2009,06,02, Tuesday
相模原市内のラーメン屋を散策してみました。
今回行ってみたのは「ラーメン金太郎」という店です。
どんな店なのか下調べせずに行ってみてビックリでした。
カウンターで食べている人のラーメンを見ると大量のキャベツとモヤシ。
どうやら二郎インスパイア系の店みたいですね。
ラーメンは「少なめ」「小」「大」とあります。
「少なめ」だと麺は160g、「小」は320gあるそうです。
麺の量が多いので、初めて方は「少なめ」か「小」をお勧めします…
みたいな感じで、券売機の近くに説明文が書かれていましたよ。
食券を渡すと、ニンニクを入れても良いか尋ねられます。

今回は小ラーメン(ブタ入り750円)にしてみました。
ちなみにブタなしの小ラーメンなら600円です。これは安い!
ブタが写ってませんが、どんぶりの底に2枚隠れてました(^^;
しかし、デフォルトの小ラーメンでも野菜の量が半端ないですねー。
野菜増しは50円で出来るみたいですが、これ以上増えたらどうなってしまうんでしょうか…。
ちなみに、ラーメンの「少なめ」「小」「大」に関係なく野菜の量はコレらしいです。
あとニンニクの量も多いです。相模大野の二郎の倍くらい入っています。

なんとか完食できました。しかしニンニク多すぎですねー。まだスープに残っています。
相模大野の二郎で食べきれなかった経験を生かし、とにかくフルスピードで
麺を食べて、あとはマイペースにブタと野菜を食べる感じで攻略してみました。
感想としては、スープは意外と美味しいです。豚骨醤油に近いですね。
麺は極太で、デフォルトで固めに茹でてあります。麺が硬いのでボリュームを感じる麺です。
野菜はキャベツが生っぽく感じたので、長めに茹でた方が良いように思います。
とにかくコストパフォーマンス最強の店です。ニンニクは少なめの方が良いとか、
もっとキャベツを茹でてて欲しいなど要望はありますけど、十分満足できる一品です。
あと、金太郎は初めて来店する人が多い気がします。
注文したラーメンが来て「……これで小ラーメン!?」などと驚く声を何度も耳にしましたよ。
はじめて来店する人が多いので、一人でも気軽に入れる店だと思います。
カウンター席だけでなく、テーブル席もありました。
相模原のラーメンで安く満腹になりたいなら、間違いなくココがいいですね。
相模大野の二郎とは全然違いますが、これはこれで楽しめるラーメンです。
今回行ってみたのは「ラーメン金太郎」という店です。
どんな店なのか下調べせずに行ってみてビックリでした。
カウンターで食べている人のラーメンを見ると大量のキャベツとモヤシ。
どうやら二郎インスパイア系の店みたいですね。
ラーメンは「少なめ」「小」「大」とあります。
「少なめ」だと麺は160g、「小」は320gあるそうです。
麺の量が多いので、初めて方は「少なめ」か「小」をお勧めします…
みたいな感じで、券売機の近くに説明文が書かれていましたよ。
食券を渡すと、ニンニクを入れても良いか尋ねられます。

今回は小ラーメン(ブタ入り750円)にしてみました。
ちなみにブタなしの小ラーメンなら600円です。これは安い!
ブタが写ってませんが、どんぶりの底に2枚隠れてました(^^;
しかし、デフォルトの小ラーメンでも野菜の量が半端ないですねー。
野菜増しは50円で出来るみたいですが、これ以上増えたらどうなってしまうんでしょうか…。
ちなみに、ラーメンの「少なめ」「小」「大」に関係なく野菜の量はコレらしいです。
あとニンニクの量も多いです。相模大野の二郎の倍くらい入っています。

なんとか完食できました。しかしニンニク多すぎですねー。まだスープに残っています。
相模大野の二郎で食べきれなかった経験を生かし、とにかくフルスピードで
麺を食べて、あとはマイペースにブタと野菜を食べる感じで攻略してみました。
感想としては、スープは意外と美味しいです。豚骨醤油に近いですね。
麺は極太で、デフォルトで固めに茹でてあります。麺が硬いのでボリュームを感じる麺です。
野菜はキャベツが生っぽく感じたので、長めに茹でた方が良いように思います。
とにかくコストパフォーマンス最強の店です。ニンニクは少なめの方が良いとか、
もっとキャベツを茹でてて欲しいなど要望はありますけど、十分満足できる一品です。
あと、金太郎は初めて来店する人が多い気がします。
注文したラーメンが来て「……これで小ラーメン!?」などと驚く声を何度も耳にしましたよ。
はじめて来店する人が多いので、一人でも気軽に入れる店だと思います。
カウンター席だけでなく、テーブル席もありました。
相模原のラーメンで安く満腹になりたいなら、間違いなくココがいいですね。
相模大野の二郎とは全然違いますが、これはこれで楽しめるラーメンです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:02 | コメント(2) |
2009,05,22, Friday
仕事が終わってから、チャリで厚木まで行ってきました。
大学院に進んだ研究室メンバーや、現在の卒研メンバーと
ラーメン食べたり、研究室で遊んだり、カラオケを楽しんできましたよ。
ちなみに、行ってきたラーメンは大学近くにある「中華食堂 一歩」です。
大学の時に、ここでジャージャー麺を食べたことがあります。

今回は、塩ワンタン麺(700円)にしてみました。大盛にしているので+100円です。
食べてみてビックリしたのは、ワンタンですね。海老が入ったワンタンで食感は抜群です。
玉葱のトッピングはありますが、加熱してあるので辛くなく食べやすいです。
デフォルトのトッピングでも、味玉が半分入っていますね。
他にはカイワレ、チャーシュー、メンマ、ネギも入っています。
スープも飲みやすく、これだけトッピングもあるのでコストパフォーマンスは良い方だと思いますね。
大学院に進んだ研究室メンバーや、現在の卒研メンバーと
ラーメン食べたり、研究室で遊んだり、カラオケを楽しんできましたよ。
ちなみに、行ってきたラーメンは大学近くにある「中華食堂 一歩」です。
大学の時に、ここでジャージャー麺を食べたことがあります。

今回は、塩ワンタン麺(700円)にしてみました。大盛にしているので+100円です。
食べてみてビックリしたのは、ワンタンですね。海老が入ったワンタンで食感は抜群です。
玉葱のトッピングはありますが、加熱してあるので辛くなく食べやすいです。
デフォルトのトッピングでも、味玉が半分入っていますね。
他にはカイワレ、チャーシュー、メンマ、ネギも入っています。
スープも飲みやすく、これだけトッピングもあるのでコストパフォーマンスは良い方だと思いますね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2009,05,20, Wednesday
今日は相模原市内のラーメン屋「天下一品 相模原店」へ行ってきました。
修学旅行で京都に行ったとき、あちらこちらで見かけたラーメン屋です。
天下一品のラーメンは、中学時代に家族と行ったことがあります。
かなりスープがドロドロしていてビックリしたことが印象に残っていますよ。

ラーメンと炒飯のセットにしてみました。やはりスープが中学時代と同じく
もの凄くこってりしてドロドロです。ちなみに、油分のドロドロではなく
鶏肉を丸ごとすり潰したような感じのドロドロです。
ポタージュみたいな食感に近いですね。
味玉は半熟の茹で加減が最高です。
写真の通り、黄身がわずかに流れそうで流れない具合ですね。いいですね。
相模原店だと、ゼロのつく日(毎月10日、20日、30日)は
味玉無料サービスだそうです。誰でもサービスしてくれるのでお買い得です。
ちなみに、相模原店の天下一品は空いています。
実家のつくば店だと、かなり混んでいたのですが不思議ですね。
ドロドロしたスープは好きになる人と嫌いになる人に分かれそうです。
私は気に入っているんですけど、好きになれない人も多そう。
個人的には味玉無料サービスの時なら、また食べに行くつもりですよ。
深夜でも営業しているのが嬉しいですね。
修学旅行で京都に行ったとき、あちらこちらで見かけたラーメン屋です。
天下一品のラーメンは、中学時代に家族と行ったことがあります。
かなりスープがドロドロしていてビックリしたことが印象に残っていますよ。

ラーメンと炒飯のセットにしてみました。やはりスープが中学時代と同じく
もの凄くこってりしてドロドロです。ちなみに、油分のドロドロではなく
鶏肉を丸ごとすり潰したような感じのドロドロです。
ポタージュみたいな食感に近いですね。
味玉は半熟の茹で加減が最高です。
写真の通り、黄身がわずかに流れそうで流れない具合ですね。いいですね。
相模原店だと、ゼロのつく日(毎月10日、20日、30日)は
味玉無料サービスだそうです。誰でもサービスしてくれるのでお買い得です。
ちなみに、相模原店の天下一品は空いています。
実家のつくば店だと、かなり混んでいたのですが不思議ですね。
ドロドロしたスープは好きになる人と嫌いになる人に分かれそうです。
私は気に入っているんですけど、好きになれない人も多そう。
個人的には味玉無料サービスの時なら、また食べに行くつもりですよ。
深夜でも営業しているのが嬉しいですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 21:00 | コメント(0) |
2009,05,16, Saturday
相模原のラーメン屋「北海道らーめん おやじ」に行ってきました。
店内に入って右側に食券の券売機があります。
こちらの店は、醤油ラーメンから味噌ラーメン、
つけ麺など、いろいろな種類のメニューがあるようです。

おやじめん(750円)です。味噌ラーメンのようですよ。
追加トッピングなし、すべてデフォルト状態です。
キャベツとモヤシ、チャーシュー、メンマが入っています。

先輩社員からの口コミでは、ここのラーメンはスープが甘めなのが特徴だそうです。
でも、写真のようにデフォルトの注文でも唐辛子が結構入っています。
私は唐辛子に慣れていないので、味噌の甘みは分かりにくかったんですが
飲みやすいスープなのは間違いないですね。
麺は少し太めで、スープに良く合いますね。
あまり私は味噌ラーメンを食べないのですが、かなり美味しく感じました。
味は良いのですが、価格が高めですね。デフォルトで750円は高いです。
特に餃子のセットにすると、1000円を超えてしまいます。
それでも、他のメニューを試してみようかなと思う店ですね。
店内に入って右側に食券の券売機があります。
こちらの店は、醤油ラーメンから味噌ラーメン、
つけ麺など、いろいろな種類のメニューがあるようです。

おやじめん(750円)です。味噌ラーメンのようですよ。
追加トッピングなし、すべてデフォルト状態です。
キャベツとモヤシ、チャーシュー、メンマが入っています。

先輩社員からの口コミでは、ここのラーメンはスープが甘めなのが特徴だそうです。
でも、写真のようにデフォルトの注文でも唐辛子が結構入っています。
私は唐辛子に慣れていないので、味噌の甘みは分かりにくかったんですが
飲みやすいスープなのは間違いないですね。
麺は少し太めで、スープに良く合いますね。
あまり私は味噌ラーメンを食べないのですが、かなり美味しく感じました。
味は良いのですが、価格が高めですね。デフォルトで750円は高いです。
特に餃子のセットにすると、1000円を超えてしまいます。
それでも、他のメニューを試してみようかなと思う店ですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 20:17 | コメント(0) |
2009,05,13, Wednesday
相模原のラーメン屋「らーめん村田屋」へ行ってきました。
前回は行列ができていたため、長浜ラーメンへ変更していたので今度こそリベンジです。
ここのラーメン屋は夕方から深夜の時間帯しか営業していないようです。
昼食の時間帯に営業しないのは珍しいですね。
今日は会社が終わって18時30分頃に行ってみました。
なんとか店内は空席が2席あるくらいです。夜間になると行列ができるので
待ちたくない人は開店時間の18時を狙ってみると良いと思いますよ。
注文は食券制です。厚木家や相模大野の二郎みたいに、
色がついたプラスチックの食券が出てきます。
食券を渡すと、味や麺の好みを聞かれ「にんにく油を入れますか?」と聞かれます。
どんな味なのか知りたいので、にんにく油は入れるようにお願いしました。

ラーメン(600円)+味玉(100円)です。
普通のトッピングだと、ごま、ネギ、のり、チャーシューが入っているようです。
チャーシューの後ろにある黒いタレがにんにく油のようです。
麺は細麺で、程よい茹で加減です。麺の量は少ないので替え玉をお勧めします。
味玉は半熟(ゼリー状態の流れない茹で加減)で、しっかり味付けされてました。
スープは塩系の豚骨(塩豚骨?)です。厚木家や大勝軒のつけ麺スープほどではないですが
塩分が強めです。こってり系ですが、油は多くないのが良いですね。
替え玉を頼む頃に、にんにく油も混ぜて食べてみました。
途中から混ぜてみると美味しく食べれます。

替え玉は100円です。注文して2分くらいで来ました。
ネギがトッピングしてありますね。ボリュームも十分あります。
……私の左隣にいた人は、替え玉を2回注文してましたよ。
替え玉は「麺かため」でお願いしてみました。
最初と比べて、麺の食感あって良いですね。食べ応えがあります。
周りのお客さんは「ハリガネ」「バリカタ」を頼んでいる人が多かったのですが
どれくらい硬い麺で来るのか不明です(^^;
初めての方は「麺かため」で良いと思います。
総評ですが、味としては上位に入りそうなラーメンだと思います。さすが行列ができる店ですね。
若干スープが塩辛いものの、替え玉することを考えれば許容範囲の濃さです。
デフォルトで味玉がトッピングされていればコストパフォーマンスも文句なしになるのではと思います。
こちらの店は行ってみる価値があります。お勧めします。
※定期的にラーメン関係の記事を書くことが多くなったので
※「ラーメン巡り」カテゴリを新設しました。
※過去のラーメン記事も、随時このカテゴリに入れる予定です。
前回は行列ができていたため、長浜ラーメンへ変更していたので今度こそリベンジです。
ここのラーメン屋は夕方から深夜の時間帯しか営業していないようです。
昼食の時間帯に営業しないのは珍しいですね。
今日は会社が終わって18時30分頃に行ってみました。
なんとか店内は空席が2席あるくらいです。夜間になると行列ができるので
待ちたくない人は開店時間の18時を狙ってみると良いと思いますよ。
注文は食券制です。厚木家や相模大野の二郎みたいに、
色がついたプラスチックの食券が出てきます。
食券を渡すと、味や麺の好みを聞かれ「にんにく油を入れますか?」と聞かれます。
どんな味なのか知りたいので、にんにく油は入れるようにお願いしました。

ラーメン(600円)+味玉(100円)です。
普通のトッピングだと、ごま、ネギ、のり、チャーシューが入っているようです。
チャーシューの後ろにある黒いタレがにんにく油のようです。
麺は細麺で、程よい茹で加減です。麺の量は少ないので替え玉をお勧めします。
味玉は半熟(ゼリー状態の流れない茹で加減)で、しっかり味付けされてました。
スープは塩系の豚骨(塩豚骨?)です。厚木家や大勝軒のつけ麺スープほどではないですが
塩分が強めです。こってり系ですが、油は多くないのが良いですね。
替え玉を頼む頃に、にんにく油も混ぜて食べてみました。
途中から混ぜてみると美味しく食べれます。

替え玉は100円です。注文して2分くらいで来ました。
ネギがトッピングしてありますね。ボリュームも十分あります。
……私の左隣にいた人は、替え玉を2回注文してましたよ。
替え玉は「麺かため」でお願いしてみました。
最初と比べて、麺の食感あって良いですね。食べ応えがあります。
周りのお客さんは「ハリガネ」「バリカタ」を頼んでいる人が多かったのですが
どれくらい硬い麺で来るのか不明です(^^;
初めての方は「麺かため」で良いと思います。
総評ですが、味としては上位に入りそうなラーメンだと思います。さすが行列ができる店ですね。
若干スープが塩辛いものの、替え玉することを考えれば許容範囲の濃さです。
デフォルトで味玉がトッピングされていればコストパフォーマンスも文句なしになるのではと思います。
こちらの店は行ってみる価値があります。お勧めします。
※定期的にラーメン関係の記事を書くことが多くなったので
※「ラーメン巡り」カテゴリを新設しました。
※過去のラーメン記事も、随時このカテゴリに入れる予定です。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 21:56 | コメント(0) |
2009,05,08, Friday
今日は同期と先輩社員の3人でラーメン屋へ行ってきました。
もともと相模原にある「村田屋」へ行く予定でしたが、行列ができるほど
並んでいたので、急遽反対側の「長浜らーめん」へ変更。

とんこつ醤油ラーメン(600円)です。券売機では「とんこつラーメン」のボタンを
押したはずなのですが、3人とも「とんこつ“醤油”ラーメン」の券が出てました。謎です(^^;
麺は細麺で“普通”の硬さで注文していても、意外と固めに茹でています。
スープはとんこつ醤油の味ですが、カツオ風味の味もあって変わっています。
トッピングは玉葱というのが珍しいです。八王子のラーメンみたいですね。
写真では分かりにくいですが、どんぶりが普通より一回り小さい気がします。
ラーメン自体の量は普通ですが、一回り小さな器を使うのは何か理由があるのでしょうか?

ちなみに替え玉も注文してみました。麺だけでなく玉葱や角切りのチャーシューが
入っていてサービス精神は良いですね。ボリュームも普通に1人前分はありますよ。
総評としては、トッピングを工夫すれば何度でも行きたくなる店のイメージを持ちました。
トッピングは玉葱より万能ネギの方がおいしく食べれるのではないかと思います。
あと、味玉が半熟に茹でてあれば嬉しいですよ。
価格は手頃なのがいいですね。特に、替え玉のコストパフォーマンスは抜群ですよ。
もともと相模原にある「村田屋」へ行く予定でしたが、行列ができるほど
並んでいたので、急遽反対側の「長浜らーめん」へ変更。

とんこつ醤油ラーメン(600円)です。券売機では「とんこつラーメン」のボタンを
押したはずなのですが、3人とも「とんこつ“醤油”ラーメン」の券が出てました。謎です(^^;
麺は細麺で“普通”の硬さで注文していても、意外と固めに茹でています。
スープはとんこつ醤油の味ですが、カツオ風味の味もあって変わっています。
トッピングは玉葱というのが珍しいです。八王子のラーメンみたいですね。
写真では分かりにくいですが、どんぶりが普通より一回り小さい気がします。
ラーメン自体の量は普通ですが、一回り小さな器を使うのは何か理由があるのでしょうか?

ちなみに替え玉も注文してみました。麺だけでなく玉葱や角切りのチャーシューが
入っていてサービス精神は良いですね。ボリュームも普通に1人前分はありますよ。
総評としては、トッピングを工夫すれば何度でも行きたくなる店のイメージを持ちました。
トッピングは玉葱より万能ネギの方がおいしく食べれるのではないかと思います。
あと、味玉が半熟に茹でてあれば嬉しいですよ。
価格は手頃なのがいいですね。特に、替え玉のコストパフォーマンスは抜群ですよ。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(2) |
2009,04,18, Saturday
郵便受けにラーメン屋のチラシが入っていましたよ。
揚州商人という店のもので、サイドメニューの無料券が
チラシについていたので速攻で行ってきました。
揚州商人は中華料理のチェーン店のようですね。
私は相模原店へ行きました。店内には中国語かと思われる音楽が
流れていたり、店員さんも中国人のような方(片言の日本語で接客してました)で
店内の雰囲気はいいと思いました。横浜中華街の店へ入ったような雰囲気。

チラシに書かれていた新商品の揚州濃厚塩ラーメンをチョイス。
写真の右端には無料券で注文した皿蝦ワンタンが少し写っています。
ラーメンのどんぶりは、普通のものより低く、横に広がったワイドな器です。

麺は細麺と太麺があるそうなので、太麺(刀切麺)にしてみました。
……どんな感じの太麺なのか知らずに注文したのですが、ここまで太いとは予想外です(^^;
今まで食べてきたラーメンでは最も太い麺のような気がします。きしめんよりも太いですよ。
塩ラーメンの味ですが、鶏の上品な風味が印象に残りました。
濃厚と書かれていますが、塩ラーメンなら細麺の方がおいしく食べれそうな気がします。
チェーン店とはいえ、味は良かったですよ。値段は高めですが
割引クーポンを工夫して使えば、手軽な値段でおいしく食べれそうです。
今度来るときはチャーハンセットにしてみようと思います。
あと、塩ラーメンは200円プラスで2倍の濃さにできるみたいです。
200円プラスでどれだけ変わるか試してみるのも面白そうです。
揚州商人という店のもので、サイドメニューの無料券が
チラシについていたので速攻で行ってきました。
揚州商人は中華料理のチェーン店のようですね。
私は相模原店へ行きました。店内には中国語かと思われる音楽が
流れていたり、店員さんも中国人のような方(片言の日本語で接客してました)で
店内の雰囲気はいいと思いました。横浜中華街の店へ入ったような雰囲気。

チラシに書かれていた新商品の揚州濃厚塩ラーメンをチョイス。
写真の右端には無料券で注文した皿蝦ワンタンが少し写っています。
ラーメンのどんぶりは、普通のものより低く、横に広がったワイドな器です。

麺は細麺と太麺があるそうなので、太麺(刀切麺)にしてみました。
……どんな感じの太麺なのか知らずに注文したのですが、ここまで太いとは予想外です(^^;
今まで食べてきたラーメンでは最も太い麺のような気がします。きしめんよりも太いですよ。
塩ラーメンの味ですが、鶏の上品な風味が印象に残りました。
濃厚と書かれていますが、塩ラーメンなら細麺の方がおいしく食べれそうな気がします。
チェーン店とはいえ、味は良かったですよ。値段は高めですが
割引クーポンを工夫して使えば、手軽な値段でおいしく食べれそうです。
今度来るときはチャーハンセットにしてみようと思います。
あと、塩ラーメンは200円プラスで2倍の濃さにできるみたいです。
200円プラスでどれだけ変わるか試してみるのも面白そうです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:07 | コメント(2) |
2009,04,11, Saturday
今日は旧・研究室メンバーと食事やカラオケに行ってきました。
まずは横浜の大勝軒で昼食です。もともと卒業前に
横浜の大勝軒へ行くつもりだったので、かなり楽しみにしてました。
ちなみに、同じメンバーで本厚木の大勝軒へ行ったときの記事はこちらです。
店の外に食券の販売機がありますね。あつもり+中盛の食券を購入。
店内に入って、座席が決まるまで待っていましたが店内の
案内を見てビックリしました。「麺は350gあります」と書かれているではないですか(^^;
普通でこれだけ麺があるというのは予想外です。厚木の大勝軒だと
中盛が300gだったので、その感覚で注文してしまいましたよ。

本厚木みたいにニンニク潰し器はありませんが、調味料はたくさん揃ってます。

あつもり(中盛)がやってきました。…麺の器がラーメンのどんぶりサイズですね。
本厚木の大盛よりも多い気がします。500g近くはありそうです。
食べきれないことを覚悟して突撃してみました。

………予想外なことに、自力で完食してしまいました。
終盤は満腹になって、食べる速度がガタ落ちでしたが何とか食べ切れました。
食後3時間くらいは胃が膨れて苦しかったですけど(^^;
本厚木と横浜の大勝軒は、麺もスープも違いますね。
麺は少し柔らかめなので食べやすいですし、なによりもスープが別物でした。
本厚木の大勝軒は、カツオの香りと酸味が強いのですが、横浜だと甘辛いスープでしたよ。
スープが飽きないので、ニンニクなどの調味料を足すことなく完食ができました。
麺が柔らかめに茹でてあったことと、飽きの来ないスープ
という2点が完食に繋がったかもしれません。今度横浜に来たときは
普通盛をのんびり味わって食べようと思います。
しかし、店によってスープの味がこんなに違うとは予想外です。
相模原にも大勝軒があるようなので、空いている時を狙って突撃してみたいですね。
まずは横浜の大勝軒で昼食です。もともと卒業前に
横浜の大勝軒へ行くつもりだったので、かなり楽しみにしてました。
ちなみに、同じメンバーで本厚木の大勝軒へ行ったときの記事はこちらです。
店の外に食券の販売機がありますね。あつもり+中盛の食券を購入。
店内に入って、座席が決まるまで待っていましたが店内の
案内を見てビックリしました。「麺は350gあります」と書かれているではないですか(^^;
普通でこれだけ麺があるというのは予想外です。厚木の大勝軒だと
中盛が300gだったので、その感覚で注文してしまいましたよ。

本厚木みたいにニンニク潰し器はありませんが、調味料はたくさん揃ってます。

あつもり(中盛)がやってきました。…麺の器がラーメンのどんぶりサイズですね。
本厚木の大盛よりも多い気がします。500g近くはありそうです。
食べきれないことを覚悟して突撃してみました。

………予想外なことに、自力で完食してしまいました。
終盤は満腹になって、食べる速度がガタ落ちでしたが何とか食べ切れました。
食後3時間くらいは胃が膨れて苦しかったですけど(^^;
本厚木と横浜の大勝軒は、麺もスープも違いますね。
麺は少し柔らかめなので食べやすいですし、なによりもスープが別物でした。
本厚木の大勝軒は、カツオの香りと酸味が強いのですが、横浜だと甘辛いスープでしたよ。
スープが飽きないので、ニンニクなどの調味料を足すことなく完食ができました。
麺が柔らかめに茹でてあったことと、飽きの来ないスープ
という2点が完食に繋がったかもしれません。今度横浜に来たときは
普通盛をのんびり味わって食べようと思います。
しかし、店によってスープの味がこんなに違うとは予想外です。
相模原にも大勝軒があるようなので、空いている時を狙って突撃してみたいですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2009,04,07, Tuesday
今日は会社帰りに同期と一緒に近所のラーメン屋を散策してみました。
行ってみた店は、相模原の「らあめん 零」というところです。
ちなみに“零”はゼロと読むらしい。弐寺の曲名みたいですね。
店の外に立て看板があり、メニューと値段が書かれているので分かりやすいです。
注文は食券制で、店内の左側に券売機が置かれていました。

味玉ラーメン(700円)をチョイスしました。
逆光のため、写真はテカテカした感じに写っていますが油は少ないです。
スープは塩と醤油タイプが選べるようで、デフォルトだと塩になるようです。
ちなみに、私の時はスープの種類を聞かれることはありませんでした。
食券を渡すときに、こちらから言わないと醤油タイプは選べないかもしれませんね。
味の方ですが、鶏の風味がある塩ラーメンです。ちょっと塩味が強い感じ。
塩ラーメンですがスープは濁っていて、どんぶりの底は見えません。
麺は細麺で、とんこつラーメンにありそうな感じの麺でした。
味玉は醤油の味付けもあり、半熟に茹でられていて大満足です。
塩ラーメンですが替え玉もできます。100円と良心的な価格ですよ。
マンションの近くには、ラーメン屋がたくさん並んでいることが分かったので
また暇なときに散策してみるつもりです。
行ってみた店は、相模原の「らあめん 零」というところです。
ちなみに“零”はゼロと読むらしい。弐寺の曲名みたいですね。
店の外に立て看板があり、メニューと値段が書かれているので分かりやすいです。
注文は食券制で、店内の左側に券売機が置かれていました。

味玉ラーメン(700円)をチョイスしました。
逆光のため、写真はテカテカした感じに写っていますが油は少ないです。
スープは塩と醤油タイプが選べるようで、デフォルトだと塩になるようです。
ちなみに、私の時はスープの種類を聞かれることはありませんでした。
食券を渡すときに、こちらから言わないと醤油タイプは選べないかもしれませんね。
味の方ですが、鶏の風味がある塩ラーメンです。ちょっと塩味が強い感じ。
塩ラーメンですがスープは濁っていて、どんぶりの底は見えません。
麺は細麺で、とんこつラーメンにありそうな感じの麺でした。
味玉は醤油の味付けもあり、半熟に茹でられていて大満足です。
塩ラーメンですが替え玉もできます。100円と良心的な価格ですよ。
マンションの近くには、ラーメン屋がたくさん並んでいることが分かったので
また暇なときに散策してみるつもりです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:41 | コメント(0) |
2009,01,30, Friday
J.T.さんのお誘いで、ラーメンとゲーセンへ行ってきました。
ラーメンは二郎へ行ってきましたよ。初めての二郎です。
評判を聞くと、二郎のラーメンは好きになる人と
嫌いになって二度と行かなくなる人と極端に分かれる傾向があるようです。
今回は相模原の二郎でした。雨なので3人待ちでしたが、かなり空いている方だそうです。
店の入り口には、「本当にうちでいいんですか?」とか
「初めての方は大盛り禁止」など、他の店には見られない注意書きが書かれています。
二郎の詳しいルールは知らなかったので、J.T.さんに教えてもらいました。
相模原の二郎だと「麺堅め」「マシマシ」などが禁句となっているらしいので注意です。
偶然にもJ.T.さんの隣の席に座ることができました。
店主さんは見た目が怖そうな方ですが、客を見る目はありますね。
私が初めての客と分かったせいか、「普通だとニンニクがありと
なしがある」と説明してくれましたよ。
個人的に店主さんは親切な方と思いましたが、
注文の仕方が悪いと怒られたり、説教されることもあるらしいので
体育会系の雰囲気が苦手な方は気をつけてください。

デフォルトのラーメンです。これで650円は凄いですよ。
ラーメンとしてのコストパフォーマンスは最高かもしれません。
スープの味は、とんこつ醤油系ですけど味が特殊です。
豚骨ではない豚の香りがしました。麺は極太で味もありますね。

しかし、二郎のラーメンはボリュームが凄いです。
食べていても麺が全然減りません。一般のラーメン屋なら
大盛にしても大丈夫ですが、二郎は普通でも食べきることはできませんでした。
二郎のラーメンは、麺がスープをよく吸いますね。ゆっくり食べていると、
いつの間にかスープがなくなってしまい、スープを吸った塩辛い麺だけが残るという
絶望的な状態に追い込まれたのが敗因のような気がします。
麺はデフォルトで300gらしいですが、スープを吸ったせいか400gくらいに感じました。
なので、二郎へ挑戦するときは塩辛いものが食べたいときに行くことと
フルスピードで麺を食べること、味に飽きないよう順番を工夫して食べないと
完食は厳しいと思いました。大勝軒の大盛(450g)が完食できれば楽しく食べれそうですね。
私の感想としては、二郎のラーメンはスープとブタが気に入りましたよ。
ただし、麺だけは作戦を立てておかないと厳しいです。
ゲーセンの話は2月2日の記事で紹介する予定です。
ラーメンは二郎へ行ってきましたよ。初めての二郎です。
評判を聞くと、二郎のラーメンは好きになる人と
嫌いになって二度と行かなくなる人と極端に分かれる傾向があるようです。
今回は相模原の二郎でした。雨なので3人待ちでしたが、かなり空いている方だそうです。
店の入り口には、「本当にうちでいいんですか?」とか
「初めての方は大盛り禁止」など、他の店には見られない注意書きが書かれています。
二郎の詳しいルールは知らなかったので、J.T.さんに教えてもらいました。
相模原の二郎だと「麺堅め」「マシマシ」などが禁句となっているらしいので注意です。
偶然にもJ.T.さんの隣の席に座ることができました。
店主さんは見た目が怖そうな方ですが、客を見る目はありますね。
私が初めての客と分かったせいか、「普通だとニンニクがありと
なしがある」と説明してくれましたよ。
個人的に店主さんは親切な方と思いましたが、
注文の仕方が悪いと怒られたり、説教されることもあるらしいので
体育会系の雰囲気が苦手な方は気をつけてください。

デフォルトのラーメンです。これで650円は凄いですよ。
ラーメンとしてのコストパフォーマンスは最高かもしれません。
スープの味は、とんこつ醤油系ですけど味が特殊です。
豚骨ではない豚の香りがしました。麺は極太で味もありますね。

しかし、二郎のラーメンはボリュームが凄いです。
食べていても麺が全然減りません。一般のラーメン屋なら
大盛にしても大丈夫ですが、二郎は普通でも食べきることはできませんでした。
二郎のラーメンは、麺がスープをよく吸いますね。ゆっくり食べていると、
いつの間にかスープがなくなってしまい、スープを吸った塩辛い麺だけが残るという
絶望的な状態に追い込まれたのが敗因のような気がします。
麺はデフォルトで300gらしいですが、スープを吸ったせいか400gくらいに感じました。
なので、二郎へ挑戦するときは塩辛いものが食べたいときに行くことと
フルスピードで麺を食べること、味に飽きないよう順番を工夫して食べないと
完食は厳しいと思いました。大勝軒の大盛(450g)が完食できれば楽しく食べれそうですね。
私の感想としては、二郎のラーメンはスープとブタが気に入りましたよ。
ただし、麺だけは作戦を立てておかないと厳しいです。
ゲーセンの話は2月2日の記事で紹介する予定です。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(2) |