2007,02,05, Monday
▼母校訪問
久しぶりに高校の部活動へ顔を出してきました。
現地へ車で行ってみると職員玄関前でzilcaroyさんとYAMATOさん発見。
半年ぶりの再会なので、いろいろとお話ししてみました。
玄箱やPCパーツなどパソコン関係の話に花が咲きます。
しばらくすると、ぐっちんさんも合流です。
生徒会から依頼されたノートパソコンの修理も挑戦。
まぁ、私は様子を見てアイディア(ハードディスクを外してみたら?etc..)
を言う程度ですが(^^;
とりあえず、ノートパソコンは起動できるようになって良かったですよ。
原因がはっきりしてませんが…。おそらくメモリかHDDの接触問題かな。
帰りにYAMATOさんの車も見ましたが、やはりマイカーは羨ましいです。
しかもMT車ですし。私も含めて初心者マークの車が2台並びました。
かなり久しぶりに夜間走行です。運転が慣れてきたせいか
夜のドライブも結構楽しい。見えづらい歩行者・自転車・
(左脇を通り抜けする)原付さえ気をつければ何とかなる感じです。
ドライブを楽しみ、母校訪問も十分楽しめた一日です。
現地へ車で行ってみると職員玄関前でzilcaroyさんとYAMATOさん発見。
半年ぶりの再会なので、いろいろとお話ししてみました。
玄箱やPCパーツなどパソコン関係の話に花が咲きます。
しばらくすると、ぐっちんさんも合流です。
生徒会から依頼されたノートパソコンの修理も挑戦。
まぁ、私は様子を見てアイディア(ハードディスクを外してみたら?etc..)
を言う程度ですが(^^;
とりあえず、ノートパソコンは起動できるようになって良かったですよ。
原因がはっきりしてませんが…。おそらくメモリかHDDの接触問題かな。
帰りにYAMATOさんの車も見ましたが、やはりマイカーは羨ましいです。
しかもMT車ですし。私も含めて初心者マークの車が2台並びました。
かなり久しぶりに夜間走行です。運転が慣れてきたせいか
夜のドライブも結構楽しい。見えづらい歩行者・自転車・
(左脇を通り抜けする)原付さえ気をつければ何とかなる感じです。
ドライブを楽しみ、母校訪問も十分楽しめた一日です。
2007,02,04, Sunday
今日は、こんなソフトを見つけました。
MP3データをスムースに編集できるソフト「mp3DirectCut」
SoundEngineではWAVファイルしか使えませんし
拡張してMP3ファイルを使えるようにしても、編集・保存時に
デコードやエンコードを行うため品質が悪くなるデメリットがあるのですよ。
mp3DirectCutはソフト名のままデコードやエンコードをせずに
波形を見ながら不要な部分をカットして保存できます。
編集しても品質が悪くならないのが特徴ですね。
英語のソフトウェアですが、最近のバージョンでは
初回起動の時に言語を設定すれば日本語で使えるようになってます。
特に録音機能付きMP3プレイヤーで録音したデータは
MP3の事が多いので、そのような時に活躍できるはず。
こんな感じで、フリーソフトを散策する一日でした。
MP3データをスムースに編集できるソフト「mp3DirectCut」
SoundEngineではWAVファイルしか使えませんし
拡張してMP3ファイルを使えるようにしても、編集・保存時に
デコードやエンコードを行うため品質が悪くなるデメリットがあるのですよ。
mp3DirectCutはソフト名のままデコードやエンコードをせずに
波形を見ながら不要な部分をカットして保存できます。
編集しても品質が悪くならないのが特徴ですね。
英語のソフトウェアですが、最近のバージョンでは
初回起動の時に言語を設定すれば日本語で使えるようになってます。
特に録音機能付きMP3プレイヤーで録音したデータは
MP3の事が多いので、そのような時に活躍できるはず。
こんな感じで、フリーソフトを散策する一日でした。
| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 21:59 | コメント(0) |
2007,02,03, Saturday
夕方あたりにmoさんとゲーセンで遊んできました。
今日はDDRの2人プレイがメインです。
普通の2人プレイであるVERSUSモードでも
遊びましたが、moさんの提案でBATTLEモードも遊んでみることに。
BATTLE対戦は普段の2人プレイと違って、プレイの正確さを競うもので
普通のグルーヴゲージではなくバトルゲージになります。プレイを続けると
ハイスピードが変わったり、突然HIDDENやSUDDENになったり
矢印の判定位置が変わったり……ポップンの対戦と似たような感じです。
3曲を確実に遊べるので、友達と遊んでみるのも良いと思いますよー。
