2006,05,21, Sunday
サーバー引っ越し作業も一段落して落ち着いています。
まだ旧サーバーへのアクセスがありますので
やっぱりDNSの反映は時間がかかりますね。
蒼い車輪ブログではコメント・トラックバック機能を
除去しています。もともと、これらの機能はあるのですが、
メンテナンスフリーにさせる(スパム防止も含めての)理由で
このような形で稼働させています。
しかし、最近になってコメント・トラックバック機能を
使った方が良いのでは?という意見が数名の知人から
出てくるようになりまして、ブログの運営方式を
変更するかどうか検討しています。
そこで、臨時に投票プログラムを流用して
コメント・トラックバック機能の必要性があるかどうか
投票するアンケートを作成してみました。
当ブログをご覧になっている方は
是非ご協力をお願いしたいと思います。
投票期間は決めていませんが、だいたい1週間程度で
終了と考えています。これらの投票結果のデータを参考に
最終的に判断する予定です。
まだ旧サーバーへのアクセスがありますので
やっぱりDNSの反映は時間がかかりますね。
蒼い車輪ブログではコメント・トラックバック機能を
除去しています。もともと、これらの機能はあるのですが、
メンテナンスフリーにさせる(スパム防止も含めての)理由で
このような形で稼働させています。
しかし、最近になってコメント・トラックバック機能を
使った方が良いのでは?という意見が数名の知人から
出てくるようになりまして、ブログの運営方式を
変更するかどうか検討しています。
そこで、臨時に投票プログラムを流用して
コメント・トラックバック機能の必要性があるかどうか
投票するアンケートを作成してみました。
当ブログをご覧になっている方は
是非ご協力をお願いしたいと思います。
投票期間は決めていませんが、だいたい1週間程度で
終了と考えています。これらの投票結果のデータを参考に
最終的に判断する予定です。
| サイト運営情報::ブログ | 00:03 | コメント(x) |
2006,05,20, Saturday
サーバーを別業者へ引っ越しするため、DNSサーバー
(ネームサーバー)の切り替え作業を開始いたします。
サイトやブログの閲覧は出来ますが掲示板やクイズ、人気投票など
ダイレクトに情報が更新されるコンテンツについては
データが正しく反映されない場合がありますのでご利用される方は
あらかじめご了承ください。
#完全に移行されるまでには数日かかる場合もあります。
▼続きを読む
(ネームサーバー)の切り替え作業を開始いたします。
サイトやブログの閲覧は出来ますが掲示板やクイズ、人気投票など
ダイレクトに情報が更新されるコンテンツについては
データが正しく反映されない場合がありますのでご利用される方は
あらかじめご了承ください。
#完全に移行されるまでには数日かかる場合もあります。
▼続きを読む
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 10:43 | コメント(x) |
2006,05,19, Friday
今日は情報工学基礎実験でAD/DA変換の実習がありました。
アナログ→デジタル変換やデジタル→アナログ変換の仕組みを
確認してみるというものです。
他にも、三角波、正弦波、矩形波などをデジタル信号からアナログへ
変換してオシロスコープで波形を確認すると言った内容もあります。

今夜は実験のレポート作りに追われています。
中間テストも近くなり、だんだん慌ただしくなってきました。
最小二乗法での近似曲線を出したりと、Excel大活躍な一日です。
アナログ→デジタル変換やデジタル→アナログ変換の仕組みを
確認してみるというものです。
他にも、三角波、正弦波、矩形波などをデジタル信号からアナログへ
変換してオシロスコープで波形を確認すると言った内容もあります。

今夜は実験のレポート作りに追われています。
中間テストも近くなり、だんだん慌ただしくなってきました。
最小二乗法での近似曲線を出したりと、Excel大活躍な一日です。
| 学生生活(更新終了) | 22:19 | コメント(x) |
2006,05,18, Thursday
私の持っているデジカメは双子になりました……というのは半分嘘です。
さて、今日は新しいデジカメ3号機を入荷する日です。
3号機の機種選定ですが、やはり使い慣れているタイプの機種が良いという点と
それほど予算はないので安く済ませることの出来る条件に合うのを探し
オリンパスC-750UZになりました。
ちなみに2号機はC-720UZ。つまり、ほとんど同じ機種です(^^;
C-720とC-750の比較をしながら使用レビューをお届けします。
まず、スペック的な比較から。
C-720 → C-750で変わった点は以下の通りです。
・画素数:300万画素 → 400万画素
・ズーム:8倍 → 10倍 (デジタル併用ズーム:24倍→40倍)
・感度設定:ISO100~400 → ISO50?400
・記録メディア:スマートメディア → XDカード
・マクロ撮影:10cm → 3cm(スーパーマクロ)
画質が上がっているのも大きなメリットですが、マクロレンズを
取り付けなくても3cmまで近づいて撮影できるのは魅力ですね。

次は外観の比較です。左が従来使用していた2号機(C-720)で
右側が3号機(C-750)です。本体も一回りコンパクトになっています。
#2号機は故障しているためレンズが出たままの状態orz

操作面の比較。液晶画面は相変わらず小さいですが(^^;
右の方(C-750)が高級感ある感じになってますね。
最近はカメラ故障により携帯カメラで撮っていましたが、3号機の登場で
C-750が主役として活躍します。C-750から撮影すると、こんな写真になりました。

携帯カメラと比較して画質の差は歴然です。さすがC-7XXシリーズは発色が良くて
評判が高いだけのことはあります。
ようやく鉄道写真が撮れる……と思いきや、しばらく雨続きのようですorz
さて、今日は新しいデジカメ3号機を入荷する日です。
3号機の機種選定ですが、やはり使い慣れているタイプの機種が良いという点と
それほど予算はないので安く済ませることの出来る条件に合うのを探し
オリンパスC-750UZになりました。
ちなみに2号機はC-720UZ。つまり、ほとんど同じ機種です(^^;
C-720とC-750の比較をしながら使用レビューをお届けします。
まず、スペック的な比較から。
C-720 → C-750で変わった点は以下の通りです。
・画素数:300万画素 → 400万画素
・ズーム:8倍 → 10倍 (デジタル併用ズーム:24倍→40倍)
・感度設定:ISO100~400 → ISO50?400
・記録メディア:スマートメディア → XDカード
・マクロ撮影:10cm → 3cm(スーパーマクロ)
画質が上がっているのも大きなメリットですが、マクロレンズを
取り付けなくても3cmまで近づいて撮影できるのは魅力ですね。

次は外観の比較です。左が従来使用していた2号機(C-720)で
右側が3号機(C-750)です。本体も一回りコンパクトになっています。
#2号機は故障しているためレンズが出たままの状態orz

操作面の比較。液晶画面は相変わらず小さいですが(^^;
右の方(C-750)が高級感ある感じになってますね。
最近はカメラ故障により携帯カメラで撮っていましたが、3号機の登場で
C-750が主役として活躍します。C-750から撮影すると、こんな写真になりました。

携帯カメラと比較して画質の差は歴然です。さすがC-7XXシリーズは発色が良くて
評判が高いだけのことはあります。
ようやく鉄道写真が撮れる……と思いきや、しばらく雨続きのようですorz
| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 20:40 | コメント(0) |
2006,05,17, Wednesday
昨日から平成18年度春のシスアドと基本情報の合格発表が始まりました。
私はシスアド(初級システムアドミニストレータ試験)を受けましたが
自己採点の結果、午前問題の正答率66%、午後問題の正答率が67%と
何とも絶望的なところだったので、不合格かと思っていました。
#一般的な目安として、それぞれ70%以上が合格だそうです。
#実際はスコアという数値が算出され、600点以上が合格です。
また、午前中の問題ではシリアルATAの接続図を選ぶ問題がありましたが
読み間違えて堂々とパラレルATAの接続図を選んで回答するミスも
していたので、確実に不合格だと決めつける始末。
確実に不合格であることを確かめるため情報処理推進機構のウェブで
合格発表の一覧に目を通すことに。確か受験番号はAD***-0020くらい
という曖昧な記憶で探すと、番号はありませんでした。
AD***-0019なら番号が載っているのに……と思いながら
受験票を取り出して見てみると、自分の受験番号は0019でした(^^;
ええ、なぜか受かってしまいました。午前問題の自己採点で66%でしたが。
成績開示システムで受験票に書かれたパスワードを入力して
スコアの確認してみたところ

超低空飛行でギリギリという事が判明しました(^^;
私は、適当な勉強方法だったので参考にならない(説得力もないorz)
と思いますが、こちらで出ている過去問を全部やって問題慣れが結構重要かと思いますね。
今度受ける予定の基本情報では、もっと真面目に勉強することにします。
私はシスアド(初級システムアドミニストレータ試験)を受けましたが
自己採点の結果、午前問題の正答率66%、午後問題の正答率が67%と
何とも絶望的なところだったので、不合格かと思っていました。
#一般的な目安として、それぞれ70%以上が合格だそうです。
#実際はスコアという数値が算出され、600点以上が合格です。
また、午前中の問題ではシリアルATAの接続図を選ぶ問題がありましたが
読み間違えて堂々とパラレルATAの接続図を選んで回答するミスも
していたので、確実に不合格だと決めつける始末。
確実に不合格であることを確かめるため情報処理推進機構のウェブで
合格発表の一覧に目を通すことに。確か受験番号はAD***-0020くらい
という曖昧な記憶で探すと、番号はありませんでした。
AD***-0019なら番号が載っているのに……と思いながら
受験票を取り出して見てみると、自分の受験番号は0019でした(^^;
ええ、なぜか受かってしまいました。午前問題の自己採点で66%でしたが。
成績開示システムで受験票に書かれたパスワードを入力して
スコアの確認してみたところ

超低空飛行でギリギリという事が判明しました(^^;
私は、適当な勉強方法だったので参考にならない(説得力もないorz)
と思いますが、こちらで出ている過去問を全部やって問題慣れが結構重要かと思いますね。
今度受ける予定の基本情報では、もっと真面目に勉強することにします。
| 学生生活(更新終了) | 20:57 | コメント(x) |
2006,05,16, Tuesday
久しぶりに今日はテレビで色々と番組を見て過ごしてみました。
たまたまリンカーンを見ていたら、焼きそば1200人前を作る企画が
放送されていました。
特注の巨大ペヤング焼きそばの器に、普通サイズの
ペヤング焼きそば1200個の材料を入れて作るという方法。
湯切りで蓋から麺が流出するミスが発生して、そこで終わるかと思いきや
もう一度、一から作り直しているではないですか(^^;
個人的には、この企画は完成できないと思っていたのですが
2回目では湯切りも成功して、完成できたようです。
……完成した大量の焼きそば1200人前は大迫力ですね。
見ただけでお腹いっぱいになりました。
大量に食べ物を作るイベントは、どこかの地方伝統行事であった気がします。
そういうイベントを見に行ってみるのも面白そうですね。
たまたまリンカーンを見ていたら、焼きそば1200人前を作る企画が
放送されていました。
特注の巨大ペヤング焼きそばの器に、普通サイズの
ペヤング焼きそば1200個の材料を入れて作るという方法。
湯切りで蓋から麺が流出するミスが発生して、そこで終わるかと思いきや
もう一度、一から作り直しているではないですか(^^;
個人的には、この企画は完成できないと思っていたのですが
2回目では湯切りも成功して、完成できたようです。
……完成した大量の焼きそば1200人前は大迫力ですね。
見ただけでお腹いっぱいになりました。
大量に食べ物を作るイベントは、どこかの地方伝統行事であった気がします。
そういうイベントを見に行ってみるのも面白そうですね。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:34 | コメント(x) |
2006,05,15, Monday
今日は夜にゲーセンへ行ってみました。夕方は混むと予測して
時間帯をずらしてみたわけですが、意外にも今日は夜の方が混んでました。
弐寺の所へ行くと珍しく3人待ち。時間制ゲーセンでの3人待ちは異例です。
#他のゲームを遊んでおかないと赤字になる(ゲーセン店内に滞在した
#時間で料金を支払うシステム)ので普段は最大1人待ち程度。
弐寺をプレイしていた人は、ゲーセンでよく見かける常連客。
レベルは私よりも上で、ダブルプレイがとても上手な方です。
せっかくなので、上手な人のプレイを見学。
常連客はSpookyという曲をハードオプション入れてダブルプレイしていましたが
曲のラストの最後でミスをしてゲームオーバーとなってしまいましたが
そのタイミングが絶妙でした。
Spookyの最後は、「ガハハハ…」という笑い声と「ガン」という城の門が
閉まる音が鳴って曲が終了します。絶妙なタイミングとは、こんな所です。
「♪~~ガハハハハハハハ……………ガン ガシャーン(←ゲームオーバーの音)」
こんな絶妙なハード落ちは初めて見ました。
ネタプレイではないので、とても貴重な閉門シーンでした。
いつか私はネタプレイで挑戦してみたいと考えてしまったり(^^;
時間帯をずらしてみたわけですが、意外にも今日は夜の方が混んでました。
弐寺の所へ行くと珍しく3人待ち。時間制ゲーセンでの3人待ちは異例です。
#他のゲームを遊んでおかないと赤字になる(ゲーセン店内に滞在した
#時間で料金を支払うシステム)ので普段は最大1人待ち程度。
弐寺をプレイしていた人は、ゲーセンでよく見かける常連客。
レベルは私よりも上で、ダブルプレイがとても上手な方です。
せっかくなので、上手な人のプレイを見学。
常連客はSpookyという曲をハードオプション入れてダブルプレイしていましたが
曲のラストの最後でミスをしてゲームオーバーとなってしまいましたが
そのタイミングが絶妙でした。
Spookyの最後は、「ガハハハ…」という笑い声と「ガン」という城の門が
閉まる音が鳴って曲が終了します。絶妙なタイミングとは、こんな所です。
「♪~~ガハハハハハハハ……………ガン ガシャーン(←ゲームオーバーの音)」
こんな絶妙なハード落ちは初めて見ました。
ネタプレイではないので、とても貴重な閉門シーンでした。
いつか私はネタプレイで挑戦してみたいと考えてしまったり(^^;
| 弐寺(beatmaniaIIDX)関係::本日の収穫 | 23:30 | コメント(x) |
2006,05,14, Sunday
久しぶりにサイトの方を更新させていただきました。
最近は鉄道クイズを長期間ほったらかしにしていたので
新しい問題を作成して追加しました。
いままでのクイズは問題文と選択肢から選ぶオーソドックスなタイプでしたが
今回は写真も織り交ぜた視覚的なクイズにしてみました。
回線速度の遅い方は辛いかもしれませんが、ひと味違ったクイズを
お楽しみいただけると思います。
以前もお話ししたとおり、2号機のデジカメ故障につき鉄道写真が
全く撮影できませんorz 現在は3台目のデジカメを求めて品定め中です。
#1号機は131万画素なので、性能が物足りなく現在では
#実家に置き、家族の練習用カメラとして放置しています(^^;
最近はカメラの性能も格段に上がっているので400万画素クラスは欲しいですね。
今週中か来週までにはデジカメ3号機の導入を検討しています。
最近は鉄道クイズを長期間ほったらかしにしていたので
新しい問題を作成して追加しました。
いままでのクイズは問題文と選択肢から選ぶオーソドックスなタイプでしたが
今回は写真も織り交ぜた視覚的なクイズにしてみました。
回線速度の遅い方は辛いかもしれませんが、ひと味違ったクイズを
お楽しみいただけると思います。
以前もお話ししたとおり、2号機のデジカメ故障につき鉄道写真が
全く撮影できませんorz 現在は3台目のデジカメを求めて品定め中です。
#1号機は131万画素なので、性能が物足りなく現在では
#実家に置き、家族の練習用カメラとして放置しています(^^;
最近はカメラの性能も格段に上がっているので400万画素クラスは欲しいですね。
今週中か来週までにはデジカメ3号機の導入を検討しています。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 13:06 | コメント(x) |
2006,05,13, Saturday
面白いマザーボードを見つけました。ASUS K8N-LRです。[IMPRESS記事]
ぱっと見る限りでは、大きな違いはないように見えるかもしれませんが
他のマザーボードにはない仕様になっています。
・CPUソケットはSoket939(AMDの規格)
・PCI Express x16スロットとPCI-X搭載
・ブリッジチップにNVIDIAとIntel
・オンボードVGAにATIのチップを搭載
ライバル会社となるAMD、Intel、NVIDIA、ATI4社の
チップや規格が揃った特殊なマザーボード。
久しぶりに面白いマザーボードに出会えました。
パソコンに詳しくない方のために、携帯電話で例えると
こんな感じの複合製品が登場した感じです。
・携帯電話本体の外観はドコモの某機種
・しかし、メーカーロゴを見るとvodafone
・インターネットはiモード(ドコモ)
・アプリはEZアプリ(au)
・回線はV3G(vodafone)
・メールアドレスのドメインはezweb.ne.jp(au&TU-KA)
かなり無理矢理な例ですが、このようにライバル会社の
方式や機能が融合した感じです。
変わった物を見つけるのも1つの楽しみですね。
ぱっと見る限りでは、大きな違いはないように見えるかもしれませんが
他のマザーボードにはない仕様になっています。
・CPUソケットはSoket939(AMDの規格)
・PCI Express x16スロットとPCI-X搭載
・ブリッジチップにNVIDIAとIntel
・オンボードVGAにATIのチップを搭載
ライバル会社となるAMD、Intel、NVIDIA、ATI4社の
チップや規格が揃った特殊なマザーボード。
久しぶりに面白いマザーボードに出会えました。
パソコンに詳しくない方のために、携帯電話で例えると
こんな感じの複合製品が登場した感じです。
・携帯電話本体の外観はドコモの某機種
・しかし、メーカーロゴを見るとvodafone
・インターネットはiモード(ドコモ)
・アプリはEZアプリ(au)
・回線はV3G(vodafone)
・メールアドレスのドメインはezweb.ne.jp(au&TU-KA)
かなり無理矢理な例ですが、このようにライバル会社の
方式や機能が融合した感じです。
変わった物を見つけるのも1つの楽しみですね。
| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 21:18 | コメント(x) |
2006,05,12, Friday
今日は記念すべきバトン初挑戦の日です。
今までに何度もバトンが回ってきましたが、“回す(廻す)”という言葉が
チェーンメールや不幸の手紙みたいな感じがして少し抵抗がありました。
……ようやく最近になって、私の堅い頭でもバトンが面白そうに
見えてきたのでやってみることにしました。回ってきたら
必ずやるわけではないですが、本日から「バトン」カテゴリも作ったので
独断と偏見で面白そうなバトンには是非遊んでみたいと思います。
#「ぬーとん」という非公式ハンドルネームに反応したのも1つの要因
さて、前置きが長くなりましたが初めてのバトンとなるお題は
ブラインドタッチバトン。ルールは以下の通り。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
壱、ブラインドタッチ
弐、一発変換
参、スペース、クリア無効
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
それではバトンスタート。元気よく行ってみましょう。
▼続きを読む
今までに何度もバトンが回ってきましたが、“回す(廻す)”という言葉が
チェーンメールや不幸の手紙みたいな感じがして少し抵抗がありました。
……ようやく最近になって、私の堅い頭でもバトンが面白そうに
見えてきたのでやってみることにしました。回ってきたら
必ずやるわけではないですが、本日から「バトン」カテゴリも作ったので
独断と偏見で面白そうなバトンには是非遊んでみたいと思います。
#「ぬーとん」という非公式ハンドルネームに反応したのも1つの要因
さて、前置きが長くなりましたが初めてのバトンとなるお題は
ブラインドタッチバトン。ルールは以下の通り。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
壱、ブラインドタッチ
弐、一発変換
参、スペース、クリア無効
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
それではバトンスタート。元気よく行ってみましょう。
▼続きを読む
| バトン巡り | 14:52 | コメント(x) |