2006,10,17, Tuesday
今日の大学はJavaの講義と実習。C++みたいに
多重定義などなど、まだ基礎的な部分のお勉強です。
自宅に帰ると電気代の明細が…この時期は、まだ問題なし。
冬場が大きな山場ですね。ブレーカーが保つか心配ですが(^^;
夕方に少しだけゲーセンに出かけて遊んでみました。
ドラムは黄色譜面でレベル40くらいまで出来るように…。順調順調。
帰りは日も落ちて夜になっていました。ゲーセンからの帰り道は、いつも
川の土手にある小さな道路を走ります。土手の道路は一般車が1台通れる程度。
車が通るときもありますが、ほとんど自転車やバイクが通る道になっています。
そこを軽快にチャリで走るわけですが、なにやら車のエンジンらしき
音が聞こえてきました。前方から何か来る…と感じながらも
進むと、車がライトをつけずに走っていましたorz
しかも黒い色の車だったので全然見えません…危ないですねー。
ちなみに、土手は先ほど言ったとおり車1台分のスペースしかないので
行き違いの時は、相当すれすれで通ることになります(^^;
川の土手を走っていれば、運転技術は上手くなりそうですね。
多重定義などなど、まだ基礎的な部分のお勉強です。
自宅に帰ると電気代の明細が…この時期は、まだ問題なし。
冬場が大きな山場ですね。ブレーカーが保つか心配ですが(^^;
夕方に少しだけゲーセンに出かけて遊んでみました。
ドラムは黄色譜面でレベル40くらいまで出来るように…。順調順調。
帰りは日も落ちて夜になっていました。ゲーセンからの帰り道は、いつも
川の土手にある小さな道路を走ります。土手の道路は一般車が1台通れる程度。
車が通るときもありますが、ほとんど自転車やバイクが通る道になっています。
そこを軽快にチャリで走るわけですが、なにやら車のエンジンらしき
音が聞こえてきました。前方から何か来る…と感じながらも
進むと、車がライトをつけずに走っていましたorz
しかも黒い色の車だったので全然見えません…危ないですねー。
ちなみに、土手は先ほど言ったとおり車1台分のスペースしかないので
行き違いの時は、相当すれすれで通ることになります(^^;
川の土手を走っていれば、運転技術は上手くなりそうですね。
| 学生生活(更新終了) | 22:20 | コメント(0) |
2006,10,06, Friday
▼強風
今日は風も雨も強くて台風が来ているような1日でしたね。
大学までの道のりは上り坂で、しかも向かい風という最悪な環境です。
今日はレポートの提出や実習など絶対に遅刻が許されない日なので
こんな天気の中、チャリの徐行モードで大学に行ってきました。
……やっぱり徒歩かバスで大学へ行くべきでしたorz
高層マンションのビル風やブロック塀による突風で
何度も何度も傘がクラッシュしてしまいます(^^;
予想通り、大学に着く頃は靴もズボンも洗濯後のような状態に…。
幸いにも、使った傘は骨のフレームが柔らかい素材で
できていたので折れて使い物にならない事にはなりませんでしたが
普通のビニール傘なら3個はスクラップになっていたと思います。
今日の情報理論では、情報量についての話と一緒に
3億ジャンボの期待値が出てきました。143円ですね。
大学が終わった後はアパートへ戻り実家へ帰る支度をして茨城帰還。
こういう天気の時にバスや電車に乗ると移動の快適さが身に染みますね。
3連休は実家で過ごす予定です。
大学までの道のりは上り坂で、しかも向かい風という最悪な環境です。
今日はレポートの提出や実習など絶対に遅刻が許されない日なので
こんな天気の中、チャリの徐行モードで大学に行ってきました。
……やっぱり徒歩かバスで大学へ行くべきでしたorz
高層マンションのビル風やブロック塀による突風で
何度も何度も傘がクラッシュしてしまいます(^^;
予想通り、大学に着く頃は靴もズボンも洗濯後のような状態に…。
幸いにも、使った傘は骨のフレームが柔らかい素材で
できていたので折れて使い物にならない事にはなりませんでしたが
普通のビニール傘なら3個はスクラップになっていたと思います。
今日の情報理論では、情報量についての話と一緒に
3億ジャンボの期待値が出てきました。143円ですね。
大学が終わった後はアパートへ戻り実家へ帰る支度をして茨城帰還。
こういう天気の時にバスや電車に乗ると移動の快適さが身に染みますね。
3連休は実家で過ごす予定です。
| 学生生活(更新終了) | 23:00 | コメント(0) |
2006,10,04, Wednesday
今日は普通通りの大学。法学の先生はヘルニアになってしまったそうで(^^;
月曜の講義「情報と知的財産」が突然休講になった理由がようやく判明。
法学の講義では「解釈の大切さ」を分かってもらうために
例として、配付資料にこのような歌詞が載せられていました。
■やぎさんゆうびん
白やぎさんからお手紙着いた
黒やぎさんたら読まずに食べた
仕方がないのでお手紙書いた
さっきの手紙のご用事なあに
(以下、永遠に続く)
誰でも聞いたことのある歌詞ですね。
法学の先生は、以下のような解説をしていました。
>読まずに手紙を食べたのに、どうして手紙の差出人が分かったのか?
>本当に読まなければ、差出人さえ分からないはずである。
>つまり、差出人を確認してから故意に本文を読まず手紙を食べたことになる。
…先生に解説されるまで、歌詞の意味の不自然さに全然
気が付きませんでした(^^; 法学系の人は、こういう矛盾を簡単に
見つけられるのでしょうね。
月曜の講義「情報と知的財産」が突然休講になった理由がようやく判明。
法学の講義では「解釈の大切さ」を分かってもらうために
例として、配付資料にこのような歌詞が載せられていました。
■やぎさんゆうびん
白やぎさんからお手紙着いた
黒やぎさんたら読まずに食べた
仕方がないのでお手紙書いた
さっきの手紙のご用事なあに
(以下、永遠に続く)
誰でも聞いたことのある歌詞ですね。
法学の先生は、以下のような解説をしていました。
>読まずに手紙を食べたのに、どうして手紙の差出人が分かったのか?
>本当に読まなければ、差出人さえ分からないはずである。
>つまり、差出人を確認してから故意に本文を読まず手紙を食べたことになる。
…先生に解説されるまで、歌詞の意味の不自然さに全然
気が付きませんでした(^^; 法学系の人は、こういう矛盾を簡単に
見つけられるのでしょうね。
| 学生生活(更新終了) | 20:48 | コメント(0) |
2006,09,29, Friday
▼bit
大学の実習では、またまたC言語でのプログラミングでした。
疑似ステレオwavファイル作成プログラムやwav合成プログラムなど
音関係のプログラムを作って使ってみたりと先週と似たような作業でした。
今日の講義でbitが出てきました。講義ではbinary information unitの
略として紹介されましたが、binary digitの略で言うパターンも多いですね。
#binaryは日本語だと2進数……ですね。念のため。
帰りにドン・キホーテに寄って軽く買い物です。
S端子映像ケーブルや、特売のお菓子を買うつもりで店内を歩いていると
チチブデンキで見かけるタイプのおでん缶が並んでいました。
やっぱり売れ行きが良いようです。
疑似ステレオwavファイル作成プログラムやwav合成プログラムなど
音関係のプログラムを作って使ってみたりと先週と似たような作業でした。
今日の講義でbitが出てきました。講義ではbinary information unitの
略として紹介されましたが、binary digitの略で言うパターンも多いですね。
#binaryは日本語だと2進数……ですね。念のため。
帰りにドン・キホーテに寄って軽く買い物です。
S端子映像ケーブルや、特売のお菓子を買うつもりで店内を歩いていると
チチブデンキで見かけるタイプのおでん缶が並んでいました。
やっぱり売れ行きが良いようです。
| 学生生活(更新終了) | 22:22 | コメント(0) |
2006,09,27, Wednesday
今朝は曇りで、お昼前は大雨、夕方は晴天という極端な天気でした。
大学のグラウンドを見ると、なにやら重機が何台か来て工事していました。
どうやら、グラウンドのトラックをハードコートにでも
変えるのでしょうか、土を掘り起こしていました。
高校時代では夏休み中にグラウンドの土を深さ1m分だけ掘り起こして
土を入れ替えたり整備していたこともあったので懐かしく感じたり。
アパートに帰ると郵便受けの近くで猫が昼寝していました。
私の姿に気が付き、こちらに寄って来るではないですか。
猫好きなので大歓迎ですけどね。
アパートの付近は猫(野良猫と飼い猫の放し飼い)が
結構いるので賑やかですよ。……たまには、何もない平凡な日も良いですね。
大学のグラウンドを見ると、なにやら重機が何台か来て工事していました。
どうやら、グラウンドのトラックをハードコートにでも
変えるのでしょうか、土を掘り起こしていました。
高校時代では夏休み中にグラウンドの土を深さ1m分だけ掘り起こして
土を入れ替えたり整備していたこともあったので懐かしく感じたり。
アパートに帰ると郵便受けの近くで猫が昼寝していました。
私の姿に気が付き、こちらに寄って来るではないですか。
猫好きなので大歓迎ですけどね。
アパートの付近は猫(野良猫と飼い猫の放し飼い)が
結構いるので賑やかですよ。……たまには、何もない平凡な日も良いですね。
| 学生生活(更新終了) | 22:54 | コメント(0) |
2006,09,25, Monday
今日の大学では、「情報と知的財産権」という科目をとってみました。
法学もとっていますが、それとは別にデジタル著作権を中心に
勉強するようなものです。
かなり真面目な講義になるだろう……と思いながら真剣に
聞いていると、だんだん話が逸れたり雑談になるときがあります。
著作権の取り締まりが厳しいミッキーマウスの事を取り上げていると
いつの間にかキティの話になり、法学の先生は以前サンリオに勤めていた
という衝撃の事実が明かされたり、勤めていた営業内部の実態など
法律とは全然関係ない話まで発展(^^;
さて、講義の途中に配付資料が何枚か配られます。
配付資料に目を通すと、複雑な著作権の例として
「のまねこ騒動」が取り上げられていました。

配付資料のごく一部はこんな感じ。分かりやすく写真で比較までしています。
ちょうど、これらの騒動は1年くらい前でしたでしょうか。
商標登録中止で騒動は収まったようですが、インターネットが存在する限り
これからも似たような問題が起こりそうです。
最後に先生が「Flash作品とかネットにいろいろあるから、見たことない人は
ぜひ見てみるといいよ」などと話していたような気がしますが
幻聴だと思います。
あと1ヶ月でサイト運営6周年。そろそろ準備………ですね。
法学もとっていますが、それとは別にデジタル著作権を中心に
勉強するようなものです。
かなり真面目な講義になるだろう……と思いながら真剣に
聞いていると、だんだん話が逸れたり雑談になるときがあります。
著作権の取り締まりが厳しいミッキーマウスの事を取り上げていると
いつの間にかキティの話になり、法学の先生は以前サンリオに勤めていた
という衝撃の事実が明かされたり、勤めていた営業内部の実態など
法律とは全然関係ない話まで発展(^^;
さて、講義の途中に配付資料が何枚か配られます。
配付資料に目を通すと、複雑な著作権の例として
「のまねこ騒動」が取り上げられていました。

配付資料のごく一部はこんな感じ。分かりやすく写真で比較までしています。
ちょうど、これらの騒動は1年くらい前でしたでしょうか。
商標登録中止で騒動は収まったようですが、インターネットが存在する限り
これからも似たような問題が起こりそうです。
最後に先生が「Flash作品とかネットにいろいろあるから、見たことない人は
ぜひ見てみるといいよ」などと話していたような気がしますが
幻聴だと思います。
あと1ヶ月でサイト運営6周年。そろそろ準備………ですね。
| 学生生活(更新終了) | 20:40 | コメント(2) |
2006,09,22, Friday
▼逆再生
今日の大学は、音のディジタル処理に関係する実習でした。
AD/DA変換をはじめ、サンプリングなどの調査などなど
情報メディア系統の勉強でしたが、やはり興味深い分野です。
実習には、waveファイルを逆再生データに変換する
逆再生プログラムをC言語で作るというものまで。
大抵のフリーソフトにありそうな一般的な機能ですが
自分で作るのは難しいですね。
まだゼロから作れるほどC言語は熟知していないので
いろいろレクチャーしてもらいながら作ってみました。
少しでも実用出来そうなプログラムが完成したときの喜びは大きいです。
自分でオリジナルのプログラムを作ってみたいですね。
ホームページで活躍出来るようなアイディアが浮かんだら
挑戦してみようかと思っています。
AD/DA変換をはじめ、サンプリングなどの調査などなど
情報メディア系統の勉強でしたが、やはり興味深い分野です。
実習には、waveファイルを逆再生データに変換する
逆再生プログラムをC言語で作るというものまで。
大抵のフリーソフトにありそうな一般的な機能ですが
自分で作るのは難しいですね。
まだゼロから作れるほどC言語は熟知していないので
いろいろレクチャーしてもらいながら作ってみました。
少しでも実用出来そうなプログラムが完成したときの喜びは大きいです。
自分でオリジナルのプログラムを作ってみたいですね。
ホームページで活躍出来るようなアイディアが浮かんだら
挑戦してみようかと思っています。
| 学生生活(更新終了) | 22:45 | コメント(0) |
2006,09,15, Friday
▼情報理論
今日から大学です。新しい講義が始まるわけですが、その中でも
3限目に行われた「情報理論」の講義が、なかなかのものでした。
まずは、講義資料のパワーポイントを見てもらいましょうか…

今まで見てきたパワーポイントのスライドで、ここまで文字を
隙間なく詰め込んだ資料は初めて見ました(^^;
ここまで文字があると迫力満点ですね。ギネス記録に載りそうです。
もともとスライドは、発表内容を分かりやすくするために用意する
補助的なものです。スライドに表示させる文字は、必要最低限のものを
箇条書きで書くのがベストとなっています。

ちなみに、こちらは以前C++言語の講義で配布されたスライド。
左側にはソースコードが書かれていますが、右側のような箇条書きが基本です。
この情報理論スライドは全く逆のことをしていますね(^^;;
黒板の板書代わり…という目的なら納得出来ますが。
講義内容は、そこそこ良い(前もって講義目的を具体的に説明してくれる)ので
特に問題ないですね。内容が専門的になってきました。
3限目に行われた「情報理論」の講義が、なかなかのものでした。
まずは、講義資料のパワーポイントを見てもらいましょうか…

今まで見てきたパワーポイントのスライドで、ここまで文字を
隙間なく詰め込んだ資料は初めて見ました(^^;
ここまで文字があると迫力満点ですね。ギネス記録に載りそうです。
もともとスライドは、発表内容を分かりやすくするために用意する
補助的なものです。スライドに表示させる文字は、必要最低限のものを
箇条書きで書くのがベストとなっています。

ちなみに、こちらは以前C++言語の講義で配布されたスライド。
左側にはソースコードが書かれていますが、右側のような箇条書きが基本です。
この情報理論スライドは全く逆のことをしていますね(^^;;
黒板の板書代わり…という目的なら納得出来ますが。
講義内容は、そこそこ良い(前もって講義目的を具体的に説明してくれる)ので
特に問題ないですね。内容が専門的になってきました。
| 学生生活(更新終了) | 21:05 | コメント(0) |
2006,09,14, Thursday
今日も寒いですね。雨と風が吹くなか、今日から新学期です。
前期の成績表をもらいに、いつもの友達と大学へ行きます。
先生から貰った成績表には、次のような判定が羅列されていました。
E、A、S、S、C、B、S、A、B …………
Eが来ましたよ、しかも最初に。1科目落ちています\(^o^)/
再試験の効果は今ひとつだったのでしょうか。残念ですね。
同じことを繰り返さないようにするのが大事ですから、努力しておきたいですね。
今日は成績配布だけで大学は終了。30分で終わりです(^^;;
前期の成績表をもらいに、いつもの友達と大学へ行きます。
先生から貰った成績表には、次のような判定が羅列されていました。
E、A、S、S、C、B、S、A、B …………
Eが来ましたよ、しかも最初に。1科目落ちています\(^o^)/
再試験の効果は今ひとつだったのでしょうか。残念ですね。
同じことを繰り返さないようにするのが大事ですから、努力しておきたいですね。
今日は成績配布だけで大学は終了。30分で終わりです(^^;;
| 学生生活(更新終了) | 10:19 | コメント(0) |
2006,09,08, Friday
▼特別講演
今日は事情により、友人と卒業した高校へ行くことになりました。
2日前に友人と一緒に高校へ行って恩師とお話しするときがあったのですが
恩師のK教員が 「あさっての5時間目の数学の授業を潰して
大学受験に関係する話をぜひしてほしい」 という依頼がありました。
どうしようか迷っていたところ、真顔で 「おねがいします」 と
懇願してくるではないですか(^^; 引き下がることも出来ず
特別講演に参加することに。
廊下ではK先生のクラスにいる知り合いの生徒Yくんを発見。
「ちょっと数学の授業が潰れるかもしれないからね」と言ったところ
「どーぞ、どーぞ。 遠慮なく潰しちゃってください!」と返事されました(^^;
高校2年生は元気で良いですね。
K先生のクラスに入室します。このクラスには部活動の後輩である
yamaさんもいたります。なぜかアイコンタクトをとって自分の番が来るまで待機。
自分の番ではAO入試に関係するエピソードを話したのですが
話の筋を全然考えていなかったので、言葉があやふやになりながらの説明です(^^;
せっかく話するなら、あらかじめネタを考えておくべきだなぁ…と反省です。
#本日の教訓。アドリブ100%の講演は痛い目に遭う。
もともと数学の授業を30分使うはずが、結局1時間まるまる使ってしまいました。
おまけに、途中からTさんまでも参加して来るではないですか。
Tさんは4時間目の時に講演をしたそうで……。
講演を終えてからは、Tさんと友人と一緒にゲーセンへ移動。
弐寺やポップン、DDRなどを楽しみます。
途中でしょーたさんとも合流。雑談もしながら
まったり楽しませて頂きました。
夏休みもあと僅か。しっかり楽しんでおきたいですね。
2日前に友人と一緒に高校へ行って恩師とお話しするときがあったのですが
恩師のK教員が 「あさっての5時間目の数学の授業を潰して
大学受験に関係する話をぜひしてほしい」 という依頼がありました。
どうしようか迷っていたところ、真顔で 「おねがいします」 と
懇願してくるではないですか(^^; 引き下がることも出来ず
特別講演に参加することに。
廊下ではK先生のクラスにいる知り合いの生徒Yくんを発見。
「ちょっと数学の授業が潰れるかもしれないからね」と言ったところ
「どーぞ、どーぞ。 遠慮なく潰しちゃってください!」と返事されました(^^;
高校2年生は元気で良いですね。
K先生のクラスに入室します。このクラスには部活動の後輩である
yamaさんもいたります。なぜかアイコンタクトをとって自分の番が来るまで待機。
自分の番ではAO入試に関係するエピソードを話したのですが
話の筋を全然考えていなかったので、言葉があやふやになりながらの説明です(^^;
せっかく話するなら、あらかじめネタを考えておくべきだなぁ…と反省です。
#本日の教訓。アドリブ100%の講演は痛い目に遭う。
もともと数学の授業を30分使うはずが、結局1時間まるまる使ってしまいました。
おまけに、途中からTさんまでも参加して来るではないですか。
Tさんは4時間目の時に講演をしたそうで……。
講演を終えてからは、Tさんと友人と一緒にゲーセンへ移動。
弐寺やポップン、DDRなどを楽しみます。
途中でしょーたさんとも合流。雑談もしながら
まったり楽しませて頂きました。
夏休みもあと僅か。しっかり楽しんでおきたいですね。
| 学生生活(更新終了) | 21:33 | コメント(2) |