フラッシュメモリ遭難
今日の実習はバケット通信の解析でした。
pingコマンド、telnetコマンドなどを使用した時の通信記録を
調べてみるというものです。

来週も実習の続きがあるので、記録のデータを持っておきます。
大学のパソコンは他の学校と同じように瞬快システムが入っているので
次回起動時にはデータが消えますので、フラッシュメモリに保存する必要があります。

カバンの中を探すと、フラッシュメモリが見あたりません。
アパートに置き忘れた可能性もあるので保存できる物がありません(^^;

こういう時のためにaoi-syarin.comサーバーへ
一時避難できるようなスペースを用意しています。
サーバーに一時的にアップロードしておいてアパートに帰宅後に
ダウンロードして持ち帰るという方法です。


管理ページに入り、緊急用としてファイル保存できるアップローダのページへ行き
アーカイブしたデータを一次避難……しかし、転送エラーが発生。
よく考えると、アップロードできるようにアクセス権の設定をし忘れていましたorz

友達のフラッシュメモリを借りる前に、再度カバンの中を探索すると
隅の隅のところにフラッシュメモリを無事発見して事なきを得ました。
抜かりのない対策が重要ですね。


| 学生生活(更新終了) | 21:21 | コメント(x) |
AD/DA変換
今日は情報工学基礎実験でAD/DA変換の実習がありました。
アナログ→デジタル変換やデジタル→アナログ変換の仕組みを
確認してみるというものです。

他にも、三角波、正弦波、矩形波などをデジタル信号からアナログへ
変換してオシロスコープで波形を確認すると言った内容もあります。


今夜は実験のレポート作りに追われています。
中間テストも近くなり、だんだん慌ただしくなってきました。

最小二乗法での近似曲線を出したりと、Excel大活躍な一日です。


| 学生生活(更新終了) | 22:19 | コメント(x) |
超低空飛行
昨日から平成18年度春のシスアドと基本情報の合格発表が始まりました。

私はシスアド(初級システムアドミニストレータ試験)を受けましたが
自己採点の結果、午前問題の正答率66%、午後問題の正答率が67%と
何とも絶望的なところだったので、不合格かと思っていました。
#一般的な目安として、それぞれ70%以上が合格だそうです。
#実際はスコアという数値が算出され、600点以上が合格です。

また、午前中の問題ではシリアルATAの接続図を選ぶ問題がありましたが
読み間違えて堂々とパラレルATAの接続図を選んで回答するミスも
していたので、確実に不合格だと決めつける始末。


確実に不合格であることを確かめるため情報処理推進機構のウェブで
合格発表の一覧に目を通すことに。確か受験番号はAD***-0020くらい
という曖昧な記憶で探すと、番号はありませんでした。

AD***-0019なら番号が載っているのに……と思いながら
受験票を取り出して見てみると、自分の受験番号は0019でした(^^;
ええ、なぜか受かってしまいました。午前問題の自己採点で66%でしたが。

成績開示システムで受験票に書かれたパスワードを入力して
スコアの確認してみたところ

超低空飛行でギリギリという事が判明しました(^^;

私は、適当な勉強方法だったので参考にならない(説得力もないorz)
と思いますが、こちらで出ている過去問を全部やって問題慣れが結構重要かと思いますね。


今度受ける予定の基本情報では、もっと真面目に勉強することにします。


| 学生生活(更新終了) | 20:57 | コメント(x) |
心理学→法学
履修変更により、心理学から法学に変わったため
今日から法学の講義を受けてきました。

某TV番組と似たような感じで、法律の事を広く浅く勉強することになります。
講義を展開される先生もなかなか面白く、色々な角度から説明してくださります。

加害者が被害者に向かって攻撃をして運良く被害者が怪我をしなくても
傷害罪になる……という説明の所でも、実演として先生が講義を受けている
学生たちに向かってチョークを発射してましたが(^^;

『もし当たったらごめんね~』と言いながら発射する先生は初めて見ました。
ちなみに発射したチョークは誰にも当たらず不発に終わります。

……チョーク発射は中学時代に通っていた某塾以来の
イベントだったので結構懐かしく感じました。掃除が面倒ですけどね。

もうすぐGWが近づいてきました。
GW期間の前半は茨城帰還、後半はアパートで休暇という予定です。


| 学生生活(更新終了) | 18:23 | コメント(x) |
エレベータの悲劇
今日の講義は大学で最も高い12階の教室で行われました。
さすが12階の建物になるとエレベータが5台も設置されています。
エレベータの移動速度も速く、あっと言う間に12階へ到着できるスペックです。
#従来よりも2倍は早いかなと思います。

講義が終わり、12階から1階へ降りるわけですが学生が
ぎっしり乗るのでかなり混みます。混んでいるせいで、私は間違って
2階のボタンを押してしまいましたorz

トラブルは続きます。友人が(ドアを)閉じるボタンを押すはずなのに間違って
緊急連絡ボタンを押してしまったらしく『どうしました!?どうしました?』
と交信を試みる警備員さんの声が聞こえてくるではないですか。

さらに、別の学生が『どうもしてませんよー』と素早く返答。
エレベータ同乗者の全員が笑いをこらえるのに必死でした(^^;
#エレベータには監視カメラも搭載されているため
#おそらく間違い通報だと分かったはずです。


……緊急連絡はすぐに繋がるという事が証明されました。
くれぐれもエレベータの操作は間違えないようにご注意ください。


| 学生生活(更新終了) | 15:38 | コメント(x) |
履修変更完了
心理学から法学に履修変更してきました。
昨日お話ししたとおり、心理学の講義が突然中止されたため
急遽別の科目に変更することになりました。今日までが履修登録期間だったので
ぎりぎりセーフです(^^;

いくつか行われる科目の中で法学を選んだわけですが
法学のシラバスを見たところ、このような説明がありました。


六法は「ちょうどよい枕にもなる」そうで……。
シラバスに書いておきたいほど重要なポイントなのでしょうね。
#きっと、旅先でも枕として使用して欲しいと伝えたいのかも。

…この文を見て、高校時代の英語の授業時に辞書を枕にしていた
友達を思い出してしまいました(^^;


今日は風がやたら強いですね。新しくできた情報学部棟(12階建て)の
影響でビル風が恐ろしいことになっています。当社比3倍?とも思えるような
暴風が吹き荒れて、学部棟の移動時が大変です。

以前テレビでビル風問題を取り上げた番組を見たことがありますが
ビル風の発生を少しでも低減できるようなアイディアが見つかると便利ですね。


| 学生生活(更新終了) | 15:24 | コメント(x) |
論理回路設計
今週からはお試し授業ではなく、普通通りの授業です。本当の新学期スタートですね。

今日は論理回路設計がありました。私が少し気になっていた科目です。
指定教科書にVHDLという回路設計ソフトウェアが付属しているので
それをインストールしたノートパソコンと教科書を利用して講義が展開されます。


最も簡単なANDゲートを1つ使った回路設計です(式で言うとX=A・Bと表せます)。
プログラミングで言えば「Hello! world」を表示させる事と同じくらい初歩的なレベル。

VHDLは海外のソフトなので全部英語です。
おまけに回路設計を書いている書体がBookman old styleですね(^^;

授業は面白いのですが1つ大きな問題にぶつかります。
ノートパソコンのバッテリーが劣化して10分間しか駆動できませんorz
論理回路設計の講義は普通の講義室(LANやコンセントなし)で行われるので
バッテリー駆動だけでは全然足りません。

そこで延長コード5mを利用してコンセントから電源供給という最終手段を決行。
講義室前方の黒板消しクリーナー付近から私のノートパソコンまでコードが続きます。
一緒に講義を受けている友人数名から「GJ!GJ!!」と拍手される始末。
確かに良い仕事させて貰いました(爆)たまには、こういう面白いことを
やってみるのも良いですね(^^;

バッテリーは高価ですが、もうそろそろ予備バッテリーを手配した方が良さそうです。


| 学生生活(更新終了) | 16:31 | コメント(x) |
250分×2
今日はシスアドの試験を受けに行ってきました。
大学の団体受験に申し込んだため、一般会場ではなく大学で受験します。
普段通い慣れている大学の教室で受けられるので緊張感はゼロです。

大学での受験なら受験者数は数十人くらいかな…と思いきや
シスアドだけで280人ですか。基本情報も同じくらいの人数でした。
一般人の方も見かけたので、大学も1つの試験会場になっているみたいですね。

試験日程は午前問題9:30~12:00、午後問題13:00~15:30。
それぞれ250分(2時間半)なので、マイペースに解きます。

……途中退出も可能ですが、普通に解いていれば時間ギリギリまでかかる量です。
2時間半も連続して頭を使うと、さすがに頭が固くなるような疲労感がしますね(^^;
大学受験では最大で150分の試験時間でしたし、持久力も要求されます。

個人的には、シスアドで出てくる会社関連の問題が解きづらいです(ほとんど
分からないこと内容ばかり)。請求債務管理や広告費用の分析、売上予測表など…
シスアドは範囲が随分と広い試験です。


| 学生生活(更新終了) | 20:47 | コメント(x) |
新情報学部棟
私の大学では今年3月に新しい情報学部棟が完成し、私の受ける講義でも
新しい建物の教室で行われる物があります。


新しい情報学部棟内の教室です。すべての備品はピカピカの新品です。
黒板は大学でよく使われるオーソドックスな2枚上下黒板。板は緑色ではなく
新しい紫色のタイプなので白色チョークの文字がとっても見やすいです。
近視&乱視となっている私の目にはピッタリの黒板です(^^;

各座席にはLANコネクタ(ギガビットLAN)とコンセント(アース付き)が標準装備。
壁のセンサーに学生証を近づけるだけで出席調査は完了する機材まで設置されています。
カードのIC化はここまで浸透してきました(従来の磁気カードも搭載してますが)。

1週間が終わり、すべての講義を試してみたので
自分に合うものを選び、自宅のネットから履修登録を済ませました。
1年生の時に、多く単位を取ったため今年の前期は午前中で終わる日が
3日もあります。これからの予定は盛り沢山ですね。


| 学生生活(更新終了) | 16:35 | コメント(x) |
選定中
大学で単位をとる科目の履修登録をする時期ですね。
私の大学では自宅のネットからでも履修登録できるようになりました。

登録期間が結構長いので、今週は各授業をお試し感覚で聞く感じになります。
今日行われるはずの心理学は、いつの間にか休講になっていました。

さすがに2年生になると専門的な内容が多くなってきて面白そうです。
論理回路設計やオートマトン(言語理論)、C++、JAVA、通信工学など。

論理回路設計では実際に回路を作る実験もあるそうで、結構気になっています。
C++やJAVAは趣味でも使えるようにしておきたいところ。

まだ履修登録はしていませんが、今年度の前期は火曜・水曜は午前中のみ
講義がある形になる予定です。午後の時間を何に使うか迷いますね。


| 学生生活(更新終了) | 17:51 | コメント(x) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<   05 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.285957秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox