2007,04,11, Wednesday
▼セミナー
今日から大学で通常授業が始まります。
まだ履修登録期間なので、受ける科目は確定していませんが
前期は月・火曜がものすごく忙しくて木・金が比較的
空いている感じになりそうです。
3年生からはセミナーが始まります。少人数が
研究室で集まってゼミを行う感じです。4年生の研究室配属の
雰囲気に慣れるという狙いもあるかもしれません。
今日はセミナーの顔合わせでした。
研究室には私も含めて8人がプログラム関係を中心に
行うそうです。一気にハイレベルな内容へ展開されそうな予感。
まだ履修登録期間なので、受ける科目は確定していませんが
前期は月・火曜がものすごく忙しくて木・金が比較的
空いている感じになりそうです。
3年生からはセミナーが始まります。少人数が
研究室で集まってゼミを行う感じです。4年生の研究室配属の
雰囲気に慣れるという狙いもあるかもしれません。
今日はセミナーの顔合わせでした。
研究室には私も含めて8人がプログラム関係を中心に
行うそうです。一気にハイレベルな内容へ展開されそうな予感。
| 学生生活(更新終了) | 22:51 | コメント(0) |
2007,04,07, Saturday
▼適性検査
大学で職業適性検査というテストみたいなものを受けてきました。
こういうタイプの模擬試験は初めてです。どんな問題が出てくるのか楽しみ…。
やってみたところ、国語関連と数学関連の問題が出てきました。
こんな感じの問題です。常識が試されるような問題ですね。
■2つの関係を考えて、同じ関係になる語句を選ぶ問題。
「笛」と「吹く」
「包丁」と「????」
[ア:叩く イ:切る ウ:はさみ エ:まな板 オ:調理]
■反対の意味をもつ言葉を選ぶ問題。
「不実」←→「????」
[ア:確実 イ:誠実 ウ:充実 エ:情実 オ:切実]
■算数っぽい問題
神社の石段を登ろうとしている。石段は全部で392段。
全体の2分の1を1段とばし、残りの7分の3を2段とばし、
その残りを1段ずつ登った。足をつけた段の数を求める。
[ア:182段 イ:210段 ウ:238段 エ:266段 オ:394段]
他には、自分の興味や関心のある項目を選ぶというアンケートのような
問題もありました。色々と選択肢があるのですが [友達と一緒に同人誌を発行する]
という項目があったのが印象的でした。創作物が好きな方は選ぶと言うことですね。
私は普通に [ステレオやパソコンのカタログを集め、性能を比較する] に
チェックしましたけど(^^; もともと自作パソコンを作る時でも
それぞれのパーツを徹底的に比較して必要なパーツを厳選してます。
料理のように素材をどれだけ活かすことができるのか…。この時が一番楽しいですよ。
解答する制限時間が15分、20分のように短いので
センター試験みたいに解くスピードが大事ですね。
こういうタイプの模擬試験は初めてです。どんな問題が出てくるのか楽しみ…。
やってみたところ、国語関連と数学関連の問題が出てきました。
こんな感じの問題です。常識が試されるような問題ですね。
■2つの関係を考えて、同じ関係になる語句を選ぶ問題。
「笛」と「吹く」
「包丁」と「????」
[ア:叩く イ:切る ウ:はさみ エ:まな板 オ:調理]
■反対の意味をもつ言葉を選ぶ問題。
「不実」←→「????」
[ア:確実 イ:誠実 ウ:充実 エ:情実 オ:切実]
■算数っぽい問題
神社の石段を登ろうとしている。石段は全部で392段。
全体の2分の1を1段とばし、残りの7分の3を2段とばし、
その残りを1段ずつ登った。足をつけた段の数を求める。
[ア:182段 イ:210段 ウ:238段 エ:266段 オ:394段]
他には、自分の興味や関心のある項目を選ぶというアンケートのような
問題もありました。色々と選択肢があるのですが [友達と一緒に同人誌を発行する]
という項目があったのが印象的でした。創作物が好きな方は選ぶと言うことですね。
私は普通に [ステレオやパソコンのカタログを集め、性能を比較する] に
チェックしましたけど(^^; もともと自作パソコンを作る時でも
それぞれのパーツを徹底的に比較して必要なパーツを厳選してます。
料理のように素材をどれだけ活かすことができるのか…。この時が一番楽しいですよ。
解答する制限時間が15分、20分のように短いので
センター試験みたいに解くスピードが大事ですね。
| 学生生活(更新終了) | 23:36 | コメント(0) |
2007,04,05, Thursday
▼スタート
今日から大学でガイダンスがあります。
授業は来週の水曜から始まりますよ。
今日のガイダンスは就職活動に関係するような内容がありました。
就活まで1年ですからねー。コミュニケーション能力やら
ストレス耐性あたりがポイントになりそうです。
それにしても、最近また寒くないですか?
部屋はエアコンずっと動かしてますが(^^;
授業は来週の水曜から始まりますよ。
今日のガイダンスは就職活動に関係するような内容がありました。
就活まで1年ですからねー。コミュニケーション能力やら
ストレス耐性あたりがポイントになりそうです。
それにしても、最近また寒くないですか?
部屋はエアコンずっと動かしてますが(^^;
| 学生生活(更新終了) | 23:26 | コメント(3) |
2007,03,15, Thursday
リビングのテーブルに大学から郵送された封筒を発見。
この時期に来る郵便物は成績表配布に違いないです。
恐る恐る封筒を開けて見てみました。
今年度の後期で受けた科目は全部単位取れてました。
いくつか不安な科目があったので一安心です。
単位も順調に取れて3年生になりますね。
法学などパソコンとは関係ない科目ばかりS判定(秀)になってますが(^^;
……1年生の時と比べてS判定が激減してますorz
成績配布以外にも、新学年度のスケジュールも連絡されました。
新学期のガイダンスは4月5日と言うことで、春休みも残り3週間です。
この時期に来る郵便物は成績表配布に違いないです。
恐る恐る封筒を開けて見てみました。
今年度の後期で受けた科目は全部単位取れてました。
いくつか不安な科目があったので一安心です。
単位も順調に取れて3年生になりますね。
法学などパソコンとは関係ない科目ばかりS判定(秀)になってますが(^^;
……1年生の時と比べてS判定が激減してますorz
成績配布以外にも、新学年度のスケジュールも連絡されました。
新学期のガイダンスは4月5日と言うことで、春休みも残り3週間です。
| 学生生活(更新終了) | 17:58 | コメント(2) |
2007,01,30, Tuesday
朝にテレビをつけた時は、めざましテレビや特ダネを見てます。
今朝は特ダネでWindowsVistaが紹介されてました。
ああ、今日が発売日なのか……と感じた程度。
特ダネでは、最後に『新しい物好きの方には良いのでは?』で
締めてましたが、私も同感です。Vistaのβ版遊んでみた時は、
XPとデザインが変わりLinux系統のデザインに近くなったと感じた程度なので。
Vistaの善し悪しは置いておいて、少なくとも
まだWindowsXPを手放してはいけないと思いますよ。
私なら、5月くらいにVistaとXPのデュアルブートにしようかと検討中。
さて、今日は最後の試験でJavaがありました。
形式はペーパーテストの持ち込み不可。主にJavaの教科書に
書かれている内容を出題すると事前に言われていたので、
プログラムの穴埋め問題でも出るのかなと予想してました。
試験終了後……
最近囁かれる事の多い「予想外」とは、まさにこの事だなと
友人数人で雑談している自分がいます。
確かにプログラムの穴埋め問題も出ましたよ。
しかし、穴埋めの位置がひと味違う。
教科書に書かれていたプログラムの一部分があるとします。
ちょっと専門的な内容なのでパソコンに詳しくない方ごめんなさい。
……
BirdTh m = new BirdTh();
Thread t = new Thread(m); //オブジェクトm上で動くスレッドt
t.start();
……
この部分を使って普通のJava問題ならば
……
BirdTh m = new BirdTh();
[ ここに適切な答えを書きなさい ] //オブジェクトm上で動くスレッドt
t.start();
……
のようにコード部分を埋める問題にする事が多いですね。
今日のテストでは
……
BirdTh m = new BirdTh();
Thread t = new Thread(m); // [ コメント部分の適切な文章を書きなさい ]
t.start();
……
コメントを忠実に再現しなければいけないそうで。
随分とひねくれた問題に予想外割引です_| ̄|○
コードの意味を理解していれば自然と答えは出てきますけどね。
こんな感じで、期末テストは10科目分全て終了しましたー。
いまから春休みです。まだ1月なのに(^^;
2ヶ月間も自由な時間があるのは、おそらく最後だと思いますから
それなりの収穫があれば良いなと思ってます。
今朝は特ダネでWindowsVistaが紹介されてました。
ああ、今日が発売日なのか……と感じた程度。
特ダネでは、最後に『新しい物好きの方には良いのでは?』で
締めてましたが、私も同感です。Vistaのβ版遊んでみた時は、
XPとデザインが変わりLinux系統のデザインに近くなったと感じた程度なので。
Vistaの善し悪しは置いておいて、少なくとも
まだWindowsXPを手放してはいけないと思いますよ。
私なら、5月くらいにVistaとXPのデュアルブートにしようかと検討中。
さて、今日は最後の試験でJavaがありました。
形式はペーパーテストの持ち込み不可。主にJavaの教科書に
書かれている内容を出題すると事前に言われていたので、
プログラムの穴埋め問題でも出るのかなと予想してました。
試験終了後……
最近囁かれる事の多い「予想外」とは、まさにこの事だなと
友人数人で雑談している自分がいます。
確かにプログラムの穴埋め問題も出ましたよ。
しかし、穴埋めの位置がひと味違う。
教科書に書かれていたプログラムの一部分があるとします。
ちょっと専門的な内容なのでパソコンに詳しくない方ごめんなさい。
……
BirdTh m = new BirdTh();
Thread t = new Thread(m); //オブジェクトm上で動くスレッドt
t.start();
……
この部分を使って普通のJava問題ならば
……
BirdTh m = new BirdTh();
[ ここに適切な答えを書きなさい ] //オブジェクトm上で動くスレッドt
t.start();
……
のようにコード部分を埋める問題にする事が多いですね。
今日のテストでは
……
BirdTh m = new BirdTh();
Thread t = new Thread(m); // [ コメント部分の適切な文章を書きなさい ]
t.start();
……
コメントを忠実に再現しなければいけないそうで。
随分とひねくれた問題に予想外割引です_| ̄|○
コードの意味を理解していれば自然と答えは出てきますけどね。
こんな感じで、期末テストは10科目分全て終了しましたー。
いまから春休みです。まだ1月なのに(^^;
2ヶ月間も自由な時間があるのは、おそらく最後だと思いますから
それなりの収穫があれば良いなと思ってます。
| 学生生活(更新終了) | 21:44 | コメント(2) |
2007,01,29, Monday
今日は自然言語処理の試験でした。
この科目も持ち込みOKなテスト。今まで持ち込みOKの
テストに限って難しすぎてダメなことが多かったですが
今回はそれなりに良い感じ。
もうすぐ春休みに入りますので部屋の掃除もしてみましたよ。
エアコンのフィルタ掃除したら、暖房の効き具合が一気に良くなり
室内が沖縄状態(23℃)に。これだけ暖めておけば絶対風邪はひきません。
あとは、久しぶりに近所の不動産屋へ行ってきました。
アパート契約更新の書類を受け取るだけですが(^^;
つまり、一人暮らしも2年経つということです。
いやー あっという間でした。大学生活前半戦。
明日行われる最後の試験を受けたら春休みスタートです。
この科目も持ち込みOKなテスト。今まで持ち込みOKの
テストに限って難しすぎてダメなことが多かったですが
今回はそれなりに良い感じ。
もうすぐ春休みに入りますので部屋の掃除もしてみましたよ。
エアコンのフィルタ掃除したら、暖房の効き具合が一気に良くなり
室内が沖縄状態(23℃)に。これだけ暖めておけば絶対風邪はひきません。
あとは、久しぶりに近所の不動産屋へ行ってきました。
アパート契約更新の書類を受け取るだけですが(^^;
つまり、一人暮らしも2年経つということです。
いやー あっという間でした。大学生活前半戦。
明日行われる最後の試験を受けたら春休みスタートです。
| 学生生活(更新終了) | 23:30 | コメント(0) |
2007,01,26, Friday
今日は情報理論と法学のテストでした。
情報理論は、昨日も言ったとおり最も難しい科目です。
エントロピーや平均相互情報量など理論の内容。
テストが終わってから先生が「ちょっと難しすぎましたね」
「回答が出来なくても構いませんのでー」と
フォローっぽいものを入れてくれたのがせめてもの救い。
確かに難しすぎて無理でした。「中国語の情報量は何ビットか?」など
いかにも大学専門分野の勉強をしている感じはしますけどね。
ちなみに伝えたい内容を相手に話すとき、中国語は日本語の
約70%程度の時間で全部伝えることが出来るそうですよ。
日本語で話すと10分かかる内容が中国語だと7分で終わるわけです。
情報理論を活用して計算することで、こんな事も分かります……が
理解するのは大変です(^^;
法学は順調に回答していたのですが、大問11(大問は全部で15まである)の
問題を読んで、記述を始めたところで先生が「残り5分ですー」の声。
Σ( д ) ゚ ゚ あと5分!?
ビックリしてしまい、本当にこんな感じで驚いてました。
法学の試験時間は90分と聞いていたのですが、いつの間にか60分に変更されたみたい。
よりによって黒板に試験時間を書かれていなかったので気付きませんでしたorz
解答用紙に空欄が何カ所か残る状態で試験終了です。
なぜかタイムリミットと同時にシャーペンの芯が折れましたorz
法学はS判定を狙っていた科目でしたがA降格確定…でしょうね。残念。
あとは少しポップン遊んできました。
EX譜面のメルト(レベル37)がクリアできて嬉しいです。
そのままエクストラステージに入り、今度はノーマル譜面のメルト(レベル16)
をプレイしたらパーフェクトクリア(オールGREAT)してしまいました(^^;
ポップンは良い感じで伸びてきています。
情報理論は、昨日も言ったとおり最も難しい科目です。
エントロピーや平均相互情報量など理論の内容。
テストが終わってから先生が「ちょっと難しすぎましたね」
「回答が出来なくても構いませんのでー」と
フォローっぽいものを入れてくれたのがせめてもの救い。
確かに難しすぎて無理でした。「中国語の情報量は何ビットか?」など
いかにも大学専門分野の勉強をしている感じはしますけどね。
ちなみに伝えたい内容を相手に話すとき、中国語は日本語の
約70%程度の時間で全部伝えることが出来るそうですよ。
日本語で話すと10分かかる内容が中国語だと7分で終わるわけです。
情報理論を活用して計算することで、こんな事も分かります……が
理解するのは大変です(^^;
法学は順調に回答していたのですが、大問11(大問は全部で15まである)の
問題を読んで、記述を始めたところで先生が「残り5分ですー」の声。
Σ( д ) ゚ ゚ あと5分!?
ビックリしてしまい、本当にこんな感じで驚いてました。
法学の試験時間は90分と聞いていたのですが、いつの間にか60分に変更されたみたい。
よりによって黒板に試験時間を書かれていなかったので気付きませんでしたorz
解答用紙に空欄が何カ所か残る状態で試験終了です。
なぜかタイムリミットと同時にシャーペンの芯が折れましたorz
法学はS判定を狙っていた科目でしたがA降格確定…でしょうね。残念。
あとは少しポップン遊んできました。
EX譜面のメルト(レベル37)がクリアできて嬉しいです。
そのままエクストラステージに入り、今度はノーマル譜面のメルト(レベル16)
をプレイしたらパーフェクトクリア(オールGREAT)してしまいました(^^;
ポップンは良い感じで伸びてきています。
| 学生生活(更新終了) | 20:29 | コメント(0) |
2007,01,25, Thursday
今日の試験はコンピュータグラフィックス。
PhotoShopかCorelでお絵かきするのではなく
理論とかの話が続くもの。
CGを作るための手法(バンプマッピング、ラジオシティー)や
急須の形を作るには、どういう順番で差演算をすれば良いかなど。
論述部分は400字で記述するところを200字くらいしか
埋まらなかったのが残念です。論述部分を白紙で
出している人が結構多いので何とかなると嬉しいですが(^^;
明日は情報理論と法学。
情報理論が、最も難しくて厳しそうな科目です。
資料持ち込みOKの試験ですが、資料など
持ち込んでも、意味がないくらい難しそうですよ。
今でも習った理論をまとめています。
PhotoShopかCorelでお絵かきするのではなく
理論とかの話が続くもの。
CGを作るための手法(バンプマッピング、ラジオシティー)や
急須の形を作るには、どういう順番で差演算をすれば良いかなど。
論述部分は400字で記述するところを200字くらいしか
埋まらなかったのが残念です。論述部分を白紙で
出している人が結構多いので何とかなると嬉しいですが(^^;
明日は情報理論と法学。
情報理論が、最も難しくて厳しそうな科目です。
資料持ち込みOKの試験ですが、資料など
持ち込んでも、意味がないくらい難しそうですよ。
今でも習った理論をまとめています。
| 学生生活(更新終了) | 23:59 | コメント(0) |
2007,01,23, Tuesday
今日は科学英語のテストでした。
手応えは……まあ普通じゃないでしょうか。
それよりも、驚いたのは以下のこと。
昨日の夜は友人とメッセンジャーで会話しながら英語の復習してました。
練習がてらにメッセ会話に教科書の英文を書いたときもあったのですが、その文が
本当にテストの問題に出題されてビックリしてしまいました。
偶然に偶然が重なりすぎです。
The higher the resolution, the better the quality of a picture.
(ディスプレイの)解像度が高ければ高いほど、画質が良くなります。
メッセ会話中に練習がてらに打った例文が、そのままテストで
和訳する問題が出てきました(^^;
さて、今日も弐寺をやってみましたが
曲ロードで弐寺がフリーズしてエラー落ちしてしまいましたorz
昔の磁気カードリーダでのエラーは何度かありましたが、読み込みで
エラーは初めてです。店員さん呼んで再起動してもらいました。
ちなみに弐寺の収穫はSilvia Drive(DPHレベル10)を
イージークリアしたくらいです。それでも大満足ですよ。
明日はテストがないので、少しのんびりできそうな予感。
手応えは……まあ普通じゃないでしょうか。
それよりも、驚いたのは以下のこと。
昨日の夜は友人とメッセンジャーで会話しながら英語の復習してました。
練習がてらにメッセ会話に教科書の英文を書いたときもあったのですが、その文が
本当にテストの問題に出題されてビックリしてしまいました。
偶然に偶然が重なりすぎです。
The higher the resolution, the better the quality of a picture.
(ディスプレイの)解像度が高ければ高いほど、画質が良くなります。
メッセ会話中に練習がてらに打った例文が、そのままテストで
和訳する問題が出てきました(^^;
さて、今日も弐寺をやってみましたが
曲ロードで弐寺がフリーズしてエラー落ちしてしまいましたorz
昔の磁気カードリーダでのエラーは何度かありましたが、読み込みで
エラーは初めてです。店員さん呼んで再起動してもらいました。
ちなみに弐寺の収穫はSilvia Drive(DPHレベル10)を
イージークリアしたくらいです。それでも大満足ですよ。
明日はテストがないので、少しのんびりできそうな予感。
| 学生生活(更新終了) | 22:01 | コメント(0) |
2007,01,22, Monday
今日もテストでした。2科目分の試験があります。
最初は情報と知的財産権。前日の記事で紹介していた科目のやつです。
問題自体は簡単でした。論述も頭の中で考えておいたことを書くだけ。

今日の問題です。解答用紙は大学のA4レポート用紙なので
回答欄も自分で書いて作らないといけません。
テストの説明に「問1?アのように……」と書いてありますが、
本当に問1の答えはアでした(^^;;
おもしろいです。法学の先生は愉快で良いです。
他は論理集積回路の試験もありました。
こちらは、資料持ち込みOKなテストですが……やっぱり難しいです。
持ち込み不可なテストが簡単に感じて、持ち込みOKなテストが難しいのは一体…。
余談ですが、無性にハンバーガーが食べたくなったので
お昼ご飯はマックで買ってきたマックチキン×2とチーズバーガー。
学食と同じ値段でおいしく食べれますね。
……今度は唐揚げが食べたくなってきましたorz
最初は情報と知的財産権。前日の記事で紹介していた科目のやつです。
問題自体は簡単でした。論述も頭の中で考えておいたことを書くだけ。

今日の問題です。解答用紙は大学のA4レポート用紙なので
回答欄も自分で書いて作らないといけません。
テストの説明に「問1?アのように……」と書いてありますが、
本当に問1の答えはアでした(^^;;
おもしろいです。法学の先生は愉快で良いです。
他は論理集積回路の試験もありました。
こちらは、資料持ち込みOKなテストですが……やっぱり難しいです。
持ち込み不可なテストが簡単に感じて、持ち込みOKなテストが難しいのは一体…。
余談ですが、無性にハンバーガーが食べたくなったので
お昼ご飯はマックで買ってきたマックチキン×2とチーズバーガー。
学食と同じ値段でおいしく食べれますね。
……今度は唐揚げが食べたくなってきましたorz
| 学生生活(更新終了) | 22:41 | コメント(0) |