2005,08,31, Wednesday
今日からBENAMI EXPOという企画が始まり、ギタドラやポップンなどの
ビーマニシリーズのアーティストと合同企画のイベントが行われるようです。
またもや新曲登場ですね。
それと共に、今日の正午に隠し曲の3曲が解禁されてプレイできるようになる
はずでしたが、0時~7時まで、これらの隠し曲(3曲以外にもあります)が
全て解禁されてプレイできてしまうトラブルがあったようです。
なぜか弐寺の隠し曲の解禁関係は、頻繁にトラブルがありまして
今回は別に珍しいことではありません。
コナミの方は「この事は無かったことにして」とのことです(^^;
私が現在作成しているリニューアル新サイトも流出事故がないように
十分気をつけたいと思います。 実は新サーバーには既に
掲示板などのプログラムを設置して試運転を行っていたりします。
#サーバー設定でアクセス制御を行っているため、一般の方はご覧出来ません。
明日からは9月です。
ビーマニシリーズのアーティストと合同企画のイベントが行われるようです。
またもや新曲登場ですね。
それと共に、今日の正午に隠し曲の3曲が解禁されてプレイできるようになる
はずでしたが、0時~7時まで、これらの隠し曲(3曲以外にもあります)が
全て解禁されてプレイできてしまうトラブルがあったようです。
なぜか弐寺の隠し曲の解禁関係は、頻繁にトラブルがありまして
今回は別に珍しいことではありません。
コナミの方は「この事は無かったことにして」とのことです(^^;
私が現在作成しているリニューアル新サイトも流出事故がないように
十分気をつけたいと思います。 実は新サーバーには既に
掲示板などのプログラムを設置して試運転を行っていたりします。
#サーバー設定でアクセス制御を行っているため、一般の方はご覧出来ません。
明日からは9月です。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::トラブル報告 | 15:37 | コメント(x) |
2005,08,30, Tuesday
今日は久しぶりに自作パソコンのメンテナンスを…。
先週DVDスーパーマルチを導入したときには、掃除をし忘れていたので
今のうちにやってみました。吸気口やファンの羽に付着したホコリを除去して終了です。
しかし、掃除中にある事を思い出しました。
FDドライブの固定ネジを買っておかないといけません。
DVDスーパーマルチを取り付けて固定するときにドライブ固定用のネジ
(3番ネジ?)がちょうど足りなくなっていたので
FDドライブのネジを全て外してDVDスーパーマルチの固定に使っていました。
なので、いまFDドライブにディスクを挿入すればドライブもろとも
パソコンの筐体内に入り込み、ケースの下に落ちてしまうわけです(^^;
ビックリカメラ的ネタとして使えそうな気もしますが…。
明日で8月も終了ですね。
先週DVDスーパーマルチを導入したときには、掃除をし忘れていたので
今のうちにやってみました。吸気口やファンの羽に付着したホコリを除去して終了です。
しかし、掃除中にある事を思い出しました。
FDドライブの固定ネジを買っておかないといけません。
DVDスーパーマルチを取り付けて固定するときにドライブ固定用のネジ
(3番ネジ?)がちょうど足りなくなっていたので
FDドライブのネジを全て外してDVDスーパーマルチの固定に使っていました。
なので、いまFDドライブにディスクを挿入すればドライブもろとも
パソコンの筐体内に入り込み、ケースの下に落ちてしまうわけです(^^;
ビックリカメラ的ネタとして使えそうな気もしますが…。
明日で8月も終了ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 17:47 | コメント(x) |
2005,08,29, Monday
友人の話によると、早くもつくばエクスプレスの混雑はおさまったようです。
私の予想としては今月中は結構混んで乗りづらいかと思っていましたが
意外な状況です。しかも、現在ではつくば?秋葉原間をずっと乗っている人は
かなり少ないようです。
確かに、予想利用者数が当初よりもかなり少なくなってきているようで
運営が厳しくなりそうです。私はつくばエクスプレスが近くにあるため
これからも頻繁に利用しますが、営業に支障が出ないように
みなさんも普段から利用するように心がけて欲しいと思います。
私は暗いネタ続きは嫌いなので、もう少し明るめな話を。
さて、本日のリニュ作業ですが掲示板の新スクリプトを捜索しています。
今度は軽快に動き、画像投稿機能付き、過去ログ、検索機能付きのものを探しています。
問題なのは、システムデザインに合うようにスクリプトの表示部分と
掲示板のスタイルシートを改造しなくてはいけないところですね。
最近は大学でもプログラミングの勉強をしているため、ソースを見るのが
苦にならなくなっていますが無事に新サイトに合うような掲示板を作れれば
と思います。そのうち、作成画面を少しだけ貼ってみたいと思います。
私の予想としては今月中は結構混んで乗りづらいかと思っていましたが
意外な状況です。しかも、現在ではつくば?秋葉原間をずっと乗っている人は
かなり少ないようです。
確かに、予想利用者数が当初よりもかなり少なくなってきているようで
運営が厳しくなりそうです。私はつくばエクスプレスが近くにあるため
これからも頻繁に利用しますが、営業に支障が出ないように
みなさんも普段から利用するように心がけて欲しいと思います。
私は暗いネタ続きは嫌いなので、もう少し明るめな話を。
さて、本日のリニュ作業ですが掲示板の新スクリプトを捜索しています。
今度は軽快に動き、画像投稿機能付き、過去ログ、検索機能付きのものを探しています。
問題なのは、システムデザインに合うようにスクリプトの表示部分と
掲示板のスタイルシートを改造しなくてはいけないところですね。
最近は大学でもプログラミングの勉強をしているため、ソースを見るのが
苦にならなくなっていますが無事に新サイトに合うような掲示板を作れれば
と思います。そのうち、作成画面を少しだけ貼ってみたいと思います。
| 鉄道関係 | 17:40 | コメント(x) |
2005,08,28, Sunday
今日はいつもの友人と弐寺を遊びに行ってきました。
しかし、カードリーダの調子が良くないようでエントリーカードを入れても
「不正なエントリーカードです」や「エントリーカードの挿入に失敗しました」など
エラーばかりで、場合によっては電源再投入をする状態にも…。
ゲームセンターの店員も「今日はエラーが多いですねぇ」と言っていました。
今日は8回程度プレイしましたが、カードエラーは3回。
カードが出てこないときにリーダを下から斜め45度に叩くと
ちゃんと出てくることがあるので、リーダの走行システムの調子が悪くて
カードが詰まっているのではと思います。
それにしても、使うほどエントリーカードの裏が汚れてきています。
まだカード引き継ぎサービスが始まっていないので、カードが保つか微妙です…。
しかし、カードリーダの調子が良くないようでエントリーカードを入れても
「不正なエントリーカードです」や「エントリーカードの挿入に失敗しました」など
エラーばかりで、場合によっては電源再投入をする状態にも…。
ゲームセンターの店員も「今日はエラーが多いですねぇ」と言っていました。
今日は8回程度プレイしましたが、カードエラーは3回。
カードが出てこないときにリーダを下から斜め45度に叩くと
ちゃんと出てくることがあるので、リーダの走行システムの調子が悪くて
カードが詰まっているのではと思います。
それにしても、使うほどエントリーカードの裏が汚れてきています。
まだカード引き継ぎサービスが始まっていないので、カードが保つか微妙です…。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::トラブル報告 | 18:11 | コメント(x) |
2005,08,27, Saturday
今日は、首都圏Railリニューアル日をお知らせしたいと思います。
リニューアル日は、5周年記念日の10月25日(火)を予定しています。
リニューアル作業が終わったらすぐに更新を行うことも検討していましたが
やはり、記念すべき日を機に更新した方が良いと思いまして開設日を
リニューアル予定日としました。
なお、リニューアル作業はシステムデザインの設計が終わりまして
現在公開しているHTMLを新しいデザインへ乗り換える作業を行っています。
それと同時にコンテンツの整理や新設コンテンツも作成しているため
いろいろと忙しいです(^^;

今度のサイトからはデザインで使用する画像ファイルを1つのフォルダに
まとめることにしました。写真は、その時のフォルダのキャプチャですが
まだまだ乗せ換え作業が3割程度の時点でこの状態です。
また、今回から画像形式を高品質なpng形式に変更しているため
サーバー転送量が少し心配ですが、作業は順調に進んでいます。
リニューアルについて、さらに詳しいことは後日お話ししたいと思います。
リニューアル日は、5周年記念日の10月25日(火)を予定しています。
リニューアル作業が終わったらすぐに更新を行うことも検討していましたが
やはり、記念すべき日を機に更新した方が良いと思いまして開設日を
リニューアル予定日としました。
なお、リニューアル作業はシステムデザインの設計が終わりまして
現在公開しているHTMLを新しいデザインへ乗り換える作業を行っています。
それと同時にコンテンツの整理や新設コンテンツも作成しているため
いろいろと忙しいです(^^;

今度のサイトからはデザインで使用する画像ファイルを1つのフォルダに
まとめることにしました。写真は、その時のフォルダのキャプチャですが
まだまだ乗せ換え作業が3割程度の時点でこの状態です。
また、今回から画像形式を高品質なpng形式に変更しているため
サーバー転送量が少し心配ですが、作業は順調に進んでいます。
リニューアルについて、さらに詳しいことは後日お話ししたいと思います。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 20:09 | コメント(x) |
2005,08,26, Friday
つくばエクスプレスの一番列車の乗車も無事に終了し、路線の
写真などのアップも一通り済ませ、一区切りがつきました。
ちなみに、現在のトップ写真は試乗会(関係者のみが参加できるマイナーな試乗)
の時に友人が撮影してくださったものです。なお、本日開設した駅構内の写真も
その時の写真なので、かなり綺麗にご覧頂けると思います。
私が小学生の頃から常磐新線の計画があったことは知っていました。
10年前に描かれていた当時の想像図では、筑波山を背景に新幹線のような
形をした車両が走行している絵を見たことがあります。
それから、5年くらい前に常磐新線の想像図が変更され
黄色い車両のダブルデッカーという、凄まじい絵が描かれていた時が
懐かしく思います。常磐新線の正式名がつくばエクスプレスとなり
車両デザインの本格的な設計が始まり、それからはあっと言う間でしたね。
個人的につくばエクスプレスは気に入っています。
経営が厳しいようですが、運行に影響が出ないように頑張って欲しいものです。
明日くらいには首都圏Railのリニューアル日をお伝えしたいと思います。
写真などのアップも一通り済ませ、一区切りがつきました。
ちなみに、現在のトップ写真は試乗会(関係者のみが参加できるマイナーな試乗)
の時に友人が撮影してくださったものです。なお、本日開設した駅構内の写真も
その時の写真なので、かなり綺麗にご覧頂けると思います。
私が小学生の頃から常磐新線の計画があったことは知っていました。
10年前に描かれていた当時の想像図では、筑波山を背景に新幹線のような
形をした車両が走行している絵を見たことがあります。
それから、5年くらい前に常磐新線の想像図が変更され
黄色い車両のダブルデッカーという、凄まじい絵が描かれていた時が
懐かしく思います。常磐新線の正式名がつくばエクスプレスとなり
車両デザインの本格的な設計が始まり、それからはあっと言う間でしたね。
個人的につくばエクスプレスは気に入っています。
経営が厳しいようですが、運行に影響が出ないように頑張って欲しいものです。
明日くらいには首都圏Railのリニューアル日をお伝えしたいと思います。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 21:45 | コメント(x) |
2005,08,24, Wednesday
いよいよ開業日です。深夜の1時に自宅を出発して駅へ向かいます。
こんな時間帯に、しかも雨という天気のなか自転車で移動する人は
私以外に誰一人いませんでした。
つくば駅前に行くと警察官が何人かで警備を行っています。
階段での事故防止だと思われます。地下では整理券を貰った人や、
そうでない一般の人も待機していましたよー。

オープニングセレモニーが行われる前の様子です。
セレモニー自体は地下構内で行われました。
そして、4時からは整理券が配布された人から切符や記念品の
購入が始まりました。私はお金がないため、普通乗車券のみ。
券売機は普通のJRや私鉄と同じ感じのタイプで、硬貨の複数投入が
出来るタイプです。
そして、4時半には駅ホームが開かれます。警察官や駅員が階段では
絶対に走らないように注意していたところ階段で走ることはありませんでしたが
ホームでは暴走する人が何人かいたようです。
私は一番列車の3号車に乗車しました。セミクロスシートの車両です。
5時7分の発車時刻がやってきました。謎の発車メロディーが流れたあと、
ドアが閉まりました(混雑によりドアの開閉でも時間がかかりました)
予定より少し遅れて5時7分57秒に電車が発車。記念すべき一番列車の出発です。
私が一番列車に乗った感想ですが、高速・静音・快適の三拍子が
そろっていると思います。つくば発の始発列車は区間快速ですが、
それでも秋葉原まで52分で行けます。やはりモータ出力が190kWのため
感覚としては新幹線の加速・減速の感じです。速度もかなり出しまして
120km/hまではラクラク速度を上げてきます。いままで常磐線普通列車を
利用してきた人にとってはカルチャーショックを受けてしまいそうなほどです。
それに、一人当たりの座席がJRよりも広く設計されているため
かなりゆったりしています。セミクロスシートもワンボックスです。
快速列車では茨城県内を常に125~130km/hで通過します。
区間快速でも120km/hは当たり前のように出しますから、速度の速さには圧巻です。
交直流切り替えのデッドセクションでも120km/hで通過します(^^;
ただ、全体的に駅のホームや駅構内が狭いためラッシュ帯はかなり
窮屈で移動が大変だと思います。他にも、車内の自動放送の音量が
小さく、エアコンの音ではっきり聞き取れない点が気になりました。
開業日での運転では雨天による滑走でオーバーランや落下物によるトラブルで
数分の遅れが出たりしていますが、おおむね順調に動いています。
しかし、路線が高速設計になっているためカーブでも120km/h以上で
走行できるようになっているところは魅力です。
開通1週間前後は混むかもしれませんが、鉄道ファンの皆様には
一度は乗車をお勧めできる鉄道だと思います。
来月からは走行音の収録を始めるつもりです。モーター音も高出力で
音が綺麗なので録音し甲斐があると思います。
こんな時間帯に、しかも雨という天気のなか自転車で移動する人は
私以外に誰一人いませんでした。
つくば駅前に行くと警察官が何人かで警備を行っています。
階段での事故防止だと思われます。地下では整理券を貰った人や、
そうでない一般の人も待機していましたよー。

オープニングセレモニーが行われる前の様子です。
セレモニー自体は地下構内で行われました。
そして、4時からは整理券が配布された人から切符や記念品の
購入が始まりました。私はお金がないため、普通乗車券のみ。
券売機は普通のJRや私鉄と同じ感じのタイプで、硬貨の複数投入が
出来るタイプです。
そして、4時半には駅ホームが開かれます。警察官や駅員が階段では
絶対に走らないように注意していたところ階段で走ることはありませんでしたが
ホームでは暴走する人が何人かいたようです。
私は一番列車の3号車に乗車しました。セミクロスシートの車両です。
5時7分の発車時刻がやってきました。謎の発車メロディーが流れたあと、
ドアが閉まりました(混雑によりドアの開閉でも時間がかかりました)
予定より少し遅れて5時7分57秒に電車が発車。記念すべき一番列車の出発です。
私が一番列車に乗った感想ですが、高速・静音・快適の三拍子が
そろっていると思います。つくば発の始発列車は区間快速ですが、
それでも秋葉原まで52分で行けます。やはりモータ出力が190kWのため
感覚としては新幹線の加速・減速の感じです。速度もかなり出しまして
120km/hまではラクラク速度を上げてきます。いままで常磐線普通列車を
利用してきた人にとってはカルチャーショックを受けてしまいそうなほどです。
それに、一人当たりの座席がJRよりも広く設計されているため
かなりゆったりしています。セミクロスシートもワンボックスです。
快速列車では茨城県内を常に125~130km/hで通過します。
区間快速でも120km/hは当たり前のように出しますから、速度の速さには圧巻です。
交直流切り替えのデッドセクションでも120km/hで通過します(^^;
ただ、全体的に駅のホームや駅構内が狭いためラッシュ帯はかなり
窮屈で移動が大変だと思います。他にも、車内の自動放送の音量が
小さく、エアコンの音ではっきり聞き取れない点が気になりました。
開業日での運転では雨天による滑走でオーバーランや落下物によるトラブルで
数分の遅れが出たりしていますが、おおむね順調に動いています。
しかし、路線が高速設計になっているためカーブでも120km/h以上で
走行できるようになっているところは魅力です。
開通1週間前後は混むかもしれませんが、鉄道ファンの皆様には
一度は乗車をお勧めできる鉄道だと思います。
来月からは走行音の収録を始めるつもりです。モーター音も高出力で
音が綺麗なので録音し甲斐があると思います。
| 遠征レポート::鉄道 | 18:41 | コメント(x) |
2005,08,23, Tuesday
いよいよ明日はつくばエクスプレスの開通です。
今日は私が場所取りの当番なので、朝から駅前の出入り口で監視です。
朝は日差しが当たるため、暑さとの戦いでした。

…と監視を続けていると、早速民間放送局(TBS?)の取材が始まりました。
私たちは個人情報保護のため、さっさと一時避難します。
午前中は朝日新聞などの取材もありました。
日中の午後は大きな取材はなく、のんびり待機します。
午後6時に50枚分整理券が配布されるとのことで、夕方まで
駅前にいました。
5時頃に突然うちわが配られました。絵柄を見ると…

クロネコヤマトです。特に裏面(右写真)はロゴのみという仕様で強烈です。
きっと、テレビ取材の時の間接的な宣伝を考えているのでしょうか?

そして、整理券配布の時間がやってきます。
NHKの取材班も来て、整理券配布の撮影をするようです。
しかし、撮影前に私たちの所へやってきて撮影の時だけは
うちわを隠して欲しいという依頼が来ました。やはり公共放送局の
不信感の回復に大変なのでしょうね。
撮影が始まり、整理券も同時に配布されました。私が整理券を
手にすることは初めてだと思います。ちなみに、整理券は50枚のみなので
後方のNo.50付近ではジャンケンの戦いが繰り広げられました。

ちなみに、今回配布された整理券はこんな感じです。
丁寧にラミネートの加工を施しています。
自宅で数時間休養してから深夜に駅前へ行き、始発列車に乗ってみたいと
思います。今日も結構日焼けしてしまいました(^^;
今日は私が場所取りの当番なので、朝から駅前の出入り口で監視です。
朝は日差しが当たるため、暑さとの戦いでした。

…と監視を続けていると、早速民間放送局(TBS?)の取材が始まりました。
私たちは個人情報保護のため、さっさと一時避難します。
午前中は朝日新聞などの取材もありました。
日中の午後は大きな取材はなく、のんびり待機します。
午後6時に50枚分整理券が配布されるとのことで、夕方まで
駅前にいました。
5時頃に突然うちわが配られました。絵柄を見ると…


クロネコヤマトです。特に裏面(右写真)はロゴのみという仕様で強烈です。
きっと、テレビ取材の時の間接的な宣伝を考えているのでしょうか?

そして、整理券配布の時間がやってきます。
NHKの取材班も来て、整理券配布の撮影をするようです。
しかし、撮影前に私たちの所へやってきて撮影の時だけは
うちわを隠して欲しいという依頼が来ました。やはり公共放送局の
不信感の回復に大変なのでしょうね。
撮影が始まり、整理券も同時に配布されました。私が整理券を
手にすることは初めてだと思います。ちなみに、整理券は50枚のみなので
後方のNo.50付近ではジャンケンの戦いが繰り広げられました。

ちなみに、今回配布された整理券はこんな感じです。
丁寧にラミネートの加工を施しています。
自宅で数時間休養してから深夜に駅前へ行き、始発列車に乗ってみたいと
思います。今日も結構日焼けしてしまいました(^^;
| 遠征レポート::鉄道 | 19:10 | コメント(x) |
2005,08,22, Monday
いよいよ明後日はつくばエクスプレスが開通します。
既に、順番取りの戦いが繰り広げられています。
私の友人から聞いた話では、TXつくば駅には約21人分の順番が取られています。
駅自体は前日の夜から開くようですが、それまでは駅前の出口で順番待ちが
繰り広げられそうです。
私も開通当日は始発に乗るつもりです(既に場所取りのグループに
入っていたり…)。前日は徹夜決定です(^^;
既に、順番取りの戦いが繰り広げられています。
私の友人から聞いた話では、TXつくば駅には約21人分の順番が取られています。
駅自体は前日の夜から開くようですが、それまでは駅前の出口で順番待ちが
繰り広げられそうです。
私も開通当日は始発に乗るつもりです(既に場所取りのグループに
入っていたり…)。前日は徹夜決定です(^^;
| 鉄道関係 | 20:11 | コメント(x) |
2005,08,21, Sunday
今日は久しぶりの遠征です。
まずは、JAM主催の国際鉄道模型コンベンションに行ってみました。
東京ビックサイトに行くのも久しぶりです。5年ぶりでしょうか。
今回は西4ホールとの事で、西に行ってみます。
#東ではワンダーフェスティバルが行われているようで、かなり混雑していました。
会場では、鉄道模型メーカーはもちろん、その他の鉄道模型団体やサークルが
オリジナルレイアウトや作品を公開していました。

E531系を発見。LED搭載模型も普及しているようです。
私も次回は15両フル編成を目標に導入を考えておきます。

TOMIXのブースです。カメラを搭載した車両からの映像も放映し
かなりクオリティの高い展示でした。最新製品の自動列車運転装置も
デモとして新幹線の路線に使われていました。

TOMIXの製品パンフと同じ品質を誇るシーナリーの組み合わせ。感動です。
私も、このようなレイアウトを実現することが夢ですね。
鉄道模型コンベンションでは色々なスケールの模型が展示されていました。
Nゲージは意外と少なめでHOゲージが多く、OやGゲージなど種類が豊富で
見飽きない所がこの展覧会の魅力ですね。

鉄道模型のスケールとしては最も大きくなるGゲージのブースです。
写真では見づらいですが、機関車の煙突から煙を出すという細かい演出には
ビックリです。
こんな感じで、鉄道模型コンベンションはじっくり楽しむことが出来ました。
さて、次はアキバに移動です。早く契約したいのにエリア外で開通できない
TEPCOの勧誘に当たりながらも、PCパーツ販売店に行って
DVDスーパーマルチドライブを購入してみました。最近はDVDドライブでも
かなり安価になっていますね。相当普及している事が裏付けられています。
自作パソコンユーザーが今頃スーパーマルチドライブに手を出すのは
私くらいかもしれません。なお、購入した物はLG電子のGSA-4167BKです。
分かりやすく型番にバルクの略を組み込んでいます。2層DVD±Rの書き込みも
対応したスーパーマルチです。
帰りは常磐線の特別快速に乗ってみました。ようやく初めて特別快速に
乗ることになります。千葉県内の駅の大半を通過するせいか、乗客は少なめでした。
そして、特別快速を乗ってみた感想ですが「“特別”と言えるのかな…?」
という感じでした。確かに時間は結構短縮できていますが130km/hを出すところは
茨城県内のみでした(敢えて言うなら綾瀬辺りも130km/hギリギリかなという感じ)。
確かに線路のコース上、回避できない問題なので仕方ないですが…。
自宅に戻り、スーパーマルチドライブを装着&試運転。
バッチリDVDが焼けることを確認して今日の遠征は終わりました。
明日は久しぶりに何もない日です(^^;
まずは、JAM主催の国際鉄道模型コンベンションに行ってみました。
東京ビックサイトに行くのも久しぶりです。5年ぶりでしょうか。
今回は西4ホールとの事で、西に行ってみます。
#東ではワンダーフェスティバルが行われているようで、かなり混雑していました。
会場では、鉄道模型メーカーはもちろん、その他の鉄道模型団体やサークルが
オリジナルレイアウトや作品を公開していました。

E531系を発見。LED搭載模型も普及しているようです。
私も次回は15両フル編成を目標に導入を考えておきます。

TOMIXのブースです。カメラを搭載した車両からの映像も放映し
かなりクオリティの高い展示でした。最新製品の自動列車運転装置も
デモとして新幹線の路線に使われていました。

TOMIXの製品パンフと同じ品質を誇るシーナリーの組み合わせ。感動です。
私も、このようなレイアウトを実現することが夢ですね。
鉄道模型コンベンションでは色々なスケールの模型が展示されていました。
Nゲージは意外と少なめでHOゲージが多く、OやGゲージなど種類が豊富で
見飽きない所がこの展覧会の魅力ですね。

鉄道模型のスケールとしては最も大きくなるGゲージのブースです。
写真では見づらいですが、機関車の煙突から煙を出すという細かい演出には
ビックリです。
こんな感じで、鉄道模型コンベンションはじっくり楽しむことが出来ました。
さて、次はアキバに移動です。早く契約したいのにエリア外で開通できない
TEPCOの勧誘に当たりながらも、PCパーツ販売店に行って
DVDスーパーマルチドライブを購入してみました。最近はDVDドライブでも
かなり安価になっていますね。相当普及している事が裏付けられています。
自作パソコンユーザーが今頃スーパーマルチドライブに手を出すのは
私くらいかもしれません。なお、購入した物はLG電子のGSA-4167BKです。
分かりやすく型番にバルクの略を組み込んでいます。2層DVD±Rの書き込みも
対応したスーパーマルチです。
帰りは常磐線の特別快速に乗ってみました。ようやく初めて特別快速に
乗ることになります。千葉県内の駅の大半を通過するせいか、乗客は少なめでした。
そして、特別快速を乗ってみた感想ですが「“特別”と言えるのかな…?」
という感じでした。確かに時間は結構短縮できていますが130km/hを出すところは
茨城県内のみでした(敢えて言うなら綾瀬辺りも130km/hギリギリかなという感じ)。
確かに線路のコース上、回避できない問題なので仕方ないですが…。
自宅に戻り、スーパーマルチドライブを装着&試運転。
バッチリDVDが焼けることを確認して今日の遠征は終わりました。
明日は久しぶりに何もない日です(^^;
| 遠征レポート::鉄道 | 22:52 | コメント(x) |