2005,11,23, Wednesday
今日は祝日でお休みですね。いつも通り大学の宿題を
のんびりやってみたりと、休息がメインとなる一日でした。
大学の宿題ではRedHatに関するレポートを書く必要があるので
ワークステーション室でRedHatを遊んでみます。

写真は大学のWS室で資料として画面のキャプチャを撮る時の様子です。
スタートメニューを見て分かるとおりRedHatですね。
GUIがサポートされているLinux系OSは操作しやすくて良いです。
Windowsと操作感覚は似てますし(アクセス権やディレクトリの仕組みは
違いますけどね)画面の切り替えはUNIXならではですね。
写真の画面サイズでなんとなく分かると思いますが、WS室は17インチのTFTなので
1280*1024表示設定になっています。SXGAサイズも普及が始まってきていますね。
私も、もうそろそろ19インチ液晶モニタの導入を検討しています。
のんびりやってみたりと、休息がメインとなる一日でした。
大学の宿題ではRedHatに関するレポートを書く必要があるので
ワークステーション室でRedHatを遊んでみます。

写真は大学のWS室で資料として画面のキャプチャを撮る時の様子です。
スタートメニューを見て分かるとおりRedHatですね。
GUIがサポートされているLinux系OSは操作しやすくて良いです。
Windowsと操作感覚は似てますし(アクセス権やディレクトリの仕組みは
違いますけどね)画面の切り替えはUNIXならではですね。
写真の画面サイズでなんとなく分かると思いますが、WS室は17インチのTFTなので
1280*1024表示設定になっています。SXGAサイズも普及が始まってきていますね。
私も、もうそろそろ19インチ液晶モニタの導入を検討しています。
| 学生生活(更新終了) | 20:52 | コメント(x) |
2005,11,09, Wednesday
今日はラストの情報工学リテラシです。この科目では、Excelの基礎的な
使い方やUNIXを利用したプログラミング、パソコンのメンテナンス
ネットワークの概念と言った「パソコン入門教室」とも言えるような内容です。
私は大半のことを知っていますが、知らない内容も数箇所あったため
とてもためになる科目です。今日はそのテストなので、きっとUNIX(SFU)を
使った課題が出題されてくると思いながら受けてみます。
試験内容は、ExcelとWordを使って指示された表を制作し、
空欄になっているセルも数式などを利用して埋めて完成させ
そのワークシートをメールにて送信させ、次に作成した表の指示された要素を
基準としたランキング(ベスト10)を作成しそのランキングの表と
ランキングで指示された要素のグラフを作りWordでまとめたものを
印刷出力するというものでした>一文長すぎ、そして抽象的すぎる表現orz
こう書くと結構簡単に見えるかもしれませんが、要素の入力数値の箇所が
約100箇所…テンキーの無いノートパソコンからの入力はなかなか
気が抜けられません。
結局、UNIXなどが全く出題されなかったことが不思議に思いました。
世の中ではUNIXが使える人が求められていると言うのに珍しい傾向です。
使い方やUNIXを利用したプログラミング、パソコンのメンテナンス
ネットワークの概念と言った「パソコン入門教室」とも言えるような内容です。
私は大半のことを知っていますが、知らない内容も数箇所あったため
とてもためになる科目です。今日はそのテストなので、きっとUNIX(SFU)を
使った課題が出題されてくると思いながら受けてみます。
試験内容は、ExcelとWordを使って指示された表を制作し、
空欄になっているセルも数式などを利用して埋めて完成させ
そのワークシートをメールにて送信させ、次に作成した表の指示された要素を
基準としたランキング(ベスト10)を作成しそのランキングの表と
ランキングで指示された要素のグラフを作りWordでまとめたものを
印刷出力するというものでした>一文長すぎ、そして抽象的すぎる表現orz
こう書くと結構簡単に見えるかもしれませんが、要素の入力数値の箇所が
約100箇所…テンキーの無いノートパソコンからの入力はなかなか
気が抜けられません。
結局、UNIXなどが全く出題されなかったことが不思議に思いました。
世の中ではUNIXが使える人が求められていると言うのに珍しい傾向です。
| 学生生活(更新終了) | 22:11 | コメント(x) |
2005,11,07, Monday
2つ目は力学です。結果としては微妙ですが
期末テストのウエイトが大きいので、なんとかなりそうです。
今日は随分と変わりやすい天気ですね。
雨が降ったり、快晴になったり、また突然雨が降ったりと…。
熱帯地方並に変化がめまぐるしいです。
#ちなみに、この記事を記帳している時は曇りになっています。
多くの大学は昨日あたり学園祭が行われているようです。
私の大学は来週の土日が一般公開ですが、サークルには所属していなく
企画担当の方でもないので仕事は何もありません。
学園祭=秋休み、という感じですね。
期末テストのウエイトが大きいので、なんとかなりそうです。
今日は随分と変わりやすい天気ですね。
雨が降ったり、快晴になったり、また突然雨が降ったりと…。
熱帯地方並に変化がめまぐるしいです。
#ちなみに、この記事を記帳している時は曇りになっています。
多くの大学は昨日あたり学園祭が行われているようです。
私の大学は来週の土日が一般公開ですが、サークルには所属していなく
企画担当の方でもないので仕事は何もありません。
学園祭=秋休み、という感じですね。
| 学生生活(更新終了) | 14:01 | コメント(x) |
2005,11,04, Friday
今日から中間テスト開始です。私の受講している科目のうち
中間テストが採用されているものは4科目です。
今日はC言語のプログラミング実技テストが行われました。
70分の間に数題出題された内容通りに動くプログラムを作るというものです。
前期の時では1問だけ難しい問題が出てきていたので
今回もそういうものが出てくるかと気合いを入れてましたが
すべて素直な問題だったので、逆に拍子抜けという印象でした(^^;
個人的にはC言語よりJava系列のプログラムに興味があります。
そちらの方に詳しくなると、サイトのJavaScriptオリジナル化が進むので。
中間テストが採用されているものは4科目です。
今日はC言語のプログラミング実技テストが行われました。
70分の間に数題出題された内容通りに動くプログラムを作るというものです。
前期の時では1問だけ難しい問題が出てきていたので
今回もそういうものが出てくるかと気合いを入れてましたが
すべて素直な問題だったので、逆に拍子抜けという印象でした(^^;
個人的にはC言語よりJava系列のプログラムに興味があります。
そちらの方に詳しくなると、サイトのJavaScriptオリジナル化が進むので。
| 学生生活(更新終了) | 16:13 | コメント(x) |
2005,10,19, Wednesday
ようやく雨が止みましたね。明日からは洗濯が楽になります。
今日の宿題はC言語ですが、UNIXで作り実行しなければいけないとのことで
UNIX上で作業をしてみました。…とは言ってもノートパソコンのWindows上からSFUを
起動して作られたUNIXエミュレータで作業するように指示されているため
かなり微妙な環境です。

SFUで作成中@bash Shell
Knoppixなど、CD-ROMのブートのみで動かせるUNIX系OSもありますが
やっぱりUNIX環境はデュアルブートで用意した方が良いですね。
本物の方がGUIもありますし、日本語化も進んでいます。
予備ノートパソコンのデュアルブート化を検討しようと思う今日でした。
今日の宿題はC言語ですが、UNIXで作り実行しなければいけないとのことで
UNIX上で作業をしてみました。…とは言ってもノートパソコンのWindows上からSFUを
起動して作られたUNIXエミュレータで作業するように指示されているため
かなり微妙な環境です。

SFUで作成中@bash Shell
Knoppixなど、CD-ROMのブートのみで動かせるUNIX系OSもありますが
やっぱりUNIX環境はデュアルブートで用意した方が良いですね。
本物の方がGUIもありますし、日本語化も進んでいます。
予備ノートパソコンのデュアルブート化を検討しようと思う今日でした。
| 学生生活(更新終了) | 19:58 | コメント(x) |
2005,09,21, Wednesday
今日はノートパソコンを使った実習(プログラミングなど)がある日です。
私のノートは現在修理中のため、大学の事務室へ行き授業時間の間のみ
代替機を貸してもらうことになりました。
大学では大学指定パソコン(Let's note)というものが用意されていますが
パソコンが趣味の学生(私含む)は指定パソコンではなく自分で購入した
ものを使用しています。私のノートはA4サイズで大きく重いですが
大学指定のノートはB5サイズでかなり軽いです(私のものの半分くらい?)
私は携帯性よりも操作性を重視(画面が大きくてキーも大きい)したので
やっぱりA4ノートの方が好きですね。
明日は茨城に戻る予定があるので、今日の夜もまたまた弐寺をやってみました。
最近はダブルプレイが好調です。今日はDP三段合格です。
達成率も98%で結構余裕があります。五段くらいまでいけるかもしれませんね。
私のノートは現在修理中のため、大学の事務室へ行き授業時間の間のみ
代替機を貸してもらうことになりました。
大学では大学指定パソコン(Let's note)というものが用意されていますが
パソコンが趣味の学生(私含む)は指定パソコンではなく自分で購入した
ものを使用しています。私のノートはA4サイズで大きく重いですが
大学指定のノートはB5サイズでかなり軽いです(私のものの半分くらい?)
私は携帯性よりも操作性を重視(画面が大きくてキーも大きい)したので
やっぱりA4ノートの方が好きですね。
明日は茨城に戻る予定があるので、今日の夜もまたまた弐寺をやってみました。
最近はダブルプレイが好調です。今日はDP三段合格です。
達成率も98%で結構余裕があります。五段くらいまでいけるかもしれませんね。
| 学生生活(更新終了) | 21:55 | コメント(x) |
2005,09,14, Wednesday
▼単位取得
今日から大学が始まります。本格的な講義は明日からです。
気になる前期の成績表が配られました。
結果ですが、無事に履修した単位をすべて取ることが出来ました。
微分積分学がかなり心配でしたが、なぜかA判定[優]でした。
やはり、あのテストの平均点が相当低かったと思われます。
後期もこんな感じで取得できればと思います。
ちなみに、今日の弐寺はダブルプレイの段位二段合格しました。
ダブルは難しいですが、スクラッチ2つを回すところが醍醐味ですね。
気になる前期の成績表が配られました。
結果ですが、無事に履修した単位をすべて取ることが出来ました。
微分積分学がかなり心配でしたが、なぜかA判定[優]でした。
やはり、あのテストの平均点が相当低かったと思われます。
後期もこんな感じで取得できればと思います。
ちなみに、今日の弐寺はダブルプレイの段位二段合格しました。
ダブルは難しいですが、スクラッチ2つを回すところが醍醐味ですね。
| 学生生活(更新終了) | 22:37 | コメント(x) |
2005,07,27, Wednesday
今日は、山場である力学の微分積分学のテストでした。
力学は予想通りの感じだったので、まあまあ良いのですが
微分積分学の問題を見た途端、10秒くらいフリーズしました(^^;
…去年の問題と比べものにならないほど難しくなっているのですが。
#ちなみに、去年のテスト問題は最終授業の時に貰えるようになっています。
他の学生さんたちも同じ状況らしく、テスト開始30分後に(30分後からは
解答提出して帰ることが出来ます)即座に回答提出して撤収する人が続出
していました。
#流れから考えると、当たり前のことですが↓
#難しいテストを30分で提出する人 = 合格点下回る = 確実に落第 = BAD END
私は、窮地に追い込まれても悪あがきをするタイプなので
諦めずに自分の書ける範囲の計算過程は全部書きました。
それでも試験時間の90分では時間が足りず、テストは終わってしまいました。
普通の大学のテストでは60点以上が合格のようですが、調整して
合格点を下げてもらわない限り、確実に被爆してしまいます。
ボーダーラインの動きに全てを託します(^^;
力学は予想通りの感じだったので、まあまあ良いのですが
微分積分学の問題を見た途端、10秒くらいフリーズしました(^^;
…去年の問題と比べものにならないほど難しくなっているのですが。
#ちなみに、去年のテスト問題は最終授業の時に貰えるようになっています。
他の学生さんたちも同じ状況らしく、テスト開始30分後に(30分後からは
解答提出して帰ることが出来ます)即座に回答提出して撤収する人が続出
していました。
#流れから考えると、当たり前のことですが↓
#難しいテストを30分で提出する人 = 合格点下回る = 確実に落第 = BAD END
私は、窮地に追い込まれても悪あがきをするタイプなので
諦めずに自分の書ける範囲の計算過程は全部書きました。
それでも試験時間の90分では時間が足りず、テストは終わってしまいました。
普通の大学のテストでは60点以上が合格のようですが、調整して
合格点を下げてもらわない限り、確実に被爆してしまいます。
ボーダーラインの動きに全てを託します(^^;
| 学生生活(更新終了) | 13:37 | コメント(x) |
2005,07,23, Saturday
▼地震
今日は数理論理学の試験です。
問題としては∀x∃y[Pa(x,y)∧¬Ma(y)]≡⊥などと書かれている
量化記号を書き換えたり、それに当てはまるような日本語を書くような
問題が出されました。ちなみに、上記の量化記号を日本語に変換すると
「すべての父親に実の娘がいるとは限らない」となります。
基本問題が多かったので、なんとかなるかな…という手応えでした(^^;;
個人的に数理論理学が一番危なさそうだったのですが、先ほどにも
取り上げたような血族関係の基本問題が解けるようにはなったので
一安心です。
さて、今日は寝不足だったため午後は休息していました。
…
……しかし、気が付くと自分の体が揺さぶられているではないですか。
最初は誰かに起こされているかと寝ぼけて勘違いしていましたが、
(そもそも一人暮らしなので、ご丁寧な泥棒が入ってこない限り
起こされることはありえないのですが)地震で揺さぶれていたようです。
神奈川は震度4となっていましたが、私の住んでいる地盤は固い所なので
揺れが少なく、ネットで調べたところ震度3でした。意外と余震も
3回くらいありましたね。せっかくの休息が台無しになって
しまいましたが、仕方ないです(^^;
問題としては∀x∃y[Pa(x,y)∧¬Ma(y)]≡⊥などと書かれている
量化記号を書き換えたり、それに当てはまるような日本語を書くような
問題が出されました。ちなみに、上記の量化記号を日本語に変換すると
「すべての父親に実の娘がいるとは限らない」となります。
基本問題が多かったので、なんとかなるかな…という手応えでした(^^;;
個人的に数理論理学が一番危なさそうだったのですが、先ほどにも
取り上げたような血族関係の基本問題が解けるようにはなったので
一安心です。
さて、今日は寝不足だったため午後は休息していました。
…
……しかし、気が付くと自分の体が揺さぶられているではないですか。
最初は誰かに起こされているかと寝ぼけて勘違いしていましたが、
(そもそも一人暮らしなので、ご丁寧な泥棒が入ってこない限り
起こされることはありえないのですが)地震で揺さぶれていたようです。
神奈川は震度4となっていましたが、私の住んでいる地盤は固い所なので
揺れが少なく、ネットで調べたところ震度3でした。意外と余震も
3回くらいありましたね。せっかくの休息が台無しになって
しまいましたが、仕方ないです(^^;
| 学生生活(更新終了) | 23:21 | コメント(x) |
2005,06,06, Monday
先週の土日に母校の文化祭があり、鉄道研究部のOBとして
鉄道模型運転会のお手伝いに行ってきました。
一週間前にメンバーと一緒に部費で模型類の買い物をしていたので
高架橋と直線レールが大幅に増えました。先ほど、今回の
鉄道模型運転会のレポートを作成して公開しましたので良かったらご覧ください。
文化祭当日ですが、予定の時間よりも遅れて高校に到着しました。
実家の目覚まし時計の電池が消耗しているせいで、時刻が5時間くらい
遅れてしまい、目覚ましが鳴る時間帯になっても鳴らないトラブルに
遭遇してしまいました(^^;
私が普段付けている腕時計はソーラー&電波時計というシステムなので
壊れない限り、電池交換や時刻調整などのメンテナンスなしで正確な時刻を
確認できるようになっていますが、目覚まし時計は従来のままなので
そのうち安全性の高い物も買っておくといいかもしれませんね。
鉄道模型運転会のお手伝いに行ってきました。
一週間前にメンバーと一緒に部費で模型類の買い物をしていたので
高架橋と直線レールが大幅に増えました。先ほど、今回の
鉄道模型運転会のレポートを作成して公開しましたので良かったらご覧ください。
文化祭当日ですが、予定の時間よりも遅れて高校に到着しました。
実家の目覚まし時計の電池が消耗しているせいで、時刻が5時間くらい
遅れてしまい、目覚ましが鳴る時間帯になっても鳴らないトラブルに
遭遇してしまいました(^^;
私が普段付けている腕時計はソーラー&電波時計というシステムなので
壊れない限り、電池交換や時刻調整などのメンテナンスなしで正確な時刻を
確認できるようになっていますが、目覚まし時計は従来のままなので
そのうち安全性の高い物も買っておくといいかもしれませんね。
| 学生生活(更新終了) | 21:17 | コメント(x) |