2008,11,29, Saturday
午後8時過ぎにスーパーで買い物していたら特売のアナウンスがありました。
総菜コーナーの商品を半額にするというもの。
ちょっと行ってみたら3割引のシールのうえに半額シールが貼られていましたよ。

スーパーによっては総菜には半額シールは貼らないという店もあるらしいですが
こちらの店は弁当や丼類などにも半額シールが貼られていました。
刺身類は半額になることを知っていましたが総菜もここまで安くなるとは知りませんでした…。

と言うことで、半額シールが貼られたのり弁当を買ってみました。
399円の値札ですが、半額のため199円で購入。
弁当が200円以下で手に入るのはおいしいですね。
ちなみに「デラックスのり弁当」となっていますが、
鶏肉、ちくわ天、コロッケ、やきそば、煮物などたくさんの総菜が入ってました。
199円で満腹になったので、コストパフォーマンスは最高です。
個人的な感想ですけど、最近は“プレミアム”という言葉を使う商品が
多いせいで“デラックス”の方が高級感を感じるようになってしまいました(^^;
総菜コーナーの商品を半額にするというもの。
ちょっと行ってみたら3割引のシールのうえに半額シールが貼られていましたよ。

スーパーによっては総菜には半額シールは貼らないという店もあるらしいですが
こちらの店は弁当や丼類などにも半額シールが貼られていました。
刺身類は半額になることを知っていましたが総菜もここまで安くなるとは知りませんでした…。

と言うことで、半額シールが貼られたのり弁当を買ってみました。
399円の値札ですが、半額のため199円で購入。
弁当が200円以下で手に入るのはおいしいですね。
ちなみに「デラックスのり弁当」となっていますが、
鶏肉、ちくわ天、コロッケ、やきそば、煮物などたくさんの総菜が入ってました。
199円で満腹になったので、コストパフォーマンスは最高です。
個人的な感想ですけど、最近は“プレミアム”という言葉を使う商品が
多いせいで“デラックス”の方が高級感を感じるようになってしまいました(^^;
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(2) |
2008,10,30, Thursday
会社の内定式に参加して30日がたちます。
アパートには入社前研修として、通信関係の入門テキストや
ビジネスマナーのテキストなどの教材が次々と送られてきました。
会社によっては入社してから一気に研修を行うところもあるようですが
私が入社予定のところでは、3月末までに自宅で勉強してある程度の
入社前研修を行う感じになっているようです。
ビジネスマナー関連のところに軽く目を通してみましたが
一般常識のようなものから私の知らないマナーまで幅広く書かれていました。
その中でも、私が知らなかったマナーや常識を少し取り上げてみます。
■ホウレンソウ
→報告、連絡、相談
今まで覚えていたのは「さしすせそ」(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)
「おかしも」(押さない、駆けない、喋らない、戻らない)くらいでした(^^;
■席次のルール
→出入り口から一番遠い所が上座、近い場所が下座
→背もたれと肘掛けのあるソファーが上座
→タクシーに乗るとき運転席の真後ろが上座、助手席が下座
→自ら運転するときは、助手席が上座
→エレベータに乗るとき、階数ボタンがある側の奥が上座、ボタンを操作する所は下座
言われてみると、確かにそういう感じはします。普段は気がつきませんでした。
しかし、大型エレベータだと操作ボタンは両側についていることが多いですね。
