2005,09,14, Wednesday
▼単位取得
今日から大学が始まります。本格的な講義は明日からです。
気になる前期の成績表が配られました。
結果ですが、無事に履修した単位をすべて取ることが出来ました。
微分積分学がかなり心配でしたが、なぜかA判定[優]でした。
やはり、あのテストの平均点が相当低かったと思われます。
後期もこんな感じで取得できればと思います。
ちなみに、今日の弐寺はダブルプレイの段位二段合格しました。
ダブルは難しいですが、スクラッチ2つを回すところが醍醐味ですね。
気になる前期の成績表が配られました。
結果ですが、無事に履修した単位をすべて取ることが出来ました。
微分積分学がかなり心配でしたが、なぜかA判定[優]でした。
やはり、あのテストの平均点が相当低かったと思われます。
後期もこんな感じで取得できればと思います。
ちなみに、今日の弐寺はダブルプレイの段位二段合格しました。
ダブルは難しいですが、スクラッチ2つを回すところが醍醐味ですね。
| 学生生活(更新終了) | 22:37 | コメント(x) |
2005,09,13, Tuesday
▼六段復活
今日は最後の夏休みです。
アパートの掃除も一通り終わり、いよいよ明日から普通の大学生活になります。
夏休みの締めくくりは…もちろん弐寺。
神奈川でホームとしているゲーセンに行き、易しい曲のHARD埋めや
ダブルの練習をいつも通りプレイします。
最後の最後にシングルの段位認定にチャレンジしてみます。3週間前の
六段閉門事件から全然プレイしていませんが気合いを入れて挑戦です。
一曲目はSphere。以前はこの曲の中盤であっさり閉門してしまいましたが
今回はBAD地獄に当たらずに済んだため、生き残ることが出来ました。
二曲目はmurmur twins。階段がぽろぽろ出てくる厄介な曲です。
ゲージが回復したり下がったりを繰り返しながら現状維持できました。
三曲目はquasar。これが六段の中では一番簡単な曲だと思います。
私のお気に入りの曲でもあるためかゲージが大幅に回復。
六段合格のゴールが見えてきました。
ラストはColors (radio edit)。弐寺を知らない人はこっちを連想しがちですが
まったく別物の曲なので間違えないでください(^^;
後半の部分にクセのある譜面さえ克服できれば、この曲も簡単です。
ようやく、六段合格に辿り着きました。達成率が79%と微妙ですが
六段閉門事件はこれで無事解決です。夏休みの締めは弐寺でした。
アパートの掃除も一通り終わり、いよいよ明日から普通の大学生活になります。
夏休みの締めくくりは…もちろん弐寺。
神奈川でホームとしているゲーセンに行き、易しい曲のHARD埋めや
ダブルの練習をいつも通りプレイします。
最後の最後にシングルの段位認定にチャレンジしてみます。3週間前の
六段閉門事件から全然プレイしていませんが気合いを入れて挑戦です。
一曲目はSphere。以前はこの曲の中盤であっさり閉門してしまいましたが
今回はBAD地獄に当たらずに済んだため、生き残ることが出来ました。
二曲目はmurmur twins。階段がぽろぽろ出てくる厄介な曲です。
ゲージが回復したり下がったりを繰り返しながら現状維持できました。
三曲目はquasar。これが六段の中では一番簡単な曲だと思います。
私のお気に入りの曲でもあるためかゲージが大幅に回復。
六段合格のゴールが見えてきました。
ラストはColors (radio edit)。弐寺を知らない人はこっちを連想しがちですが
まったく別物の曲なので間違えないでください(^^;
後半の部分にクセのある譜面さえ克服できれば、この曲も簡単です。
ようやく、六段合格に辿り着きました。達成率が79%と微妙ですが
六段閉門事件はこれで無事解決です。夏休みの締めは弐寺でした。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 23:10 | コメント(x) |
2005,09,12, Monday
自作パソコン組み立て準備が着々と進んでいます。
厚木市内では、種類の豊富なパソコン専門ショップがないため
今回は全パーツを通販で購入することにしました。連日アパートでは
インターホンが鳴り響きます。

パーツの段ボール群。ケース、CPU、マザーボード、外付けHDD(中身を流用)
メモリ(実家のINNOVATOR2400のメモリの一部を一時的に流用)、シリコングリス
サウンドカード(INNOVATOR2400から移動)が並んでいます。
既にドライブやHDDはケース内に取り付けたりケーブルの取り回しと
言った作業を進めています。
いつも私の自作パソコン作成では不思議にもトラブルが頻繁に
発生するのですが、今回も早速発生してしまいました…
マザーボード付属品のI/Oパネルが欠品しています。
簡単に言うと、パソコンの後側に色々とケーブルを接続する端子の並んでいる部分が
ありますが、そこの接続端子に合うように作られた壁(パネル)が
入っていないという事です。別に無くても問題ないですが、見た目や
空気の流れを考えると出来るだけあった方が良いので、通販の業者に問い合わせています。
しかし、急いでメールを送ったためメール題名に
「マザーボード欠品」と書いてしまいました
これでは、肝心のパーツが入っていないように見えてしまいます。
本文には付属品のI/Oパネルがないという事を書いてあるので大きな誤解は
ないと思いますが、大事なメールは時間をかけて書くことを心がけたいと思います。
こんなトラブルがあるので、完成に1週間はかかりそうです。
#トラブルがなければ1時間程度で完成するものですが。
付属品欠品で高校生活の1シーンを思い出しました。
昼食の弁当の時にふたを開けると、箸が入っていないトラブルを懐かしく感じます。
高校では、そういう事も想定して事務室には割り箸が置かれていたり…。
さすがに肝心の中身が無いという悲劇はありませんでしたが(^^;
厚木市内では、種類の豊富なパソコン専門ショップがないため
今回は全パーツを通販で購入することにしました。連日アパートでは
インターホンが鳴り響きます。

パーツの段ボール群。ケース、CPU、マザーボード、外付けHDD(中身を流用)
メモリ(実家のINNOVATOR2400のメモリの一部を一時的に流用)、シリコングリス
サウンドカード(INNOVATOR2400から移動)が並んでいます。
既にドライブやHDDはケース内に取り付けたりケーブルの取り回しと
言った作業を進めています。
いつも私の自作パソコン作成では不思議にもトラブルが頻繁に
発生するのですが、今回も早速発生してしまいました…
マザーボード付属品のI/Oパネルが欠品しています。
簡単に言うと、パソコンの後側に色々とケーブルを接続する端子の並んでいる部分が
ありますが、そこの接続端子に合うように作られた壁(パネル)が
入っていないという事です。別に無くても問題ないですが、見た目や
空気の流れを考えると出来るだけあった方が良いので、通販の業者に問い合わせています。
しかし、急いでメールを送ったためメール題名に
「マザーボード欠品」と書いてしまいました
これでは、肝心のパーツが入っていないように見えてしまいます。
本文には付属品のI/Oパネルがないという事を書いてあるので大きな誤解は
ないと思いますが、大事なメールは時間をかけて書くことを心がけたいと思います。
こんなトラブルがあるので、完成に1週間はかかりそうです。
#トラブルがなければ1時間程度で完成するものですが。
付属品欠品で高校生活の1シーンを思い出しました。
昼食の弁当の時にふたを開けると、箸が入っていないトラブルを懐かしく感じます。
高校では、そういう事も想定して事務室には割り箸が置かれていたり…。
さすがに肝心の中身が無いという悲劇はありませんでしたが(^^;
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:01 | コメント(x) |
2005,09,11, Sunday
▼静岡遠征
今日は友人と静岡方面の遠征を行いました。
早朝に合流して移動開始です。国道1号線の坂道では、馬力不足により自転車並みの
のろのろ運転トラックに遭遇したりと、普段と一味違ったルートで移動したため
面白みのある遠征となりました。
現地に到着して、はやぶさを撮ってみます。

今日は曇りだったため(それに湿度も高いため)富士山を
見ることが出来ませんでした。神奈川でも見れる地域がありますが
私の住む厚木では箱根の山麓に隠れてしまうので。
#隣町の海老名では結構見れるようです。
#(東名高速の海老名SAでは綺麗に見れますよ)。
それにしても、JR東海の列車通過アナウンスは丁寧ですね。
東日本では「列車が通過します」の一種類でカバーしていますが
東海では「回送電車が通過します」「貨物列車が通過します」
「寝台特急が通過します」と具体的な放送です。
やはり、鉄道運営の形というものが表れているのではと思います。
早朝に合流して移動開始です。国道1号線の坂道では、馬力不足により自転車並みの
のろのろ運転トラックに遭遇したりと、普段と一味違ったルートで移動したため
面白みのある遠征となりました。
現地に到着して、はやぶさを撮ってみます。

今日は曇りだったため(それに湿度も高いため)富士山を
見ることが出来ませんでした。神奈川でも見れる地域がありますが
私の住む厚木では箱根の山麓に隠れてしまうので。
#隣町の海老名では結構見れるようです。
#(東名高速の海老名SAでは綺麗に見れますよ)。
それにしても、JR東海の列車通過アナウンスは丁寧ですね。
東日本では「列車が通過します」の一種類でカバーしていますが
東海では「回送電車が通過します」「貨物列車が通過します」
「寝台特急が通過します」と具体的な放送です。
やはり、鉄道運営の形というものが表れているのではと思います。
| 遠征レポート::鉄道 | 18:55 | コメント(x) |
2005,09,09, Friday
昨日の記帳で少し書きました新自作パソコン作成の話ですが
作成することになりました(^^;
しかし、生活費やその他の資金をガリガリに削り、少ししかない貯金を
回して確保した予算なので、Athlon64での作成は諦め旧規格Pentium4で
組み込むことになりました。
新自作パソコンの名前は「INNOVATOR Extra Version」です。
突然のノートパソコン故障によって、無理してローコストで自作パソコンを
作ることになった意味を込めています。
ちなみに、予定しているパーツ&スペックはこんな感じです。
CPU:Pentuim4 3.0GHz (Northwood,FSB800MHz,L2 512KB,HT)
M/B:MSI 865G Neo2-PLS (実家の自作パソコンINNOVATOR2400と全く同じ製品(爆))
MEMORY:PC3200 DDR400 512MB
HDD:Seagate ST38001A 80GB (外付けHDD1号機を流用 orz)
CASE:Scythe H60 (ATX,12cmケースファン2台付き)
CD/DVD:詳細不明 (実家に転がっていた予備のドライブを流用)
性能としては、実家のINNOVATOR2400と似ていてCPUを高性能仕様にした感じです。
NorthwoodプロセッサのPentium4を採用したため、発熱が抑えられるかと思います。
ただ、Nortwoodプロセッサは絶滅危惧状態で(そもそも古い物なので生産中止)
ネットの通販ですぐに購入できるところはアークジャパンだけでした。
北森CPUで組みたい方は今のうちに確保することをお勧めします。
流用出来るパーツは出来るだけ活用した結果4~5万円程度で作れそうです。
ローコストの割には店頭に並んでいるメーカー製パソコンと肩を並べられる
良い性能になりそうです。問題は初期不良や故障のトラブルに出来るだけ
遭遇せずに済むかが問題ですね。
作成することになりました(^^;
しかし、生活費やその他の資金をガリガリに削り、少ししかない貯金を
回して確保した予算なので、Athlon64での作成は諦め旧規格Pentium4で
組み込むことになりました。
新自作パソコンの名前は「INNOVATOR Extra Version」です。
突然のノートパソコン故障によって、無理してローコストで自作パソコンを
作ることになった意味を込めています。
ちなみに、予定しているパーツ&スペックはこんな感じです。
CPU:Pentuim4 3.0GHz (Northwood,FSB800MHz,L2 512KB,HT)
M/B:MSI 865G Neo2-PLS (実家の自作パソコンINNOVATOR2400と全く同じ製品(爆))
MEMORY:PC3200 DDR400 512MB
HDD:Seagate ST38001A 80GB (外付けHDD1号機を流用 orz)
CASE:Scythe H60 (ATX,12cmケースファン2台付き)
CD/DVD:詳細不明 (実家に転がっていた予備のドライブを流用)
性能としては、実家のINNOVATOR2400と似ていてCPUを高性能仕様にした感じです。
NorthwoodプロセッサのPentium4を採用したため、発熱が抑えられるかと思います。
ただ、Nortwoodプロセッサは絶滅危惧状態で(そもそも古い物なので生産中止)
ネットの通販ですぐに購入できるところはアークジャパンだけでした。
北森CPUで組みたい方は今のうちに確保することをお勧めします。
流用出来るパーツは出来るだけ活用した結果4~5万円程度で作れそうです。
ローコストの割には店頭に並んでいるメーカー製パソコンと肩を並べられる
良い性能になりそうです。問題は初期不良や故障のトラブルに出来るだけ
遭遇せずに済むかが問題ですね。
| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 16:11 | コメント(x) |
2005,09,08, Thursday
今日は友人数人と一緒に弐寺で遊んでみました。
友人の友人に弐寺プレイヤがいたのでIIDX IDを教えあって
ライバル登録をするなど、色々と楽しめました。
昨日から隠し曲も全て解禁されたようです。
ただ、私のエントリーカードの調子が悪く後半からは
「エントリーカードの挿入に失敗しました」というエラーが出まくっています。
カードの裏面は真っ黒に汚れています(^^;
もうそろそろカード再発行で新規カードに乗り換えないと
いけないかもしれません。
ノートパソコンの症状は変わらずBIOSが起動しません…。来週あたりに発送して
修理をしてもらう予定です。3週間くらいかかりそうなので、アパート先に新自作パソコンを作る
必要性が急上昇してきました。
あまり予算がないので、どうなるか分かりませんが
出来るだけローコストでハイエンドマシンを作れそうなら
挑戦してみたいと思います。
友人の友人に弐寺プレイヤがいたのでIIDX IDを教えあって
ライバル登録をするなど、色々と楽しめました。
昨日から隠し曲も全て解禁されたようです。
ただ、私のエントリーカードの調子が悪く後半からは
「エントリーカードの挿入に失敗しました」というエラーが出まくっています。
カードの裏面は真っ黒に汚れています(^^;
もうそろそろカード再発行で新規カードに乗り換えないと
いけないかもしれません。
ノートパソコンの症状は変わらずBIOSが起動しません…。来週あたりに発送して
修理をしてもらう予定です。3週間くらいかかりそうなので、アパート先に新自作パソコンを作る
必要性が急上昇してきました。
あまり予算がないので、どうなるか分かりませんが
出来るだけローコストでハイエンドマシンを作れそうなら
挑戦してみたいと思います。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::トラブル報告 | 20:39 | コメント(x) |
2005,09,07, Wednesday
今日は風が強いので、いつも通りにパソコン(ノート)で作業を行っていると…
突然、パソコンの画面が読み取り不能な表示になり全く操作出来なくなりました(^^;
こういう画面は何度か拝んだことがあるので、熱暴走かな?と
思っていましたが、ノートパソコンを叩くと画面が一瞬
元通りの表示になったりと、ノートパソコンのケースに問題がありそうな
症状が出ています。あれ以来、BIOS起動もしない状態(電源を入れても
ファンが回るのに画面には何も出てこない状態)が続いています。
今は実家の自作パソコンから記帳していますが、大学の授業が
始まる前にこんなトラブルになってしまうとは…orz
とりあえず、BTOメーカーに問い合わせてパソコンを直接サポートセンターに
預けに行ってこようと思います。代替機は大学のPCステーションに行って相談してみます。
ちなみに、サイトのデータやメールはいつもUSBフラッシュメモリに
格納し、パソコンに接続して作業しているのでリニュ作業には
全く影響ありません。どうぞご安心下さい。
おまけに、フラッシュメモリは定期的なバックアップで2つの外付けHDDに
保存しているので万全な対策を取っています。
今週の土曜に神奈川へ戻ります。
突然、パソコンの画面が読み取り不能な表示になり全く操作出来なくなりました(^^;
こういう画面は何度か拝んだことがあるので、熱暴走かな?と
思っていましたが、ノートパソコンを叩くと画面が一瞬
元通りの表示になったりと、ノートパソコンのケースに問題がありそうな
症状が出ています。あれ以来、BIOS起動もしない状態(電源を入れても
ファンが回るのに画面には何も出てこない状態)が続いています。
今は実家の自作パソコンから記帳していますが、大学の授業が
始まる前にこんなトラブルになってしまうとは…orz
とりあえず、BTOメーカーに問い合わせてパソコンを直接サポートセンターに
預けに行ってこようと思います。代替機は大学のPCステーションに行って相談してみます。
ちなみに、サイトのデータやメールはいつもUSBフラッシュメモリに
格納し、パソコンに接続して作業しているのでリニュ作業には
全く影響ありません。どうぞご安心下さい。
おまけに、フラッシュメモリは定期的なバックアップで2つの外付けHDDに
保存しているので万全な対策を取っています。
今週の土曜に神奈川へ戻ります。
| パソコン関係 | 17:18 | コメント(x) |
2005,09,05, Monday
台風14号(アジア名:ナービー)が近づいてきていますね。
日本は台風を数字で識別していますが、個人的には外国のように
名前で呼んだ方が良いような気がします(私の偏見ですが)。
こんな天気が続くので、自宅でのんびりしてしまう日々が続きます。
外に出ると、何かしら面白いものが見つかるのですが…。
と、言うことで今回もリニュ関係のネタを続けます。
今日はリニューアルサイトのページの一部を先行公開いたします。

#相変わらず、グレースケールでお届けしております。
こちらは、鉄道模型の概要を説明するページです。現在公開している
内容をさらに詳しく説明したコンテンツとなっています。
新デザインはウインドウをベースとしたデザインで、文字が読みやすい
仕様にしたつもりです。
システムデザインの設計やプログラムの調整は全て終了しているため
後は現行HTMLのバージョンアップや新規コンテンツの作成が残っています。
日本は台風を数字で識別していますが、個人的には外国のように
名前で呼んだ方が良いような気がします(私の偏見ですが)。
こんな天気が続くので、自宅でのんびりしてしまう日々が続きます。
外に出ると、何かしら面白いものが見つかるのですが…。
と、言うことで今回もリニュ関係のネタを続けます。
今日はリニューアルサイトのページの一部を先行公開いたします。

#相変わらず、グレースケールでお届けしております。
こちらは、鉄道模型の概要を説明するページです。現在公開している
内容をさらに詳しく説明したコンテンツとなっています。
新デザインはウインドウをベースとしたデザインで、文字が読みやすい
仕様にしたつもりです。
システムデザインの設計やプログラムの調整は全て終了しているため
後は現行HTMLのバージョンアップや新規コンテンツの作成が残っています。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 16:27 | コメント(x) |
2005,09,04, Sunday
私の夏休みもあと1週間になりました。
振り返れば、今年の夏休みはリニューアル作業ばかりです(^^;
親戚と遊ぶ事もありましたが、雰囲気では去年の受験みたいな感じです。
大学が始まってからは、リニュ作業のペースがかなり遅くなるので
今のうちに作成できるページは一気に作り上げている状態です。
5周年記念としてデザインを一新するわけですが、サイトのコンテンツこそが
最も重要な要素ですので、コンテンツの充実も重ねて行っています。
リニューアル後に掲載する写真には、こんな作品もあります。

新京成電鉄8000形(リバイバルカラー)です。この写真は今から2年半前に
撮影したものです。ちょうど、この頃に現在使用しているカメラを
導入したばかりでカメラの試運転感覚で撮影しました。関鉄や新京成などの
写真を撮影しただけで未公開のままになっている物も結構あったので
リニューアルを機に公開予定です。
9月は江ノ電の車両を綺麗に撮影し直しにいく予定を立てていますが
チョコ電の運転が終わってしまったようで、ちょっと遅かったかなと
反省しています(^^;
どちらにしても、サイトの高品質化に努力して参りたいと思います。
振り返れば、今年の夏休みはリニューアル作業ばかりです(^^;
親戚と遊ぶ事もありましたが、雰囲気では去年の受験みたいな感じです。
大学が始まってからは、リニュ作業のペースがかなり遅くなるので
今のうちに作成できるページは一気に作り上げている状態です。
5周年記念としてデザインを一新するわけですが、サイトのコンテンツこそが
最も重要な要素ですので、コンテンツの充実も重ねて行っています。
リニューアル後に掲載する写真には、こんな作品もあります。

新京成電鉄8000形(リバイバルカラー)です。この写真は今から2年半前に
撮影したものです。ちょうど、この頃に現在使用しているカメラを
導入したばかりでカメラの試運転感覚で撮影しました。関鉄や新京成などの
写真を撮影しただけで未公開のままになっている物も結構あったので
リニューアルを機に公開予定です。
9月は江ノ電の車両を綺麗に撮影し直しにいく予定を立てていますが
チョコ電の運転が終わってしまったようで、ちょっと遅かったかなと
反省しています(^^;
どちらにしても、サイトの高品質化に努力して参りたいと思います。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 14:48 | コメント(x) |
2005,09,02, Friday
今日は新サーバー用のメールアドレスを作成する作業をしました。
「webmaster@ドメイン」のアドレスでは、どうしても迷惑メールが来てしまうと
予想されるため、あまり届かないようなアカウント名で作成してみました。
しかし、独自ドメインでは「postmaster@ドメイン」というメールアドレスが
初期に存在し、削除することが出来ません。今はドメイン名が一般に
知られていないため迷惑メールは全く来ていませんが、今後送られる可能性があります。
もともとpostmasterはサーバー運営などで緊急的な連絡のために
必ず用意するような約束があるらしいです。しかし、私は業者の
サーバーを利用しているためpostmasterのメールは不必要と判断しています。
ですが、postmasterに送られたメールを無視してはメールボックスが溜まり
普通のメールの送受信に影響が出るため、ひとつの対策案を考えました。
私が考えている事はpostmaster宛に送られたメールをフリーメールに転送する
事を考えています。簡略して説明すると
postmaster→フリーメール→フィルタでゴミ箱行き→削除
という感じで、お金をかけずにpostmaster宛の迷惑メールの
自動削除をすることにしました。フリーメールはインターネットを始めた5年前に
いくつか作っていたので、そのアカウントを流用することにしました。
そして、4年ぶりにフリーメールにログインしてみると…
迷惑メールが526通届いていました(^^;;

私もビックリです。新着迷惑メールのせいで使用容量が95%。
こんなに大量の迷惑メールを見ると、もう笑うしかないですね。
律儀に(と言うか法律的にはこれが普通)「未承諾広告※」と書いてあるメールは
数着しかありません。おまけに、謎の添付ファイルまで詰められている
メールもあり、バラエティーに富んでいます。
久しぶりに、4年間の足跡を振り返ることが出来ました。
迷惑メール対策は万全にしないといけませんね。
「webmaster@ドメイン」のアドレスでは、どうしても迷惑メールが来てしまうと
予想されるため、あまり届かないようなアカウント名で作成してみました。
しかし、独自ドメインでは「postmaster@ドメイン」というメールアドレスが
初期に存在し、削除することが出来ません。今はドメイン名が一般に
知られていないため迷惑メールは全く来ていませんが、今後送られる可能性があります。
もともとpostmasterはサーバー運営などで緊急的な連絡のために
必ず用意するような約束があるらしいです。しかし、私は業者の
サーバーを利用しているためpostmasterのメールは不必要と判断しています。
ですが、postmasterに送られたメールを無視してはメールボックスが溜まり
普通のメールの送受信に影響が出るため、ひとつの対策案を考えました。
私が考えている事はpostmaster宛に送られたメールをフリーメールに転送する
事を考えています。簡略して説明すると
postmaster→フリーメール→フィルタでゴミ箱行き→削除
という感じで、お金をかけずにpostmaster宛の迷惑メールの
自動削除をすることにしました。フリーメールはインターネットを始めた5年前に
いくつか作っていたので、そのアカウントを流用することにしました。
そして、4年ぶりにフリーメールにログインしてみると…
迷惑メールが526通届いていました(^^;;

私もビックリです。新着迷惑メールのせいで使用容量が95%。
こんなに大量の迷惑メールを見ると、もう笑うしかないですね。
律儀に(と言うか法律的にはこれが普通)「未承諾広告※」と書いてあるメールは
数着しかありません。おまけに、謎の添付ファイルまで詰められている
メールもあり、バラエティーに富んでいます。
久しぶりに、4年間の足跡を振り返ることが出来ました。
迷惑メール対策は万全にしないといけませんね。
| パソコン関係::Web関連 | 17:52 | コメント(x) |