2005,09,29, Thursday
いよいよコナミ携帯サイトにて弐寺のオリジナルコース(オリコ)が
設定できるようになったようです。
弐寺を詳しくない方のために少し詳しく説明しますと、プレイする4曲を
あらかじめ決めて登録をすることで、自分だけの曲コースが作れ
その4曲をプレイしてどれくらいのスコアが出せるかスコアアタックが出来る機能です。
私もオリコ設定してみました。弐寺をプレイする方は是非お試しください。
携帯サイトにて下記のコースIDを登録すれば、ゲーム(エキスパートモード)の
コース選択画面で選べるようになります。
コースID:OPMZJPSG
コース名:NEWTON-BEST
ジャンル:トランス
1曲目:STAR FIELD
2曲目:Votum stellarum
3曲目:?????
4曲目:?????
3曲目4曲目はプレイするまでのお楽しみと言うことで伏せておきます。
レベルとしては、そこまで難しく設定していないので曲をじっくり
堪能しながらプレイできるかと思います。
目安としてNORMAL譜面ならSP段位2?3級程度、HYPER譜面ならSP段位五?六段程度の
難易度だと思います。また、曲の速さ(BPM)は全て150前後となっています。
曲はすべてトランス系なので、嫌いな方は激しくお勧めできません(^^;
ちなみに、現在の私の弐寺状況はこんな感じです。
私の弐寺レベルに近い方は是非ライバル登録を(そうでない方も大歓迎です)。
#先着2名様までなら、こちらからも登録しますので。
IIDX ID:7803-8850
djPOINT:3500pt(SP:2252pt, DP:1248pt)
段位認定:SP:六段, DP:三段
プレイ回数:180回(SP:112回, DP:68回)
まだまだ道のりは遠いです…。
設定できるようになったようです。
弐寺を詳しくない方のために少し詳しく説明しますと、プレイする4曲を
あらかじめ決めて登録をすることで、自分だけの曲コースが作れ
その4曲をプレイしてどれくらいのスコアが出せるかスコアアタックが出来る機能です。
私もオリコ設定してみました。弐寺をプレイする方は是非お試しください。
携帯サイトにて下記のコースIDを登録すれば、ゲーム(エキスパートモード)の
コース選択画面で選べるようになります。
コースID:OPMZJPSG
コース名:NEWTON-BEST
ジャンル:トランス
1曲目:STAR FIELD
2曲目:Votum stellarum
3曲目:?????
4曲目:?????
3曲目4曲目はプレイするまでのお楽しみと言うことで伏せておきます。
レベルとしては、そこまで難しく設定していないので曲をじっくり
堪能しながらプレイできるかと思います。
目安としてNORMAL譜面ならSP段位2?3級程度、HYPER譜面ならSP段位五?六段程度の
難易度だと思います。また、曲の速さ(BPM)は全て150前後となっています。
曲はすべてトランス系なので、嫌いな方は激しくお勧めできません(^^;
ちなみに、現在の私の弐寺状況はこんな感じです。
私の弐寺レベルに近い方は是非ライバル登録を(そうでない方も大歓迎です)。
#先着2名様までなら、こちらからも登録しますので。
IIDX ID:7803-8850
djPOINT:3500pt(SP:2252pt, DP:1248pt)
段位認定:SP:六段, DP:三段
プレイ回数:180回(SP:112回, DP:68回)
まだまだ道のりは遠いです…。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::オリジナルコース | 15:35 | コメント(x) |
2005,09,26, Monday
今日の大学の講義で力学を受講したのですが、先生が教科書類を
全て忘れたらしく、受講する学生から借りるという事態になりました。
手抜きではなくお気楽な雰囲気が漂っているようです。
こういう事も大学ならではですねー。
さて、昨日アキバで購入してきたメモリを取り付けてみることにします。

SAMSUNG純正モジュールのPC3200[DDR400]512MBを2枚導入してみました。
もともと512MBを1本増設する予定でしたが、せっかくのメモリ増設なので
少し無理をして1GBデュアルチャンネルにしてみます。
メモリは同じメーカーでも製造時期によってモジュールの基盤が異なったり
仕様が変更されることもあるので、デュアルチャンネルにする時は
同時に2枚購入した方が良いようです。くれぐれもノーブランドで
デュアルに挑戦するというギャンブル的な賭はしないでください(^^;
メモリの手抜きは痛い目に遭いますよ。
取り付け作業を済ませて、お決まりのMEMTESTを数周走らせたら完了です。
↓PC2100[DDR266]256MBの時

↓PC3200[DDR400]512MB+512MBデュアルチャンネル後

メモリの増設を済ませただけでベンチマークに大きな差が出ました。
リード・ライトの速度は約2倍になっています。
意外にも、オンボードVGAの数値にも効果が現れています。
メモリのデュアルチャンネルで描写速度が向上しているようです。
デュアルチャンネル後はゲームのデータ読み込み時間が半分になりました。
これでサイトのリニュ作業もさらに軽快に進むかと思います。
全て忘れたらしく、受講する学生から借りるという事態になりました。
手抜きではなくお気楽な雰囲気が漂っているようです。
こういう事も大学ならではですねー。
さて、昨日アキバで購入してきたメモリを取り付けてみることにします。

SAMSUNG純正モジュールのPC3200[DDR400]512MBを2枚導入してみました。
もともと512MBを1本増設する予定でしたが、せっかくのメモリ増設なので
少し無理をして1GBデュアルチャンネルにしてみます。
メモリは同じメーカーでも製造時期によってモジュールの基盤が異なったり
仕様が変更されることもあるので、デュアルチャンネルにする時は
同時に2枚購入した方が良いようです。くれぐれもノーブランドで
デュアルに挑戦するというギャンブル的な賭はしないでください(^^;
メモリの手抜きは痛い目に遭いますよ。
取り付け作業を済ませて、お決まりのMEMTESTを数周走らせたら完了です。
↓PC2100[DDR266]256MBの時

