2014,05,25, Sunday
今週末は用事があって、2年ぶりに飛行機に乗って出かけていました。
往路は全日空B777-200でしたが、復路は全日空B787-8でした。
B787に乗るのは初めてなので、ちょっとした試乗感想も含めて紹介します。

B787-8です。1年~2年くらい前はバッテリ不具合関係の
ニュースがよく出ていましたが、最近は落ち着いてきた感じでしょうか?
全日空のB787だと、機体側面に「787」と大きく書かれているので分かりやすいです。
他にも主翼やエンジンの形状がB777とは違う形になっていますね。

離陸前の機内の様子です。
照明がすべてLEDとなっています。基本的に白色で点灯してますが
一部空色に点灯していて、かなりきれいになっています。

窓は今までの飛行機のなかでは一番大きくなっていて外が見やすいです。
あとカーテンが電子カーテンになって、下のボタン操作で
透過率を変更できるようになっています。

今回は空いている日の最終便に乗ったため、座席はかなり空いていました。
新しい機体で空いていると、のんびりした雰囲気で乗れますね。
写真では撮っていませんが、座席肘掛けについている
ボタン類が操作しにくいのが気になりました。特に、読書灯のボタンと
客室乗務員呼び出しボタンを間違えて押しやすい造りになっています。
デザインを優先して作られている感じがしたので、
実用面を重視したほうが良いですね。ここは改善の余地がありそうです。
B737やB777と比べると、音が静かになっていて快適になってます。
最近あまり飛行機に乗る機会はないのですが、新型機の乗り心地を確認できました。
往路は全日空B777-200でしたが、復路は全日空B787-8でした。
B787に乗るのは初めてなので、ちょっとした試乗感想も含めて紹介します。

B787-8です。1年~2年くらい前はバッテリ不具合関係の
ニュースがよく出ていましたが、最近は落ち着いてきた感じでしょうか?
全日空のB787だと、機体側面に「787」と大きく書かれているので分かりやすいです。
他にも主翼やエンジンの形状がB777とは違う形になっていますね。

離陸前の機内の様子です。
照明がすべてLEDとなっています。基本的に白色で点灯してますが
一部空色に点灯していて、かなりきれいになっています。

窓は今までの飛行機のなかでは一番大きくなっていて外が見やすいです。
あとカーテンが電子カーテンになって、下のボタン操作で
透過率を変更できるようになっています。

今回は空いている日の最終便に乗ったため、座席はかなり空いていました。
新しい機体で空いていると、のんびりした雰囲気で乗れますね。
写真では撮っていませんが、座席肘掛けについている
ボタン類が操作しにくいのが気になりました。特に、読書灯のボタンと
客室乗務員呼び出しボタンを間違えて押しやすい造りになっています。
デザインを優先して作られている感じがしたので、
実用面を重視したほうが良いですね。ここは改善の余地がありそうです。
B737やB777と比べると、音が静かになっていて快適になってます。
最近あまり飛行機に乗る機会はないのですが、新型機の乗り心地を確認できました。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 16:45 | コメント(0) |
2014,05,23, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
はちま起稿:講義にアニメキャラを使った東大教授を学生がツイッターで晒す→次の講義で教授に特定され逆に晒されるwww
私が9年前に大学生だった頃から、大学の講義は
よくパワーポイントの資料を表示しながら説明を進めることが多いです。
たまに資料に画像がついていて、教授や准教授の趣味が
垣間見えるものもあるのですが一面堂々とアニメキャラクターを
掲載している資料が話題になっています。
どこの大学教授でも、自由に資料作って講義している方はいるので
そこまで珍しいわけではありませんが、この記事ではTwitterに掲載した写真が
教授本人に見つかり、翌週に晒しだされてしまうという自体になったようです。
個人的には珍しい光景だと思っていますが、大学教授は専門家ですから
かなりアンテナを広げているので見つけやすいのかもしれませんね。
余談ですが「バカッター」と呼ばれる、他の人に見られる可能性がある場所で
自分勝手な行動をしたり、悪口や批判だけを書きなぐり炎上する人を見かけます。
検索機能が充実していますので、見知らぬ人が突然やってくる可能性はあります。
第三者がどういう第一印象をもつのか後先を考えて
インターネットは使うべきと考えています。
はちま起稿:講義にアニメキャラを使った東大教授を学生がツイッターで晒す→次の講義で教授に特定され逆に晒されるwww
私が9年前に大学生だった頃から、大学の講義は
よくパワーポイントの資料を表示しながら説明を進めることが多いです。
たまに資料に画像がついていて、教授や准教授の趣味が
垣間見えるものもあるのですが一面堂々とアニメキャラクターを
掲載している資料が話題になっています。
どこの大学教授でも、自由に資料作って講義している方はいるので
そこまで珍しいわけではありませんが、この記事ではTwitterに掲載した写真が
