学ラン
梅雨明けした途端、暑い日が続くようになりました。
さて、今日はこちらの記事を紹介します。

学ラン!「ラン」ってどんな意味ですか??

学ランというと、大きなボタンと詰襟が目立つ学生服ですね。

私が15年くらい前に中学生だった頃は、中学の制服は学ランでした。
首周りが窮屈だった記憶がありますが、いまだと懐かしい話です。

学ランという名前で、なぜカタカナの「ラン」という言葉が含まれるのか
理由はオランダの国名が訛ったものなのだそうです。
日本語と外来語が組み合わさったパターンですね。

日本史になりますが、過去に日本は鎖国して
外国とのやりとりを排除した時期がありました。
そのなかオランダは宗教の普及活動がなくて鎖国中でも貿易ができたようです。

オランダが由来の言葉だと「アルコール」「インク」「ガス」
「お転婆」「ポン酢」「クッキー」など、日常生活で使う言葉がかなりありますね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
しっかり変化
今日はこちらの記事を紹介します。

10年前のケータイの記事クソワロwwwwwww : ガハろぐNews
かなり昔の時期に発行された携帯電話の記事が取り上げられています。

携帯の型番から、10年前ではなく15年くらい前ではないかという指摘がありますが
確かに10年前だと、折りたたみ式携帯になって同時発音数のスペックに
こだわった着メロから着うたに移り変わる時期でしたね。

いまだと店員さんが内線のPHSを使うときくらいしか
ストレートタイプの携帯電話は見かけなくなりましたけど
たった10年ちょっとで、これだけ進化したのは大きいですね。

ちなみに私は10年ちょっと前の高校生時代から
携帯電話を使うようになりましたが、当時に使った携帯は
現在も自宅に保管されています。

A5504T
auのA5504Tです。この頃は携帯電話の起動も非常に早くて便利でした。
miniSDカードも使えましたが、唯一の欠点は赤外線通信が
できなかったことですね。

CDMA1Xの800MHz帯が再編されたため、現在は電源を入れても圏外になります。
iPhone5sがこの帯域を使っているので、世代交代という感じがしますね。

10年後の携帯電話はどのように変わるか楽しみですね。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
特に効果があるのは風通し
今日はこちらの記事を紹介します。

エアコンの効きを良くするには「室外機」がポイントだった! - NAVER まとめ
もうすぐ梅雨明けして、夏本番の時期になりますが
エアコンがフル稼働する時期でもあります。
電気代は確実に値上がりしていますので、エアコンを
効率よく使うためのアドバイスがまとめられています。

記事を見ると、室外機の直射日光・風通し・
水をかけることが効果的と書かれていますね。

一番効果あるのは、風通しだと思われます。
直射日光については、室外機のカバーである程度は改善しているはずです。
水をかけるのもいいですが、風通し悪く、直射日光もあたる場所で使う
最終手段くらいの位置づけだと思います。

マンションのベランダだと、よく天井にエアコン室外機が
ついている光景を見かけますが、あれば一番合理的な設置ですね。
直射日光もあたらず、風通しも抜群です。

あと室内だと、冷房と扇風機の併用も体感温度を
下げる効果があるので、効率よく使っていきたいですね。


| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 22:46 | コメント(0) |
しっかり理由があった
今日はこちらの記事を紹介します。

ベネッセコーポレーション!名前の由来 - 安田雑学
進研ゼミ、たまごクラブ、ひよこクラブを制作しているメーカーの
ベネッセコーポレーションは、個人情報流出の事故で大きな問題を起こしています。

ベネッセという言葉にどういう意味があるのか
解説している記事になります。2種類のラテン語を
組み合わせて作られた造語というのが社名の由来のようです。

15~20年くらい前に当時小学生だった私は
進研ゼミ小学講座を利用していたことがあります。
いろいろと冊子が毎月郵送されるのですが、冊子のコラムには
ベネッセの由来について書かれていたのを思い出しました。