↓PC3200[DDR400]512MB+512MBデュアルチャンネル後

メモリの増設を済ませただけでベンチマークに大きな差が出ました。
リード・ライトの速度は約2倍になっています。
意外にも、オンボードVGAの数値にも効果が現れています。
メモリのデュアルチャンネルで描写速度が向上しているようです。
デュアルチャンネル後はゲームのデータ読み込み時間が半分になりました。
これでサイトのリニュ作業もさらに軽快に進むかと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 17:18 | コメント(x) |
2005,09,25, Sunday
3連休も終わり、茨城から神奈川へ移動です。TXが開通して早1ヶ月。
私の生活にもTXが徐々に馴染んできたような気がします。
ようやく、今回はTX2000系の走行音録音を試してみました。
お昼時を狙ってみましたが、結構乗客はいましたので雑音が
だいぶ残ってしまったと思います。それにエアコンもフル稼働でした。
走行音のアップが最近滞り気味なので、今度こそは新作公開を始めたいと思います。
現在も今日収録した音の編集作業を始めています。
収録を終えて秋葉原で少し買い物をしてみました。台風の風が残っていても
アキバは相変わらず賑やかです。今回は新自作パソコンのメモリ増強のため
メモリを購入です。パーツ増設は明日行う予定なので、レポートは次回
お話ししたいと思います。
私の生活にもTXが徐々に馴染んできたような気がします。
ようやく、今回はTX2000系の走行音録音を試してみました。
お昼時を狙ってみましたが、結構乗客はいましたので雑音が
だいぶ残ってしまったと思います。それにエアコンもフル稼働でした。
走行音のアップが最近滞り気味なので、今度こそは新作公開を始めたいと思います。
現在も今日収録した音の編集作業を始めています。
収録を終えて秋葉原で少し買い物をしてみました。台風の風が残っていても
アキバは相変わらず賑やかです。今回は新自作パソコンのメモリ増強のため
メモリを購入です。パーツ増設は明日行う予定なので、レポートは次回
お話ししたいと思います。
| 鉄道関係 | 21:18 | コメント(x) |
2005,09,24, Saturday
今度は台風17号(アジア名:サオラー)が近づいてきていますね。
明日は神奈川へ移動するので、自転車で駅からアパートまで戻れるか微妙。
今は茨城に帰還していますが、この3連休は友人と弐寺や買い物など
いつも通りの感じで過ごしています。ちなみに、今日は歯医者で歯の点検&掃除と
弐寺をやってきました。
もうそろそろ新自作パソコンのメモリ増強を始めたいと思います。
やはり256MBだとスワップが激しいので(^^;
明日は神奈川へ移動するので、自転車で駅からアパートまで戻れるか微妙。
今は茨城に帰還していますが、この3連休は友人と弐寺や買い物など
いつも通りの感じで過ごしています。ちなみに、今日は歯医者で歯の点検&掃除と
弐寺をやってきました。
もうそろそろ新自作パソコンのメモリ増強を始めたいと思います。
やはり256MBだとスワップが激しいので(^^;
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 12:39 | コメント(x) |
2005,09,21, Wednesday
今日はノートパソコンを使った実習(プログラミングなど)がある日です。
私のノートは現在修理中のため、大学の事務室へ行き授業時間の間のみ
代替機を貸してもらうことになりました。
大学では大学指定パソコン(Let's note)というものが用意されていますが
パソコンが趣味の学生(私含む)は指定パソコンではなく自分で購入した
ものを使用しています。私のノートはA4サイズで大きく重いですが
大学指定のノートはB5サイズでかなり軽いです(私のものの半分くらい?)
私は携帯性よりも操作性を重視(画面が大きくてキーも大きい)したので
やっぱりA4ノートの方が好きですね。
明日は茨城に戻る予定があるので、今日の夜もまたまた弐寺をやってみました。
最近はダブルプレイが好調です。今日はDP三段合格です。
達成率も98%で結構余裕があります。五段くらいまでいけるかもしれませんね。
私のノートは現在修理中のため、大学の事務室へ行き授業時間の間のみ
代替機を貸してもらうことになりました。
大学では大学指定パソコン(Let's note)というものが用意されていますが
パソコンが趣味の学生(私含む)は指定パソコンではなく自分で購入した
ものを使用しています。私のノートはA4サイズで大きく重いですが
大学指定のノートはB5サイズでかなり軽いです(私のものの半分くらい?)
私は携帯性よりも操作性を重視(画面が大きくてキーも大きい)したので
やっぱりA4ノートの方が好きですね。
明日は茨城に戻る予定があるので、今日の夜もまたまた弐寺をやってみました。
最近はダブルプレイが好調です。今日はDP三段合格です。
達成率も98%で結構余裕があります。五段くらいまでいけるかもしれませんね。
| 学生生活(更新終了) | 21:55 | コメント(x) |
2005,09,19, Monday
▼収穫なし
今日は何故かだるいですorz 3連休で体が怠けてしまったのでしょうか。
かなり疲れているのか、窓を開けたまま冷房をつけていました…
こんな状態なので、今日の小田急遠征は延期です。
お昼には某新聞社の勧誘が久しぶりにやってきました。
学生寮ではこういう事が無くて楽ですが、私のように一般のアパートに
住んでいる学生は、いちいち応対しなければいけません。
はじめの頃は相当煩わしかく感じていましたが、最近は慣れてきまして
さっさとダイレクトメールを捨てる感覚で(担当者には失礼ですが)
お断りサインを出して閉門です。
とりあえず、今日から久しぶりにリニュ作業再開です。
HTMLのバージョンアップ作業が難航しています。ただ単にデザインを
載せ替えるのではなく文書更正も行っていますので…。

リニュ後の壁紙集ページです。毎度グレースケールでお送りします。
今回は、5周年記念イベントのページで書いてあるとおり
1280*768のWXGAサイズを新しく新設しています。
スランプに陥らないように作業は出来るだけ急ピッチで進行中です。
かなり疲れているのか、窓を開けたまま冷房をつけていました…
こんな状態なので、今日の小田急遠征は延期です。
お昼には某新聞社の勧誘が久しぶりにやってきました。
学生寮ではこういう事が無くて楽ですが、私のように一般のアパートに
住んでいる学生は、いちいち応対しなければいけません。
はじめの頃は相当煩わしかく感じていましたが、最近は慣れてきまして
さっさとダイレクトメールを捨てる感覚で(担当者には失礼ですが)
お断りサインを出して閉門です。
とりあえず、今日から久しぶりにリニュ作業再開です。
HTMLのバージョンアップ作業が難航しています。ただ単にデザインを
載せ替えるのではなく文書更正も行っていますので…。

リニュ後の壁紙集ページです。毎度グレースケールでお送りします。
今回は、5周年記念イベントのページで書いてあるとおり
1280*768のWXGAサイズを新しく新設しています。
スランプに陥らないように作業は出来るだけ急ピッチで進行中です。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 15:34 | コメント(x) |
2005,09,18, Sunday
新自作パソコンの方も落ち着きまして、現在ではメインパソコンとして
活躍しています。先ほどPCサイト「Neo-INO」にてINNOVATOR-EX作成レポートを
開設しました。パソコンがお好きな方は参考程度にどうぞ。
今回は実家で活躍しているINNOVATOR2400の後継バージョンみたいな
感じで、同じマザーボードを使用したせいか組み立ても簡単ですし
余裕があったため写真をあちこち撮りながら作業していました。
おおきなトラブルもなく(実際には欠品とドライブの相性問題がありました)
以前よりはあっさり完成できました(これが普通のはずです)。
明日は小田急の撮影に出かけてみたいと考えています。小田急沿線なのに、
全然写真を撮っていなかったのでこの3連休でどのような作品が
撮れるか試してみたいと思います。
活躍しています。先ほどPCサイト「Neo-INO」にてINNOVATOR-EX作成レポートを
開設しました。パソコンがお好きな方は参考程度にどうぞ。
今回は実家で活躍しているINNOVATOR2400の後継バージョンみたいな
感じで、同じマザーボードを使用したせいか組み立ても簡単ですし
余裕があったため写真をあちこち撮りながら作業していました。
おおきなトラブルもなく(実際には欠品とドライブの相性問題がありました)
以前よりはあっさり完成できました(これが普通のはずです)。
明日は小田急の撮影に出かけてみたいと考えています。小田急沿線なのに、
全然写真を撮っていなかったのでこの3連休でどのような作品が
撮れるか試してみたいと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 15:58 | コメント(x) |
2005,09,17, Saturday
欠品したI/Oパネルも届き、ケースに固定してケーブルを接続し
無事に新自作パソコンINNOVATOR-EXは完成しました。

完成したパソコンの遠景です。なかなか良い感じになりました。
キーボートも打ちやすいハイエンド製品を導入し、マウスも光学5ボタン
サブウーファー付きのスピーカも配備した環境です。

パソコン本体の様子です。ドライブは流用品のため色が合っていませんが
来月あたりにシルバー色のスーパーマルチドライブを導入予定です。
本体の上には外付けTVチューナーと外付けHDDを装備しました。

ベンチマークの結果です。CPU演算の数値が際立ちます。
それ以外はオンボードの機能なので数値的には普通でしょうか。
これからもパーツは増設予定なので(メモリの1Gデュアルチャンネル化、
VGAカード増設など)これからが楽しみです。

(フルサイズで見る)
HTテクノロジによって、CPUが2個搭載されたような状態で動作しています。
タスクマネージャを見ても分かるとおり、グラフが2つ表示されています。
この機能はかなり効果絶大で、動画のエンコードをしながらゲームが
楽しめるほど複数の演算処理に強くなりました。
これで、ようやくリニュ作業再開です(^^;
無事に新自作パソコンINNOVATOR-EXは完成しました。

