2010,05,09, Sunday
今日は、シグナスXのプチ改造に挑戦してみました。
第1弾として、ホーン(クラクション)を交換します。
クラクションは使う機会が年に数回あるかないかの物ですけどね。
バイクのホーンは「ビー」と、どれも安っぽい音であることと、
改造の難易度が一番簡単なのでやってみました。
ホーンの交換方法については、こちらのブログを参考にさせていただきました。
パーツまで同じ物を選んでしまいましたが…。
気まぐれ(日)記 ホーン交換
■本日の改造メモ■
▼購入パーツ
・PIAA MHO2スポーツホーン(500Hz)
▼使用工具
・プラスドライバ(#2)
・T型ボックスレンチ(8mmと10mm?)
・トルクスドライバ(T20)

バイク用品店のナップスへ行って、バイク専用ホーンを買ってきました。
2300円くらいだったと思います。12Vの電気にて115dBの音量で鳴動するようです。

作業を始めるときは、まず最初にバッテリのマイナス端子を外します。
プラスドライバで電極のネジを外して、端子から外せばOKですね。
バイクに限らず車の改造でも同じですが、こうやって電気をとめておいた方が安全です。

フロントのカウルを外します。キー差し込み口や給油口の近くに
星形のネジがあるので、トルクスドライバで外します。ホーンが見えてきました。

ホーンを外すためには、ライトがあるカウルも外した方が作業しやすいですね。
ネジ6本(運転席側4本+フロントタイヤ側2本)をプラスドライバで外します。
あと、カウル内部にあるプラスネジ2本と六角ナット(10mm?)1本を外します。
これらのネジを外しても、カウルが外れる気配がなかったので
下の方からバリバリ剥がす感じでやってみたら、あっさり外れました。

もともと付いていたホーンを六角レンチで外します。
ネジがきつく締めてあるので、外れるまでに苦労しました。
普通の六角レンチだと全然ゆるまないので、8mmのT型ボックスレンチを
買ってきて使ってみたら、簡単に外れましたよ。

新しいホーンをつけてみました。サンドガードは外さないと入りません。
あと、取り付ける箇所はノーマルとは違うところになっています。
写真3枚目と見比べてみると分かるのですが、
フロントカウル全体を支えているネジに取り付けています。
ホーンの配線はギボシ端子なので、作業は簡単です。
ノーマルのホーンと同じように2本のケーブルを繋げばいいだけです。
極性を気にする必要はありません。
こんな感じで、作業は1時間30分くらいでした。
途中でボックスレンチを買いにコーナンまで出かけていた時間も含めています。
新しいホーンで、ちょっとだけ音を確認してみました。
ノーマルとは全然違う音になってますね。「パーン」と強烈に鳴ってます。
ただし、1つの周波数(500Hz)だけしか鳴っていないので
あまり上品な音には聞こえません。デコトラみたいなクラクションです(^^;
セダンの高級車みたいに「ファーン」と上品な音にするには、
500Hzとは別の周波数(400Hzなど)のホーンをもう1つ取り付けて
同時に鳴るようにしないとダメなようです。
もう1つホーンをつける場所が見あたらないので、
とりあえず1個のままで使うことにします。
こんな感じで、はじめてバイクを自分で改造してみましたが
良い結果がでました。ライトをHIDに交換するのが次の目標ですね。
※今日から、カテゴリ「車・バイク関係::メンテナンス・改造」を増設しました。
第1弾として、ホーン(クラクション)を交換します。
クラクションは使う機会が年に数回あるかないかの物ですけどね。
バイクのホーンは「ビー」と、どれも安っぽい音であることと、
改造の難易度が一番簡単なのでやってみました。
ホーンの交換方法については、こちらのブログを参考にさせていただきました。
パーツまで同じ物を選んでしまいましたが…。
気まぐれ(日)記 ホーン交換
■本日の改造メモ■
▼購入パーツ
・PIAA MHO2スポーツホーン(500Hz)
▼使用工具
・プラスドライバ(#2)
・T型ボックスレンチ(8mmと10mm?)
・トルクスドライバ(T20)

バイク用品店のナップスへ行って、バイク専用ホーンを買ってきました。
2300円くらいだったと思います。12Vの電気にて115dBの音量で鳴動するようです。

作業を始めるときは、まず最初にバッテリのマイナス端子を外します。
プラスドライバで電極のネジを外して、端子から外せばOKですね。
バイクに限らず車の改造でも同じですが、こうやって電気をとめておいた方が安全です。

フロントのカウルを外します。キー差し込み口や給油口の近くに
星形のネジがあるので、トルクスドライバで外します。ホーンが見えてきました。

ホーンを外すためには、ライトがあるカウルも外した方が作業しやすいですね。
ネジ6本(運転席側4本+フロントタイヤ側2本)をプラスドライバで外します。
あと、カウル内部にあるプラスネジ2本と六角ナット(10mm?)1本を外します。
これらのネジを外しても、カウルが外れる気配がなかったので
下の方からバリバリ剥がす感じでやってみたら、あっさり外れました。

もともと付いていたホーンを六角レンチで外します。
ネジがきつく締めてあるので、外れるまでに苦労しました。
普通の六角レンチだと全然ゆるまないので、8mmのT型ボックスレンチを
買ってきて使ってみたら、簡単に外れましたよ。

新しいホーンをつけてみました。サンドガードは外さないと入りません。
あと、取り付ける箇所はノーマルとは違うところになっています。
写真3枚目と見比べてみると分かるのですが、
フロントカウル全体を支えているネジに取り付けています。
ホーンの配線はギボシ端子なので、作業は簡単です。
ノーマルのホーンと同じように2本のケーブルを繋げばいいだけです。
極性を気にする必要はありません。
こんな感じで、作業は1時間30分くらいでした。
途中でボックスレンチを買いにコーナンまで出かけていた時間も含めています。
新しいホーンで、ちょっとだけ音を確認してみました。
ノーマルとは全然違う音になってますね。「パーン」と強烈に鳴ってます。
ただし、1つの周波数(500Hz)だけしか鳴っていないので
あまり上品な音には聞こえません。デコトラみたいなクラクションです(^^;
セダンの高級車みたいに「ファーン」と上品な音にするには、
500Hzとは別の周波数(400Hzなど)のホーンをもう1つ取り付けて
同時に鳴るようにしないとダメなようです。
もう1つホーンをつける場所が見あたらないので、
とりあえず1個のままで使うことにします。
こんな感じで、はじめてバイクを自分で改造してみましたが
良い結果がでました。ライトをHIDに交換するのが次の目標ですね。
※今日から、カテゴリ「車・バイク関係::メンテナンス・改造」を増設しました。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 23:59 | コメント(4) |
2010,05,08, Saturday
シグナスに乗って山中湖へツーリングに行ってきました。
山中湖は2ヶ月ごとに行っているような気がします。
前回は雪が残る2月27日に走っています。
いつも昼食は小作ですが、今日は別の店へ行ってみました。
富士吉田のうどんが食べられる「はなや」というお店です。
場所は、山梨県富士吉田市の国道137号線沿いにあります。
上宿交差点から北東へ120mくらい行ったところです。

湯もり(大600円)+えび天玉(30円)です。
かけうどんではなく、かまあげうどんみたいな感じですね。
鰹節の香りはしますが、汁に味はほとんどないので
醤油か辛味噌で味をつけて食べます。
うどんの麺は太いですね。ごんぶとと言えそうなくらいの太さで
一度に2本くらいしか食べれません。
あと、麺も堅いです。コシがあるというより、穀物の食感が強いですね。
モチモチではなく、ゴワゴワした感じに近いです。
親戚はみんな四国に住んでいることもあり、讃岐うどんを食べ慣れている
私にとってはこの食感には違和感がありますね。
味は良いのですが、食感は慣れませんでした。
えび天玉は良い味でおいしかったです。
これが30円ですから、必ず注文して欲しいトッピングですね。
■おまけ■

はなやを出たら、富士山が目に入ったので撮ってみました。
山中湖側だと雲で隠れてしまうのですが、河口湖に近い方だと見れました。
看板、街灯、電柱が写っていて、風景写真にはなりませんね(^^;