今回紹介した記事と同じように、当時からラテン語の
造語によって生み出されたものという説明が書かれていた記憶があります。


ベネッセコーポレーションの個人情報流出が
どれくらいの影響が出ているのか分かりませんが、私も過去に利用していた人なので
何かしたら情報が出ている可能性は否定できませんね。

ただし、現在は実家の住所も電話番号も変わっていることと
私本人は、さらに別の場所に居住していることから、個人情報は
ほとんど役に立たない状態なので実害はゼロだと予測しています。

最低でもクレジットカードや銀行の個人情報だけは
確実に守っていただきたいものです。


| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
赤色は使用禁止
今日はこちらの記事を紹介します。

デザインに赤い十字(✚)を使うと法律違反って知ってましたか? | Web担当者Forum

赤十字のマークは、理由なく使ってはいけないという決まりがあります。
一般的には病院のイメージがありますが、これは戦争などで
攻撃から守るために条約で決められているものです。

またデザインは、色が少し違っていても記号がズレていても
使ってはいけないというルールになっています。

薬箱では赤ではなく緑色の十字になっているのは
この条約に抵触しないためのようですね。

何気なく使われているものにも、しっかり理由があることを
頭に入れておかなければいけませんね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
倹約の対象はウォーターサーバ
去年2月23日のブログ記事より、ウォーターサーバーを導入していました。

冷水と熱湯がいつでも使えて便利なのですが
1年4ヶ月使ってきて、ランニングコストが気になるようになりました。

たまにブログ記事では1万円かかっていた電気代を削減する記事を
書いていたのですが、現在でも生活水準を下げない範囲で
長続きできる節電方法を模索中です。

そのなかで、最も節電効果があるのはウォーターサーバーで
あることが分かりました。ワットチェッカーで測定する限り
電気代が毎月1000円近くかかっています。
実質、電気ポットと冷蔵庫が増えたわけですから当然です。

また水代は毎月4400円かかっていて、電気代とあわせると
ランニングコストは合計6000円近くかかっていることも分かりました。


もともと今住んでいるマンションの蛇口が特殊で
浄水器が取り付けられないことがウォーターサーバー使い始めた
きっかけですが、最近になって浄水器を使う手段ができたこともあり
ウォーターサーバーを解約することにしました。

解約はフリーダイヤルのコールセンターに電話することで手続きができます。
オペレーターの方からは、1割引で継続して利用してもらえないか
という交渉もあったのですが、5割引でないと
継続できないことを伝え解約になりました。

ウォーターサーバー解約
後日、佐川急便がウォーターサーバーの回収にやってきました。
回収までに、すべての水を使い切りタンクは空にしておきます。
解約にかかる費用は0円であり、作業もスムーズでしたね。

1年4ヶ月ぶりに浄水器の生活に戻りました。
大学生活ではこのスタイルが普通だったので、ガスコンロで
お湯をわかす手間さえ慣れれば全く問題なさそうです。

ウォーターサーバーの業者は「フレシャス」を利用していました。
サービス品質については全く問題なく満足しています。
いつか利用する理由ができたときは再び使う予定です。

来月の電気代がどれだけ安くなるかが楽しみですね。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
頑張った記録はいろいろなところに
かなり久しぶりに仕事関係のネタを紹介します。

勤務先の職場は月初めに朝礼があり、
予定など連絡事項を部長が説明します。

朝礼が終わる前に、部長からこのような書類を受け取りました。

特許証
特許証のコピーです。仕事で発案された技術について
数年前に私や職場の先輩含めて複数人で特許申請をしたのですが
最近になって特許登録が認められました。

現在は会社名義の財産であり、個人名も含まれているため、
特許証の記載内容は詳しく書けませんが、初めて申請した特許が
登録まで至り、とても良い経験になりました。

特許申請したのは2010年なので登録までに4年間も年月が必要でした。
そのままの申請では特許庁から拒否されるので、反論や
請求項の変更も行った上での特許登録です。

技術的には、かなり地味なものなので特許登録によって
定期的に臨時収入があるわけではありません。
社内のルールで、特許登録による補償金がもらえる程度です。

それでも特許庁のデータベースに、私の名前が残されたというのは
大きな成果ですね。また、仕事ではリクナビという就職活動サイトにも
すでに私の名前が掲載されているので、普段のネット活動とは別枠で
誰でも登録できる場所でないところに名前が残せるのは嬉しい事です。

現在は特許検討をする部署にはいないため、これが最初で最後の
特許登録になると思います。それでも今後も難易度の高いものには
挑戦してみたいところです。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 22:14 | コメント(0) |
一番進展のあるネタはバイク関係
まもなく6月が終わりますので、今月の記事まとめを書いてみます。

【食事・食品】
 ・なし

【コンピュータ・家電】
 ・常に最新Officeが使用できるOffice365導入 [→6/13]

【バイク関係】
 ・大型二輪教習車ベースのNC700試乗レポート [→6/15]
 ・シグナスXにプロジェクタ式ヘッドライト換装 [→6/21]

【買い物・散策】
 ・なし

【生活・雑談】
 ・LCCジェットスターを利用 [→6/9]
 ・コーナンで大規模な家電リコール [→6/17]

【その他】
 ・なし

今月はバイク関係の趣味がよく進んだ1ヶ月になりました。
大型二輪免許を取ってから最初の大型二輪MTとしてNC700の
試乗も行いましたし、シグナスXにプロジェクタ式HID換装も大きな収獲です。

Office365のようなサブスクリプション契約はNortonの
アンチウイルス以来ですが、こちらもコストパフォーマンスは
良いサービスなので、当面の間は使い続けそうです。

来月は梅雨明けがありますので、ツーリングの計画も少しずつ進めたいですね。
また、そろそろMacBookの導入も準備をしていきたいと思います。


| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 23:59 | コメント(0) |
どこでも再会の可能性
今日はこちらの記事を紹介します。

ああ、感動の再会…竜巻で行方不明となった猫がニュースのインタビュー中に現れる(動画):らばQ
アメリカで大型の竜巻が発生し、大きな被害がでる災害がありました。

テレビ局が被災した自宅の現地取材をしていると、取材途中で
行方不明だった飼い猫が突然姿を表わすことがあったようです。

猫は何事もなかったかのように元気な姿でしたので
おそらく竜巻が来る直前に、自宅の一番頑丈な部分を見つけて
避難していたのだと思われます。

アメリカだと地下にシェルターや床下収納、地下室の
ある家が多いようですので、猫も安全な場所はよく知っているようですね。

東日本大震災のときでも太平洋沖に流され屋根の上に
飼い犬がいたのを海上保安庁のヘリコプターが見つけて
救助して、飼い主のもとへ帰ることができた話は有名です。
奇跡の再会は素晴らしいですね。

ちょっとした判断の違いで、結果は大きく変わります。
人間でも動物でも、咄嗟の判断は大事ですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
過ぎ去っていくトレンド
今日はこちらの記事を紹介します。

20年後に消える仕事 - 教えて!ウォッチャー - 教えて!goo

20年後に消滅していると予想される仕事には
どのようなものがあるか紹介されています。

絶滅してしまう可能性が高いのは、伝統的な工芸品や娯楽ですね。
銭湯の絵師は全国に3人しかいないのも驚きました。

料金所やガソリンスタンドについても、無人でできるようになりましたので
今後はこの仕事で働く人はほとんどいなくなるかもしれません。

20年後も活発な仕事と言うと、電気ガス水道、鉄道、情報通信業、
医療、介護関係・・・でしょうか。あと、車やバイクなども
20年後でも大きな変化はないかもしれません。
ガソリンエンジンが使われるかどうかは微妙ですが
少なくともタイヤをつけて地面を走る形態には変わりないと思います。

スマートフォンのように突然普及して、当たり前のようになるケースもありますので
どんなものが出現するか楽しみですね。


| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<   07 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.315786秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox