ロリコンは日本の文化だ!!
……というタイトルを指定をされたバトン巡りpart20です。


ぶなすけ☆さんの日記にあったバトンが面白そうだったのでやってみました。
バトンを書くのは久しぶりですね。半年ぶりです(^^;

念のため書いておきますが、私はロリコンやシスコン、
マザコンなどの属性はありません。期待していた方は残念でした。


地雷バトンのようですが、いつも通りセルフサービスにしますので
やりたい方がいらっしゃいましたら、ご自由にお持ち帰りください。

今回はパソコンの日本語変換機能を試すバトンみたいです。
私は普段ATOK17を使っていますので、ATOKとIMEを両方試してみました。

分かりやすいように記号に分けて、それぞれ試してみました。
バトン回答のなかで、「A◆」はATOK17で変換したもので
「I◇」はIME2003で変換したものです。



| バトン巡り | 21:02 | コメント(3) |
続きはどうなるか気になるところ
あちらこちらで話題になっていますが、テレビでアナログ放送を見ていると
アナログ放送終了の字幕を夏から表示させることを考えているそうで。

asahi.com:「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ

2年くらい前はPSE問題で騒ぎになりましたね。あの時は、期限が目前に迫るまで
認知度が低かったのも問題になりました。アナログ放送終了では教訓を生かして
3年前から認知度を高くしようと考えているのでしょうか。

よく深夜番組の時間帯では「アナログ放送終了告知CM」を見かけます。
そのCMだけでも認知度は十分高くなると思うのですが(^^;
逆を考えると、字幕付けても普及率が伸び悩めばアナログ放送は続けるしかないですね。



字幕表示で思い出しましたが、地上デジタル放送ではテレビ局によって
ウォーターマークという半透明ロゴが画面右上についていることがあります。

NHK総合テレビは「NHK G」 NHK教育テレビは「NHK E」
地上デジタルで見ると、BSみたいにウォーターマークがついています。
どのテレビ局か見分けることはできますが、半透明とは言え普段から目立つので邪魔です。
特に写真のような暗いシーン(一部加工して映像は消しています)では時刻表示並みに目立ちます。

ちなみにフジテレビのウォーターマークは薄いので暗いシーン以外ほとんど気になりません。
他のテレビ局でも、それくらい目立ちにくく表示して欲しいものです。


| 雑談・日常生活::適当な話題 | 20:05 | コメント(0) |
釣られることなく平常心を保つ
今日は風が強かったですね。電車にも影響が出ていたようです。
大学の研究室は8階にあるのですが、強風の影響で窓から風の音が聞こえていました。
建物は13階までありますが、屋上の方は暴風かもしれませんね。



あと、久しぶりにアパートに大手Y新聞社の勧誘が来ましたよ。

今回は「ダンボールや古新聞を回収している業者」という人だと装っていました。
しかし本物の資源回収業者なら、個別に家を訪問して回収することはないので
この時点で新聞会社ということがバレてしまうと思うのですが……。

しかし、資源回収業者と名乗っていただけのことはあって
トイレットペーパーは頂きました。2分間の応対でトイレットペーパーが
貰えるなら、浪費した時間のコストパフォーマンスは悪くないですね。

こういう風に、もれなく粗品をくれる勧誘なら大歓迎です。契約はしませんけどね。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:00 | コメント(0) |
予備パーツと保守パーツ
2日くらい前からやっていた8枚のメモリ動作チェックが終わりました。
結果としては、7枚が正常動作して1枚は不良品という感じでしたよ。

1枚の不良品ですが電源を入れてもBIOSが起動せず、ビープ音が
定期的に長く鳴り続けるエラー音が出ていました。メモリモジュールが死んでいるようです。

この8枚のうち、2枚は私が引き取ることになりました。
2枚の256MBメモリは自宅サーバの方に取り付けて現在稼働中です。


こんな感じで、友人や知り合いからPCパーツをタダで貰う機会があるので
部屋のあちらこちらにパーツが転がっています(^^;
メモリ1枚、マザーボード1枚、VGAカード2枚、DVDドライブ1台……。
就職活動が終わったら、また何かパソコン作ってみるのも良さそうです。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 21:37 | コメント(0) |
ランダムに決めたわけでないですよ
会社説明会があるのに、駅から出て会社とは全く逆の方向に行ってしまいました(^^;
気が付いたら徒歩で四ッ谷から青山や六本木の方まで歩いてしまいましたよ。
自分は方向音痴ではないタイプなのですが、こういう失敗は初めてです。

でも革靴だと4km以上の徒歩は辛いですね。足にマメができそうです。
あと中央線で201系が2編成走っていました。オレンジの電車も見納めですね。


夜は実家から仕送りの物資が届きました。
就活でお金がない状態だったので、かなり助かりましたよ。
トマトも入っていました。ちょうどスーパーで特売のレタスを
買ってきていたので明日の朝はサラダが食べることができそうです。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:43 | コメント(0) |
電源が入らないと思ったら
ある事情により、メモリ8枚の動作チェックを担当することになりました。

パソコンショップみたいにメモリを並べてみました
一番左の袋に入っているメモリはPC133 64MBですが、それ以外の
6枚はPC133 256MBのようです。ここまでパソコンのパーツが並ぶと雰囲気が変わりますね。
あとPC133 32MBのメモリも1枚ありますが、ちょうど動作チェック中だったので写っていません。


PC133のメモリは、5年~10年くらい前のパソコンに取り付けられる
古いタイプのメモリですね。アパートに置いてあるパソコンで、このメモリが使えるのは
自宅サーバ(Pentium3 866MHz、PC133 256MB、Seagate 320GB)です。
今回は、この自宅サーバを使ってメモリが使えるのか動作テストしてみます。


自宅サーバはスリム形のパソコンなので、かなり本体を分解しないとメモリまで辿り着きません。
分解した状態でメモリを挿して電源を入れようとすると……電源が入りません。
コンセントなど確認しても動く気配がありません。


マザーボード付近をよく見ると、電源スイッチやLEDランプの信号ケーブルが外れていました(^^;
分解作業している間に、いつの間にかケーブルが外れてしまったみたい。
信号ケーブルを繋ぎなおしたら、ちゃんと動くようになりましたよ。

動作チェック中。今のところ順調ですよ
あとは順調に動作チェックが進んでいます。明後日の夜くらいまで、時間をかけてテストする予定です。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
すべての環境が揃うまで
今日は、空さんの家へ行ってノートパソコンの様子を見てきました。

ここ最近、このネタを何度か紹介している気がしますが、
前回の修理をしてからも二回ほど勝手に再起動する症状が出てしまったそうで。

今回は朝から晩まで、じっくり時間をかけて調べてみました。
はっきりした原因をつかむことはできませんでしたが、メモリの挿す位置を変え
別のメモリスロットへ変更したことと、WindowsXPのクリーンインストールをしてみました。
あとチップセットやVGAドライバは付属DVDのドライバをやめて、
ネットからダウンロードした最新版を使ってみましたよ。

とりあえず、勝手に再起動する症状をなくすために自分が思いつく手段は
一通りやってみたので、これでしばらく様子を見てもらうことにします。
今のところ、この状態では安定して使えているみたいです。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
裏側から見てみるとタイヤの損傷があります
大学生になってから3年間使い続けた自転車が、遂にパンクしてしまいました。
5200km走ってきて、いままでトラブルがなかったのは優秀ですけどね。


自転車に乗ろうとすると、後ろのタイヤに全く空気がない状態。
空気入れを使っても、タイヤに空気が入る気配がありません。

近所の自転車屋さんに行って修理してもらったところ、
チューブに大きな穴が開いていました。バイク用のパーツを使って
手早く修理してくださりましたよ。



ところが、修理後に自転車で4kmくらい走ると後輪のタイヤが破裂。
先ほど治した部分のチューブが壊れていました(^^;
また自転車屋さんに持って行き、今度はチューブを交換してもらいます。

そして自転車屋さんを出発して、わずか30m先で再び後輪のタイヤが破裂。
また同じようにチューブに穴が開いていました。今度は時間をかけて
タイヤを見てもらったところ、タイヤに無数の亀裂があり
そのなかでタイヤが3cmくらい裂けているところがありました。

この裂けている部分のチューブに無理な空気圧が加わり、
ちょっとした道路の凹凸で破裂してしまう状態だったそうで。
タイヤとチューブをまるごと新品にしてもらったところ、いつもどおり走れるようになりました。


何回も修理に出しましたが、修理代はチューブ交換代の2000円だけで良いとのこと。
普通だと後輪のタイヤ交換は5000円近くかかる気がしますが、丁寧に対応してくださり
修理代を大幅に安くしてくださった店員さんに感謝です。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 19:39 | コメント(0) |
意外な見落としが致命傷
就活の準備で致命的なミスを発見してしまいました orz
とりあえず、同じ事を絶対に繰り返さないように気をつけるしかないですね。


Windows Vistaで108のアプリケーションを同時に起動するムービー - GIGAZINE
こちらでは、Vistaでプログラムを次々と起動して108個も動作させている動画が紹介されています。
WindowsキーとTabキーで立体表示させる機能の時では、ドミノ倒しが出来そうなくらい
実行中のプログラムがズラリと並んでますね(^^;



| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
CSハピスカDP十段達成
#音楽ゲーム(beatmaniaIIDX)関係のお話です。

気分転換に家庭版の弐寺を遊んでみました。

前回はCSハピスカでSP九段に挑戦して合格できましたが、今回も同じ感じで
CSハピスカのDP十段に初挑戦。念のためDVDレコーダとWebカメラで録画しながらプレイです。


※動画は、スーパープレイでもネタプレイでもありません。
※平凡な日常を撮影した動画ですので過度な期待はしないでください。

【2008/11/03追記】ブログでの動画公開は終了したのでニコニコ動画へ誘導します

1曲目:LESSON5 (DPAレベル11) 100%→30%
 序盤が難しくて一気に10%まで下がりましたが、その後少し回復して30%通過。
2曲目:100% minimoo-G(DPAレベル11) 30%→24%
 終盤が難しいのですが、回復できるところで少しでも貯金を作れたので通過できました。
3曲目:Scripted Connection⇒ H mix(DPAレベル11[旧レベル12]) 24%→12%
 現行ではレベル11ですが、もともとレベル12扱いだった曲です。
 中盤の一部と終盤が難しいですが、こちらも何とか通過。


DJ .AOSYA
 CSハピスカDP十段達成!!


達成率は61%という感じで、こちらも一発で合格できました。
初挑戦と言うことと動画撮影という緊張感のおかげで集中力が長続きしたのが効いてます。

初めてDP十段に挑戦した感想としては、TROOPERSのDP九段に近い感じでした。
この調子でCSDDやTROOPERSの十段も目指したいところです。

CSハピスカのステータス
参考までに現在のCSハピスカのステータスです。SP九段、DP十段。どちらも赤段位達成。
アーケードの弐寺でも、これくらいまで伸ばせるように頑張りたいですねー。


| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::プレイ動画 | 20:23 | コメント(3) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<   04 - 2008   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.332597秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox