やっぱり難しい内容@ESEC2009見学
今日は新入社員みんなで組込みシステム開発技術展に行ってきました。
ESEC2009と表記されているところもありますね。会社の勤務時間帯に参加し
あとでレポートも書くため、早退ではなく外出扱いにしてもらいました。


会場には、小規模から大規模な企業まで数多くの出展があります。
今回は、新しい製品や技術の動向をつかむ目的で参加しました。

会場内の様子
会場の様子です。場所は東京ビッグサイト。ここに来るのは、就職EXPO以来ですねー。
ソフト屋さんからハード屋さんまで、技術者と思われる方々がたくさんいました。

専門知識が少ないため、技術面の説明は分からないことが多いですが
見たことのない製品が展示されていて新鮮でしたよ。

特に印象に残ったのは、指で画面に触れたとき
その指に振動が伝わってくるというタッチパネルが面白かったです。
ちゃんとボタンを押した感覚が分かるように工夫されていますね。
他には、5円玉より小さいBluetoothのモジュールなどもありました。

こういう展示会は、現在の開発で盛んになっているものや
流行などを知ることが出来るのでいいですね。
明日は会社でレポートを書いて報告する予定です。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(5) |
遠くからも見える看板@らーめん村田屋
相模原のラーメン屋「らーめん村田屋」へ行ってきました。
前回は行列ができていたため、長浜ラーメンへ変更していたので今度こそリベンジです。


ここのラーメン屋は夕方から深夜の時間帯しか営業していないようです。
昼食の時間帯に営業しないのは珍しいですね。

今日は会社が終わって18時30分頃に行ってみました。
なんとか店内は空席が2席あるくらいです。夜間になると行列ができるので
待ちたくない人は開店時間の18時を狙ってみると良いと思いますよ。

注文は食券制です。厚木家や相模大野の二郎みたいに、
色がついたプラスチックの食券が出てきます。

食券を渡すと、味や麺の好みを聞かれ「にんにく油を入れますか?」と聞かれます。
どんな味なのか知りたいので、にんにく油は入れるようにお願いしました。

ラーメン+味玉
ラーメン(600円)+味玉(100円)です。
普通のトッピングだと、ごま、ネギ、のり、チャーシューが入っているようです。
チャーシューの後ろにある黒いタレがにんにく油のようです。

麺は細麺で、程よい茹で加減です。麺の量は少ないので替え玉をお勧めします。
味玉は半熟(ゼリー状態の流れない茹で加減)で、しっかり味付けされてました。

スープは塩系の豚骨(塩豚骨?)です。厚木家や大勝軒のつけ麺スープほどではないですが
塩分が強めです。こってり系ですが、油は多くないのが良いですね。
替え玉を頼む頃に、にんにく油も混ぜて食べてみました。
途中から混ぜてみると美味しく食べれます。

替え玉
替え玉は100円です。注文して2分くらいで来ました。
ネギがトッピングしてありますね。ボリュームも十分あります。
……私の左隣にいた人は、替え玉を2回注文してましたよ。

替え玉は「麺かため」でお願いしてみました。
最初と比べて、麺の食感あって良いですね。食べ応えがあります。
周りのお客さんは「ハリガネ」「バリカタ」を頼んでいる人が多かったのですが
どれくらい硬い麺で来るのか不明です(^^;

初めての方は「麺かため」で良いと思います。


総評ですが、味としては上位に入りそうなラーメンだと思います。さすが行列ができる店ですね。
若干スープが塩辛いものの、替え玉することを考えれば許容範囲の濃さです。
デフォルトで味玉がトッピングされていればコストパフォーマンスも文句なしになるのではと思います。

こちらの店は行ってみる価値があります。お勧めします。


※定期的にラーメン関係の記事を書くことが多くなったので
※「ラーメン巡り」カテゴリを新設しました。
※過去のラーメン記事も、随時このカテゴリに入れる予定です。


| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 21:56 | コメント(0) |
今から本格的な仕事
会社では、仮配属となっている部署で研修を続けています。
今朝は新入社員を集めて正式に配属先が発表される
予定だったのですが、なぜか延期になりました。

正式な発表はまだ先のようですが、部署の上司からは私の配属先を
こっそり言われましたよ。仮配属で今いる部署だそうです。
……どう見てもフライングですね(^^;

なので、今日は先輩社員から指示を受けた製品の評価試験を
手伝ったり、本を読んで専門用語を軽く勉強したり、電話応対など
だいぶ仕事らしい作業が増えてきました。


さて、こちらの記事を紹介します。
薬を1度も飲んだことのない世界最高齢の女性、130歳で亡くなる
世界最高齢と思われる女性が130歳で亡くなったそうです。
その中でもポイントは、薬を一度も飲んだことがないと書かれているところですね。
漢方薬なども飲んだことがないのでしょうか?

身分証明書の生年月日は1879年と書かれています。
私は1986年生まれですから、私が0歳の時でも既に100歳を超えていたことになります。
公式に記録されてはいないそうですが、それでも驚く記録ですね。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:22 | コメント(0) |
留守の時間が多くても、電気代は少しだけ安い
今月の電気代の明細が来ました。

4月からオール電化マンションに住んでます。今月は9000円(641kWh)でした。
以前のアパートだと、電気代6000円+ガス代4000円くらいだったので
オール電化マンションの方が光熱費が1000円安くなっています。

普通に使うだけで圧倒的に安くなるわけではないようです。
それでも、電気代が安くなる夜間(23時~翌朝7時まで)に
まとめて電気を使うように工夫すればオール電化の方が確実に安くなりそうです。

それにしても、60Aブレーカーだと電気がまったく切れませんね。
電気の契約種別は電化上手(6kVA)となってます。


さて、こちらの今回は記事を紹介します。
データ復旧、業界初の無料HDD回収サービス、情報漏えいも防止
HDD無料回収して処分するサービスをはじめた業者が紹介されています。

ハードディスクのプラッタ(データを記録する円盤)を破壊して写真を送るそうですが
本当に自分が捨てた物であるかどうか確認できないのが一番の問題です。
私がハードディスクを1台捨てるなら、自分で分解して電動ドリルで破壊する方を選びます。

大量にHDDを捨てるときには便利なサービスかもしれませんが、不安な部分もありますね。


| 雑談・日常生活::適当な話題 | 21:27 | コメント(2) |
とりあえずS70FLにWindows7を入れてみる
昨日に引き続き、今日もパソコン関係の話です。
NECの格安サーバS70FLの試運転代わりにWindows7のRC版を入れてみました。

Windows7インストール直後
Windows7のインストールは速いですね。
160GBのフォーマット(クイックフォーマット)も含め、わずか20分でインストール完了。
写真はインストール直後の画面です。VGAやLAN、サウンドなどは
専用のドライバを入れなくても普通に使えています。

Vistaより若干使用容量が少ない
インストール直後のCドライブの使用容量です。
Vistaの時は8GBくらい使ってましたが、Windows7だと7GB以下になりました。
若干ですが、データ容量が少なくなってますね。

タスクマネージャ
Windows7のタスクマネージャです。
半角数字が読みにくいですね。フォントが変わったのでしょうか?
シングルコアのCeleronMなので、CPU使用率は1つのグラフです。

パフォーマンス評価
S70FLのパフォーマンス評価です。Aeroの数値が低く2.9だそうで。
オンボードVGAなので、これくらいの数値が妥当ですね。

進化したペイントブラシ
他のサイトでも紹介されてますが、Windows7のペイントブラシが進化してますね。
ブラシの種類が増えてますし、Officeによくあるオートシェイプで図形が簡単に描けます。

保存メニューは詳細な解説付き
ちなみに保存メニューは、画像形式の説明がされてます。
しかし、どの画像形式にも「高画質で保存」と書かれているのが気になります。
ちょっと説明文章に無駄な部分があるので、見直した方がいいかもしれませんねー。



Windows7のRC版は少ししか使ってませんが、第一印象はデザインがパワーアップしてますね。

よくネットではVistaより軽くなったという記事も見かけますが、劇的に軽くなったという印象はありません。
しかし、重くなったとは感じなかったので、動作としては「今と変わらない」という感じでしょうか。
S70FLはシングルコアのCPUなので、デュアルコアだと差が出るかもしれませんね。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 22:33 | コメント(4) |
平均以上の使い勝手@S70FL購入レポート
先日ネットで注文したNECの格安サーバS70FLが届きました。
今回はコンピュータ本体を紹介したいと思います。

S70FLとは、NECが出しているサーバです。
NTT-Xの通販だと16000円程度で購入できるのでコストパフォーマンス抜群のマシンですね。
今までに何台もパソコンは買いましたが、新品購入の中では最安です。

配送時のパッケージ
佐川急便で届きました。箱のサイズとしては、
ATXサイズのPCケースを買ったときと同じ大きさだと思います。

キーボード、光学マウス完備
ダンボールを開けると、キーボード、マウス、コンセントのケーブルが入っていました。
キーボードのキータッチは良く、マウスは光学マウスです。

筐体の外観
PCケースの外観です。サイズはMicro-ATXですね。
DVD-ROMドライブがあるのでDVD配布されているOSのインストールも大丈夫ですね。

新しいエンブレム?
Celeronのエンブレムも貼ってあります。
以前販売されてたS70SDとは違って、新しいエンブレムシールが貼ってあるようです。

リテールではなくクーラーマスターものが付いてます
CPUはIntelのリテール品ではなく、クーラーマスターのCPUクーラーがついてます。
ケースファンには、ファンガードもついていますねー。

HDDの交換が簡単そう
こんな感じに電源ケーブルもきれいに配線されています。
あと、HDDの取り付け位置が変わっていて、ケーブル類がケース側に向いています。
見た目は普通のパソコンですが、このあたりの違いがサーバっぽくなってますね。

16000円で、これだけのクオリティがあるのにはビックリしました。
サーバと書かれてますが、中身はパソコンと変わらないので
安くパソコンを手に入れたい人にもおすすめできます。

ただしOSとモニタはついていないので、
ある程度パソコンに詳しくないと使えないのが欠点くらいですね。

電源入れてBIOS画面までは確認したので、Windows7のRC版を入れて試運転させようと思います。


| パソコン関係::自作パソコン・自宅サーバ | 23:59 | コメント(0) |
空いているラーメン屋へ
今日は同期と先輩社員の3人でラーメン屋へ行ってきました。
もともと相模原にある「村田屋」へ行く予定でしたが、行列ができるほど
並んでいたので、急遽反対側の「長浜らーめん」へ変更。


とんこつ醤油ラーメン
とんこつ醤油ラーメン(600円)です。券売機では「とんこつラーメン」のボタンを
押したはずなのですが、3人とも「とんこつ“醤油”ラーメン」の券が出てました。謎です(^^;

麺は細麺で“普通”の硬さで注文していても、意外と固めに茹でています。
スープはとんこつ醤油の味ですが、カツオ風味の味もあって変わっています。
トッピングは玉葱というのが珍しいです。八王子のラーメンみたいですね。

写真では分かりにくいですが、どんぶりが普通より一回り小さい気がします。
ラーメン自体の量は普通ですが、一回り小さな器を使うのは何か理由があるのでしょうか?

替え玉(100円)
ちなみに替え玉も注文してみました。麺だけでなく玉葱や角切りのチャーシューが
入っていてサービス精神は良いですね。ボリュームも普通に1人前分はありますよ。


総評としては、トッピングを工夫すれば何度でも行きたくなる店のイメージを持ちました。
トッピングは玉葱より万能ネギの方がおいしく食べれるのではないかと思います。
あと、味玉が半熟に茹でてあれば嬉しいですよ。

価格は手頃なのがいいですね。特に、替え玉のコストパフォーマンスは抜群ですよ。


| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 23:59 | コメント(2) |
滅多に2時間は超えない@時間配分
ここ最近は雨の天気が多いです。梅雨かと思ってしまいますね。
いつも通り会社に行きますが、服を夏物のスーツにしてみました。
かなり涼しくて快適ですねー。たまたま今日が涼しかっただけというのもありそうですが(^^;

今日はこちらの記事を紹介します。
フランス人は食事に2時間、肥満率は日本が最低 OECD調査
フランス人は食事に2時間、睡眠時間は9時間だそうで。健康的で良いですね。
私が大学生活をしていた頃だと、食事に1時間半、睡眠は8時間でしたけど
社会人になったから食事は45分、睡眠は7時間になってきています。


特に社食の昼ご飯が短いです。一番時間が短くて10分くらいですねー。
これでも、同期の中では一番遅く食べ終わる方です。

よく昼食では「食べるスピードが速すぎるんじゃないか?」と
言ってみることがあるんですが「まあ、ゆっくり食べるのは健康的でいいじゃない」と
微妙なフォローをするだけで、食べるスピードを落とす気配がありません(^^;

それでも、私が食べ終わるまでは待ってくれるので、のんびり食べることにしてます。
やっぱり会社でもマイペースが大事ですね。


| 雑談・日常生活::適当な話題 | 22:51 | コメント(0) |
荷物は少なめ
今日で私のゴールデンウィークは終了です。
1~6日まで休みでしたが、あっという間でしたよ。
感覚的には3日くらいと思っているんですが、もう1週間近くになりますね。


今日はこちらの記事を紹介します。

「しりとり」の戦いかた、すこし反省した
しりとりだと「る」が有利らしいですね。他にも「う」や「ず」なども多いようで。
私のブログの記事タイトルも2007年10月以降から全部しりとり繋がりで
書くルールを続けてますけど、なかなか興味深い内容です。

ブログの記事タイトルは、単語だけのものもあれば文章になっているのもあります。
とにかく繋がれば何でもいいというスタンスでやっているので適当です(^^;

自分のブログ記事データから統計をとったわけではありませんが
蒼い車輪ブログ内だと「い」「く」「す」「た」が多い気がします。
特に「く」から始まる記事タイトルを考えるときはネタ探しに苦労してますねー。


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:38 | コメント(0) |
買い物は普段の休日に
茨城の実家を出発して、相模原のマンションへ戻りました。
ついでにアキバも寄ってみましたが、雨でもかなり混んでいてビックリでした。
土日でも雨なら人が少ないはずですが、GW期間だと天気は関係なさそうです。


ターンテーブル
本日の買い物はこちらです。三月兎でターンテーブルを購入。
土台にソーラーパネルがついていて、透明なターンテーブルがゆっくり回っています。
電池不要なので、部屋が明るければ勝手に回り続けていますねー。

携帯も開店可能
ためしに携帯を置いてみましたが、スムースに回転してますよ。
ターンテーブルを手で止めてから離すと、逆方向に回るようになっています。

小さくて軽い物なら大丈夫ですが、財布やカメラあたりの重さになると
不安定に回るようになったり、途中で停止して逆回転したりします。
ターンテーブルに乗せられるものは、軽くて重心の
安定しているものならOKのような気がします。

面白そうだったので買ってみましたが、使い道はこれから考えます(^^;


| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(2) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<   11 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.328884秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox