2006,04,04, Tuesday
いよいよ春休みも終わり、大学のガイダンスを聞きに行ってきました。
去年と内容は同じのため説明時間も短く、手早く終了しました。
こちらの大学では成績優秀者上位4人は表彰され、色々と商品が貰えるそうです。
私は……残念ながら貰えませんでした(あと一歩だったのですがorz)。
知り合いの友人がランクインしたそうで、色々と商品を貰っていました。
友人の協力のもと、さっそく中身を拝見してみます。
………。
巨大な花瓶(ガラス製)が入っていました
学生の一人暮らしに必要なものなのか疑問ですが(^^;
#フラワーアレンジメントが趣味の学生はそんなに多くないと思いますし。
学生証が変わると言うことで新しいカードに交換してきました。

写真は学生証の裏面です。今年から私の大学でも学生証にEdyが搭載され
学食や自販機、証明証発行機の支払いで使えるそうです。
さて、配布された予定表を見ると、本格的な授業は10日からスタートだそうです。
てっきり明日から授業が始まるのかと思っていたのですが、まだ1週間弱は
休みなので春休みExtraStageという感じですね。
残りの春休みは……弐寺プレイと走行音収録あたりを考えています(^^;
去年と内容は同じのため説明時間も短く、手早く終了しました。
こちらの大学では成績優秀者上位4人は表彰され、色々と商品が貰えるそうです。
私は……残念ながら貰えませんでした(あと一歩だったのですがorz)。
知り合いの友人がランクインしたそうで、色々と商品を貰っていました。
友人の協力のもと、さっそく中身を拝見してみます。
………。
巨大な花瓶(ガラス製)が入っていました
学生の一人暮らしに必要なものなのか疑問ですが(^^;
#フラワーアレンジメントが趣味の学生はそんなに多くないと思いますし。
学生証が変わると言うことで新しいカードに交換してきました。

写真は学生証の裏面です。今年から私の大学でも学生証にEdyが搭載され
学食や自販機、証明証発行機の支払いで使えるそうです。
さて、配布された予定表を見ると、本格的な授業は10日からスタートだそうです。
てっきり明日から授業が始まるのかと思っていたのですが、まだ1週間弱は
休みなので春休みExtraStageという感じですね。
残りの春休みは……弐寺プレイと走行音収録あたりを考えています(^^;
| 学生生活(更新終了) | 18:48 | コメント(x) |
2006,03,21, Tuesday
今年度の大学の成績表をまだ受け取っていないのですが
(4月に本人に通知されるらしい)いつの間にか両親宛には
届いていたらしいです。大半の私立大学は保証人(両親)宛にも
通知が来るのが当たり前ですからね。
成績が気になっていたので、実家宛に送られた手紙を見ると……
無事に単位は全部取れていました。
成績表と同梱されていた手紙を見ると、4月から学生証がEdy内蔵の
ICカードになるらしいです。3月中に受付で交換してもらうようにという
連絡が入っていました。Edyを内蔵している学生証は結構普及しているらしいですね。
手持ちのICカードが次々と増えてきて、時代の流れを感じますね。
(4月に本人に通知されるらしい)いつの間にか両親宛には
届いていたらしいです。大半の私立大学は保証人(両親)宛にも
通知が来るのが当たり前ですからね。
成績が気になっていたので、実家宛に送られた手紙を見ると……
無事に単位は全部取れていました。
成績表と同梱されていた手紙を見ると、4月から学生証がEdy内蔵の
ICカードになるらしいです。3月中に受付で交換してもらうようにという
連絡が入っていました。Edyを内蔵している学生証は結構普及しているらしいですね。
手持ちのICカードが次々と増えてきて、時代の流れを感じますね。
| 学生生活(更新終了) | 22:47 | コメント(x) |
2006,01,24, Tuesday
今日は論理回路でした。細かい内容は省きますが、回路の図示や
カルノー図などを用いた回路の簡略化などです。
テストが終わり、大学から出るときに見かけましたが
既に新入生の寮やアパートなど大学からの依頼した不動産案内の
看板が置かれていました。「入学おめでとう」の旗まで立てられています。
私が通う大学は神奈川県内のど真ん中にある某私立大学です。
やたらでかい建物が今年の3月に完成するという事や、携帯電話に学生証を
内蔵したシステムを日本国内で初めて導入するという所です。
知っている人は知っている感じでしょうか(^^;
携帯電話に内蔵した学生証のネタが出たので、ちょっとそれについて取り上げてみます。
現在はauの2機種(W32H、W32S)のみ、この学生証の機能が
付けられています。確か2週間前くらいから本格的な導入が始まり
大学の構内に臨時のau販売ブースが設置されて、そこで機種変更または
新規契約が出来るようになっています。学生証のデータは3月末に入るらしいです。
新規契約だけでなく、機種変更も0円(台数限定)という破格で販売していた点が
印象的でした。某家電量販店顔負けの価格は大学ならではですね。
カルノー図などを用いた回路の簡略化などです。
テストが終わり、大学から出るときに見かけましたが
既に新入生の寮やアパートなど大学からの依頼した不動産案内の
看板が置かれていました。「入学おめでとう」の旗まで立てられています。
私が通う大学は神奈川県内のど真ん中にある某私立大学です。
やたらでかい建物が今年の3月に完成するという事や、携帯電話に学生証を
内蔵したシステムを日本国内で初めて導入するという所です。
知っている人は知っている感じでしょうか(^^;
携帯電話に内蔵した学生証のネタが出たので、ちょっとそれについて取り上げてみます。
現在はauの2機種(W32H、W32S)のみ、この学生証の機能が
付けられています。確か2週間前くらいから本格的な導入が始まり
大学の構内に臨時のau販売ブースが設置されて、そこで機種変更または
新規契約が出来るようになっています。学生証のデータは3月末に入るらしいです。
新規契約だけでなく、機種変更も0円(台数限定)という破格で販売していた点が
印象的でした。某家電量販店顔負けの価格は大学ならではですね。
| 学生生活(更新終了) | 17:12 | コメント(x) |
2006,01,23, Monday
今日は力学のテストです。慣性モーメントやら、コリオリーの力など
オーソドックスな内容です。力学は電車を例に問題を出すことが多いですね(^^;
#遠心力・慣性では、いつものパターン
2日も経てば雪が溶けてなくなると思いきや、アパートの階段は
中途半端に溶けてから凍った足場になっていました。しかも、私の住むアパートの
階段は城の階段のように足場がやたら狭いので危険です。
さらに危険なのは屋根からの雪崩(落雪)。昨日なら雪の塊ですが
今日は氷の塊(推定70kg)が2階の屋根から轟音と共に落下。
落下したときの地面の衝撃でアパートが揺れるほどの威力です。
テストも残り2科目。これを済ませたら、久しぶりに撮影・録音の
取材を予定しています。
オーソドックスな内容です。力学は電車を例に問題を出すことが多いですね(^^;
#遠心力・慣性では、いつものパターン
2日も経てば雪が溶けてなくなると思いきや、アパートの階段は
中途半端に溶けてから凍った足場になっていました。しかも、私の住むアパートの
階段は城の階段のように足場がやたら狭いので危険です。
さらに危険なのは屋根からの雪崩(落雪)。昨日なら雪の塊ですが
今日は氷の塊(推定70kg)が2階の屋根から轟音と共に落下。
落下したときの地面の衝撃でアパートが揺れるほどの威力です。
テストも残り2科目。これを済ませたら、久しぶりに撮影・録音の
取材を予定しています。
| 学生生活(更新終了) | 17:51 | コメント(x) |
2006,01,20, Friday
今日はソフトウェア基礎論のテストでした。色々なアルゴリズムの追跡や
部分正当性の証明といった内容です(簡単に言えば、効率よく計算できる
プログラムを作るための勉強科目ですね)。
帰りに最寄りのスーパーで日用品の買い物をしてきました。
偶然にもレジでの支払金額はジャスト1000円。

レシートをプリンタ複合機で取り込んでみました(^^;
1000円を狙ったわけではなかったので、ちょっとビックリです。
おまけに、購入した商品の金額の一桁目が全て8円というのも綺麗ですね。
予報によると、今夜から雪が降るらしいです。階段の足場が狭いので
明日は階段凍結防止対策に追われそうです。
部分正当性の証明といった内容です(簡単に言えば、効率よく計算できる
プログラムを作るための勉強科目ですね)。
帰りに最寄りのスーパーで日用品の買い物をしてきました。
偶然にもレジでの支払金額はジャスト1000円。

レシートをプリンタ複合機で取り込んでみました(^^;
1000円を狙ったわけではなかったので、ちょっとビックリです。
おまけに、購入した商品の金額の一桁目が全て8円というのも綺麗ですね。
予報によると、今夜から雪が降るらしいです。階段の足場が狭いので
明日は階段凍結防止対策に追われそうです。
| 学生生活(更新終了) | 14:31 | コメント(x) |
2006,01,18, Wednesday
今日から期末試験。今回はC言語と離散数学です。
私の予想通り諦めて試験30分後に退出する学生が続出。
問題としては、まあまあ難しかった感じです。
それにしても、やっぱり大学の勉強内容は専門用語が次々と多用されますね。
離散数学ではグラフ理論が出るわけですが、オイラー閉路やピーター線グラフ
平面グラフ、完全2部グラフ、双対グラフ、カットセット、四色問題などなど。
試験期間は授業は一切無いので、気分転換のためにゲーセンへ直行です。
今日の弐寺は、シングルやダブルの出来ない曲をフリーモードで埋める感じでした。
結局サファリはクリアできませんorz
私の予想通り諦めて試験30分後に退出する学生が続出。
問題としては、まあまあ難しかった感じです。
それにしても、やっぱり大学の勉強内容は専門用語が次々と多用されますね。
離散数学ではグラフ理論が出るわけですが、オイラー閉路やピーター線グラフ
平面グラフ、完全2部グラフ、双対グラフ、カットセット、四色問題などなど。
試験期間は授業は一切無いので、気分転換のためにゲーセンへ直行です。
今日の弐寺は、シングルやダブルの出来ない曲をフリーモードで埋める感じでした。
結局サファリはクリアできませんorz
| 学生生活(更新終了) | 16:11 | コメント(x) |
2006,01,16, Monday
私の通う大学は今日で今年度の授業が終わりました。
これで1年生の講義は終わりです。高校と比べものにならないほど早く過ぎ去りますね。
ちなみに、今日は期末テストが1つ実施されました。
今回はヒーリング(ストレスの解消や癒しなど心理学的な内容)です。
テスト内容は「最初の講義時に書いた『この講義を受ける自分の学習目標』について
自分の目標が達成できたのか、そして講義内容をどのように生かしたかのかを記述」
というものです。文系科目でよくある形式ですね。
資料持ち込みもOKで、前もって下書きの文章の持ち込みも可能です。
冬休み前に問題内容は公表されていたので、冬休み中に下書きの文章を作り
今日は下書きの文章を解答用紙に写すだけという作業。途中退出も可能
(書き終わった人から自由に終了できる)なので15分くらいあれば終わるかな…と
思いきや、結局1時間かかってしまいました。個人的な感想としては
「こんなにオープンな試験を実施するより、レポートとして取り扱った方が良いのでは?」
と感じました。わざわざ写すだけというのも無駄がありますからね。
まだ1月ですが春休みは目前です。今月が山場ですね。
アンケートの方は1ヶ月経ちましたので締め切らせて頂きました。
多くの方がご協力くださり感謝しています。アンケート結果内容は明日
報告させて頂きます。
これで1年生の講義は終わりです。高校と比べものにならないほど早く過ぎ去りますね。
ちなみに、今日は期末テストが1つ実施されました。
今回はヒーリング(ストレスの解消や癒しなど心理学的な内容)です。
テスト内容は「最初の講義時に書いた『この講義を受ける自分の学習目標』について
自分の目標が達成できたのか、そして講義内容をどのように生かしたかのかを記述」
というものです。文系科目でよくある形式ですね。
資料持ち込みもOKで、前もって下書きの文章の持ち込みも可能です。
冬休み前に問題内容は公表されていたので、冬休み中に下書きの文章を作り
今日は下書きの文章を解答用紙に写すだけという作業。途中退出も可能
(書き終わった人から自由に終了できる)なので15分くらいあれば終わるかな…と
思いきや、結局1時間かかってしまいました。個人的な感想としては
「こんなにオープンな試験を実施するより、レポートとして取り扱った方が良いのでは?」
と感じました。わざわざ写すだけというのも無駄がありますからね。
まだ1月ですが春休みは目前です。今月が山場ですね。
アンケートの方は1ヶ月経ちましたので締め切らせて頂きました。
多くの方がご協力くださり感謝しています。アンケート結果内容は明日
報告させて頂きます。
| 学生生活(更新終了) | 19:52 | コメント(x) |
2006,01,11, Wednesday
期末テストが少しずつ始まりました。
高校の時と違って、この時期から始まります。
今回のテストはこんな感じです。ちなみに[ ]に当てはまる語句を
語群から選んで答えるマークシート方式です。内容的にはそれほど
難しくなく、普通の文章なら特に問題ないのですが…
<テスト内容の一部>
「PC基本語句」
…
……
………
[12]名の語尾に付けられる名前を[13]と呼び
テキスト[12]の[13]は[14]、画像[12]の[13]は[15]または
[16]が代表例となっている。音楽[12]の[13]は[17]で
それを[18]した[12]の[13]は[19]である。
……………(続く)
ちなみに、正答内容は
[12]:ファイル
[13]:拡張子
[14]:txt
[15]:bmp
[16]:jpg
[17]:wav
[18]:圧縮
[19]:mp3
と言う感じです。内容は簡単なのですが、ここまで文中に[ ]が多いと
読み辛すぎます(^^; また、試験時間が30分で総回答数50問という
設定も凄すぎます。いかにも特定の単語を連続置換で[ ]に
変換して作られた感じです。
内容は簡単でも、問題の表記の仕方でテストの難易度は変わってきますね。
問題作成者と波長の合う人はサクサク回答できたらしいですが>友人談
もうそろそろ資格試験にも手を出そうかと考えています。
高校の時と違って、この時期から始まります。
今回のテストはこんな感じです。ちなみに[ ]に当てはまる語句を
語群から選んで答えるマークシート方式です。内容的にはそれほど
難しくなく、普通の文章なら特に問題ないのですが…
<テスト内容の一部>
「PC基本語句」
…
……
………
[12]名の語尾に付けられる名前を[13]と呼び
テキスト[12]の[13]は[14]、画像[12]の[13]は[15]または
[16]が代表例となっている。音楽[12]の[13]は[17]で
それを[18]した[12]の[13]は[19]である。
……………(続く)
ちなみに、正答内容は
[12]:ファイル
[13]:拡張子
[14]:txt
[15]:bmp
[16]:jpg
[17]:wav
[18]:圧縮
[19]:mp3
と言う感じです。内容は簡単なのですが、ここまで文中に[ ]が多いと
読み辛すぎます(^^; また、試験時間が30分で総回答数50問という
設定も凄すぎます。いかにも特定の単語を連続置換で[ ]に
変換して作られた感じです。
内容は簡単でも、問題の表記の仕方でテストの難易度は変わってきますね。
問題作成者と波長の合う人はサクサク回答できたらしいですが>友人談
もうそろそろ資格試験にも手を出そうかと考えています。
| 学生生活(更新終了) | 22:49 | コメント(x) |
2006,01,05, Thursday
大学の宿題をのんびり消化してみます。
いよいよ今年度の講義が終わるので、1月中は慌ただしくなりそうです。
私が取っている講義でプレゼンの練習(文章表現の練習)をメインとした
ものがありまして、要求された条件に合うようなテーマでプレゼンの
資料(レジュメ、発表原稿、スライドetc...)を作ってみました。
今回は、CPUが使用されている種類についてまとめて、シェアの少ない
AMD社のAthlon64も積極的に使っていくべき…という流れのプレゼンです。

パワーポイントでのスライド制作。こちらでも蒼を採用しています。
PentiumDやPentiumM、Athlon FXなどもありますが、説明が
ごちゃごちゃになるので、メジャーなシリーズのみに絞り話を進めています。
発表の中身よりも、講義で教わった内容(発表形式の流れやスライドの簡潔さ
文章表記)が重要らしいので、ポイントをしっかり押さえて作成してみます。
今のところ自作パソコンではPentium4を使用していますが
今度新しく作る場合はAthlonシリーズで組む予定です。
Pentium4もAthlon64もどちらも良いので、私は両方使います(^^;
#資料を元に自分の意見を伝えるのがプレゼンなので今回は
#むりやりAMD派として作成してみました。
それにしても、最近のCPUは消費電力も発熱も大きすぎますね。
アパートに戻ったらヒートシンクの清掃をしておきたいです。
いよいよ今年度の講義が終わるので、1月中は慌ただしくなりそうです。
私が取っている講義でプレゼンの練習(文章表現の練習)をメインとした
ものがありまして、要求された条件に合うようなテーマでプレゼンの
資料(レジュメ、発表原稿、スライドetc...)を作ってみました。
今回は、CPUが使用されている種類についてまとめて、シェアの少ない
AMD社のAthlon64も積極的に使っていくべき…という流れのプレゼンです。

パワーポイントでのスライド制作。こちらでも蒼を採用しています。
PentiumDやPentiumM、Athlon FXなどもありますが、説明が
ごちゃごちゃになるので、メジャーなシリーズのみに絞り話を進めています。
発表の中身よりも、講義で教わった内容(発表形式の流れやスライドの簡潔さ
文章表記)が重要らしいので、ポイントをしっかり押さえて作成してみます。
今のところ自作パソコンではPentium4を使用していますが
今度新しく作る場合はAthlonシリーズで組む予定です。
Pentium4もAthlon64もどちらも良いので、私は両方使います(^^;
#資料を元に自分の意見を伝えるのがプレゼンなので今回は
#むりやりAMD派として作成してみました。
それにしても、最近のCPUは消費電力も発熱も大きすぎますね。
アパートに戻ったらヒートシンクの清掃をしておきたいです。
| 学生生活(更新終了) | 20:57 | コメント(x) |
2005,12,20, Tuesday
今日で今年の講義は終わりました。実際には明日休講分の補講が1限ありますけど(^^;
いままで散々言ってきた大学の課題となったホームページは無事に
提出が出来ました。締め切りが過ぎたため、このブログをご覧になっている方のみ
私が作成したページを期間限定でご覧いただけます。
アクセス先はパスワード制限をしていますので、下記のアドレスをクリックし
指定されたユーザー名とパスワードを入力してください。
また、こちらの期間限定ページへのリンクは全面的に禁止させて頂きます。
アドレス:http://www.aoi-syarin.com/kadai/
ユーザー名:imakara
パスワード:miru
公開期間:本日から1ヶ月前後
内容は特定の町紹介と言うことで、私の実家付近の様子を紹介させて頂きました。
今回は以前も言いましたとおり、無彩色をテーマとして作成してみました。
手抜きせずに作ったので、品質はそれなりかなと思います。
明日の夜には茨城へ帰還予定です。
いままで散々言ってきた大学の課題となったホームページは無事に
提出が出来ました。締め切りが過ぎたため、このブログをご覧になっている方のみ
私が作成したページを期間限定でご覧いただけます。
アクセス先はパスワード制限をしていますので、下記のアドレスをクリックし
指定されたユーザー名とパスワードを入力してください。
また、こちらの期間限定ページへのリンクは全面的に禁止させて頂きます。
アドレス:http://www.aoi-syarin.com/kadai/
ユーザー名:imakara
パスワード:miru
公開期間:本日から1ヶ月前後
内容は特定の町紹介と言うことで、私の実家付近の様子を紹介させて頂きました。
今回は以前も言いましたとおり、無彩色をテーマとして作成してみました。
手抜きせずに作ったので、品質はそれなりかなと思います。
明日の夜には茨城へ帰還予定です。
| 学生生活(更新終了) | 16:55 | コメント(x) |