄になっているセルも数式などを利用して埋めて完成させ
そのワークシートをメールにて送信させ、次に作成した表の指示された要素を
基準としたランキング(ベスト10)を作成しそのランキングの表と
ランキングで指示された要素のグラフを作りWordでまとめたものを
印刷出力するというものでした>一文長すぎ、そして抽象的すぎる表現orz
こう書くと結構簡単に見えるかもしれませんが、要素の入力数値の箇所が
約100箇所…テンキーの無いノートパソコンからの入力はなかなか
気が抜けられません。
結局、UNIXなどが全く出題されなかったことが不思議に思いました。
世の中ではUNIXが使える人が求められていると言うのに珍しい傾向です。
使い方やUNIXを利用したプログラミング、パソコンのメンテナンス
ネットワークの概念と言った「パソコン入門教室」とも言えるような内容です。
私は大半のことを知っていますが、知らない内容も数箇所あったため
とてもためになる科目です。今日はそのテストなので、きっとUNIX(SFU)を
使った課題が出題されてくると思いながら受けてみます。
試験内容は、ExcelとWordを使って指示された表を制作し、
空欄になっているセルも数式などを利用して埋めて完成させ
そのワークシートをメールにて送信させ、次に作成した表の指示された要素を
基準としたランキング(ベスト10)を作成しそのランキングの表と
ランキングで指示された要素のグラフを作りWordでまとめたものを
印刷出力するというものでした>一文長すぎ、そして抽象的すぎる表現orz
こう書くと結構簡単に見えるかもしれませんが、要素の入力数値の箇所が
約100箇所…テンキーの無いノートパソコンからの入力はなかなか
気が抜けられません。
結局、UNIXなどが全く出題されなかったことが不思議に思いました。
世の中ではUNIXが使える人が求められていると言うのに珍しい傾向です。
| 学生生活(更新終了) | 22:11 | コメント(x) |
2005,11,08, Tuesday
1日に2つ記事を記帳するのは、今日が初めてと思います。
(大切な話と日常生活は分けて話した方が良いと思うので)
今日は論理回路です。力学の時とは逆で、随分と簡単に感じました。
内容はデータの基本となる範囲(浮動小数計算、コードなど)です。
明日は最後で情報工学リテラシ@別名パソコン入門(爆)です。
さて、今日の弐寺ですが相変わらずホームとしているゲーセンの
モニタのバックライトが暗いままで、交換はされていませんでした。
ゲージが見えない暗さの中、ハードで片っ端から埋めていきます(^^;
今週のランキング曲はVotum stellarumなので、全ての譜面
(SPのNORMAL、HYPER、AHOTHERとDPのNORMAL、HYPER)を一気に巡ってみました。
SPは3種類ともクリア出来ました。穴Votum stellarumは、いつもクリアできる
レベル10の曲ラインナップに追加です。DPの方はHYPER譜面が壊滅状態です。
何より全国平均クリア率が25%ですから(^^;
ちなみに、明後日からは1週間休講となるため茨城帰還を予定しています。
(大切な話と日常生活は分けて話した方が良いと思うので)
今日は論理回路です。力学の時とは逆で、随分と簡単に感じました。
内容はデータの基本となる範囲(浮動小数計算、コードなど)です。
明日は最後で情報工学リテラシ@別名パソコン入門(爆)です。
さて、今日の弐寺ですが相変わらずホームとしているゲーセンの
モニタのバックライトが暗いままで、交換はされていませんでした。
ゲージが見えない暗さの中、ハードで片っ端から埋めていきます(^^;
今週のランキング曲はVotum stellarumなので、全ての譜面
(SPのNORMAL、HYPER、AHOTHERとDPのNORMAL、HYPER)を一気に巡ってみました。
SPは3種類ともクリア出来ました。穴Votum stellarumは、いつもクリアできる
レベル10の曲ラインナップに追加です。DPの方はHYPER譜面が壊滅状態です。
何より全国平均クリア率が25%ですから(^^;
ちなみに、明後日からは1週間休講となるため茨城帰還を予定しています。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 15:43 | コメント(x) |
2005,11,08, Tuesday
昨日、鉄道サイトの巡回(鉄道系サーチエンジンからの巡回)を行っていたところ
旧サイト「首都圏Rail」と大変酷似するサイト名(首都圏railway.net)を
発見しました。
当サイトのサイト名は10月25日に変更し、酷似しているサイトは
その数日後(10月30日)に名前を変更しており、当サイト名の変更を期に
名前を盗用した可能性があると判断し現在、相手方のサイトへ問い合わせを
行っています。
<2005/11/08 22:55追記>
現在は話し合いが進められています。相手方のサイト名は盗用ではなく、もともと
別のサイト名を予定していて、更新当日に既に同じ名前が使用されるいることに
気が付き急遽変更した名前が、偶然にも旧サイト名に似た名前になって
しまったとのことです。
なお、私の意見(似た名前では当サイトのコンテンツと勘違いする可能性があるため
類似する名前の使用を控えて頂く事)を受け入れてくださり、相手方のサイト名は
明日変更になる流れになりました。サイト名の変更を確認次第、今回の問題は
無事解決となる予定です。
<2005/11/08 22:55追記>
先ほど、サイト名が別の名前に変更されている事を確認しました。
問題が無事に解決できたことを嬉しく思います。
???
振り返ると当サイトのデータを盗作される問題(疑惑含む)は、この5年間で
数回ありました。事前に連絡を頂くケースもありますが、そうでないパターンも
少なくありません。サイトの規模が大きくなり、多くの方に見て
もらえるようになる反面このようなトラブルは起こりやすくなります。
サイトの安全向上とサイトの活性化というふたつの要素は、
常に良いバランスを維持する必要があると改めて実感しました。
旧サイト「首都圏Rail」と大変酷似するサイト名(首都圏railway.net)を
発見しました。
当サイトのサイト名は10月25日に変更し、酷似しているサイトは
その数日後(10月30日)に名前を変更しており、当サイト名の変更を期に
名前を盗用した可能性があると判断し現在、相手方のサイトへ問い合わせを
行っています。
<2005/11/08 22:55追記>
現在は話し合いが進められています。相手方のサイト名は盗用ではなく、もともと
別のサイト名を予定していて、更新当日に既に同じ名前が使用されるいることに
気が付き急遽変更した名前が、偶然にも旧サイト名に似た名前になって
しまったとのことです。
なお、私の意見(似た名前では当サイトのコンテンツと勘違いする可能性があるため
類似する名前の使用を控えて頂く事)を受け入れてくださり、相手方のサイト名は
明日変更になる流れになりました。サイト名の変更を確認次第、今回の問題は
無事解決となる予定です。
<2005/11/08 22:55追記>
先ほど、サイト名が別の名前に変更されている事を確認しました。
問題が無事に解決できたことを嬉しく思います。
???
振り返ると当サイトのデータを盗作される問題(疑惑含む)は、この5年間で
数回ありました。事前に連絡を頂くケースもありますが、そうでないパターンも
少なくありません。サイトの規模が大きくなり、多くの方に見て
もらえるようになる反面このようなトラブルは起こりやすくなります。
サイトの安全向上とサイトの活性化というふたつの要素は、
常に良いバランスを維持する必要があると改めて実感しました。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 15:00 | コメント(x) |
2005,11,07, Monday
2つ目は力学です。結果としては微妙ですが
期末テストのウエイトが大きいので、なんとかなりそうです。
今日は随分と変わりやすい天気ですね。
雨が降ったり、快晴になったり、また突然雨が降ったりと…。
熱帯地方並に変化がめまぐるしいです。
#ちなみに、この記事を記帳している時は曇りになっています。
多くの大学は昨日あたり学園祭が行われているようです。
私の大学は来週の土日が一般公開ですが、サークルには所属していなく
企画担当の方でもないので仕事は何もありません。
学園祭=秋休み、という感じですね。
期末テストのウエイトが大きいので、なんとかなりそうです。
今日は随分と変わりやすい天気ですね。
雨が降ったり、快晴になったり、また突然雨が降ったりと…。
熱帯地方並に変化がめまぐるしいです。
#ちなみに、この記事を記帳している時は曇りになっています。
多くの大学は昨日あたり学園祭が行われているようです。
私の大学は来週の土日が一般公開ですが、サークルには所属していなく
企画担当の方でもないので仕事は何もありません。
学園祭=秋休み、という感じですね。
| 学生生活(更新終了) | 14:01 | コメント(x) |
2005,11,05, Saturday
今日はつくばエクスプレスの総合車両所でイベントがあったそうですね。
私も行きたかったです…。中間テストとかの対策もあるので時期的に難しかったですね。
今更ですが、サブサイト内のリンク修正(首都圏Rail→蒼い車輪)を始めました。
本家の作業が大変だったので、すっかり忘れていました。

サブサイトから間接的に当ブログを読み込むようにしているため、
ページのタイトルロゴを新しく作り直す作業もしてみました。
#既に作成したデザインベースから文字を入れ直すだけですが。
デザイン関係の作業をする方はご存じと思いますが、こういう画像は
実際に使用する際の倍以上の大きさで画像出力し、リサイズを施して
完成するパターンで作成しています。

修正後、サブサイトのブログからアクセスした時の様子です。
テーマカラーをそれぞれ決めているため、バランスが微妙(^^;
私も行きたかったです…。中間テストとかの対策もあるので時期的に難しかったですね。
今更ですが、サブサイト内のリンク修正(首都圏Rail→蒼い車輪)を始めました。
本家の作業が大変だったので、すっかり忘れていました。

サブサイトから間接的に当ブログを読み込むようにしているため、
ページのタイトルロゴを新しく作り直す作業もしてみました。
#既に作成したデザインベースから文字を入れ直すだけですが。
デザイン関係の作業をする方はご存じと思いますが、こういう画像は
実際に使用する際の倍以上の大きさで画像出力し、リサイズを施して
完成するパターンで作成しています。

修正後、サブサイトのブログからアクセスした時の様子です。
テーマカラーをそれぞれ決めているため、バランスが微妙(^^;
| サイト運営情報::ねうとん.jp/独創回路 | 16:31 | コメント(x) |
2005,11,04, Friday
今日から中間テスト開始です。私の受講している科目のうち
中間テストが採用されているものは4科目です。
今日はC言語のプログラミング実技テストが行われました。
70分の間に数題出題された内容通りに動くプログラムを作るというものです。
前期の時では1問だけ難しい問題が出てきていたので
今回もそういうものが出てくるかと気合いを入れてましたが
すべて素直な問題だったので、逆に拍子抜けという印象でした(^^;
個人的にはC言語よりJava系列のプログラムに興味があります。
そちらの方に詳しくなると、サイトのJavaScriptオリジナル化が進むので。
中間テストが採用されているものは4科目です。
今日はC言語のプログラミング実技テストが行われました。
70分の間に数題出題された内容通りに動くプログラムを作るというものです。
前期の時では1問だけ難しい問題が出てきていたので
今回もそういうものが出てくるかと気合いを入れてましたが
すべて素直な問題だったので、逆に拍子抜けという印象でした(^^;
個人的にはC言語よりJava系列のプログラムに興味があります。
そちらの方に詳しくなると、サイトのJavaScriptオリジナル化が進むので。
| 学生生活(更新終了) | 16:13 | コメント(x) |