完成したパソコンの遠景です。なかなか良い感じになりました。
キーボートも打ちやすいハイエンド製品を導入し、マウスも光学5ボタン
サブウーファー付きのスピーカも配備した環境です。

パソコン本体の様子です。ドライブは流用品のため色が合っていませんが
来月あたりにシルバー色のスーパーマルチドライブを導入予定です。
本体の上には外付けTVチューナーと外付けHDDを装備しました。

ベンチマークの結果です。CPU演算の数値が際立ちます。
それ以外はオンボードの機能なので数値的には普通でしょうか。
これからもパーツは増設予定なので(メモリの1Gデュアルチャンネル化、
VGAカード増設など)これからが楽しみです。

(フルサイズで見る)
HTテクノロジによって、CPUが2個搭載されたような状態で動作しています。
タスクマネージャを見ても分かるとおり、グラフが2つ表示されています。
この機能はかなり効果絶大で、動画のエンコードをしながらゲームが
楽しめるほど複数の演算処理に強くなりました。
これで、ようやくリニュ作業再開です(^^;
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 12:25 | コメント(x) |
2005,09,16, Friday
パソコンの組み立ても一通り終わり、動作検証を行う段階になりました。
まだケースに固定することが出来ないため、臨時としてパッケージ箱の
上にボードを置き、ケーブルを接続して試運転を行ってみました。

かなりモノモノしい雰囲気ですが、電源を入れるとBIOSがきちんと起動しました。
初期不良がないことを確認できたため、まずは一安心です。
通販ショップから連絡があり欠品したI/Oパネルを別途送付するということで
OSのインストールも先に済ませておくことにしました。

作業風景です。既に板コン(ケースに入れずにベニヤ板の上に設置して
動かしているパソコン)状態です(^^;
このままずっと使用しても良いですが、ボードにホコリが溜まりやすいので
パネルが届いたらすぐにケース内に固定する予定です。
ちなみに、現在もこの写真の状態で試運転を行っています。
このブログも新自作パソコンINNOVATOR Extra Version(略:INNOVATOR-EX)
から記帳しています。
さすがPentium4の力は凄まじいですね。今のところストレスは全くなく
かなり快適です。性能のことやレビューついては、また後でお話ししたいと思います。
まだケースに固定することが出来ないため、臨時としてパッケージ箱の
上にボードを置き、ケーブルを接続して試運転を行ってみました。

かなりモノモノしい雰囲気ですが、電源を入れるとBIOSがきちんと起動しました。
初期不良がないことを確認できたため、まずは一安心です。
通販ショップから連絡があり欠品したI/Oパネルを別途送付するということで
OSのインストールも先に済ませておくことにしました。

作業風景です。既に板コン(ケースに入れずにベニヤ板の上に設置して
動かしているパソコン)状態です(^^;
このままずっと使用しても良いですが、ボードにホコリが溜まりやすいので
パネルが届いたらすぐにケース内に固定する予定です。
ちなみに、現在もこの写真の状態で試運転を行っています。
このブログも新自作パソコンINNOVATOR Extra Version(略:INNOVATOR-EX)
から記帳しています。
さすがPentium4の力は凄まじいですね。今のところストレスは全くなく
かなり快適です。性能のことやレビューついては、また後でお話ししたいと思います。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 16:30 | コメント(x) |
2005,09,15, Thursday
いよいよパーツも揃い、本格的な新自作パソコン制作を始めます。
まだ欠品が届いていませんが、初期不良のチェックをしておきたいので
先に出来るところまで作業を進めてみます。

今回新しく導入したCRTです。今回は敢えてTFT(液晶)にしませんでした。
その理由は2つありまして、ひとつは予算がないこと
もうひとつは、CRTとTFTを両方使用してサイトのデザインの色具合を見るためです。
現在ではCRTの方が鮮やかさは断然強いので。
写真を見てもわかるとおり、左のCRTの方が綺麗な色ですね。
ちなみに、右側は予備用として友人から譲り受けたマシンです。
いよいよ、自作パソコンの組み立てを始めてみます。

Pentium4 3.0GHzのリテールパッケージです。
このパッケージは去年の10月頃に製造されたようです。

いつも通りのパックに梱包されています。パックを開封するときに
勢い余ってCPUが華麗に飛ぶことがあるので注意が必要です(^^;
CPUは意外と丈夫で、静電気とピン破損・熱だけ気をつけておけば
結構無理をしても壊れないパーツです。
リテールパッケージ付属のクーラーには熱伝導シートが付いています。
普通はこのまま取り付けて使用しますが、私はこだわりをもって
熱伝導シートではなくシリコングリスを使用します。
この方が熱伝導率も良いですし、取り外しの時に苦労しないので後が楽です。

手際よく割り箸を使ってシートを削り取り、ガムテープで除去して
有機溶剤(鉄道模型のレール洗浄剤を流用)で拭き取ると綺麗に剥がすことが出来ます。

シリコングリスを塗ります。まんべんなく空気が入らないように
塗ります。薄くしなくても、クーラーの固定時の圧力で自動的に薄くなるので
結構適当に塗ります(爆)シリコングリスは電気を通すタイプと
通さないタイプがあるので気をつけてください。ホワイトシリコングリスは
電気を普通通しませんので、ショートする危険もありません。
#シルバーグリスを使う場合は、薄く塗らなければいけません。
#CPUのピンの方まであふれたら一大事ですので。

クーラーを取り付けてレバーを倒して固定すればCPU取り付けは完成です。
さすがに3.0GHzになると、リテールクーラーでも銅ヒートシンクが
採用されますね。騒音もなかなかです。
今週中に新自作パソコンは完成できそうです。
まだ欠品が届いていませんが、初期不良のチェックをしておきたいので
先に出来るところまで作業を進めてみます。

今回新しく導入したCRTです。今回は敢えてTFT(液晶)にしませんでした。
その理由は2つありまして、ひとつは予算がないこと
もうひとつは、CRTとTFTを両方使用してサイトのデザインの色具合を見るためです。
現在ではCRTの方が鮮やかさは断然強いので。
写真を見てもわかるとおり、左のCRTの方が綺麗な色ですね。
ちなみに、右側は予備用として友人から譲り受けたマシンです。
いよいよ、自作パソコンの組み立てを始めてみます。

Pentium4 3.0GHzのリテールパッケージです。
このパッケージは去年の10月頃に製造されたようです。

いつも通りのパックに梱包されています。パックを開封するときに
勢い余ってCPUが華麗に飛ぶことがあるので注意が必要です(^^;
CPUは意外と丈夫で、静電気とピン破損・熱だけ気をつけておけば
結構無理をしても壊れないパーツです。
リテールパッケージ付属のクーラーには熱伝導シートが付いています。
普通はこのまま取り付けて使用しますが、私はこだわりをもって
熱伝導シートではなくシリコングリスを使用します。
この方が熱伝導率も良いですし、取り外しの時に苦労しないので後が楽です。


手際よく割り箸を使ってシートを削り取り、ガムテープで除去して
有機溶剤(鉄道模型のレール洗浄剤を流用)で拭き取ると綺麗に剥がすことが出来ます。

シリコングリスを塗ります。まんべんなく空気が入らないように
塗ります。薄くしなくても、クーラーの固定時の圧力で自動的に薄くなるので
結構適当に塗ります(爆)シリコングリスは電気を通すタイプと
通さないタイプがあるので気をつけてください。ホワイトシリコングリスは
電気を普通通しませんので、ショートする危険もありません。
#シルバーグリスを使う場合は、薄く塗らなければいけません。
#CPUのピンの方まであふれたら一大事ですので。

クーラーを取り付けてレバーを倒して固定すればCPU取り付けは完成です。
さすがに3.0GHzになると、リテールクーラーでも銅ヒートシンクが
採用されますね。騒音もなかなかです。
今週中に新自作パソコンは完成できそうです。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:35 | コメント(x) |