帰る前に、いつもどおり山中湖で記念撮影です。
雪解けの影響でしょうか、湖の水面が上がっていました。10cmくらい上がったでしょうか?
9ヶ月前に撮った場所は水に沈んでいましたよ。
富士山周辺の湖は、雪解け水によって作られたと言われていますからね。

もうすぐシグナスXの走行距離は4000kmを超えます。
そろそろ自分でバイクを改造してみたいですね。
山中湖は2ヶ月ごとに行っているような気がします。
前回は雪が残る2月27日に走っています。
いつも昼食は小作ですが、今日は別の店へ行ってみました。
富士吉田のうどんが食べられる「はなや」というお店です。
場所は、山梨県富士吉田市の国道137号線沿いにあります。
上宿交差点から北東へ120mくらい行ったところです。

湯もり(大600円)+えび天玉(30円)です。
かけうどんではなく、かまあげうどんみたいな感じですね。
鰹節の香りはしますが、汁に味はほとんどないので
醤油か辛味噌で味をつけて食べます。
うどんの麺は太いですね。ごんぶとと言えそうなくらいの太さで
一度に2本くらいしか食べれません。
あと、麺も堅いです。コシがあるというより、穀物の食感が強いですね。
モチモチではなく、ゴワゴワした感じに近いです。
親戚はみんな四国に住んでいることもあり、讃岐うどんを食べ慣れている
私にとってはこの食感には違和感がありますね。
味は良いのですが、食感は慣れませんでした。
えび天玉は良い味でおいしかったです。
これが30円ですから、必ず注文して欲しいトッピングですね。
■おまけ■

はなやを出たら、富士山が目に入ったので撮ってみました。
山中湖側だと雲で隠れてしまうのですが、河口湖に近い方だと見れました。
看板、街灯、電柱が写っていて、風景写真にはなりませんね(^^;

帰る前に、いつもどおり山中湖で記念撮影です。
雪解けの影響でしょうか、湖の水面が上がっていました。10cmくらい上がったでしょうか?
9ヶ月前に撮った場所は水に沈んでいましたよ。
富士山周辺の湖は、雪解け水によって作られたと言われていますからね。

もうすぐシグナスXの走行距離は4000kmを超えます。
そろそろ自分でバイクを改造してみたいですね。
| 食べ物レビュー::そば・うどん | 19:00 | コメント(2) |
2010,05,07, Friday
今日はこちらのサイトを紹介します。
Yahoo!オークション
パソコン関係のパーツをヤフオクに出品している方のページです。
説明文を見る限りでは、ごく普通のオークションなのですが
写真の撮り方が工夫されています。
ヤフオクは出品物が分かるように
写真を3枚アップロードできるようになっています。
PCケースの出品ページを見てみたら…


まるで風景写真のように構図を工夫して撮影しています。
このまま壁紙にでも使えてしまいそうですね。
PCケースだけでなく、冷却ファン、電源、HDDケーブルなども工夫して撮られています。
写真にこだわりをもったオークションは初めて見たので
思わずブログで紹介してしまいました。
大学時代はヤフオクで出品や落札をやったことがありますが
写真の撮り方や、説明のわかりやすさで落札額が変わりますよ。
Yahoo!オークション
パソコン関係のパーツをヤフオクに出品している方のページです。
説明文を見る限りでは、ごく普通のオークションなのですが
写真の撮り方が工夫されています。
ヤフオクは出品物が分かるように
写真を3枚アップロードできるようになっています。
PCケースの出品ページを見てみたら…


まるで風景写真のように構図を工夫して撮影しています。
このまま壁紙にでも使えてしまいそうですね。
PCケースだけでなく、冷却ファン、電源、HDDケーブルなども工夫して撮られています。
写真にこだわりをもったオークションは初めて見たので
思わずブログで紹介してしまいました。
大学時代はヤフオクで出品や落札をやったことがありますが
写真の撮り方や、説明のわかりやすさで落札額が変わりますよ。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2010,05,06, Thursday
今日は伊勢原市にあるラーメン屋を散策してみました。
「よってこや」という京風の屋台味ラーメン屋です。
場所は小田急の愛甲石田駅から国道246号線を西へ
数百メートル行った所にあります。
ちなみに、数年前には茨城県にも
フランチャイズ店があり、家族と行った事があります。
それから何年も行ってないので、久しぶりの来店ですね。

たべてこラーメン(800円)です。
大盛(100円)+味玉(100円)を追加しているので合計1000円です。
ちなみに替え玉は150円のようで…。替え玉と大盛りで
どうして値段が違うのか不思議です。麺が細麺になるのでしょうか?
野菜のキムチ炒めと思われるものが乗せられています。
炒め物の味はいいですね。酒のつまみにも良さそうな味付けです。
麺は天下一品に出てくるようなタイプの中太ストレート麺です。
味や麺は、ごく普通のラーメンという感じがしましたけど
キムチの炒め物と味玉はとてもおいしかったです。
半熟具合と味付けは、自分好みで大満足です。
ここでラーメンを食べるときは、味玉はぜひ注文してほしいですね。
「よってこや」という京風の屋台味ラーメン屋です。
場所は小田急の愛甲石田駅から国道246号線を西へ
数百メートル行った所にあります。
ちなみに、数年前には茨城県にも
フランチャイズ店があり、家族と行った事があります。
それから何年も行ってないので、久しぶりの来店ですね。

たべてこラーメン(800円)です。
大盛(100円)+味玉(100円)を追加しているので合計1000円です。
ちなみに替え玉は150円のようで…。替え玉と大盛りで
どうして値段が違うのか不思議です。麺が細麺になるのでしょうか?
野菜のキムチ炒めと思われるものが乗せられています。
炒め物の味はいいですね。酒のつまみにも良さそうな味付けです。
麺は天下一品に出てくるようなタイプの中太ストレート麺です。
味や麺は、ごく普通のラーメンという感じがしましたけど
キムチの炒め物と味玉はとてもおいしかったです。
半熟具合と味付けは、自分好みで大満足です。
ここでラーメンを食べるときは、味玉はぜひ注文してほしいですね。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(0) |
2010,05,05, Wednesday
GW中の四国滞在で寄ったスパゲティ屋を紹介します。
愛媛県松山市の「でゅえっと」です。
伊予鉄道の松山市駅すぐそばにある店です。
去年の夏に、ブログ記事でミートスパゲティを紹介しています。
ミートソースは2人前以上ありそうな
超大盛パスタに、甘辛いソースという特徴的な組み合わせです。
今回は、別のパスタを注文してみました。

サラダ風スパゲティ(840円)です。見た目の通り、サラダスパゲティです。
ミートソースではパスタがやわらかいですが、こちらだと若干硬めです。
写真だと分かりにくいですが、具材が豊富です。
レタス、ピーマン、シーチキン、サラミ、トマト、にんじん、
スクランブルエッグ、たまねぎ、わかめ、レモン、りんごです。
なんと11品目も使われています。
ドレッシングの味も良く、ミートソース注文時に出てくる
サラダのキャベツと同じものが使われています。
ちなみに、レジのところに持ち帰り用のドレッシングが売られています。
あと、ミートソースと違って、ボリュームは一般スパゲティの
大盛レベルに抑えられています。大勝軒の並盛つけ麺(320g)が
完食できるなら余裕です。
でゅえっとと言ったら、ミートソースが一番の人気ですが
サラダ風スパゲティもお勧めできます。
ぜひ観光旅行で松山に来たときは、寄ってみるといいと思います。
愛媛県松山市の「でゅえっと」です。
伊予鉄道の松山市駅すぐそばにある店です。
去年の夏に、ブログ記事でミートスパゲティを紹介しています。
ミートソースは2人前以上ありそうな
超大盛パスタに、甘辛いソースという特徴的な組み合わせです。
今回は、別のパスタを注文してみました。

サラダ風スパゲティ(840円)です。見た目の通り、サラダスパゲティです。
ミートソースではパスタがやわらかいですが、こちらだと若干硬めです。
写真だと分かりにくいですが、具材が豊富です。
レタス、ピーマン、シーチキン、サラミ、トマト、にんじん、
スクランブルエッグ、たまねぎ、わかめ、レモン、りんごです。
なんと11品目も使われています。
ドレッシングの味も良く、ミートソース注文時に出てくる
サラダのキャベツと同じものが使われています。
ちなみに、レジのところに持ち帰り用のドレッシングが売られています。
あと、ミートソースと違って、ボリュームは一般スパゲティの
大盛レベルに抑えられています。大勝軒の並盛つけ麺(320g)が
完食できるなら余裕です。
でゅえっとと言ったら、ミートソースが一番の人気ですが
サラダ風スパゲティもお勧めできます。
ぜひ観光旅行で松山に来たときは、寄ってみるといいと思います。
| 食べ物レビュー::パスタ | 23:50 | コメント(0) |
2010,05,04, Tuesday
GW中にバイクで実家まで走ったときに寄った
中華料理屋を紹介します。「珍楽飯店」という店です。
場所は、つくば市の東大通り沿いで
「千現1丁目南」交差点すぐ近くです。写真屋の北側にあります。
近くに珍楽という、やたらでかい看板のラーメン屋があります。
「珍楽」と「珍楽飯店」は全く別の店なので、
間違えないように気をつけてください。
ここは、私が物心ついた頃から来ている店です。
少なくとも小学生の頃から、月に一度は家族に連れられて
来店していた気がします。もう15年以上ですね。

しいたけそば(800円)です。小学生高学年くらいから
麺類を食べるときは、コレを選ぶことが多いです。
スープは薄い醤油系ですが、甘い味付けになっています。
具材は、干し椎茸、タケノコ、チンゲンサイをとろみのついた
あんで調理したものとなっています。

干し椎茸の風味を120%味わえるラーメンです。おいしいです。
麺類はすべて中太ストレート麺で、柔らかい麺です。
甘くて醤油が薄いスープ、柔らかい麺という特徴があるため、
はじめて食べる方だと違和感があるかもしれません。
あと、干し椎茸の香りが苦手な方はおすすめできません。
小学生くらいから食べ慣れてきたこともあるせいか
当時から私の中ではナンバー1のラーメンとなっています。
大学時代や社会人で、大勝軒や二郎、天下一品、一蘭、
油そば、家系など、いろいろラーメンは食べてきましたが、
現在でもナンバー1を維持しています。
私が小さい頃から食べてきたメニューを
超えるラーメンが見つかると面白そうですね。
ちなみに、ここの店の麺類は、野菜そば、辛しそば(担々麺)、
しいたけそば、五目焼きそばを注文する客が多いような気がします。
あと、ディナータイムか、日曜日のランチタイムだと
カニ炒飯があります。こちらもお勧めしたい一品ですね。
※追記
現在は移転して、つくば市の下横場で営業しています。
移転後の来店記事はこちらをご覧ください。
中華料理屋を紹介します。「珍楽飯店」という店です。
場所は、つくば市の東大通り沿いで
「千現1丁目南」交差点すぐ近くです。写真屋の北側にあります。
近くに珍楽という、やたらでかい看板のラーメン屋があります。
「珍楽」と「珍楽飯店」は全く別の店なので、
間違えないように気をつけてください。
ここは、私が物心ついた頃から来ている店です。
少なくとも小学生の頃から、月に一度は家族に連れられて
来店していた気がします。もう15年以上ですね。

しいたけそば(800円)です。小学生高学年くらいから
麺類を食べるときは、コレを選ぶことが多いです。
スープは薄い醤油系ですが、甘い味付けになっています。
具材は、干し椎茸、タケノコ、チンゲンサイをとろみのついた
あんで調理したものとなっています。

干し椎茸の風味を120%味わえるラーメンです。おいしいです。
麺類はすべて中太ストレート麺で、柔らかい麺です。
甘くて醤油が薄いスープ、柔らかい麺という特徴があるため、
はじめて食べる方だと違和感があるかもしれません。
あと、干し椎茸の香りが苦手な方はおすすめできません。
小学生くらいから食べ慣れてきたこともあるせいか
当時から私の中ではナンバー1のラーメンとなっています。
大学時代や社会人で、大勝軒や二郎、天下一品、一蘭、
油そば、家系など、いろいろラーメンは食べてきましたが、
現在でもナンバー1を維持しています。
私が小さい頃から食べてきたメニューを
超えるラーメンが見つかると面白そうですね。
ちなみに、ここの店の麺類は、野菜そば、辛しそば(担々麺)、
しいたけそば、五目焼きそばを注文する客が多いような気がします。
あと、ディナータイムか、日曜日のランチタイムだと
カニ炒飯があります。こちらもお勧めしたい一品ですね。
※追記
現在は移転して、つくば市の下横場で営業しています。
移転後の来店記事はこちらをご覧ください。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:50 | コメント(2) |
2010,05,03, Monday
お待たせしました。5月1日からブログ更新を
一時休止していましたが、落ち着きましたので記帳を再開します。
5月1日と5月2日のブログ記事も先ほど書きました。
葬儀関係の記事なので、シリアスな話が苦手な方は
読まない方が良いかもしれませんが……。
今年のゴールデンウイークは、突然知らされる出来事が多くて疲れますね。
そこで5月4日と、5月5日は自宅で休養したいと思います。
ブログは食べ物関連の記事を予約投稿で記帳する予定です。
(各日23時50分に記事が見れるようになります)
せっかくのゴールデンウイークなので、疲れを取っておきたいところです。
予定していた筑波山ツーリングは来年の楽しみにとっておきます。
一時休止していましたが、落ち着きましたので記帳を再開します。
5月1日と5月2日のブログ記事も先ほど書きました。
葬儀関係の記事なので、シリアスな話が苦手な方は
読まない方が良いかもしれませんが……。
今年のゴールデンウイークは、突然知らされる出来事が多くて疲れますね。
そこで5月4日と、5月5日は自宅で休養したいと思います。
ブログは食べ物関連の記事を予約投稿で記帳する予定です。
(各日23時50分に記事が見れるようになります)
せっかくのゴールデンウイークなので、疲れを取っておきたいところです。
予定していた筑波山ツーリングは来年の楽しみにとっておきます。
2010,05,02, Sunday
今日は祖父の告別式です。
近所の方や親戚が集まって行われました。
父方の親戚には、従兄弟がいないので
亡くなった祖父の孫は私と、私の弟だけです。人が少ないので、
空の棺を用意したり、霊柩車に運ぶときは私も手伝っていました。
火葬後の骨あげや、骨壺の入った箱を運んだりもしました。
私の頭に残っている、もっとも古い記憶は父方の祖母の葬儀です。
昨日の記事で「当時4歳の私には記憶がほとんどありません」と書きましたが
20年前の葬儀の一部は今でも覚えています。
物心つく前でも、それだけ異端に感じた出来事だから
記憶に残っているのだと思われます。
今回の葬儀で、もっとも古い20年前の記憶と重なる部分が
あったので、とても不思議な感覚です。
今回の葬儀で辛かったところは、納棺花を入れるとき、
棺の釘打ち、火葬場の扉を閉めるときです。
棺に花を入れるときは手が震えてしまいました。

「男が泣いていいのは親が死んだときだけ」という言葉が
名言であると実感する一日でした。こちらの言葉は、
瀬戸の花嫁(コミック4巻orアニメ9話)で印象に残っています。
このような感じで葬儀は終わりました。
残りの手続きや作業は父と伯父さんが行うそうです。
明日には神奈川へ戻る予定です。
近所の方や親戚が集まって行われました。
父方の親戚には、従兄弟がいないので
亡くなった祖父の孫は私と、私の弟だけです。人が少ないので、
空の棺を用意したり、霊柩車に運ぶときは私も手伝っていました。
火葬後の骨あげや、骨壺の入った箱を運んだりもしました。
私の頭に残っている、もっとも古い記憶は父方の祖母の葬儀です。
昨日の記事で「当時4歳の私には記憶がほとんどありません」と書きましたが
20年前の葬儀の一部は今でも覚えています。
物心つく前でも、それだけ異端に感じた出来事だから
記憶に残っているのだと思われます。
今回の葬儀で、もっとも古い20年前の記憶と重なる部分が
あったので、とても不思議な感覚です。
今回の葬儀で辛かったところは、納棺花を入れるとき、
棺の釘打ち、火葬場の扉を閉めるときです。
棺に花を入れるときは手が震えてしまいました。

「男が泣いていいのは親が死んだときだけ」という言葉が
名言であると実感する一日でした。こちらの言葉は、
瀬戸の花嫁(コミック4巻orアニメ9話)で印象に残っています。
このような感じで葬儀は終わりました。
残りの手続きや作業は父と伯父さんが行うそうです。
明日には神奈川へ戻る予定です。
2010,05,01, Saturday
突然ですが、昨日の4月30日に父方の祖父が亡くなりました。
もともと両親の誕生日ということと、連休を伸ばすために
有給休暇をとり会社を休んでいたときです。
ブログ記事に書いたとおり、昨日は霞ヶ浦周辺をツーリングしてました。
ちょうど実家に帰った17時のとき、親戚から電話がきました。
16時53分くらいに亡くなったとのことです。
リウマチで体が自由に動かせず寝たきりの生活を
5年続けていましたが、病死ではなく老衰によるものだそうです。
夜には父から「通夜と告別式に出るように」という連絡があったので
5月1日~5月3日まで四国へ行くことになりました。
バイクで実家に帰っていたのですが、喪服は神奈川の方においてあります。
そのため、羽田空港へ行く前に一度神奈川の自宅へ寄らなければいけません。
始発のつくばエクスプレスに乗って、朝7時30分に神奈川へ到着。
11時の飛行機に乗って、お昼には四国へ着きました。
GW中なので、飛行機に乗れるか心配でしたが
なんとか座席は空いてました。ほぼ満席でしたけどね。
今夜は通夜とのことで、祖父と一晩を過ごします。
亡くなった父方の祖父ですが、大正10年7月生まれで
年齢は満88歳(享年90歳)でした。父方の祖母は病気で
20年前に亡くなっていて、当時4歳の私には記憶がほとんどありません。
結婚している男性は、妻に先立たれると
後を追うように亡くなるケースが多いらしいですが、
祖父は20年も頑張っていたのはすごいと思っています。
私も見習いたいところですね。
もともと両親の誕生日ということと、連休を伸ばすために
有給休暇をとり会社を休んでいたときです。
ブログ記事に書いたとおり、昨日は霞ヶ浦周辺をツーリングしてました。
ちょうど実家に帰った17時のとき、親戚から電話がきました。
16時53分くらいに亡くなったとのことです。
リウマチで体が自由に動かせず寝たきりの生活を
5年続けていましたが、病死ではなく老衰によるものだそうです。
夜には父から「通夜と告別式に出るように」という連絡があったので
5月1日~5月3日まで四国へ行くことになりました。
バイクで実家に帰っていたのですが、喪服は神奈川の方においてあります。
そのため、羽田空港へ行く前に一度神奈川の自宅へ寄らなければいけません。
始発のつくばエクスプレスに乗って、朝7時30分に神奈川へ到着。
11時の飛行機に乗って、お昼には四国へ着きました。
GW中なので、飛行機に乗れるか心配でしたが
なんとか座席は空いてました。ほぼ満席でしたけどね。
今夜は通夜とのことで、祖父と一晩を過ごします。
亡くなった父方の祖父ですが、大正10年7月生まれで
年齢は満88歳(享年90歳)でした。父方の祖母は病気で
20年前に亡くなっていて、当時4歳の私には記憶がほとんどありません。
結婚している男性は、妻に先立たれると
後を追うように亡くなるケースが多いらしいですが、
祖父は20年も頑張っていたのはすごいと思っています。
私も見習いたいところですね。
2010,04,30, Friday
今日はシグナスに乗って、霞ヶ浦を1周してきました。

暖かくて20℃くらいあります。ツーリングには最適な環境ですね。
風が若干ありますが、バイクの運転には問題ないレベルです。
■目的地
なし(霞ヶ浦の観光スポットを適当に)
■主な走行ルート
国道125号→国道51号→国道355号→国道354号
■走行距離/運転時間
106km(2時間45分)
■ガソリン料金
380円(1回給油:合計2.78L)

霞ヶ浦周辺の国道を一周するコースにしてみました。
地図で言うと、土浦市から反時計回りで信号が少なくて、快適に走れました。
車の流れも速すぎず遅すぎず、だいたい60km/hで流れていました。
バイクの慣らし運転にも良さそうなコースですよ。
以下、霞ヶ浦周辺の観光スポットを紹介。
■霞ヶ浦総合公園

土浦市街・土浦駅から比較的近いところにある観光地。
オランダの風車と、色とりどりのチューリップが楽しめます。
チューリップの時期が過ぎたらしく、全体の半分くらいは花が散っていました。
4月上旬~中旬が一番よさそうです。
オランダの風車は羽が回転しているので、落ち着いた雰囲気を味わえますね。
風で回っているのかと思ったら、電気モーターで回転させているようです。
風車に近づくと動作音が聞こえました(^^;
なかなか人気のあるスポットのようで、駐車場は混んでいました。
欠点は、写真を撮ると逆光になってしまうところでしょうか。
■道の駅 たまつくり

国道354号線の霞ヶ浦大橋の近くにあります。
子どもの日が近いこともあって、虹の塔から鯉のぼりが飾られています。
■富士見塚古墳公園

国道354号線から2kmほど離れたところにあります。
看板が目立たないので、気づかずに通り過ぎてしまいそうな感じの施設です。
こちらの古墳は、6世紀頃のものらしいです。
1000年以上も前からあると考えると、時代を感じますね。
しかし実際は、プリン形状の丘がいくつかあるくらいで
雑草も生えているので、かなり地味に感じる観光スポットかもしれません。

観光客はほとんどいませんが、のんびり過ごせる場所です。
大きな古墳は階段がついていて登れます。頂上から霞ヶ浦が展望できるのでいいですね。
天気が良ければ富士山も見えるらしいです。
あと、展示館の職員(おじさん)が私のバイクに興味を持ってくれました。
職員の方は大型二輪免許を持っているようで…。
古墳の話よりバイクの話で盛り上がってました(^^;
こんな感じで、約100kmのツーリングでした。
また天気のいいときに散歩してみたいですね。

暖かくて20℃くらいあります。ツーリングには最適な環境ですね。
風が若干ありますが、バイクの運転には問題ないレベルです。
■目的地
なし(霞ヶ浦の観光スポットを適当に)
■主な走行ルート
国道125号→国道51号→国道355号→国道354号
■走行距離/運転時間
106km(2時間45分)
■ガソリン料金
380円(1回給油:合計2.78L)

霞ヶ浦周辺の国道を一周するコースにしてみました。
地図で言うと、土浦市から反時計回りで信号が少なくて、快適に走れました。
車の流れも速すぎず遅すぎず、だいたい60km/hで流れていました。
バイクの慣らし運転にも良さそうなコースですよ。
以下、霞ヶ浦周辺の観光スポットを紹介。
■霞ヶ浦総合公園

土浦市街・土浦駅から比較的近いところにある観光地。
オランダの風車と、色とりどりのチューリップが楽しめます。
チューリップの時期が過ぎたらしく、全体の半分くらいは花が散っていました。
4月上旬~中旬が一番よさそうです。
オランダの風車は羽が回転しているので、落ち着いた雰囲気を味わえますね。
風で回っているのかと思ったら、電気モーターで回転させているようです。
風車に近づくと動作音が聞こえました(^^;
なかなか人気のあるスポットのようで、駐車場は混んでいました。
欠点は、写真を撮ると逆光になってしまうところでしょうか。
■道の駅 たまつくり

国道354号線の霞ヶ浦大橋の近くにあります。
子どもの日が近いこともあって、虹の塔から鯉のぼりが飾られています。
■富士見塚古墳公園

国道354号線から2kmほど離れたところにあります。
看板が目立たないので、気づかずに通り過ぎてしまいそうな感じの施設です。
こちらの古墳は、6世紀頃のものらしいです。
1000年以上も前からあると考えると、時代を感じますね。
しかし実際は、プリン形状の丘がいくつかあるくらいで
雑草も生えているので、かなり地味に感じる観光スポットかもしれません。

観光客はほとんどいませんが、のんびり過ごせる場所です。
大きな古墳は階段がついていて登れます。頂上から霞ヶ浦が展望できるのでいいですね。
天気が良ければ富士山も見えるらしいです。
あと、展示館の職員(おじさん)が私のバイクに興味を持ってくれました。
職員の方は大型二輪免許を持っているようで…。
古墳の話よりバイクの話で盛り上がってました(^^;
こんな感じで、約100kmのツーリングでした。
また天気のいいときに散歩してみたいですね。
| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:01 | コメント(2) |