大学の新しいエレベータは4カ所もボタンがついているので大変なことに…(^^;
とりあえず、扉から一番遠いところが上座は鉄則ですね。
■ビジネス文書のルール
→5W2H(When、Where、Who、What、Why、How、How much)
仕事だとHow muchが新しく仲間に加わるようです。
■営業・顧客対応のマナー
→振る舞われた飲み物は「どうぞ」と言われるまで口をつけない。
→相手の気が利かず「どうぞ」と言われないときは「いただきます」と断ってから飲む。
就職活動の社長面接でコーヒーが出されたときがありますが
あの時は「どうぞどうぞ、遠慮せず飲んでください」と言われるまで飲みませんでした。
このマナーは知らず、緊張して飲み物に手をつける余裕がなかっただけですけどね(^^;
私の中学時代、高校時代、現在の大学生活は先輩後輩の上下関係が
ゼロと言えるくらい厳しくありませんでしたし、アルバイト経験もないので
このあたりのマナーは本当に勉強になります。
専門分野の研究の方も勉強しておかないといけませんねー。
アパートには入社前研修として、通信関係の入門テキストや
ビジネスマナーのテキストなどの教材が次々と送られてきました。
会社によっては入社してから一気に研修を行うところもあるようですが
私が入社予定のところでは、3月末までに自宅で勉強してある程度の
入社前研修を行う感じになっているようです。
ビジネスマナー関連のところに軽く目を通してみましたが
一般常識のようなものから私の知らないマナーまで幅広く書かれていました。
その中でも、私が知らなかったマナーや常識を少し取り上げてみます。
■ホウレンソウ
→報告、連絡、相談
今まで覚えていたのは「さしすせそ」(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)
「おかしも」(押さない、駆けない、喋らない、戻らない)くらいでした(^^;
■席次のルール
→出入り口から一番遠い所が上座、近い場所が下座
→背もたれと肘掛けのあるソファーが上座
→タクシーに乗るとき運転席の真後ろが上座、助手席が下座
→自ら運転するときは、助手席が上座
→エレベータに乗るとき、階数ボタンがある側の奥が上座、ボタンを操作する所は下座
言われてみると、確かにそういう感じはします。普段は気がつきませんでした。
しかし、大型エレベータだと操作ボタンは両側についていることが多いですね。
大学の新しいエレベータは4カ所もボタンがついているので大変なことに…(^^;
とりあえず、扉から一番遠いところが上座は鉄則ですね。
■ビジネス文書のルール
→5W2H(When、Where、Who、What、Why、How、How much)
仕事だとHow muchが新しく仲間に加わるようです。
■営業・顧客対応のマナー
→振る舞われた飲み物は「どうぞ」と言われるまで口をつけない。
→相手の気が利かず「どうぞ」と言われないときは「いただきます」と断ってから飲む。
就職活動の社長面接でコーヒーが出されたときがありますが
あの時は「どうぞどうぞ、遠慮せず飲んでください」と言われるまで飲みませんでした。
このマナーは知らず、緊張して飲み物に手をつける余裕がなかっただけですけどね(^^;
私の中学時代、高校時代、現在の大学生活は先輩後輩の上下関係が
ゼロと言えるくらい厳しくありませんでしたし、アルバイト経験もないので
このあたりのマナーは本当に勉強になります。
専門分野の研究の方も勉強しておかないといけませんねー。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(4) |
2008,10,27, Monday
▼異常なし
郵便受けを見たら、こんな封筒が届いていました。

ねんきん特別便ですね。県外に住んでいる弟のマンションにも届いたそうで。
Wikipediaを見る限り青色の封筒だと問題があるそうです。
私の封筒は緑色なので大丈夫っぽいです。

手元にある年金手帳と同じ記録が記されていました。異常なしです。
さすがにデータベースが使われている時代に登録したわけですから
私たちの世代なら、滅多にトラブルは起こらないでしょうね。
年金加入記録回答票を書いて付属の封筒に入れますが、封筒が小さいですね(^^;
三つ折りで届いてきてましたが、送るときは四つ折りにしないと入りませんでした。
就職活動していた時は、提出書類は折らずに大きな封筒に入れて
送っていたので、四つ折りは違和感がありますねー。

ねんきん特別便ですね。県外に住んでいる弟のマンションにも届いたそうで。
Wikipediaを見る限り青色の封筒だと問題があるそうです。
私の封筒は緑色なので大丈夫っぽいです。

手元にある年金手帳と同じ記録が記されていました。異常なしです。
さすがにデータベースが使われている時代に登録したわけですから
私たちの世代なら、滅多にトラブルは起こらないでしょうね。
年金加入記録回答票を書いて付属の封筒に入れますが、封筒が小さいですね(^^;
三つ折りで届いてきてましたが、送るときは四つ折りにしないと入りませんでした。
就職活動していた時は、提出書類は折らずに大きな封筒に入れて
送っていたので、四つ折りは違和感がありますねー。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2008,10,20, Monday
いつの間にか狼と香辛料2期制作が決定していたんですね。全然知りませんでした(^^;
1期に引き続き、ハイビジョン製作で放送して欲しいですね。
さて、Twitterのユーザー名や弐寺のDJネームでは「蒼い車輪(aoi-syarin)」を
略したaosyaという名前を使うときがあります。久々にaosyaで検索すると、
「青い森の写真館(http://www.aosya.com/)」という写真サイトが
ヒットするようになってビックリしました。
詳しく調べるとソフトハウスという会社が6月から運営している模様。
「sya」ではなく「sha」と入力する人が多いので、aosyaは滅多に被らないと予想してましたが
本当にaosyaという略称を使う人が出てくるとは思ってもいませんでした。
それにしても「広告をクリックしてください」というお願いが書かれたサイトは数年ぶりに見ました(^^;
私がサイト運営を始めた7年前はネット人口が少ないせいか、あちらこちらのサイトで見かけたんですけどね。
アフィリエイトは1日1000アクセス以上ないと厳しいと聞いたことがあります。
弐寺DJネームは、もともと拡張子みたいに「.AOSYA」(ドットあおしゃ)として登録しているので
まだ大丈夫ですが偶然被ってしまったときは変更するしかないです。
名前が被らないように考えるのは一苦労ですね。
1期に引き続き、ハイビジョン製作で放送して欲しいですね。
さて、Twitterのユーザー名や弐寺のDJネームでは「蒼い車輪(aoi-syarin)」を
略したaosyaという名前を使うときがあります。久々にaosyaで検索すると、
「青い森の写真館(http://www.aosya.com/)」という写真サイトが
ヒットするようになってビックリしました。
詳しく調べるとソフトハウスという会社が6月から運営している模様。
「sya」ではなく「sha」と入力する人が多いので、aosyaは滅多に被らないと予想してましたが
本当にaosyaという略称を使う人が出てくるとは思ってもいませんでした。
それにしても「広告をクリックしてください」というお願いが書かれたサイトは数年ぶりに見ました(^^;
私がサイト運営を始めた7年前はネット人口が少ないせいか、あちらこちらのサイトで見かけたんですけどね。
アフィリエイトは1日1000アクセス以上ないと厳しいと聞いたことがあります。
弐寺DJネームは、もともと拡張子みたいに「.AOSYA」(ドットあおしゃ)として登録しているので
まだ大丈夫ですが偶然被ってしまったときは変更するしかないです。
名前が被らないように考えるのは一苦労ですね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(2) |
2008,10,17, Friday
昨日は研究室にずっといたので、30時間くらい仮眠ゼロで生活してました。
さすがに48時間無休は体調を崩しそうなのでやめておきましたけど(^^;
ちなみに今日の食費は…
朝食:菓子パン「バナナスペシャル」 (110円)
昼食:なし (0円)
間食:なし (0円)
夕食:野菜コンソメスープ、長ネギと鶏の醤油煮 (約180円相当)
と言うことで、1日の食費は290円でした。
疲れていたのでアパートに帰ってからは昼食とらずに寝たことと、
夕食は自炊にしたので一人暮らしの学生らしい食費になりました。
1日前の食費2200円よりも82%節約です。
昨日が異様に使いすぎていただけで、これが普通なんですけどね。
普段は1日3食は食べてますので、平均400~500円くらいになりそう。
さすがに48時間無休は体調を崩しそうなのでやめておきましたけど(^^;
ちなみに今日の食費は…
朝食:菓子パン「バナナスペシャル」 (110円)
昼食:なし (0円)
間食:なし (0円)
夕食:野菜コンソメスープ、長ネギと鶏の醤油煮 (約180円相当)
と言うことで、1日の食費は290円でした。
疲れていたのでアパートに帰ってからは昼食とらずに寝たことと、
夕食は自炊にしたので一人暮らしの学生らしい食費になりました。
1日前の食費2200円よりも82%節約です。
昨日が異様に使いすぎていただけで、これが普通なんですけどね。
普段は1日3食は食べてますので、平均400~500円くらいになりそう。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:00 | コメント(0) |
2008,10,16, Thursday
ここ最近は食費が急激に上がっています。
…やや値段の高めな学食を食べたり、いろいろ買い食いしている影響です。
ちなみに今日はこんな感じでした。
間食2は研究室のプチ飲み会みたいな感じで行われていたものです。
朝食:中華丼(160円)
昼食:学食の和風スパゲティ(400円)
間食1:ハンバーガー、ベーコンポテトパイ(440円)
夕食:とんこつラーメン(780円)
間食2:チューハイ、紅茶、アイス(421円)
1日だけで食費が約2200円。どう見ても赤字ですね。
去年だと100%自炊だったので1日の食費は400円くらいで済んでました。
今月の生活費が残り少ないので、そろそろ自炊で節約モードになりそうです。

おまけですが、いまの研究室の朝焼けを撮ってみました。
また夜の間はずっと起きている生活になってしまいました(^^;
…やや値段の高めな学食を食べたり、いろいろ買い食いしている影響です。
ちなみに今日はこんな感じでした。
間食2は研究室のプチ飲み会みたいな感じで行われていたものです。
朝食:中華丼(160円)
昼食:学食の和風スパゲティ(400円)
間食1:ハンバーガー、ベーコンポテトパイ(440円)
夕食:とんこつラーメン(780円)
間食2:チューハイ、紅茶、アイス(421円)
1日だけで食費が約2200円。どう見ても赤字ですね。
去年だと100%自炊だったので1日の食費は400円くらいで済んでました。
今月の生活費が残り少ないので、そろそろ自炊で節約モードになりそうです。

おまけですが、いまの研究室の朝焼けを撮ってみました。
また夜の間はずっと起きている生活になってしまいました(^^;
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2008,10,13, Monday
今日の夕方くらいにインターホンが鳴ったので出てみました。
……明治乳業の勧誘でした(^^; 牛乳配達の勧誘は初めてです。
今年の夏からは新聞や宗教の勧誘がまったく来ないので
インターホンの電源を抜いて居留守にする必要がなかったのですが
こんな時に狙ってくるのは予想外でした。
それにしても勧誘は、単刀直入に言わず色々説明してきますね。
暇なときなら別に良いんですが、忙しいときだと困りものです。
それでも、厚木市だと勧誘は穏やかな方でしょうね。
ちゃんと「断る」と言えば、すぐ帰ってくれますので。
地域によっては、身元をごまかして「隣に住んでいる者ですが」と言う勧誘もあるようです。
来年引っ越しする相模原市はどんな感じになるんでしょうかね。
……明治乳業の勧誘でした(^^; 牛乳配達の勧誘は初めてです。
今年の夏からは新聞や宗教の勧誘がまったく来ないので
インターホンの電源を抜いて居留守にする必要がなかったのですが
こんな時に狙ってくるのは予想外でした。
それにしても勧誘は、単刀直入に言わず色々説明してきますね。
暇なときなら別に良いんですが、忙しいときだと困りものです。
それでも、厚木市だと勧誘は穏やかな方でしょうね。
ちゃんと「断る」と言えば、すぐ帰ってくれますので。
地域によっては、身元をごまかして「隣に住んでいる者ですが」と言う勧誘もあるようです。
来年引っ越しする相模原市はどんな感じになるんでしょうかね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:41 | コメント(0) |
2008,10,10, Friday
夜にスーパーへ行ったら、久しぶりにバナナが並んでいました。
最近だと、バナナを置いている場所だけ空いていましたが
今日は5本198円で大量に売られていましたよ。
私はバナナを買うときは5本で60円~200円までのものしか買いません。
コストパフォーマンスの高い果物なので、月に何度か食べてます。
ようやくバナナが普段通りに食べれそうですね。納豆の時もそうでしたが
月に何回か買っている食べ物が手に入りにくくなると不便ですねー。
朝バナナダイエットの影響が長かった気がします。
需要と供給のバランスを崩すような食品ブームは迷惑です。
バナナにこだわらず、果物や芋類を中心に食べていれば
体重が増えることはないと思うのですが…。
これから健康食材として取り上げるときは過剰供給になっている食材を
ネタにするよう工夫して欲しいです。無駄がなくて環境にも優しいと思うんですけどね。
最近だと、バナナを置いている場所だけ空いていましたが
今日は5本198円で大量に売られていましたよ。
私はバナナを買うときは5本で60円~200円までのものしか買いません。
コストパフォーマンスの高い果物なので、月に何度か食べてます。
ようやくバナナが普段通りに食べれそうですね。納豆の時もそうでしたが
月に何回か買っている食べ物が手に入りにくくなると不便ですねー。
朝バナナダイエットの影響が長かった気がします。
需要と供給のバランスを崩すような食品ブームは迷惑です。
バナナにこだわらず、果物や芋類を中心に食べていれば
体重が増えることはないと思うのですが…。
これから健康食材として取り上げるときは過剰供給になっている食材を
ネタにするよう工夫して欲しいです。無駄がなくて環境にも優しいと思うんですけどね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
2008,10,06, Monday
風呂場の電球が切れたので、新しい物を買って交換しておきました。
何ワットか忘れていたので適当に40Wの電球を買ってみました。
電球2個で70円でしたけど、電球はこんなに安かったんですね。
……電球を外そうと手で回しているとタイミング悪く電球が取れて落下(^^;
最近は蛍光灯ばかり交換しているので、こんなミスは初めてです。
あと、ベーコンポテトパイが食べたかったのでマックに行ってきましたよ。

パッケージは昔と全然違いますが、中身は昔と変わっていなかった気がします。
ベーコンポテトパイを食べるのは本当に久しぶりです。小学生の時によく食べていましたよ。
これが100円なら完璧なんですけどね。
何ワットか忘れていたので適当に40Wの電球を買ってみました。
電球2個で70円でしたけど、電球はこんなに安かったんですね。
……電球を外そうと手で回しているとタイミング悪く電球が取れて落下(^^;
最近は蛍光灯ばかり交換しているので、こんなミスは初めてです。
あと、ベーコンポテトパイが食べたかったのでマックに行ってきましたよ。

パッケージは昔と全然違いますが、中身は昔と変わっていなかった気がします。
ベーコンポテトパイを食べるのは本当に久しぶりです。小学生の時によく食べていましたよ。
これが100円なら完璧なんですけどね。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:26 | コメント(0) |
2008,10,02, Thursday
今日は知人と一緒にアキバ散策してきました。
知人は西日本に住んでいるそうで、ここ数年は秋葉原に寄ったことがないそうです。
それなりにメジャーなところだと思う場所を紹介しておきましたよ。
ゲーセンを紹介したり、キーボードが大量に並んでいる店を紹介したり、
おでん缶自販機を紹介したり、金色のSFCカセットが並んでいるゲームショップを紹介したり、
人が1人通ることかできるか微妙なくらい商品が積まれている店を紹介したり、
店内のエレベータに芳香剤が2個常備されてリンゴの香りが充満している店を紹介したり…。
一通り散策が終わってからの知人の感想は、こんな感じでした。
・人が多い (平日でも午後から混んでくる)
・microSDカード安すぎる (2GBは売り切れている店が多いけど)
・閉店する時間が早い
・アキバでは品薄なのに、西日本の地方では普通に売っている (ねんどろいど初音ミクとか)
・予想よりも地味な街並みで拍子抜け
・歩くのが面倒くさい
………だそうです。個人的にギョッとしたのは5番目の感想。
知人の予想だと、もっとオタクに染まった街並みを想像していたらしいです。
確かにテレビ番組だと、たくさんあるパソコンショップや電子パーツ屋さんは素通りして
メイド喫茶やゲームショップばかり取り上げていますからね。
観光地化が進んでますが、電気関係やパソコン関係の店の方が圧倒的に多い気がします。
テレビだけの情報だと、こんなにも考えが変わってしまうんですね。
皆さんもネットだけでなくテレビの情報も取捨選択ができるようになって欲しいです。
結局は取捨選択した情報をもとに実際に試してみる(行ってみる)のが一番になりそうです。
知人は西日本に住んでいるそうで、ここ数年は秋葉原に寄ったことがないそうです。
それなりにメジャーなところだと思う場所を紹介しておきましたよ。
ゲーセンを紹介したり、キーボードが大量に並んでいる店を紹介したり、
おでん缶自販機を紹介したり、金色のSFCカセットが並んでいるゲームショップを紹介したり、
人が1人通ることかできるか微妙なくらい商品が積まれている店を紹介したり、
店内のエレベータに芳香剤が2個常備されてリンゴの香りが充満している店を紹介したり…。
一通り散策が終わってからの知人の感想は、こんな感じでした。
・人が多い (平日でも午後から混んでくる)
・microSDカード安すぎる (2GBは売り切れている店が多いけど)
・閉店する時間が早い
・アキバでは品薄なのに、西日本の地方では普通に売っている (ねんどろいど初音ミクとか)
・予想よりも地味な街並みで拍子抜け
・歩くのが面倒くさい
………だそうです。個人的にギョッとしたのは5番目の感想。
知人の予想だと、もっとオタクに染まった街並みを想像していたらしいです。
確かにテレビ番組だと、たくさんあるパソコンショップや電子パーツ屋さんは素通りして
メイド喫茶やゲームショップばかり取り上げていますからね。
観光地化が進んでますが、電気関係やパソコン関係の店の方が圧倒的に多い気がします。
テレビだけの情報だと、こんなにも考えが変わってしまうんですね。
皆さんもネットだけでなくテレビの情報も取捨選択ができるようになって欲しいです。
結局は取捨選択した情報をもとに実際に試してみる(行ってみる)のが一番になりそうです。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 21:44 | コメント(0) |