教授本人に見つかり、翌週に晒しだされてしまうという自体になったようです。
個人的には珍しい光景だと思っていますが、大学教授は専門家ですから
かなりアンテナを広げているので見つけやすいのかもしれませんね。
余談ですが「バカッター」と呼ばれる、他の人に見られる可能性がある場所で
自分勝手な行動をしたり、悪口や批判だけを書きなぐり炎上する人を見かけます。
検索機能が充実していますので、見知らぬ人が突然やってくる可能性はあります。
第三者がどういう第一印象をもつのか後先を考えて
インターネットは使うべきと考えています。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,05,21, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
あの商品・イベントの裏に隠された真実。企業の販売戦略が絡んでいた18の事象(トリビア)
恒例のイベントやブームは人それぞれ捉え方があると思いますが
意外な理由で火付け役となったものが数多くあるようです。
父の日の始まりは、恐慌のときに売り上げ回復を
目的に作ったというのは驚きました。また、婚約指輪は給料の2ヶ月というのも
メーカーの販促のために生み出されたもののようです。
さらにヘルペスが恥ずかしいと言う考えは、治療薬を売るために
宣伝して植えつけたもののようです。
まったく関係ない話題になりますが・・・衣類洗濯用の洗剤では
キャップやカップで投入量を量ってから入れていますが、あの目安量は多く設定されいて
実際は7割程度あれば十分な洗浄能力があるようです。
メーカーの企業戦略は素晴らしいですね。
さりげなく生活環境を変える宣伝しています。
生活に溶け込む形で普及率を上げることが、安定した収入に繋がるからでしょうか。
こういう手法が嫌いな方も多いとは思いますが、企業戦略の影響を受けないためには
残念ながら、外部からの情報をすべて遮断するしか方法がありません。
実際、裁判官やFBIなどの重要な仕事をする人はテレビや新聞
ネットの情報は可能な限り見ないようにしているようです。
私としては、企業戦略のやり方に乗っても、どういう使い方が
一番最適なのか最終的に分かればベストだと考えています。
企業側の視点を分かって使うのと、分からなので使うのとは大きな差があります。
いろいろと判断は難しいところですが、自分にあって
長続きする方法を見つけるのが一番ですね。
あの商品・イベントの裏に隠された真実。企業の販売戦略が絡んでいた18の事象(トリビア)
恒例のイベントやブームは人それぞれ捉え方があると思いますが
意外な理由で火付け役となったものが数多くあるようです。
父の日の始まりは、恐慌のときに売り上げ回復を
目的に作ったというのは驚きました。また、婚約指輪は給料の2ヶ月というのも
メーカーの販促のために生み出されたもののようです。
さらにヘルペスが恥ずかしいと言う考えは、治療薬を売るために
宣伝して植えつけたもののようです。
まったく関係ない話題になりますが・・・衣類洗濯用の洗剤では
キャップやカップで投入量を量ってから入れていますが、あの目安量は多く設定されいて
実際は7割程度あれば十分な洗浄能力があるようです。
メーカーの企業戦略は素晴らしいですね。
さりげなく生活環境を変える宣伝しています。
生活に溶け込む形で普及率を上げることが、安定した収入に繋がるからでしょうか。
こういう手法が嫌いな方も多いとは思いますが、企業戦略の影響を受けないためには
残念ながら、外部からの情報をすべて遮断するしか方法がありません。
実際、裁判官やFBIなどの重要な仕事をする人はテレビや新聞
ネットの情報は可能な限り見ないようにしているようです。
私としては、企業戦略のやり方に乗っても、どういう使い方が
一番最適なのか最終的に分かればベストだと考えています。
企業側の視点を分かって使うのと、分からなので使うのとは大きな差があります。
いろいろと判断は難しいところですが、自分にあって
長続きする方法を見つけるのが一番ですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,05,19, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?
アメリカのアイダホ州では、自転車通行で珍しいルールがあります。
一時停止や赤信号でも、徐行したうえで左右確認して車・歩行者がいなければ
赤信号でも通過できます。
自転車は完全に停止した状態の加速よりも、徐行した状態からの
再加速のほうがエネルギーが25%も少なく済むようです。
この制度だけだと、自転車が好き勝手に走って危険なのではと思われますが
交差点では、歩行者優先・車優先となっていて車や歩行者がいたら
自転車通行できないように制限されているようです。
優遇する部分と、その代わり制限する部分が
うまくバランスが取れていて素晴らしいルールだと思っています。
この制度で、交通事故は以前よりも減っているようです。
日本だと道路が狭くて、自転車が通行できる部分が少ないこともあるので
道路事情にあわず実現は難しいかもしれませんが、どこかで
斬新なルールを試験的に導入するのもアリかもしれませんね。
赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?
アメリカのアイダホ州では、自転車通行で珍しいルールがあります。
一時停止や赤信号でも、徐行したうえで左右確認して車・歩行者がいなければ
赤信号でも通過できます。
自転車は完全に停止した状態の加速よりも、徐行した状態からの
再加速のほうがエネルギーが25%も少なく済むようです。
この制度だけだと、自転車が好き勝手に走って危険なのではと思われますが
交差点では、歩行者優先・車優先となっていて車や歩行者がいたら
自転車通行できないように制限されているようです。
優遇する部分と、その代わり制限する部分が
うまくバランスが取れていて素晴らしいルールだと思っています。
この制度で、交通事故は以前よりも減っているようです。
日本だと道路が狭くて、自転車が通行できる部分が少ないこともあるので
道路事情にあわず実現は難しいかもしれませんが、どこかで
斬新なルールを試験的に導入するのもアリかもしれませんね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 11:20 | コメント(0) |
2014,05,17, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
NTTとNHK、サッカーW杯で8K解像度のライブ映像伝送実験
ワールドカップのブラジル大会では、NHKが
スーパーハイビジョンの伝送試験を行う予定とのことです。
このスーパーハイビジョンは、解像度8K(7680x4320)で音声は22.2chという
今の時代では、かなりのオーバースペックになる規格が考えられているようです。
注目するところは、海外からのテレビ放送は衛生の電波を使うのが主流ですが
通信コストを下げるために、IP網を使ってブラジルから
日本へ映像を送るところでしょうか。
私は8K映像を見たことはなく、CEATECの展示会で
ハイビジョン映像と4K映像を比較したことがあります。
4K映像だと、地図の表示が鮮明で地名まではよく見えたのが分かります。
今回は8K映像はワールドカップ中継なので動きのある映像でも
安定して見れるかどうかが分かりそうですね。
また、映像の動きが少ない世界の旅行番組などで
どのような差があるかも気になります。
10年以上先の話ですが、将来のテレビ放送になるかもしれないので
しっかりチェックしてきたいところです。
NTTとNHK、サッカーW杯で8K解像度のライブ映像伝送実験
ワールドカップのブラジル大会では、NHKが
スーパーハイビジョンの伝送試験を行う予定とのことです。
このスーパーハイビジョンは、解像度8K(7680x4320)で音声は22.2chという
今の時代では、かなりのオーバースペックになる規格が考えられているようです。
注目するところは、海外からのテレビ放送は衛生の電波を使うのが主流ですが
通信コストを下げるために、IP網を使ってブラジルから
日本へ映像を送るところでしょうか。
私は8K映像を見たことはなく、CEATECの展示会で
ハイビジョン映像と4K映像を比較したことがあります。
4K映像だと、地図の表示が鮮明で地名まではよく見えたのが分かります。
今回は8K映像はワールドカップ中継なので動きのある映像でも
安定して見れるかどうかが分かりそうですね。
また、映像の動きが少ない世界の旅行番組などで
どのような差があるかも気になります。
10年以上先の話ですが、将来のテレビ放送になるかもしれないので
しっかりチェックしてきたいところです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,05,13, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
5千円札がリニューアル。でも何が変わったの? : ギズモード・ジャパン
日本で使われている紙幣は何度がデザインが新しくなっていますが
2004年に変更されてから10年間は今のものが使われています。
5000円札に限定した話になりますが、昨日の5月12日から
改良されたものが発行されているようです。
今回の変更点は、ホログラムの透明なシールの形が変わって
目の不自由な方が1万円札と5000円札の違いを区別しやすくなります。
紙幣や硬貨は、新500円玉のように偽造対策の技術ばかり
注目されがちですが、この記事でユーザビリティの向上も
しっかり考えていることが分かりますね。
まだ10年以上は使い続けられるデザインだと思うので
このような改良は是非進めていただきたいです。
5千円札がリニューアル。でも何が変わったの? : ギズモード・ジャパン
日本で使われている紙幣は何度がデザインが新しくなっていますが
2004年に変更されてから10年間は今のものが使われています。
5000円札に限定した話になりますが、昨日の5月12日から
改良されたものが発行されているようです。
今回の変更点は、ホログラムの透明なシールの形が変わって
目の不自由な方が1万円札と5000円札の違いを区別しやすくなります。
紙幣や硬貨は、新500円玉のように偽造対策の技術ばかり
注目されがちですが、この記事でユーザビリティの向上も
しっかり考えていることが分かりますね。
まだ10年以上は使い続けられるデザインだと思うので
このような改良は是非進めていただきたいです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,05,05, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
歯が痛い時にすぐに歯の痛みを減らす秘訣と絶対してはいけない3の事
歯が痛くなった時にやったほうがいいことと、
悪化しないよう避けるべき動作についてまとめた記事となっています。
避ける行動としては、「痛い歯に刺激を加えない」「アルコールを飲まない」
「熱い風呂、激しい運動を避ける」という3点を守ることが大事なようです。
去年の年末に、親知らずが痛むことがあったので、
この記事に書かれていることは非常に共感できます。
私のときは、仕事納めということもあり年末年始は抗生剤と痛み止めで
抑えていた時期があります。確かにロキソニンは効果ありますね。
たまたま虫歯の痛みが出たときに、アルコールと熱い風呂に
入ったこともありますが、確かに痛みが強くなることも確認しています。
また、歯の痛みは放置しておくと頭痛など、他の体調不良も引き起こしますので
放置せずに早めに対応することが大事ですね。
歯が痛い時にすぐに歯の痛みを減らす秘訣と絶対してはいけない3の事
歯が痛くなった時にやったほうがいいことと、
悪化しないよう避けるべき動作についてまとめた記事となっています。
避ける行動としては、「痛い歯に刺激を加えない」「アルコールを飲まない」
「熱い風呂、激しい運動を避ける」という3点を守ることが大事なようです。
去年の年末に、親知らずが痛むことがあったので、
この記事に書かれていることは非常に共感できます。
私のときは、仕事納めということもあり年末年始は抗生剤と痛み止めで
抑えていた時期があります。確かにロキソニンは効果ありますね。
たまたま虫歯の痛みが出たときに、アルコールと熱い風呂に
入ったこともありますが、確かに痛みが強くなることも確認しています。
また、歯の痛みは放置しておくと頭痛など、他の体調不良も引き起こしますので
放置せずに早めに対応することが大事ですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,05,01, Thursday
5月になりましたが、月末恒例の記事まとめを書いてみたいと思います。
【食事・食品】
・町田店の六角堂 [→4/5]
・便乗値上げでコスパ大幅低下の一蘭 [→4/17]
・金ちゃんヌードルの種類 [→4/21]
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・大型二輪教習の卒業検定合格 [→4/13]
・大型二輪免許取得! [→4/29]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・なし
【その他】
・今年のエイプリルフールのネタ [→4/1]
今月のイベントとして一番大きなものは大型二輪免許取得ですね。
教習所に通った時の技能教習は、すべて記録を残したので、今月の記事は
バイク趣味で選択肢が広がったのは非常に嬉しい事です。
運転免許は誰でも勉強・練習すれば取れるものですが
これでも立派な国家資格ですので、今後大事に活用したいところです。
来月は去年ツーリングした石川県の車載動画制作を急ピッチで進めたいです。
また、山道も走れる季節になったのでツーリングも行きたいですね。
【食事・食品】
・町田店の六角堂 [→4/5]
・便乗値上げでコスパ大幅低下の一蘭 [→4/17]
・金ちゃんヌードルの種類 [→4/21]
【コンピュータ・家電】
・なし
【バイク関係】
・大型二輪教習の卒業検定合格 [→4/13]
・大型二輪免許取得! [→4/29]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・なし
【その他】
・今年のエイプリルフールのネタ [→4/1]
今月のイベントとして一番大きなものは大型二輪免許取得ですね。
教習所に通った時の技能教習は、すべて記録を残したので、今月の記事は
バイク趣味で選択肢が広がったのは非常に嬉しい事です。
運転免許は誰でも勉強・練習すれば取れるものですが
これでも立派な国家資格ですので、今後大事に活用したいところです。
来月は去年ツーリングした石川県の車載動画制作を急ピッチで進めたいです。
また、山道も走れる季節になったのでツーリングも行きたいですね。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
2014,04,27, Sunday
昨日からゴールデンウイークが始まりました。
今回は4月27日~5月6日まで休みなので11連休になります。
夏季休暇が9連休か10連休なので、それよりも長い休みになります。
ゴールデンウイークは混雑するので特にツーリングは計画していませんが
日帰りのお出かけはやってみたいですね。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
明日失明するけど質問ある? : アルファルファモザイク
記事によると、コンタクトレンズを長い間使いすぎたことで
角膜にダメージが加わり、最悪の場合は失明してしまうようです。
私は視力が悪いのですが、いままでメガネしか使ったことがなく
コンタクトレンズは使用した経験がありません。
目に指をいれることに大きな抵抗があって
コンタクトレンズを考えたことがなかっただけなのですが
長く使い続けると、目に深刻なダメージを与えるので使わなくて正解でした。
最近はメガネでもレンズが薄く軽量化されたり、横長にして
シャープな印象になるようデザインが改良されているので
昔よりはメガネに対するマイナスイメージは減ってきていると思っています。
一番いいのはコンタクトレンズもメガネも使わない生活ですが
レーシック手術も視覚がおかしくなる人もいるので、こちらも選択肢に入らないです。
当分の間は、メガネ使用が安全かもしれませんね。
今回は4月27日~5月6日まで休みなので11連休になります。
夏季休暇が9連休か10連休なので、それよりも長い休みになります。
ゴールデンウイークは混雑するので特にツーリングは計画していませんが
日帰りのお出かけはやってみたいですね。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
明日失明するけど質問ある? : アルファルファモザイク
記事によると、コンタクトレンズを長い間使いすぎたことで
角膜にダメージが加わり、最悪の場合は失明してしまうようです。
私は視力が悪いのですが、いままでメガネしか使ったことがなく
コンタクトレンズは使用した経験がありません。
目に指をいれることに大きな抵抗があって
コンタクトレンズを考えたことがなかっただけなのですが
長く使い続けると、目に深刻なダメージを与えるので使わなくて正解でした。
最近はメガネでもレンズが薄く軽量化されたり、横長にして
シャープな印象になるようデザインが改良されているので
昔よりはメガネに対するマイナスイメージは減ってきていると思っています。
一番いいのはコンタクトレンズもメガネも使わない生活ですが
レーシック手術も視覚がおかしくなる人もいるので、こちらも選択肢に入らないです。
当分の間は、メガネ使用が安全かもしれませんね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 17:21 | コメント(0) |
2014,04,25, Friday
久しぶりに内輪ネタの記事を書きます。
かなりの長文記事です。もし時間に余裕があり興味ある場合は、
一読していただければ幸いです。
約1年ほど前から、蒼い車輪ブログを批判している人がいます。
当方の見解、当方の対応について発表させていただきます。
取り上げたブログ作者は、本家鉄道サイト「蒼い車輪」で
過去に交流があった人となります。
2009年に私が社会人になってからは接点はありませんでしたが
たまたま去年4月に鉄道サイトのリンク集の整理をするため確認作業で
数年ぶりにアクセスしたときに、批判記事が見つかりました。
記事を読むと途中からバイク関係の話題になり
「某サイトのブログ」と言葉がありますが、蒼い車輪ブログである可能性が非常に高いです。
この判断に結びついた理由は、私が記事を掲載してから
当該ブログが続けて関連する話題を公開しているためです。
これらの傾向から、定期的にアクセスしている人と判断して
文中の「某ブログ」「某サイト」は蒼い車輪ブログである可能性が高いとの結論を出しました。
■蒼い車輪ブログの見解
最新の批判記事には私によって、当該ブログのバイク計画が
ねじ曲げられた、すり替えられたとの文言があります。
当該ブログ管理者とは2009年以降相互リンクURL修正以外で、
連絡を交わした記録がなくバイクにかかわる情報を個別提供した形跡もありません。
もともと私のバイク導入は2009年6月の50cc原付購入がスタート地点です。
厚木~相模原間の往復30km、高低差100mを自転車で2時間かけて
走るのが大変なことから、プライベートの移動手段として導入しています。
その後、行動範囲が広がるにつれて排気量を大きくする必要がでて
ステップアップとして、普通二輪や大型二輪免許を
私の判断で導入したのが実情で、その記録をブログに残しているだけに過ぎません。
蒼い車輪は「はじめに」にて以下の断り書きを明記しています。
当サイトのご利用で発生したトラブルにつきましては
管理人ねうとんは一切責任を負いません。
自己責任のもとでご覧くださるようお願いいたします。
この文言は、2005年10月25日以降から掲載しています。
Wayback Machineにて確認すると少なくとも2006年2月8日に記録されており、
当時から自己責任で閲覧することを明記している証拠になります。
言論の自由は尊重しなければいけませんが、1年以上も批判行動を継続していることは
蒼い車輪ブログとしては、看過できない問題と捉えています。
蒼い車輪ブログは、日々の生活で見つけたものを紹介していく
個人運営サイトであり、一人でも多くの方に楽しんでもらえる実用的なブログを目指しています。
組織や連盟には加入していないことで、外部に左右されることなく
自由に記事が公開できる環境をブログ開設当時から9年以上維持しています。
お気づきの点ありましたら、コメント欄やTwitterなどに
ご意見をお寄せください。
今後とも蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。
***最新情報***
この最新情報は定期的に更新します。
【2014/05/01更新】
当該ブログ管理者のTwitterおよびブログに以下の反応が確認されました。
記事には「試乗記事を装った侮辱記事」との発言がありますが
ホンダ製とヤマハ製スクーターを乗り比べて、どういう傾向があるか客観的に述べただけであり
「PCXは優等生」という表現に悪意は一切ありません。
悪意がない根拠として、当該者以外からブログ記事に関する苦情やクレームは0件です。
またバイクメーカーやプロバイダから警告などの連絡文書も受け取っておりません。
もともと蒼い車輪ブログでは、試乗・試食レビューは必ず長所、短所をどちらも
掲載することで中立的なレビューを書くように心がけています。
私は中立的立場かつ客観的視点の情報・資料に大きな価値があるという考えで
14年間インターネット活動を行っています。情報の価値を上げるには
継続して記録を残すことであり、ログを含め証跡を重視しています。
【2014/05/27巡回結果】
当該ブログ管理者のTwitterに当方を指名した発言が確認されました。
【2014/06/24巡回結果】
当該ブログ管理者から、蒼い車輪ブログの名指しによる批判行動が行われました。
Twitterでブロックしても相手のアカウントが見れてしまう仕様について
批判していますが、こちらについては非公開アカウントにしない限り
抜本的な解決方法になりません。仮に昔のブロック仕様に戻したとしても、
Twitterにログインしていないブラウザ等からは通常通り見れてしまうためです。
世の中は、物事にメリット・デメリットが両方存在して、片方がなくなることはありません。
しかし、捉え方によってデメリットをメリットへ転換することは可能です。
ちょっと工夫するだけで、身のこなしが軽くなるスキルは持つべきです。
【2014/06/25巡回結果】
追記記事を記載した当日に、当該者からの反応がありましたので見解を追記します。
当該者と同じ製品(ナビ・カメラ等)を採用していることが
蒼い車輪ブログが批判行動を取り上げることに関連がないか
との指摘がありますが、当事者同士で同製品を使うことの嫌悪感は全くありません。
同製品を真似して使ってはいけないとは一言も発言しておりません。
また今後も所持・使用について規制する予定はありません。
仮に嫌悪感がある場合は、当該者が提唱している通り
別製品に買い換えるか、改造やカスタムで差別化を図ると考えられます。
しかし現状、買い替えもカスタムも必要性を感じてないことから
嫌悪感はないと判断しています。
また、嫌悪感がない別の根拠として、Blogn関係、nav-u関係、カメラ関係は
導入初期のレビューのみブログ記事で掲載しておりますが
その後については、ブログとTwitterでは記事・コメントをほとんど出していません。
追加記事やコメントを出していない理由としては、利用に関して
大幅な欠陥なく安定して使用できているためであることと
使用頻度が低くランニングコストもゼロなので、継続して情報収集する必要がないためです。
現状、上記3点については最新版の情報は把握しておらず
老朽化して新調するまで調査予定はありません。
【2014/06/25巡回結果②】
当該者は批判行動の対象範囲が不明確であることを指摘しています。
某団体と挙げられていますが、創価学会のことを指していると考えられます。
当記事の冒頭で「組織や連盟には加入していない」と明言しているとおり
私は宗教や団体には一切加入しておりません。
宗教法人創価学会について批判することは賛成します。
無宗教から見ると、宗教は他人の損得を気にせず生活ができるメリットがありますが
強引な布教活動が多く、本来の目的を果たしていないため
宗教の入信はすべてお断りしています。大学時代に無宗教と思っていた
親友から創価学会に勧誘されたことがあり、安全のため縁を切った経験もあります。
私としても受け入れられない団体であることは間違いありません。
何度も見解を示していますが、蒼い車輪ブログのバイク記事に対する
批判を1年以上も継続していることに対して問題行動と捉えています。
創価学会など団体の批判については問題行動の対象外となっています。
【2014/06/25巡回結果③】
継続しているリンク集掲載の削除については、まったく異論はありません。
当方の対応行動の範囲が不明確になるとの指摘があるため、リンク解除を実施します。
【2014/06/27巡回結果】
蒼い車輪ブログの当記事に掲載している主張について
当該者の調査によって、今後の行動が変更される可能性がある声明が発表されました。
【2014/06/27巡回結果②】
当該者からの反応がありましたので、必要な情報を掲載します。
感情的な発言が見受けられますが、感情的な発言を
誘発させる目的はないことを先にお詫びいたします。
当方の今後の対応として以下を追加します。
・本記事の批判箇所を削除します。
・Web魚拓のリンクを削除します。
上記対応を6/27(金)19:00に実施します。
これらの対応をした上で、当方からの請求項を変更します。
当該者の1年以上に渡る、蒼い車輪ブログのバイク記事批判について、
今後の批判行為が不適切あることを申し入れます。
【2014/06/27巡回結果③】
当該者から反応があり、不足点・問題点が指摘されたため
早急に問題①と問題③の再調査を実施しました。
以下に調査結果と再発防止策を示します。
①相互リンク修正問題
■概要
当該者からのリンク修正依頼を行わなかったという問題です。
最後に当該者から受け取った連絡は2012年3月10日に
リンク修正依頼のメールを受信した記録が確認さました。
当方のリンク修正依頼の対応に漏れがあり、
リンク修正と修正完了報告もしていないことが分かりました。
また、近年の更新履歴にリンク修正を反映していないことも判明し
管理体制が杜撰であることが本問題の真の原因であります。
対応不備による不信感を与える結果となりましたことをお詫びいたします。
■再発防止策
今後、当サイトのリンク受付・修正はメールフォームの運用を
改良し、以下の手順に統一することで、連絡漏れ・作業漏れを防止する
仕組みを運用します。
【1】メールフォーム入力後、自動返信によるメールアドレス送信
連絡先メールアドレスの記載間違いを事前に防止します。
またメール本文にて追加・修正が反映されるまでに必要な日数を通知します。
【2】サイト更新履歴の細分化
リンク追加・更新についても更新履歴でアナウンスを行います。
履歴には、今後どのサイトを追加・修正したか掲載します。
【3】リンク追加・修正依頼の報告設定
現行メールフォームでは返信有無の希望が選択できますが
リンクについては情報共有の徹底が必要なため、必ず返信する体制とします。
②バイク問題
■蒼い車輪ブログの主張内容
当該者は蒼い車輪ブログのバイク記事を見て、バイクの計画がすり替えられた
との主張がありますが、蒼い車輪ブログではすり替える行為は行っていません。
普通二輪の免許取得については、50cc原付を半年乗り
走行できる道路が限定されることを解決することと
排気量の大きなバイクに乗ってみたいことから免許取得しています。
また、教習所入校前から125ccシグナスX導入が決定していました。
2011年12月23日に引っ越しを行い、原付二種以外のバイクが駐輪できる
環境になったため、400ccバイクを導入する計画がスタートしました。
候補はCB400SB、シルバーウイング、T-MAXの3機種です。
積載力と、長距離移動に特化した性能と、二人乗りの快適性を
優先してシルバーウイングを選定しています。以上の経緯により
独自判断で導入しており、当該者が指摘する問題とは一切関係がありません。
当該者はすり替えで150ccまたは250ccバイクを買う予定が
400ccバイクに変わった指摘もありますが
当方では、現在でも125ccと400ccのバイク両方所有しており
排気量が大きいバイクが単純に良いことを示しているわけではありません。
125ccバイクも有用性が高いことは間違いありません。
以上から、バイク問題の今後の批判記事の掲載は不適切であることを申告します。
記事訂正方法については、すべて当該者本人の裁量に一任します。
③Twitter問題
■概要
当該者は蒼い車輪ブログの批判をブログだけでなく
Twitterでも発言をするようになり、批判行動の拡大を抑えるために、
非公式RTにより問題発言を300人のフォロワーに開示させ批判行動を行いました。
これは即効性を重視したことと、複数人の意見提供により、
発言力を強化させることを見越して、フォロワーの発言を
使用していたことが判明しました。 影響力でねじ伏せる
という短絡的な行動であったことを認め謝罪いたします。
同様のトラブルを引き起こさないよう再発防止策を規定します。
■再発防止策
【1】非公式RTの使用規制
アカウントの運用体制を変更し、今後Twitterでは非公式RTの使用を規制します。
タイムラインに流れたツイートを拡散する場合は、公式RT機能または
コメント付き公式RT(試験運用中の新機能)のみの使用とします。
【2】炎上問題のリツイート規制
Twitterではスマートフォンの普及により
RT稼ぎによる拡散炎上が発生しやすくなっています。
当アカウントはフォロワーが300人以上で、影響力のあるアカウントのため
事実関係の取れない問題についてはリツイートを規制します。
当該者が声明発表している追放処分については、受け入れることを宣言いたします。
予定通り19時に本記事の編集を実施します。
すべての再発防止策については、本日21時に適用開始します。
以上の見解をもちまして、蒼い車輪ブログの最終回答とさせていただきます。
【2014/06/27 19:05追記】
本記事をすべて見直し、不必要な批判内容を削除しました。
【2014/06/27 20:17追記】
再発防止策の運用体制が整ったため、ただいまより運用開始します。
本家サイトのトップページにもアナウンスを告知しましたので、取り急ぎ報告致します。
*** ***
かなりの長文記事です。もし時間に余裕があり興味ある場合は、
一読していただければ幸いです。
約1年ほど前から、蒼い車輪ブログを批判している人がいます。
当方の見解、当方の対応について発表させていただきます。
取り上げたブログ作者は、本家鉄道サイト「蒼い車輪」で
過去に交流があった人となります。
2009年に私が社会人になってからは接点はありませんでしたが
たまたま去年4月に鉄道サイトのリンク集の整理をするため確認作業で
数年ぶりにアクセスしたときに、批判記事が見つかりました。
記事を読むと途中からバイク関係の話題になり
「某サイトのブログ」と言葉がありますが、蒼い車輪ブログである可能性が非常に高いです。
この判断に結びついた理由は、私が記事を掲載してから
当該ブログが続けて関連する話題を公開しているためです。
これらの傾向から、定期的にアクセスしている人と判断して
文中の「某ブログ」「某サイト」は蒼い車輪ブログである可能性が高いとの結論を出しました。
■蒼い車輪ブログの見解
最新の批判記事には私によって、当該ブログのバイク計画が
ねじ曲げられた、すり替えられたとの文言があります。
当該ブログ管理者とは2009年以降相互リンクURL修正以外で、
連絡を交わした記録がなくバイクにかかわる情報を個別提供した形跡もありません。
もともと私のバイク導入は2009年6月の50cc原付購入がスタート地点です。
厚木~相模原間の往復30km、高低差100mを自転車で2時間かけて
走るのが大変なことから、プライベートの移動手段として導入しています。
その後、行動範囲が広がるにつれて排気量を大きくする必要がでて
ステップアップとして、普通二輪や大型二輪免許を
私の判断で導入したのが実情で、その記録をブログに残しているだけに過ぎません。
蒼い車輪は「はじめに」にて以下の断り書きを明記しています。
当サイトのご利用で発生したトラブルにつきましては
管理人ねうとんは一切責任を負いません。
自己責任のもとでご覧くださるようお願いいたします。
この文言は、2005年10月25日以降から掲載しています。
Wayback Machineにて確認すると少なくとも2006年2月8日に記録されており、
当時から自己責任で閲覧することを明記している証拠になります。
言論の自由は尊重しなければいけませんが、1年以上も批判行動を継続していることは
蒼い車輪ブログとしては、看過できない問題と捉えています。
蒼い車輪ブログは、日々の生活で見つけたものを紹介していく
個人運営サイトであり、一人でも多くの方に楽しんでもらえる実用的なブログを目指しています。
組織や連盟には加入していないことで、外部に左右されることなく
自由に記事が公開できる環境をブログ開設当時から9年以上維持しています。
お気づきの点ありましたら、コメント欄やTwitterなどに
ご意見をお寄せください。
今後とも蒼い車輪ブログをよろしくお願いいたします。
***最新情報***
この最新情報は定期的に更新します。
【2014/05/01更新】
当該ブログ管理者のTwitterおよびブログに以下の反応が確認されました。
記事には「試乗記事を装った侮辱記事」との発言がありますが
ホンダ製とヤマハ製スクーターを乗り比べて、どういう傾向があるか客観的に述べただけであり
「PCXは優等生」という表現に悪意は一切ありません。
悪意がない根拠として、当該者以外からブログ記事に関する苦情やクレームは0件です。
またバイクメーカーやプロバイダから警告などの連絡文書も受け取っておりません。
もともと蒼い車輪ブログでは、試乗・試食レビューは必ず長所、短所をどちらも
掲載することで中立的なレビューを書くように心がけています。
私は中立的立場かつ客観的視点の情報・資料に大きな価値があるという考えで
14年間インターネット活動を行っています。情報の価値を上げるには
継続して記録を残すことであり、ログを含め証跡を重視しています。
【2014/05/27巡回結果】
当該ブログ管理者のTwitterに当方を指名した発言が確認されました。
【2014/06/24巡回結果】
当該ブログ管理者から、蒼い車輪ブログの名指しによる批判行動が行われました。
Twitterでブロックしても相手のアカウントが見れてしまう仕様について
批判していますが、こちらについては非公開アカウントにしない限り
抜本的な解決方法になりません。仮に昔のブロック仕様に戻したとしても、
Twitterにログインしていないブラウザ等からは通常通り見れてしまうためです。
世の中は、物事にメリット・デメリットが両方存在して、片方がなくなることはありません。
しかし、捉え方によってデメリットをメリットへ転換することは可能です。
ちょっと工夫するだけで、身のこなしが軽くなるスキルは持つべきです。
【2014/06/25巡回結果】
追記記事を記載した当日に、当該者からの反応がありましたので見解を追記します。
当該者と同じ製品(ナビ・カメラ等)を採用していることが
蒼い車輪ブログが批判行動を取り上げることに関連がないか
との指摘がありますが、当事者同士で同製品を使うことの嫌悪感は全くありません。
同製品を真似して使ってはいけないとは一言も発言しておりません。
また今後も所持・使用について規制する予定はありません。
仮に嫌悪感がある場合は、当該者が提唱している通り
別製品に買い換えるか、改造やカスタムで差別化を図ると考えられます。
しかし現状、買い替えもカスタムも必要性を感じてないことから
嫌悪感はないと判断しています。
また、嫌悪感がない別の根拠として、Blogn関係、nav-u関係、カメラ関係は
導入初期のレビューのみブログ記事で掲載しておりますが
その後については、ブログとTwitterでは記事・コメントをほとんど出していません。
追加記事やコメントを出していない理由としては、利用に関して
大幅な欠陥なく安定して使用できているためであることと
使用頻度が低くランニングコストもゼロなので、継続して情報収集する必要がないためです。
現状、上記3点については最新版の情報は把握しておらず
老朽化して新調するまで調査予定はありません。
【2014/06/25巡回結果②】
当該者は批判行動の対象範囲が不明確であることを指摘しています。
某団体と挙げられていますが、創価学会のことを指していると考えられます。
当記事の冒頭で「組織や連盟には加入していない」と明言しているとおり
私は宗教や団体には一切加入しておりません。
宗教法人創価学会について批判することは賛成します。
無宗教から見ると、宗教は他人の損得を気にせず生活ができるメリットがありますが
強引な布教活動が多く、本来の目的を果たしていないため
宗教の入信はすべてお断りしています。大学時代に無宗教と思っていた
親友から創価学会に勧誘されたことがあり、安全のため縁を切った経験もあります。
私としても受け入れられない団体であることは間違いありません。
何度も見解を示していますが、蒼い車輪ブログのバイク記事に対する
批判を1年以上も継続していることに対して問題行動と捉えています。
創価学会など団体の批判については問題行動の対象外となっています。
【2014/06/25巡回結果③】
継続しているリンク集掲載の削除については、まったく異論はありません。
当方の対応行動の範囲が不明確になるとの指摘があるため、リンク解除を実施します。
【2014/06/27巡回結果】
蒼い車輪ブログの当記事に掲載している主張について
当該者の調査によって、今後の行動が変更される可能性がある声明が発表されました。
【2014/06/27巡回結果②】
当該者からの反応がありましたので、必要な情報を掲載します。
感情的な発言が見受けられますが、感情的な発言を
誘発させる目的はないことを先にお詫びいたします。
当方の今後の対応として以下を追加します。
・本記事の批判箇所を削除します。
・Web魚拓のリンクを削除します。
上記対応を6/27(金)19:00に実施します。
これらの対応をした上で、当方からの請求項を変更します。
当該者の1年以上に渡る、蒼い車輪ブログのバイク記事批判について、
今後の批判行為が不適切あることを申し入れます。
【2014/06/27巡回結果③】
当該者から反応があり、不足点・問題点が指摘されたため
早急に問題①と問題③の再調査を実施しました。
以下に調査結果と再発防止策を示します。
①相互リンク修正問題
■概要
当該者からのリンク修正依頼を行わなかったという問題です。
最後に当該者から受け取った連絡は2012年3月10日に
リンク修正依頼のメールを受信した記録が確認さました。
当方のリンク修正依頼の対応に漏れがあり、
リンク修正と修正完了報告もしていないことが分かりました。
また、近年の更新履歴にリンク修正を反映していないことも判明し
管理体制が杜撰であることが本問題の真の原因であります。
対応不備による不信感を与える結果となりましたことをお詫びいたします。
■再発防止策
今後、当サイトのリンク受付・修正はメールフォームの運用を
改良し、以下の手順に統一することで、連絡漏れ・作業漏れを防止する
仕組みを運用します。
【1】メールフォーム入力後、自動返信によるメールアドレス送信
連絡先メールアドレスの記載間違いを事前に防止します。
またメール本文にて追加・修正が反映されるまでに必要な日数を通知します。
【2】サイト更新履歴の細分化
リンク追加・更新についても更新履歴でアナウンスを行います。
履歴には、今後どのサイトを追加・修正したか掲載します。
【3】リンク追加・修正依頼の報告設定
現行メールフォームでは返信有無の希望が選択できますが
リンクについては情報共有の徹底が必要なため、必ず返信する体制とします。
②バイク問題
■蒼い車輪ブログの主張内容
当該者は蒼い車輪ブログのバイク記事を見て、バイクの計画がすり替えられた
との主張がありますが、蒼い車輪ブログではすり替える行為は行っていません。
普通二輪の免許取得については、50cc原付を半年乗り
走行できる道路が限定されることを解決することと
排気量の大きなバイクに乗ってみたいことから免許取得しています。
また、教習所入校前から125ccシグナスX導入が決定していました。
2011年12月23日に引っ越しを行い、原付二種以外のバイクが駐輪できる
環境になったため、400ccバイクを導入する計画がスタートしました。
候補はCB400SB、シルバーウイング、T-MAXの3機種です。
積載力と、長距離移動に特化した性能と、二人乗りの快適性を
優先してシルバーウイングを選定しています。以上の経緯により
独自判断で導入しており、当該者が指摘する問題とは一切関係がありません。
当該者はすり替えで150ccまたは250ccバイクを買う予定が
400ccバイクに変わった指摘もありますが
当方では、現在でも125ccと400ccのバイク両方所有しており
排気量が大きいバイクが単純に良いことを示しているわけではありません。
125ccバイクも有用性が高いことは間違いありません。
以上から、バイク問題の今後の批判記事の掲載は不適切であることを申告します。
記事訂正方法については、すべて当該者本人の裁量に一任します。
③Twitter問題
■概要
当該者は蒼い車輪ブログの批判をブログだけでなく
Twitterでも発言をするようになり、批判行動の拡大を抑えるために、
非公式RTにより問題発言を300人のフォロワーに開示させ批判行動を行いました。
これは即効性を重視したことと、複数人の意見提供により、
発言力を強化させることを見越して、フォロワーの発言を
使用していたことが判明しました。 影響力でねじ伏せる
という短絡的な行動であったことを認め謝罪いたします。
同様のトラブルを引き起こさないよう再発防止策を規定します。
■再発防止策
【1】非公式RTの使用規制
アカウントの運用体制を変更し、今後Twitterでは非公式RTの使用を規制します。
タイムラインに流れたツイートを拡散する場合は、公式RT機能または
コメント付き公式RT(試験運用中の新機能)のみの使用とします。
【2】炎上問題のリツイート規制
Twitterではスマートフォンの普及により
RT稼ぎによる拡散炎上が発生しやすくなっています。
当アカウントはフォロワーが300人以上で、影響力のあるアカウントのため
事実関係の取れない問題についてはリツイートを規制します。
当該者が声明発表している追放処分については、受け入れることを宣言いたします。
予定通り19時に本記事の編集を実施します。
すべての再発防止策については、本日21時に適用開始します。
以上の見解をもちまして、蒼い車輪ブログの最終回答とさせていただきます。
【2014/06/27 19:05追記】
本記事をすべて見直し、不必要な批判内容を削除しました。
【2014/06/27 20:17追記】
再発防止策の運用体制が整ったため、ただいまより運用開始します。
本家サイトのトップページにもアナウンスを告知しましたので、取り急ぎ報告致します。
*** ***
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |