2006,01,31, Tuesday
▼茨城帰還
一通りやることが終わったので、茨城の実家へ帰還することになりました。
帰還直前に、大学でシスアドの申し込みを済ませてきました。
春休み中の時間を少しでも活用出来ればと思います。
久々に雨が降っていますね。雨の天気のなか、つくばエクスプレスを利用するのは
初めてだったので車輪の空転・滑走がどんな感じになるのか気になっていました。
トンネルから地上へ出る所の傾斜を上る時に、かなり派手に空転していました。
209系みたいな感じです。もちろん、つくばエクスプレスの車両はベクトル制御を
採用しているため、それからは滑らないようにモーター回転の制御がされていた
ようです。減速時に多少滑る時がありましたが、減速度をいつもより緩くして
停車していました。
モーター車の多い車両編成でも、これほど滑るとは意外でした。
加速力の強さでは、京急も結構凄いのでそちらの方も気になりますね。
帰還直前に、大学でシスアドの申し込みを済ませてきました。
春休み中の時間を少しでも活用出来ればと思います。
久々に雨が降っていますね。雨の天気のなか、つくばエクスプレスを利用するのは
初めてだったので車輪の空転・滑走がどんな感じになるのか気になっていました。
トンネルから地上へ出る所の傾斜を上る時に、かなり派手に空転していました。
209系みたいな感じです。もちろん、つくばエクスプレスの車両はベクトル制御を
採用しているため、それからは滑らないようにモーター回転の制御がされていた
ようです。減速時に多少滑る時がありましたが、減速度をいつもより緩くして
停車していました。
モーター車の多い車両編成でも、これほど滑るとは意外でした。
加速力の強さでは、京急も結構凄いのでそちらの方も気になりますね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 21:42 | コメント(x) |
2006,01,30, Monday
走行音ノイズの事で、最近悩み続けているnewtonです(^^;
昨日の記事に書いた仮説が正しいか実証するため
またまた走行音の収録をしてみました。
1週間に3回も録音の遠征をすると疲れてきます。
さすがに東京側まで行く気はないので、神奈川県内の鉄道で収録を試してみました。
113系も再度収録。今日の東海道線内の113系は3編成走っていました。
本当に少ないですね…。JR東海の113系や115系の方も気になります。
やっぱり平日の方が乗客は少ないので録音の環境は最高です。
113系の方は結構良いものが収録できました。どうぞご期待ください。
さて、アパートへ戻りPCへ取り込み編集・変換の作業をしてみます。
結果の方ですが、ノイズが目立ちにくい113系走行音が作成できました。
やはりMDLP2形式で録音したのがノイズ増大の原因になっていたようです。
今後は以前収録時に使用していたSPモノラルモードで録音を行い、ノイズの少ない
作品を公開いたします。
現在公開している新規格走行音は、新規録音した作品が完成次第
置き換えたいと思います。しかし、103系の走行音は再収録が不可能なので
ビットレートを128kbpsにしてノイズが少ないファイルを公開したいと思います
(現在よりもデータサイズが倍になりますのでご了承ください)。
また、走行音のページに表記する内容も少し変更して、さらに詳しい
情報(収録車両型番や品質レベル)を近日中に記載する予定です。
昨日の記事に書いた仮説が正しいか実証するため
またまた走行音の収録をしてみました。
1週間に3回も録音の遠征をすると疲れてきます。
さすがに東京側まで行く気はないので、神奈川県内の鉄道で収録を試してみました。
113系も再度収録。今日の東海道線内の113系は3編成走っていました。
本当に少ないですね…。JR東海の113系や115系の方も気になります。
やっぱり平日の方が乗客は少ないので録音の環境は最高です。
113系の方は結構良いものが収録できました。どうぞご期待ください。
さて、アパートへ戻りPCへ取り込み編集・変換の作業をしてみます。
結果の方ですが、ノイズが目立ちにくい113系走行音が作成できました。
やはりMDLP2形式で録音したのがノイズ増大の原因になっていたようです。
今後は以前収録時に使用していたSPモノラルモードで録音を行い、ノイズの少ない
作品を公開いたします。
現在公開している新規格走行音は、新規録音した作品が完成次第
置き換えたいと思います。しかし、103系の走行音は再収録が不可能なので
ビットレートを128kbpsにしてノイズが少ないファイルを公開したいと思います
(現在よりもデータサイズが倍になりますのでご了承ください)。
また、走行音のページに表記する内容も少し変更して、さらに詳しい
情報(収録車両型番や品質レベル)を近日中に記載する予定です。
| 遠征レポート::鉄道 | 19:15 | コメント(x) |
2006,01,29, Sunday
収録した走行音の編集作業を続けています。ある程度ファイルが出来てきましたが
WMA形式へ圧縮したとき、ノイズが目立つことに気が付きました。
ノイズが目立つのはE501系以外の新規格走行音全てです(^^;
気にならない人にとっては別に良いかもしれませんが、走行音の高品質化に
努力している私から見ると深刻な問題です。
今日は丸1日、このノイズの原因調査に取り組んでみました。
ノイズ除去のフィルターを通しても変わらず、サンプリングレートを下げると
余計に悲惨な音になり……色々なことを試してみました。
現在の新規格走行音はWMA形式、サンプリングレート44.1kHz、
ビットレート64kbps(CBR)に統一しています。
128kbpsで作成した場合ではノイズがほとんど気にならないのですが
64kbpsや96kbpsではノイズが目立ちます。
ここで、E501系走行音のノイズが無いという事から録音条件に問題があると
考えたところ、ひとつの仮説が出来ました。
それは、MDへ録音するときの録音モードの違い。実はE501系の収録時は
SPモノラルモードで記録していましたが、それ以降の走行音(103系、205系500番台
TX車両)はLP2ステレオモードで記録しています。
みなさんもMDLPという言葉は聞いたことがあると思いますが、従来の記録方式と
比べて圧縮方式を強化した記録方法です。しかし、MDLP4では音質が不安定に
なるというデメリットを抱えています(MDLP2では、ほとんど気にならないレベルと
言われています)。
おそらく、MDLP2で高圧縮録音をしたものをPCに取り込み、WMAで再度圧縮した事で
ノイズが目立っている可能性が濃厚となりました。
従来の録音方式なら問題ないか明日確かめたいと思います。
走行音の品質向上に頭を抱える一日でした。
WMA形式へ圧縮したとき、ノイズが目立つことに気が付きました。
ノイズが目立つのはE501系以外の新規格走行音全てです(^^;
気にならない人にとっては別に良いかもしれませんが、走行音の高品質化に
努力している私から見ると深刻な問題です。
今日は丸1日、このノイズの原因調査に取り組んでみました。
ノイズ除去のフィルターを通しても変わらず、サンプリングレートを下げると
余計に悲惨な音になり……色々なことを試してみました。
現在の新規格走行音はWMA形式、サンプリングレート44.1kHz、
ビットレート64kbps(CBR)に統一しています。
128kbpsで作成した場合ではノイズがほとんど気にならないのですが
64kbpsや96kbpsではノイズが目立ちます。
ここで、E501系走行音のノイズが無いという事から録音条件に問題があると
考えたところ、ひとつの仮説が出来ました。
それは、MDへ録音するときの録音モードの違い。実はE501系の収録時は
SPモノラルモードで記録していましたが、それ以降の走行音(103系、205系500番台
TX車両)はLP2ステレオモードで記録しています。
みなさんもMDLPという言葉は聞いたことがあると思いますが、従来の記録方式と
比べて圧縮方式を強化した記録方法です。しかし、MDLP4では音質が不安定に
なるというデメリットを抱えています(MDLP2では、ほとんど気にならないレベルと
言われています)。
おそらく、MDLP2で高圧縮録音をしたものをPCに取り込み、WMAで再度圧縮した事で
ノイズが目立っている可能性が濃厚となりました。
従来の録音方式なら問題ないか明日確かめたいと思います。
走行音の品質向上に頭を抱える一日でした。
| サイト運営情報::蒼い車輪 | 20:44 | コメント(x) |
2006,01,28, Saturday
今日も遠征をしてみました。今回は201系の写真と113系の走行音をメインに
取材計画をしていたのですが、トラブル連発により散々な結果となりました(^^;
東京方面へ向かい、中央線に乗り換えようとすると人身事故で運転見合わせとのこと。
しばらくの間は運転できないそうなので201系取材は次回へ繰り越しです。

東京駅に停車している201系。
当然誰も乗っていないので車内風景だけ撮って即座に撤収です。
寒い時期はエアコンのファンが動かないので走行音収録のシーズンです。
なので、撮影よりも録音の方を重視して取材を続行しました。
旧形式走行音しか公開していない車種の209系やE217系も録音してみましたが
雑音が結構あるので没作品へ…。やっぱり平日の方が録音の効率が良いです。
そういえば東海道線113系の走行音を収録したことがないので今回
録音してみることにしました。しかし、113系が予想以上に撤退しているせいか
211系ばかりやってきます。 211系を録音しても良いのですが
113系と入れ違いになる可能性があるため、113系が来るまで東京駅のホームで
待ち伏せするという原始的な方法て取り組みました。
#事前調査をしなかった自分が情けないですorz
4本くらい211系を見送り、5本目にようやく113系が姿を現しました。
#既存する113系(基本編成)は数編成らしい
この車体を見れる期間もあと僅かのようです。録音を開始し、のんびり
車窓の風景を見ながら移動します。
超有名地の新子安を通過したとき、ホームに一眼レフを持った鉄道ファンを
4人確認しました。普段は1?2人程度ですが、今日は多かったです。
113系の絶滅が間近である影響でしょうか。とりあえず113系の収録は
無事に終えました。編集作業に追われる日々が続きます。
最後に、昨日録音した相模線205系走行音を早速公開させて頂きました。
500番台と言われているので、205系500番台のページを新設してみました。
品質としては良好な作品かと思います。他の205系と比べてモーターの響き
(特に高速回転時)が0番台と違いますね。
取材計画をしていたのですが、トラブル連発により散々な結果となりました(^^;
東京方面へ向かい、中央線に乗り換えようとすると人身事故で運転見合わせとのこと。
しばらくの間は運転できないそうなので201系取材は次回へ繰り越しです。

東京駅に停車している201系。
当然誰も乗っていないので車内風景だけ撮って即座に撤収です。
寒い時期はエアコンのファンが動かないので走行音収録のシーズンです。
なので、撮影よりも録音の方を重視して取材を続行しました。
旧形式走行音しか公開していない車種の209系やE217系も録音してみましたが
雑音が結構あるので没作品へ…。やっぱり平日の方が録音の効率が良いです。
そういえば東海道線113系の走行音を収録したことがないので今回
録音してみることにしました。しかし、113系が予想以上に撤退しているせいか
211系ばかりやってきます。 211系を録音しても良いのですが
113系と入れ違いになる可能性があるため、113系が来るまで東京駅のホームで
待ち伏せするという原始的な方法て取り組みました。
#事前調査をしなかった自分が情けないですorz
4本くらい211系を見送り、5本目にようやく113系が姿を現しました。
#既存する113系(基本編成)は数編成らしい
この車体を見れる期間もあと僅かのようです。録音を開始し、のんびり
車窓の風景を見ながら移動します。
超有名地の新子安を通過したとき、ホームに一眼レフを持った鉄道ファンを
4人確認しました。普段は1?2人程度ですが、今日は多かったです。
113系の絶滅が間近である影響でしょうか。とりあえず113系の収録は
無事に終えました。編集作業に追われる日々が続きます。
最後に、昨日録音した相模線205系走行音を早速公開させて頂きました。
500番台と言われているので、205系500番台のページを新設してみました。
品質としては良好な作品かと思います。他の205系と比べてモーターの響き
(特に高速回転時)が0番台と違いますね。
| 遠征レポート::鉄道 | 17:56 | コメント(x) |
2006,01,27, Friday
予定通り撮影と録音の取材遠征を行ってきました。
朝起きたのが午前10時と遅く、移動を完了した頃には正午になってしまいましたorz
今回は今まで撮影していなかった車両を撮ってみました。

横浜線の205系です。山手線活躍時と似たラインカラーを一部で使っています。
撮影していて初めて気が付いたのですが、行き先表示が
新タイプのLEDと従来タイプの方向幕が混在しているんですね。
#今回貼ってみた写真は従来の方向幕です。
他にも置き換え対象となった201系も撮影してみたのですが
あまり良い物ではなかったので出直したいと思います。
走行音の方は205系(相模線)と201系(中央線)を収録してみました。
まだ編集をしていないので、どんな感じで収録できているのか確認していませんが
エアコンが動作しない静かな環境で録音したので、おそらく大丈夫だと思います。
朝起きたのが午前10時と遅く、移動を完了した頃には正午になってしまいましたorz
今回は今まで撮影していなかった車両を撮ってみました。

横浜線の205系です。山手線活躍時と似たラインカラーを一部で使っています。
撮影していて初めて気が付いたのですが、行き先表示が
新タイプのLEDと従来タイプの方向幕が混在しているんですね。
#今回貼ってみた写真は従来の方向幕です。
他にも置き換え対象となった201系も撮影してみたのですが
あまり良い物ではなかったので出直したいと思います。
走行音の方は205系(相模線)と201系(中央線)を収録してみました。
まだ編集をしていないので、どんな感じで収録できているのか確認していませんが
エアコンが動作しない静かな環境で録音したので、おそらく大丈夫だと思います。
| 遠征レポート::鉄道 | 17:56 | コメント(x) |
2006,01,26, Thursday
▼震度2?
突然、アパートが揺れたので地震かと思い飛び起きました。
グラグラ…と小刻みな揺れです。震度で言うと2くらいでしょうか。
しかし、その揺れが不自然なリズムで揺れていることに気が付きました。
「グラグラ……ググ…グラ…グラグラグラグラ…」というような感じです。
本物の地震なら、こんな揺れ方はありませんね。周りの様子を見ようと
玄関前の窓を開けると、目の前の道路(幅3m)のアスファルトのうち幅1mくらいを
重機で剥がしているではないですか(^^;
最初は削っているアスファルトの幅から見て水道工事かと思っていたのですが
アパートの柱に「急遽道路工事を実施いたします。」という告知が…。
#しかも工事当日に貼られた模様(前日には貼っていません)
アパート前の道路はもともと幅50cmくらい舗装していない部分があるので、それを
埋める事を名目で実施しているらしいです。個人的には舗装し直す必要はないと
思う程度なのですが。
さて、今日は部屋の大掃除を中心に行いました。物がごちゃごちゃになった棚を
整理すると行方不明になった物が次々と発見(^^;
#行方不明扱いになっていた物:シャチハタ、充電池ユニット、YBB設定書類 orz
整理整頓は大切です。もう少し収納棚を増やした方が良さそうです。
あとはコインランドリーまで布団を輸送して洗濯してみました。
自転車に積んで移動させるわけですが、なかなか大変でした。
もともと私の布団は普通に洗濯しても問題ないような仕組み(綿が
片寄らないような設計)になっているので専門の布団クリーニングを
依頼しなくても気軽に洗えます。最寄りのコインランドリーは洗濯容量23kgまで
対応したドラム洗濯機があるので、その中に入れて洗剤と料金を投入して待つこと35分。
取り出して乾燥機に移し、お金を投入して乾燥させて完成です。
#取り出すときの静電気が煩わしいですが。
一通りアパートの環境もリセット出来たので、明日は撮影に出かけようと思います。
グラグラ…と小刻みな揺れです。震度で言うと2くらいでしょうか。
しかし、その揺れが不自然なリズムで揺れていることに気が付きました。
「グラグラ……ググ…グラ…グラグラグラグラ…」というような感じです。
本物の地震なら、こんな揺れ方はありませんね。周りの様子を見ようと
玄関前の窓を開けると、目の前の道路(幅3m)のアスファルトのうち幅1mくらいを
重機で剥がしているではないですか(^^;
最初は削っているアスファルトの幅から見て水道工事かと思っていたのですが
アパートの柱に「急遽道路工事を実施いたします。」という告知が…。
#しかも工事当日に貼られた模様(前日には貼っていません)
アパート前の道路はもともと幅50cmくらい舗装していない部分があるので、それを
埋める事を名目で実施しているらしいです。個人的には舗装し直す必要はないと
思う程度なのですが。
さて、今日は部屋の大掃除を中心に行いました。物がごちゃごちゃになった棚を
整理すると行方不明になった物が次々と発見(^^;
#行方不明扱いになっていた物:シャチハタ、充電池ユニット、YBB設定書類 orz
整理整頓は大切です。もう少し収納棚を増やした方が良さそうです。
あとはコインランドリーまで布団を輸送して洗濯してみました。
自転車に積んで移動させるわけですが、なかなか大変でした。
もともと私の布団は普通に洗濯しても問題ないような仕組み(綿が
片寄らないような設計)になっているので専門の布団クリーニングを
依頼しなくても気軽に洗えます。最寄りのコインランドリーは洗濯容量23kgまで
対応したドラム洗濯機があるので、その中に入れて洗剤と料金を投入して待つこと35分。
取り出して乾燥機に移し、お金を投入して乾燥させて完成です。
#取り出すときの静電気が煩わしいですが。
一通りアパートの環境もリセット出来たので、明日は撮影に出かけようと思います。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:27 | コメント(x) |
2006,01,25, Wednesday
今日が最後のテストです。ちなみに、今日は微分積分学でしたが
中身は科目名そのままなので割愛します。
とりあえず、これで今学年度の大学スケジュールは一通り終了です。
今月末までは神奈川に留まり、色々と片づけなどの作業を済ませてから
2?3月中は茨城の方に滞在する予定です。
サイトの方ですが、25日になのでトップ写真を更新させて頂きました。
最近は新規写真がないのでご勘弁くださいorz
#明日か明後日辺りには取材に行く予定ですので。
さて、話は変わりますが今年の大学センター試験から新教育課程の
生徒になるため、問題出題方式が大幅に変更されたようです。
私は去年センター試験を受験しましたが、問題が随分と変わっていて驚きました。
特に新しいのは英語でリスニングが導入された点ですね。
高校時代に部活動で知り合った後輩、青色神風RSさんが今回のセンター試験で
使用したICプレーヤを分解して色々と調査してくださったレポートが公開されています。
→後輩が公開したレポートはこちらで公開されています。
レポートによると、プレーヤに挿入されているメモリは読み込み専用タイプの
メモリースティックだそうです。電池はマンガン電池1本で動作。
内部に格納されている音声データは*.BIN拡張子になっていています。
ファイルの更新日付が去年の8月24日という事で、約半年くらい前から
準備が始まっていたことが伺えますね。
#ちなみに、ICプレーヤはヤフオクにも出回り始めています。
…こういう風に、色々な物を分解して調査したり、データを解析するのは
楽しいですね。私はセーブデータをバイナリエディタでいじる程度のスキルですが。
中身は科目名そのままなので割愛します。
とりあえず、これで今学年度の大学スケジュールは一通り終了です。
今月末までは神奈川に留まり、色々と片づけなどの作業を済ませてから
2?3月中は茨城の方に滞在する予定です。
サイトの方ですが、25日になのでトップ写真を更新させて頂きました。
最近は新規写真がないのでご勘弁くださいorz
#明日か明後日辺りには取材に行く予定ですので。
さて、話は変わりますが今年の大学センター試験から新教育課程の
生徒になるため、問題出題方式が大幅に変更されたようです。
私は去年センター試験を受験しましたが、問題が随分と変わっていて驚きました。
特に新しいのは英語でリスニングが導入された点ですね。
高校時代に部活動で知り合った後輩、青色神風RSさんが今回のセンター試験で
使用したICプレーヤを分解して色々と調査してくださったレポートが公開されています。
→後輩が公開したレポートはこちらで公開されています。
レポートによると、プレーヤに挿入されているメモリは読み込み専用タイプの
メモリースティックだそうです。電池はマンガン電池1本で動作。
内部に格納されている音声データは*.BIN拡張子になっていています。
ファイルの更新日付が去年の8月24日という事で、約半年くらい前から
準備が始まっていたことが伺えますね。
#ちなみに、ICプレーヤはヤフオクにも出回り始めています。
…こういう風に、色々な物を分解して調査したり、データを解析するのは
楽しいですね。私はセーブデータをバイナリエディタでいじる程度のスキルですが。
| 雑談・日常生活 | 16:40 | コメント(x) |
2006,01,24, Tuesday
今日は論理回路でした。細かい内容は省きますが、回路の図示や
カルノー図などを用いた回路の簡略化などです。
テストが終わり、大学から出るときに見かけましたが
既に新入生の寮やアパートなど大学からの依頼した不動産案内の
看板が置かれていました。「入学おめでとう」の旗まで立てられています。
私が通う大学は神奈川県内のど真ん中にある某私立大学です。
やたらでかい建物が今年の3月に完成するという事や、携帯電話に学生証を
内蔵したシステムを日本国内で初めて導入するという所です。
知っている人は知っている感じでしょうか(^^;
携帯電話に内蔵した学生証のネタが出たので、ちょっとそれについて取り上げてみます。
現在はauの2機種(W32H、W32S)のみ、この学生証の機能が
付けられています。確か2週間前くらいから本格的な導入が始まり
大学の構内に臨時のau販売ブースが設置されて、そこで機種変更または
新規契約が出来るようになっています。学生証のデータは3月末に入るらしいです。
新規契約だけでなく、機種変更も0円(台数限定)という破格で販売していた点が
印象的でした。某家電量販店顔負けの価格は大学ならではですね。
カルノー図などを用いた回路の簡略化などです。
テストが終わり、大学から出るときに見かけましたが
既に新入生の寮やアパートなど大学からの依頼した不動産案内の
看板が置かれていました。「入学おめでとう」の旗まで立てられています。
私が通う大学は神奈川県内のど真ん中にある某私立大学です。
やたらでかい建物が今年の3月に完成するという事や、携帯電話に学生証を
内蔵したシステムを日本国内で初めて導入するという所です。
知っている人は知っている感じでしょうか(^^;
携帯電話に内蔵した学生証のネタが出たので、ちょっとそれについて取り上げてみます。
現在はauの2機種(W32H、W32S)のみ、この学生証の機能が
付けられています。確か2週間前くらいから本格的な導入が始まり
大学の構内に臨時のau販売ブースが設置されて、そこで機種変更または
新規契約が出来るようになっています。学生証のデータは3月末に入るらしいです。
新規契約だけでなく、機種変更も0円(台数限定)という破格で販売していた点が
印象的でした。某家電量販店顔負けの価格は大学ならではですね。
| 学生生活(更新終了) | 17:12 | コメント(x) |
2006,01,23, Monday
今日は力学のテストです。慣性モーメントやら、コリオリーの力など
オーソドックスな内容です。力学は電車を例に問題を出すことが多いですね(^^;
#遠心力・慣性では、いつものパターン
2日も経てば雪が溶けてなくなると思いきや、アパートの階段は
中途半端に溶けてから凍った足場になっていました。しかも、私の住むアパートの
階段は城の階段のように足場がやたら狭いので危険です。
さらに危険なのは屋根からの雪崩(落雪)。昨日なら雪の塊ですが
今日は氷の塊(推定70kg)が2階の屋根から轟音と共に落下。
落下したときの地面の衝撃でアパートが揺れるほどの威力です。
テストも残り2科目。これを済ませたら、久しぶりに撮影・録音の
取材を予定しています。
オーソドックスな内容です。力学は電車を例に問題を出すことが多いですね(^^;
#遠心力・慣性では、いつものパターン
2日も経てば雪が溶けてなくなると思いきや、アパートの階段は
中途半端に溶けてから凍った足場になっていました。しかも、私の住むアパートの
階段は城の階段のように足場がやたら狭いので危険です。
さらに危険なのは屋根からの雪崩(落雪)。昨日なら雪の塊ですが
今日は氷の塊(推定70kg)が2階の屋根から轟音と共に落下。
落下したときの地面の衝撃でアパートが揺れるほどの威力です。
テストも残り2科目。これを済ませたら、久しぶりに撮影・録音の
取材を予定しています。
| 学生生活(更新終了) | 17:51 | コメント(x) |
2006,01,22, Sunday
▼雪崩
今日は昨日と違って朝から晴れました。道路の雪も溶けたので
買い物に出かけようと外に出たとき、屋根から溶け始めた雪が落ちたらしく
雪の塊が私の目の前を通過して落下。
雪に当たることはなかったので問題なかったですがギリギリ免れた感じです。
慣れていない方は屋根からの雪崩に注意ですね。
それと、今回の雪でひとつ判明したことがあります。アパートの天井と屋根の
断熱効果が低いと言うことです。買い物から戻るときにアパートを見ると
自分の住む場所の屋根だけ雪がすべて溶けていて、隣の空き屋の屋根には
雪がびっしり残っていまして、かなり差がありました。
さすがに天井までプチプチを貼る気は起きませんが、部屋が冷えやすい
原因が分かって一安心という所でしょうか。
最後に、センターお疲れ様でした>受験生の方々
買い物に出かけようと外に出たとき、屋根から溶け始めた雪が落ちたらしく
雪の塊が私の目の前を通過して落下。
雪に当たることはなかったので問題なかったですがギリギリ免れた感じです。
慣れていない方は屋根からの雪崩に注意ですね。
それと、今回の雪でひとつ判明したことがあります。アパートの天井と屋根の
断熱効果が低いと言うことです。買い物から戻るときにアパートを見ると
自分の住む場所の屋根だけ雪がすべて溶けていて、隣の空き屋の屋根には
雪がびっしり残っていまして、かなり差がありました。
さすがに天井までプチプチを貼る気は起きませんが、部屋が冷えやすい
原因が分かって一安心という所でしょうか。
最後に、センターお疲れ様でした>受験生の方々
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 18:02 | コメント(x) |