今日は節分でしたっけ。すっかり忘れていました。
部屋に落花生(殻付き)を散布して遊んでいた頃が懐かしい。
今年はリビングにあったアーモンドを食べて終了です。
今日はDDRの2人プレイがメインです。
普通の2人プレイであるVERSUSモードでも
遊びましたが、moさんの提案でBATTLEモードも遊んでみることに。
BATTLE対戦は普段の2人プレイと違って、プレイの正確さを競うもので
普通のグルーヴゲージではなくバトルゲージになります。プレイを続けると
ハイスピードが変わったり、突然HIDDENやSUDDENになったり
矢印の判定位置が変わったり……ポップンの対戦と似たような感じです。
3曲を確実に遊べるので、友達と遊んでみるのも良いと思いますよー。
今日は節分でしたっけ。すっかり忘れていました。
部屋に落花生(殻付き)を散布して遊んでいた頃が懐かしい。
今年はリビングにあったアーモンドを食べて終了です。
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 22:39 | コメント(0) |
2007,02,02, Friday
今日は実家の車を借りてドライブしてきました。
いくつかの店を回り、必要なものを買ったり母校の前を通過したり。
今日は西風が強いので70km/hで走っていると風にハンドル
取られることもしばしば。車高の高い車は横風に気をつけた方がいいです。
まともなドライブは今回が初めてかもしれません。
今までの運転は1回やっても20分程度なので(^^;
今回は自動車教習の時みたいに、軽く1時間近くは
市内をぐるぐる走り回ってました。慣れると楽しいですよ。ドライブ。
そういえば、久しぶりに教習所の車を見かけました。
教習所が混み出すシーズンですから、これから頻繁に見れそうです。
今日は55号車(AT車)、53号車(AT車)、2号車(MT車)に遭いました。
個人的には2号車を担当する教官が気に入ってました。
教習生の皆さん頑張ってくださいね。
春休み中は、こんな感じでドライブしてみるのも良さそうです。
いくつかの店を回り、必要なものを買ったり母校の前を通過したり。
今日は西風が強いので70km/hで走っていると風にハンドル
取られることもしばしば。車高の高い車は横風に気をつけた方がいいです。
まともなドライブは今回が初めてかもしれません。
今までの運転は1回やっても20分程度なので(^^;
今回は自動車教習の時みたいに、軽く1時間近くは
市内をぐるぐる走り回ってました。慣れると楽しいですよ。ドライブ。
そういえば、久しぶりに教習所の車を見かけました。
教習所が混み出すシーズンですから、これから頻繁に見れそうです。
今日は55号車(AT車)、53号車(AT車)、2号車(MT車)に遭いました。
個人的には2号車を担当する教官が気に入ってました。
教習生の皆さん頑張ってくださいね。
春休み中は、こんな感じでドライブしてみるのも良さそうです。
2007,02,01, Thursday
自作の時速54kmで走る自転車を見ていて感心しました。
500Wのモーターをどうやって手に入れたのか気になるところですが
少なくとも公道は走れないですね。原付扱いになってしますから。
記事には、電動アシスト自転車は24km/hまで補助動力が使えるみたいですね。
私の伯父さんが電動アシスト自転車持っていたので一度借りて
乗ってみたことがあります。
電動アシストがあると、確かに坂道が全然苦労しないのですよ。
さすがに原付のスクーターやバイクには及びませんが、静かですし
免許もいらないので意外に使えると思います。
一度で良いので自転車で時速50km/h出してみたいと思うnewtonです。
500Wのモーターをどうやって手に入れたのか気になるところですが
少なくとも公道は走れないですね。原付扱いになってしますから。
記事には、電動アシスト自転車は24km/hまで補助動力が使えるみたいですね。
私の伯父さんが電動アシスト自転車持っていたので一度借りて
乗ってみたことがあります。
電動アシストがあると、確かに坂道が全然苦労しないのですよ。
さすがに原付のスクーターやバイクには及びませんが、静かですし
免許もいらないので意外に使えると思います。
一度で良いので自転車で時速50km/h出してみたいと思うnewtonです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
2007,01,31, Wednesday
今日から実家に戻ることにしました。
お昼頃に電車に乗って神奈川から茨城へ。
電車に乗っている時、ふと吊り広告に目を移すと
PASMOサービス開始のことが書かれてました。いよいよ私鉄もIC化ですね。
3月18日からサービス開始だそうで。
まだ小田急の改札機にはICカードリーダー付いていませんでしたが
つくばエクスプレスの北千住駅では、いつの間にかカードリーダーついていました。
さりげなくJR・東京メトロが混在する北千住駅の地下改札では
カードリーダのタッチ部分に書かれている文字が「Suica」ではなく、
「ICカード」に名前が変わっていたのも気になったところ。
実家に帰ってからは、のんびり過ごしています。
せっかくの茨城帰還なので、車の運転とかも練習しておきたいところ。
これから2ヶ月間は茨城に滞在予定。
お昼頃に電車に乗って神奈川から茨城へ。
電車に乗っている時、ふと吊り広告に目を移すと
PASMOサービス開始のことが書かれてました。いよいよ私鉄もIC化ですね。
3月18日からサービス開始だそうで。
まだ小田急の改札機にはICカードリーダー付いていませんでしたが
つくばエクスプレスの北千住駅では、いつの間にかカードリーダーついていました。
さりげなくJR・東京メトロが混在する北千住駅の地下改札では
カードリーダのタッチ部分に書かれている文字が「Suica」ではなく、
「ICカード」に名前が変わっていたのも気になったところ。
実家に帰ってからは、のんびり過ごしています。
せっかくの茨城帰還なので、車の運転とかも練習しておきたいところ。
これから2ヶ月間は茨城に滞在予定。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2007,01,30, Tuesday
朝にテレビをつけた時は、めざましテレビや特ダネを見てます。
今朝は特ダネでWindowsVistaが紹介されてました。
ああ、今日が発売日なのか……と感じた程度。
特ダネでは、最後に『新しい物好きの方には良いのでは?』で
締めてましたが、私も同感です。Vistaのβ版遊んでみた時は、
XPとデザインが変わりLinux系統のデザインに近くなったと感じた程度なので。
Vistaの善し悪しは置いておいて、少なくとも
まだWindowsXPを手放してはいけないと思いますよ。
私なら、5月くらいにVistaとXPのデュアルブートにしようかと検討中。
さて、今日は最後の試験でJavaがありました。
形式はペーパーテストの持ち込み不可。主にJavaの教科書に
書かれている内容を出題すると事前に言われていたので、
プログラムの穴埋め問題でも出るのかなと予想してました。
試験終了後……
最近囁かれる事の多い「予想外」とは、まさにこの事だなと
友人数人で雑談している自分がいます。
確かにプログラムの穴埋め問題も出ましたよ。
しかし、穴埋めの位置がひと味違う。
教科書に書かれていたプログラムの一部分があるとします。
ちょっと専門的な内容なのでパソコンに詳しくない方ごめんなさい。
……
BirdTh m = new BirdTh();
Thread t = new Thread(m); //オブジェクトm上で動くスレッドt
t.start();
……
この部分を使って普通のJava問題ならば
……
BirdTh m = new BirdTh();
[ ここに適切な答えを書きなさい ] //オブジェクトm上で動くスレッドt
t.start();
……
のようにコード部分を埋める問題にする事が多いですね。
今日のテストでは
……
BirdTh m = new BirdTh();
Thread t = new Thread(m); // [ コメント部分の適切な文章を書きなさい ]
t.start();
……
コメントを忠実に再現しなければいけないそうで。
随分とひねくれた問題に予想外割引です_| ̄|○
コードの意味を理解していれば自然と答えは出てきますけどね。
こんな感じで、期末テストは10科目分全て終了しましたー。
いまから春休みです。まだ1月なのに(^^;
2ヶ月間も自由な時間があるのは、おそらく最後だと思いますから
それなりの収穫があれば良いなと思ってます。
今朝は特ダネでWindowsVistaが紹介されてました。
ああ、今日が発売日なのか……と感じた程度。
特ダネでは、最後に『新しい物好きの方には良いのでは?』で
締めてましたが、私も同感です。Vistaのβ版遊んでみた時は、
XPとデザインが変わりLinux系統のデザインに近くなったと感じた程度なので。
Vistaの善し悪しは置いておいて、少なくとも
まだWindowsXPを手放してはいけないと思いますよ。
私なら、5月くらいにVistaとXPのデュアルブートにしようかと検討中。
さて、今日は最後の試験でJavaがありました。
形式はペーパーテストの持ち込み不可。主にJavaの教科書に
書かれている内容を出題すると事前に言われていたので、
プログラムの穴埋め問題でも出るのかなと予想してました。
試験終了後……
最近囁かれる事の多い「予想外」とは、まさにこの事だなと
友人数人で雑談している自分がいます。
確かにプログラムの穴埋め問題も出ましたよ。
しかし、穴埋めの位置がひと味違う。
教科書に書かれていたプログラムの一部分があるとします。
ちょっと専門的な内容なのでパソコンに詳しくない方ごめんなさい。
……
BirdTh m = new BirdTh();
Thread t = new Thread(m); //オブジェクトm上で動くスレッドt
t.start();
……
この部分を使って普通のJava問題ならば
……
BirdTh m = new BirdTh();
[ ここに適切な答えを書きなさい ] //オブジェクトm上で動くスレッドt
t.start();
……
のようにコード部分を埋める問題にする事が多いですね。
今日のテストでは
……
BirdTh m = new BirdTh();
Thread t = new Thread(m); // [ コメント部分の適切な文章を書きなさい ]
t.start();
……
コメントを忠実に再現しなければいけないそうで。
随分とひねくれた問題に予想外割引です_| ̄|○
コードの意味を理解していれば自然と答えは出てきますけどね。
こんな感じで、期末テストは10科目分全て終了しましたー。
いまから春休みです。まだ1月なのに(^^;
2ヶ月間も自由な時間があるのは、おそらく最後だと思いますから
それなりの収穫があれば良いなと思ってます。
| 学生生活(更新終了) | 21:44 | コメント(2) |
2007,01,29, Monday
今日は自然言語処理の試験でした。
この科目も持ち込みOKなテスト。今まで持ち込みOKの
テストに限って難しすぎてダメなことが多かったですが
今回はそれなりに良い感じ。
もうすぐ春休みに入りますので部屋の掃除もしてみましたよ。
エアコンのフィルタ掃除したら、暖房の効き具合が一気に良くなり
室内が沖縄状態(23℃)に。これだけ暖めておけば絶対風邪はひきません。
あとは、久しぶりに近所の不動産屋へ行ってきました。
アパート契約更新の書類を受け取るだけですが(^^;
つまり、一人暮らしも2年経つということです。
いやー あっという間でした。大学生活前半戦。
明日行われる最後の試験を受けたら春休みスタートです。
この科目も持ち込みOKなテスト。今まで持ち込みOKの
テストに限って難しすぎてダメなことが多かったですが
今回はそれなりに良い感じ。
もうすぐ春休みに入りますので部屋の掃除もしてみましたよ。
エアコンのフィルタ掃除したら、暖房の効き具合が一気に良くなり
室内が沖縄状態(23℃)に。これだけ暖めておけば絶対風邪はひきません。
あとは、久しぶりに近所の不動産屋へ行ってきました。
アパート契約更新の書類を受け取るだけですが(^^;
つまり、一人暮らしも2年経つということです。
いやー あっという間でした。大学生活前半戦。
明日行われる最後の試験を受けたら春休みスタートです。
| 学生生活(更新終了) | 23:30 | コメント(0) |
2007,01,28, Sunday
テスト期間で、今週の土日も引きこもり状態でした(^^;
健康によろしくない生活ですが仕方ないです。
明日と明後日で試験は終わるので、あと少しの辛抱。
さて、今日はMP3再生ソフトを乗り換えてみました。
私が今まで使っていた再生ソフトはSCMPXというもの。
8年前の中学1年の頃、MP3再生が出来るソフトとしてSCMPXを
学校のPCでダウンロードし、フロッピーで家に持ち帰ったのが
使い始めたきっかけです。当時のWindows95に入っていた
MediaPlayerはMP3対応してない状態ですから_| ̄|○
Windows95でもSCMPXなら音楽を聴きながら作業できていた思い出があります。
そんな古いPCでも動く再生ソフトを8年間使ってきました。
ただ、最近だとSCMPXでは再生できないMP3フォーマットも出てきたので
乗り換える事にしました。念のためソフトのデータはHDDに残しておきますが
8年間愛用したSCMPXは今日で現役を引退です。
長い間お世話になりました……とお礼を言いたいところです。
乗り換え先の新しいソフトはSound Player Lilithです。
既にこのソフトを使っている方も多いのではないでしょうか。
Lilithに乗り換えて感心したところは対応している圧縮形式が豊富なところ。
MP3よりも高音質なogg形式(OggVorbis)や可逆圧縮の
ape形式(Monkey's Audio)に対応しているのが素晴らしいです。
ogg形式のサウンドファイルは、わざわざWinampで再生させていました。
愛用している方には大変申し訳ないですが、Winampは
あまり好きではなかったので、再生ソフトが統一できて一石二鳥。
それにLilithでは細かな設定ができるのも助かります。
優先度の設定や関連づけ、ショートカットキーの設定まで出来ますよ。
ogg形式やape形式へのエンコードも出来るようで、これさえあれば事足りそうです。
ソフトを乗り換えると時代の流れを感じますねー。
健康によろしくない生活ですが仕方ないです。
明日と明後日で試験は終わるので、あと少しの辛抱。
さて、今日はMP3再生ソフトを乗り換えてみました。
私が今まで使っていた再生ソフトはSCMPXというもの。
8年前の中学1年の頃、MP3再生が出来るソフトとしてSCMPXを
学校のPCでダウンロードし、フロッピーで家に持ち帰ったのが
使い始めたきっかけです。当時のWindows95に入っていた
MediaPlayerはMP3対応してない状態ですから_| ̄|○
Windows95でもSCMPXなら音楽を聴きながら作業できていた思い出があります。
そんな古いPCでも動く再生ソフトを8年間使ってきました。
ただ、最近だとSCMPXでは再生できないMP3フォーマットも出てきたので
乗り換える事にしました。念のためソフトのデータはHDDに残しておきますが
8年間愛用したSCMPXは今日で現役を引退です。
長い間お世話になりました……とお礼を言いたいところです。
乗り換え先の新しいソフトはSound Player Lilithです。
既にこのソフトを使っている方も多いのではないでしょうか。
Lilithに乗り換えて感心したところは対応している圧縮形式が豊富なところ。
MP3よりも高音質なogg形式(OggVorbis)や可逆圧縮の
ape形式(Monkey's Audio)に対応しているのが素晴らしいです。
ogg形式のサウンドファイルは、わざわざWinampで再生させていました。
愛用している方には大変申し訳ないですが、Winampは
あまり好きではなかったので、再生ソフトが統一できて一石二鳥。
それにLilithでは細かな設定ができるのも助かります。
優先度の設定や関連づけ、ショートカットキーの設定まで出来ますよ。
ogg形式やape形式へのエンコードも出来るようで、これさえあれば事足りそうです。
ソフトを乗り換えると時代の流れを感じますねー。
| パソコン関係::便利なソフトを紹介 | 20:17 | コメント(0) |
2007,01,27, Saturday
▼霜取り
冷凍庫を開けると、なんか変なにおいがしてきます。
魚介類を炎天下に放置したような磯臭いやつです。
原因を見つけるために、冷凍庫に入っているものを全部
取り出して検査してみました。
犯人はすぐに見つかりました。賞味期限2ヶ月過ぎた冷凍エビ。
生ゴミレベルの悪臭を放出してました_| ̄|○
問題の食品を処分しても、やっぱり冷凍庫の異臭が残りますわ。
と言う事で、霜取りも含めて冷凍庫内を一掃してみました。
冷蔵庫を霜取りモード(電源オフ)にして、氷を溶かします。
溶けるまで待つのが面倒なので、扇風機とドライヤー使ってガンガン
冷凍庫内を暖めていきます。5分くらいしたら手で氷が外せるので
バリバリ霜を剥がして霜取り完了。2年間霜取りしてなくても
それほど氷は付きませんでした。
後はアルコールの入った除菌スプレー噴射して拭き取って掃除終了。
30分くらいで手早く終わらせました。
霜がなくなると、少しだけ冷凍庫が広く感じます。
冷凍庫内のチェックはこまめに…ですね。
魚介類を炎天下に放置したような磯臭いやつです。
原因を見つけるために、冷凍庫に入っているものを全部
取り出して検査してみました。
犯人はすぐに見つかりました。賞味期限2ヶ月過ぎた冷凍エビ。
生ゴミレベルの悪臭を放出してました_| ̄|○
問題の食品を処分しても、やっぱり冷凍庫の異臭が残りますわ。
と言う事で、霜取りも含めて冷凍庫内を一掃してみました。
冷蔵庫を霜取りモード(電源オフ)にして、氷を溶かします。
溶けるまで待つのが面倒なので、扇風機とドライヤー使ってガンガン
冷凍庫内を暖めていきます。5分くらいしたら手で氷が外せるので
バリバリ霜を剥がして霜取り完了。2年間霜取りしてなくても
それほど氷は付きませんでした。
後はアルコールの入った除菌スプレー噴射して拭き取って掃除終了。
30分くらいで手早く終わらせました。
霜がなくなると、少しだけ冷凍庫が広く感じます。
冷凍庫内のチェックはこまめに…ですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 18:17 | コメント(0) |