2014,04,23, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
信じられます? この四角形、全て同じスピードで動いています : ギズモード・ジャパン
GIF形式のアニメーションですが、黄色と青色の図形が
大きさによって進んでいる速度が違うようにみえるようです。
目の錯覚ですけど、同じ速度で動いているようには見えませんね。
白黒のボーダーがあるだけで、見え方がかわるのは驚きました。
図形の色を変えると、見え方には変化がありそうですね。
目の錯覚とはまったく関係ない話ですが、珍しい写真を紹介します。
この縦読みスゴイ! 北海道放送の新聞ラテ欄 : コピペ情報局
日本語は横書きで記述されることが多いですが、縦に読むと
別の意味で書かれているレアなケースもあります。
こちらでは新聞のテレビ欄に書かれている話が縦読みできるようです。
しかも、ちゃんと実際に関係しそうなことが書かれていますね。
ネタで書いたものではないと思いますが、発想としてはユニークで印象に残りますね。
信じられます? この四角形、全て同じスピードで動いています : ギズモード・ジャパン
GIF形式のアニメーションですが、黄色と青色の図形が
大きさによって進んでいる速度が違うようにみえるようです。
目の錯覚ですけど、同じ速度で動いているようには見えませんね。
白黒のボーダーがあるだけで、見え方がかわるのは驚きました。
図形の色を変えると、見え方には変化がありそうですね。
目の錯覚とはまったく関係ない話ですが、珍しい写真を紹介します。
この縦読みスゴイ! 北海道放送の新聞ラテ欄 : コピペ情報局
日本語は横書きで記述されることが多いですが、縦に読むと
別の意味で書かれているレアなケースもあります。
こちらでは新聞のテレビ欄に書かれている話が縦読みできるようです。
しかも、ちゃんと実際に関係しそうなことが書かれていますね。
ネタで書いたものではないと思いますが、発想としてはユニークで印象に残りますね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,04,19, Saturday
今日はこちらの記事を紹介します。
Appleが広告に使うiPhoneやiPadの時計が必ず「9:41」を示している理由 - GIGAZINE
携帯電話やスマートフォンには、時計を表示する昨日は必ずついていますね。
ハメコミ画像でイメージ図が入っていますけど、時計の表示している
時刻には傾向があるようです。
特にApple製品は、この時計に表示する時刻は
午前9時41分に決まっているようです。
Appleの発表会は朝9時にスタートするようですが、新製品の発表が始まるのが
この9時41分頃なのだそうです。新製品発表の時刻を使うのが理由みたいです。
日本のガラケーだと、カタログ見ると「12時34分」という表示の
ものが多く見えますが、9時41分だとリアリティのある数字にもなります。
こういう風にトリビアなネタがあると印象に残って覚えやすいですね!
Appleが広告に使うiPhoneやiPadの時計が必ず「9:41」を示している理由 - GIGAZINE
携帯電話やスマートフォンには、時計を表示する昨日は必ずついていますね。
ハメコミ画像でイメージ図が入っていますけど、時計の表示している
時刻には傾向があるようです。
特にApple製品は、この時計に表示する時刻は
午前9時41分に決まっているようです。
Appleの発表会は朝9時にスタートするようですが、新製品の発表が始まるのが
この9時41分頃なのだそうです。新製品発表の時刻を使うのが理由みたいです。
日本のガラケーだと、カタログ見ると「12時34分」という表示の
ものが多く見えますが、9時41分だとリアリティのある数字にもなります。
こういう風にトリビアなネタがあると印象に残って覚えやすいですね!
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,04,15, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
「あ、危ねー!」福岡で謎の道路標示があるらしい - NAVER まとめ
道路には「速度落とせ」「止まれ」などの指示が書かれている場所があります。
だいたい書かれている内容は決まっていますが、地域によっては
独特の注意書きが書かれた道路が存在するようです。
福岡では「あ、危ねー!」という言葉で書かれている道もあるようです。
こんな標示は見たことがないですね。
私が見たことあるものは、山梨県内の国道413号線で
山の道路でヘアピンカーブがあるのですが、その手前に
「超急カーブ」と書かれていたものを見たことがあります。
ユニークな言葉が書かれていると、いつも以上に
慎重に運転するようになるので良いアイディアだと思っています。
ご当地ナンバーのように普及すれば、交通事故が今よりも減るかもしれませんね。
「あ、危ねー!」福岡で謎の道路標示があるらしい - NAVER まとめ
道路には「速度落とせ」「止まれ」などの指示が書かれている場所があります。
だいたい書かれている内容は決まっていますが、地域によっては
独特の注意書きが書かれた道路が存在するようです。
福岡では「あ、危ねー!」という言葉で書かれている道もあるようです。
こんな標示は見たことがないですね。
私が見たことあるものは、山梨県内の国道413号線で
山の道路でヘアピンカーブがあるのですが、その手前に
「超急カーブ」と書かれていたものを見たことがあります。
ユニークな言葉が書かれていると、いつも以上に
慎重に運転するようになるので良いアイディアだと思っています。
ご当地ナンバーのように普及すれば、交通事故が今よりも減るかもしれませんね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 18:42 | コメント(0) |
2014,04,01, Tuesday
今日から新年度2014年度がスタートします。
私は社会人6年目となります。今年度から仕事内容が変わりますが、
いつも通りマイペースにやっていきたいですね。
さて、4月1日と言えば恒例のエイプリルフールです。
今年もいくつかのサイトでツボにはまった作品があったので
紹介したいと思います。
■ご注文はうさぎですか? 公式サイト

今月から放送が始まる「ご注文はうさぎですか?」アニメ公式サイトです。
通常はキャラクターが描かれているのですが、エイプリルフールでは
全部うさぎの写真に置き換えられています。
キャラクター紹介ページまで変更しているので、完成度はなかなか高いですね。
■講談社から世界初ウェアラブル一体型電子書籍端末「kebo」が発売!

楽天の電子ブックkoboのエイプリルフール版です。
なんと腕毛を静電気で動かすことで、腕そのものが電子書籍になるというもの。
実現不可能なものですが、発送としてはユニークでインパクトがあります。
■マックロソフト、延長サポート終了後のXPの壁紙「草原」を「焼け野原」に - 窓の社(やしろ)

【記事参照】 (Web魚拓版 表示できないときはこちらをクリック)
こちらは記事自体がエイプリルフール仕様となっていて、架空の記事になっています。
画像も忠実に再現していますし、XPシステム復元ポイントで復元すると
OSがWindoesMEまで戻る仕様という設定が非常に気に入りました。
普段は真面目に運営しているサイトが、完成度の高いネタを披露するのが
エイプリルフールの楽しみですね。また来年度も期待しています。
私は社会人6年目となります。今年度から仕事内容が変わりますが、
いつも通りマイペースにやっていきたいですね。
さて、4月1日と言えば恒例のエイプリルフールです。
今年もいくつかのサイトでツボにはまった作品があったので
紹介したいと思います。
■ご注文はうさぎですか? 公式サイト

今月から放送が始まる「ご注文はうさぎですか?」アニメ公式サイトです。
通常はキャラクターが描かれているのですが、エイプリルフールでは
全部うさぎの写真に置き換えられています。
キャラクター紹介ページまで変更しているので、完成度はなかなか高いですね。
■講談社から世界初ウェアラブル一体型電子書籍端末「kebo」が発売!

楽天の電子ブックkoboのエイプリルフール版です。
なんと腕毛を静電気で動かすことで、腕そのものが電子書籍になるというもの。
実現不可能なものですが、発送としてはユニークでインパクトがあります。
■マックロソフト、延長サポート終了後のXPの壁紙「草原」を「焼け野原」に - 窓の社(やしろ)

【記事参照】 (Web魚拓版 表示できないときはこちらをクリック)
こちらは記事自体がエイプリルフール仕様となっていて、架空の記事になっています。
画像も忠実に再現していますし、XPシステム復元ポイントで復元すると
OSがWindoesMEまで戻る仕様という設定が非常に気に入りました。
普段は真面目に運営しているサイトが、完成度の高いネタを披露するのが
エイプリルフールの楽しみですね。また来年度も期待しています。
2014,03,31, Monday
今日で3月が終わり、2013年度末となります。
また、3月31日でシルバーウイング納車から1年が経過します。
シグナスとのバイク2台体制にしていますが、それぞれ同じスクーターでも
長所・短所がきれいに分かれていて、シルバーウイングの短所はシグナスが補い
シグナスの短所はシルバーウイングが補っています。
このため、片方のバイクだけ乗らずにホコリが積もるようなことになっていません。
125ccバイクと車検ありの大排気量バイクの2台体制の人は
結構いるようなので、釣り合いの取れた組み合わせなのかもしれませんね。
さて月末恒例の記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・なし
【コンピュータ・家電】
・WiiのオンラインWi-Fiサービス終了 [→3/3]
【バイク関係】
・大型二輪免許の教習所入校 [→3/7]
・シグナスXのライトHID換装 [→3/15]
・シルバーウイングのポジションランプLED化 [→3/29]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・残り1本の親知らず抜歯完了 [→3/7]
【その他】
・蒼い車輪ブログ7周年 [→3/5]
・東日本大震災から3年 [→3/11]
今月はだいぶ暖かくなったので、冬眠してたバイク熱が再熱です。
ライト関係のパーツ交換はじめ大型二輪免許のために教習所へ入校して
教習を開始しています。
あとは天気次第ですが、バイク関係は4月中に計画している
作業が全部終わりそうですね。教習も順調に進んでいます。
明日から4月で増税などの大きな変化もありそうです。
無駄遣いに気をつけながら生活したいですね。
また、3月31日でシルバーウイング納車から1年が経過します。
シグナスとのバイク2台体制にしていますが、それぞれ同じスクーターでも
長所・短所がきれいに分かれていて、シルバーウイングの短所はシグナスが補い
シグナスの短所はシルバーウイングが補っています。
このため、片方のバイクだけ乗らずにホコリが積もるようなことになっていません。
125ccバイクと車検ありの大排気量バイクの2台体制の人は
結構いるようなので、釣り合いの取れた組み合わせなのかもしれませんね。
さて月末恒例の記事まとめを書いてみます。
【食事・食品】
・なし
【コンピュータ・家電】
・WiiのオンラインWi-Fiサービス終了 [→3/3]
【バイク関係】
・大型二輪免許の教習所入校 [→3/7]
・シグナスXのライトHID換装 [→3/15]
・シルバーウイングのポジションランプLED化 [→3/29]
【買い物・散策】
・なし
【生活・雑談】
・残り1本の親知らず抜歯完了 [→3/7]
【その他】
・蒼い車輪ブログ7周年 [→3/5]
・東日本大震災から3年 [→3/11]
今月はだいぶ暖かくなったので、冬眠してたバイク熱が再熱です。
ライト関係のパーツ交換はじめ大型二輪免許のために教習所へ入校して
教習を開始しています。
あとは天気次第ですが、バイク関係は4月中に計画している
作業が全部終わりそうですね。教習も順調に進んでいます。
明日から4月で増税などの大きな変化もありそうです。
無駄遣いに気をつけながら生活したいですね。
| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
2014,03,25, Tuesday
今日はこちらの記事を紹介します。
トルコ大統領、「Twitterの遮断は不可能」とツイート - ITmedia ニュース
トルコでは汚職関係などの不祥事にかかわる情報が
Twitterで出回っているようです。
この事態を収束しようと、トルコの首相本人が反応してTwitterを
遮断することを始めたようです。「Twitterを撲滅する」という宣言までしていますね。
この遮断によって、ユーザーでは大きな反発が出ているようです。
Twitter公式自ら、トルコの遮断を回避して利用する方法まで紹介されています。
有名な人、注目度の高い人であるほど、批判される機会は増えていきます。
ここで見て見ぬふりをしなかったのが失敗の大きな原因ですね。
インターネットは国境がありませんので、なにか情報をブロックしたり
遮断することは非常に難しいです。
自分にとって不利な情報が流されて頭にきても、一切反応せずに
しばらく様子を見るというのはインターネットを使う上で必須スキルです。
これが出来ないのであれば、ネットを使わないほうが安全です。
もし炎上や批判を受ける経験の多い方がいらっしゃったら
このスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。
私の場合は、最短でも1ヶ月~半年間は様子を見て
どの対策が一番効果的なのかを検討してから動くように心がけています。
Twitter遮断という実力行使に出たことで、トルコの問題は全世界に知られる結果になりました。
これからトルコ首相がどのような行動をするのか注目です。
トルコ大統領、「Twitterの遮断は不可能」とツイート - ITmedia ニュース
トルコでは汚職関係などの不祥事にかかわる情報が
Twitterで出回っているようです。
この事態を収束しようと、トルコの首相本人が反応してTwitterを
遮断することを始めたようです。「Twitterを撲滅する」という宣言までしていますね。
この遮断によって、ユーザーでは大きな反発が出ているようです。
Twitter公式自ら、トルコの遮断を回避して利用する方法まで紹介されています。
有名な人、注目度の高い人であるほど、批判される機会は増えていきます。
ここで見て見ぬふりをしなかったのが失敗の大きな原因ですね。
インターネットは国境がありませんので、なにか情報をブロックしたり
遮断することは非常に難しいです。
自分にとって不利な情報が流されて頭にきても、一切反応せずに
しばらく様子を見るというのはインターネットを使う上で必須スキルです。
これが出来ないのであれば、ネットを使わないほうが安全です。
もし炎上や批判を受ける経験の多い方がいらっしゃったら
このスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。
私の場合は、最短でも1ヶ月~半年間は様子を見て
どの対策が一番効果的なのかを検討してから動くように心がけています。
Twitter遮断という実力行使に出たことで、トルコの問題は全世界に知られる結果になりました。
これからトルコ首相がどのような行動をするのか注目です。
2014,03,21, Friday
今週末は3連休なので久しぶりに実家に帰省しました。
3月から実家が引っ越しになったので、今回から新しい家になりました。
会社の出張と、バイクツーリングで色々な場所で
寝泊まりすることに慣れていたので、新しい実家も1日で慣れることができました。
新しい実家は、駐車場が屋根付きになったので
シルバーウイングが雨ざらしにならなくなったのが嬉しいですね。
荷解きがあまり進んでいないようなので、ゴールデンウイーク頃にも帰省予定です。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
30周年「三ツ矢サイダー」がアイスバーに! 森永製菓がコラボ企画
三ツ矢サイダーはロングセラーの飲み物ですが
今年の6月にコラボ企画でアイスキャンディーにしたものを発売するようです。
夏に飲むととても美味しく感じるもので
私も暑い時期になると、ときどき買っています。
清涼感のある飲み物なので、アイスキャンディー版も期待しています。
3月から実家が引っ越しになったので、今回から新しい家になりました。
会社の出張と、バイクツーリングで色々な場所で
寝泊まりすることに慣れていたので、新しい実家も1日で慣れることができました。
新しい実家は、駐車場が屋根付きになったので
シルバーウイングが雨ざらしにならなくなったのが嬉しいですね。
荷解きがあまり進んでいないようなので、ゴールデンウイーク頃にも帰省予定です。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。
30周年「三ツ矢サイダー」がアイスバーに! 森永製菓がコラボ企画
三ツ矢サイダーはロングセラーの飲み物ですが
今年の6月にコラボ企画でアイスキャンディーにしたものを発売するようです。
夏に飲むととても美味しく感じるもので
私も暑い時期になると、ときどき買っています。
清涼感のある飲み物なので、アイスキャンディー版も期待しています。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,03,19, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
「auスマートパス」が1000万会員を突破
auスマートフォンの有料サービスであるauスマートパスが
加入者1000万人になったようです。
有料コンテンツが定額で自由に使えるようになるので
携帯電話をメインに使っている方であれば、かなり人気のある
サービスのようですね。
私はauスマートパスに加入していないので、最近はauからハガキが届いたり
仕事中に携帯電話に電話がかかってくることがあります。
最初はiPhoneの修理代金が8000円近く安くなるという
宣伝文句を説明されるのですが、スマホ修理で困らないように
AppleCare契約をしているので、あまり魅力的には思っていません。
パソコンよりも携帯メインであればauスマートパスはお得であることは
間違いないと思うのですが、今のところiTunesカードで有料コンテンツの支払いと
AppleCareの修理(新品交換)があれば十分なので、しばらくの間は加入はしない予定です。
電話で加入を勧められた時は、この電話でauスマートパスの加入手続きもできる
というように言われたので、その場で承諾しないように気をつけたほうがいいですね。
「auスマートパス」が1000万会員を突破
auスマートフォンの有料サービスであるauスマートパスが
加入者1000万人になったようです。
有料コンテンツが定額で自由に使えるようになるので
携帯電話をメインに使っている方であれば、かなり人気のある
サービスのようですね。
私はauスマートパスに加入していないので、最近はauからハガキが届いたり
仕事中に携帯電話に電話がかかってくることがあります。
最初はiPhoneの修理代金が8000円近く安くなるという
宣伝文句を説明されるのですが、スマホ修理で困らないように
AppleCare契約をしているので、あまり魅力的には思っていません。
パソコンよりも携帯メインであればauスマートパスはお得であることは
間違いないと思うのですが、今のところiTunesカードで有料コンテンツの支払いと
AppleCareの修理(新品交換)があれば十分なので、しばらくの間は加入はしない予定です。
電話で加入を勧められた時は、この電話でauスマートパスの加入手続きもできる
というように言われたので、その場で承諾しないように気をつけたほうがいいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,03,13, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
【まんが】メーカー非公認の「詰め替えインク」を使うとプリンタとの関係がギクシャクする
インクジェットプリンタを使ったことのある方は、
交換インクの値段の高さに驚いたことがあると思います。
こちらの記事では、非純正のインク詰め替えツールによる
長所と短所をコミック形式で描かれたものになっています。
自宅は、2005年に買ったCanon PIXUS MP500という
インクジェット複合機を使っています。活躍する機会は減ってきていますが
毎年年賀状を作っているので、今でも手元に残している感じです。
ランニングコストを安く済ませるには詰替えインクがいいのですが、
使用頻度が低いと、詰替えインクはインクヘッドの目詰りが起こりやすいようです。
目詰りの原因についてはインクの成分が違うためか、
純正・非純正のインクが混ざることで不具合が起きやすいかは不明です。
現在は毎年1回の購入で済むので、インクについては純正品のみ使っています。
9年前のプリンタですが、いまでも純正インクが売られているのは嬉しいですね。
MP500のプリンタについては、月に一度電源ONにして
ヘッドクリーニングをさせているので、印字性能は大丈夫そうです。
そろそろ買い替えの時期が近づいていると思いますが
あと1年ちょっとは頑張って欲しいですね。
【まんが】メーカー非公認の「詰め替えインク」を使うとプリンタとの関係がギクシャクする
インクジェットプリンタを使ったことのある方は、
交換インクの値段の高さに驚いたことがあると思います。
こちらの記事では、非純正のインク詰め替えツールによる
長所と短所をコミック形式で描かれたものになっています。
自宅は、2005年に買ったCanon PIXUS MP500という
インクジェット複合機を使っています。活躍する機会は減ってきていますが
毎年年賀状を作っているので、今でも手元に残している感じです。
ランニングコストを安く済ませるには詰替えインクがいいのですが、
使用頻度が低いと、詰替えインクはインクヘッドの目詰りが起こりやすいようです。
目詰りの原因についてはインクの成分が違うためか、
純正・非純正のインクが混ざることで不具合が起きやすいかは不明です。
現在は毎年1回の購入で済むので、インクについては純正品のみ使っています。
9年前のプリンタですが、いまでも純正インクが売られているのは嬉しいですね。
MP500のプリンタについては、月に一度電源ONにして
ヘッドクリーニングをさせているので、印字性能は大丈夫そうです。
そろそろ買い替えの時期が近づいていると思いますが
あと1年ちょっとは頑張って欲しいですね。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2014,03,11, Tuesday
東日本大震災から3年が経過します。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
職場でも半旗を掲げて、地震発生時刻には黙祷することが毎年行われています。
今日は地震を含めた災害対策に関する記事を紹介します。
東日本大震災後の余震、震度1以上1万601回 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
この3年間で東日本大震災の余震は1万回を超えていることが分かりました。
今でも余震は活発にあるようで、震源地より沖合の震域(アウターライズ地震)が
震災前よりも20倍近く多くなっているようです。
机の下じゃなかった!?地震が起きた時に生き残るための「三角スポット」 - NAVER まとめ
避難訓練などで、地震が起きた時は机の下に避難する
ということが基本になっていますね。
机の下に避難すると、照明器具などの落下物を防ぐには効果があるものの
建物が倒壊した場合は、押しつぶされて危険な場所に変わることもあるようです。
そのため、頭を守りながら頑丈に作られた家具の近くにいることが
生還率が上がるポイントのようです。
職場では、震災後に配布された防災ヘルメットを引き出しの中に入れていて
5秒あれば、すぐに被れるようにしています。
自宅だと防災ヘルメットはありませんが、バイク用ヘルメットが代わりになりそうです。
震災以降の地震対策は、去年までに対策が終わりましたので
飲料水(ウォーターサーバー1ヶ月分)、食料(乾燥食品、レトルト食品)、
電気(バイクのシガーソケット給電)をそのまま役に立てたらと思っています。
東海地震や首都直下地震は、いつ発生するか分かりませんので
いつでも対応できるようにしたいですね。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
職場でも半旗を掲げて、地震発生時刻には黙祷することが毎年行われています。
今日は地震を含めた災害対策に関する記事を紹介します。
東日本大震災後の余震、震度1以上1万601回 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
この3年間で東日本大震災の余震は1万回を超えていることが分かりました。
今でも余震は活発にあるようで、震源地より沖合の震域(アウターライズ地震)が
震災前よりも20倍近く多くなっているようです。
机の下じゃなかった!?地震が起きた時に生き残るための「三角スポット」 - NAVER まとめ
避難訓練などで、地震が起きた時は机の下に避難する
ということが基本になっていますね。
机の下に避難すると、照明器具などの落下物を防ぐには効果があるものの
建物が倒壊した場合は、押しつぶされて危険な場所に変わることもあるようです。
そのため、頭を守りながら頑丈に作られた家具の近くにいることが
生還率が上がるポイントのようです。
職場では、震災後に配布された防災ヘルメットを引き出しの中に入れていて
5秒あれば、すぐに被れるようにしています。
自宅だと防災ヘルメットはありませんが、バイク用ヘルメットが代わりになりそうです。
震災以降の地震対策は、去年までに対策が終わりましたので
飲料水(ウォーターサーバー1ヶ月分)、食料(乾燥食品、レトルト食品)、
電気(バイクのシガーソケット給電)をそのまま役に立てたらと思っています。
東海地震や首都直下地震は、いつ発生するか分かりませんので
いつでも対応できるようにしたいですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:50 | コメント(0) |