するりと入れる店@麺庖くらかど
昨日バイクで厚木のラーメン屋を散策したので紹介します。
「麺庖くらかど」という店です。卒業した大学から歩いていける場所にありますが
在学中に行く機会がなかったので、はじめての訪問です。

サンクスの隣に看板あり
厚木市の国道412号(旧道)荻野新宿交差点の南側にあります。
サンクスの隣に大きな看板があるので、道に迷うことはないです。
駐車場が4台分用意されているので車でも行けますね。

海苔麺
「兵庫産 特海苔麺(900円)」です。
中盛(100円)にしたので合計1000円ジャストです。
大盛はできませんが、実質中盛は大盛りと同じようなものだと思います。

兵庫産の海苔が10枚入った海苔ラーメンです。
上品な盛り付けに驚きました。

卵は自分好みの半熟、すりゴマをまぶしたホウレンソウ、
長く切った水菜、大きなメンマとチャーシューです。
デフォルトで味玉が入っているのは高評価です。

ホウレンソウが入っているので、ちょっと家系に近いラーメンでしょうか?
麺は中太麺、スープは魚貝風味のある豚骨です。
全体的に味が濃いと感じたので、つけ麺の方が向いているかもしれません。

周りのお客さんは、ラーメンを注文する人が多かったです。
トッピングが豪華なので、普通のラーメンでも十分楽しめます。

味も豚骨醤油系ではおいしい方ですが
ビジュアル面が特に優れているラーメンですね。

| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 21:59 | コメント(4) |
ちょっと遅かったシャッターチャンス
土日は法要の都合で休みがなかったので
今日は、有給休暇をとってリフレッシュしてみました。

どこか遠いところへ行こうかと思っていたら、昼前になってしまったので
山中湖のパノラマ台まで、ぷちツーリングに行ってきました。

平日の昼ですが、国道413号はバイクが多いですね。
学生さんのライダーと思われます。こういう光景を見ると
大学時代からバイクの趣味を始めていた方が良かったかなと
思ってしまいますね。

さて、いつも通りパノラマ台で記念撮影です。

富士山が数パーセントしかみえない
残念なことに、今回も富士山は雲の中でした。
しかし、よーく見ると微妙に富士山が見えています。
雪の部分も見えていますね。

山中湖へ行ったのは、これで5回目ですが
パノラマ台からだと5回とも雲で隠されています。

今度行くときは、時間帯を変えて再挑戦してみたいですね。

帰りに厚木のラーメン屋へ寄ってみました。
詳しい湖は明日のブログ記事で紹介します。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 21:19 | コメント(0) |
センターではなく両側に配置
今週の土日は、法要のため四国滞在です。
4月末に亡くなった父方の祖父の四十九日法要です。
私は長男なので、参加することになりました。


6月に四国へ行くのは初めてです。
土曜の昼だと旅客機も空いていて快適ですね。

JALのB737-800でしたが、運良く営業運転して
10日しか経っていない新しい機体に乗ることができました。

私の隣に座っていたおば様方が、シートベルトの金具が
外れないということで乗務員に来てもらってました。
10日目の営業運転でベルトの金具が堅いため、
外れにくくなっているという説明をしてましたよ。


■おまけ
法要が終わって、帰りに母方の祖母の家へ寄ってみました。
1時間ほどの滞在の間に、飼い猫のみゅうを撮ってみました。

みゅう@2010年6月
数分だけではカメラ慣れしていないため、なかなか目を合わせてくれません。
ちょうど毛が生え替わる時期だそうです。

玄関がお気に入り
玄関の泥よけマットが気になるようですね。
ここで数分間はごろごろしていました。

タマネギを警備する猫
タマネギと猫という珍しい組み合わせの写真です。
収穫したばかりでしょうか?納屋にはタマネギがたくさん置かれていました。

※みゅうはキャットフードだけ食べるように育てられています。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |
すごく嬉しい対応をしてくれる店
今日はこちらの記事を紹介します。
※2ちゃんるね系ブログの記事です。

企業の凄い神対応

大手企業で予想以上に良い対応をしてくれたパターンが紹介されています。
誰でもこういう対応をしてくれるわけではないと思いますが
事情があれば、驚くような対応もあるみたいです。

任天堂の故障対応の良い話は聞いたことがありますが
他のメーカーでもいろいろあるようですね。


そこで、私も嬉しい対応があったときの話を紹介してみます。

■首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)
 高校時代に文化祭の展示として、つくばエクスプレスの
 PRポスターが欲しいと首都圏新都市鉄道に問い合わせてみました。
 数日後、学校の住所に私の名前宛へPRポスターが2枚届きましたよ。

 当時は、まだ開通1年前で駅名が決まっていないときのポスターです。
 大手企業が無料で送ってくださるのは嬉しいですね。
 文化祭終了後は、実家に飾って大事に使いました。


■Models IMON(鉄道模型専門店)
 書籍名は忘れましたが、JR鉄道車両を詳しくまとめた本を探していました。
 鉄道模型店IMONの店員さんに相談したところ、
 最新版は店にないけど3年前に発売した本はあるとのこと。

 それを買おうとしたら「これは売り物ではないので差し上げます」
 と言われ、無料で鉄道資料の本がもらえました。
 3年過ぎたとはいえ、店員さんの対応には感謝しています。

どちらも高校時代の話で、お金が全然ないときだったので
とても嬉しい対応でしたね。

こういうエピソードもあり、鉄道模型を買うときはIMONだけ行き
電車で実家に帰るときは、必ずつくばエクスプレスを使っています。

ブログをご覧になられている方で、嬉しいエピソードがあれば
ぜひ聞きたいところです。
| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:00 | コメント(0) |
ビュー可能なPCケース
今日はこちらの記事を紹介します。

パソコンは裸のほうがいい?
パソコンのパーツがみえるPCケースが紹介されています。
バイクで言うと、ネイキッドに分類されそうです。

ベニヤ板にパソコンパーツを付けた「板コン」というものが
昔からありますが、それの現代バージョンと言えそうです。
テレビや扇風機みたいに壁掛けにできれば文句なしですね。

しかし、2万円台という価格は高いですね。
骨組みが丈夫なのでしょうか?
これが7000円くらいなら買ってみるのも良さそうです。

| パソコン関係::雑談・新製品情報 | 23:59 | コメント(0) |
のんびり使うなら最高@Se.cu.mo MS F-150導入レビュー
通販で買ってみた商品があるので紹介します。
明光商会のSe.cu.mo MS F-150という電動シュレッダーです。

パッケージ
知り合いの家や実家にもシュレッダーがあるので、
自宅にも置いてみようと思い購入してみました。
世の中にはゴミを漁る人もいますから、これでセキュリティ向上に繋がりますね。

職場にも中型~大型と思われるシュレッダーが2台あります。
どちらもメーカーは明光商会だった気がするので、同じメーカーで選んでみました。

色は黒
本体の色は4色あるようです。黒を選んでみました。
ゴミ箱を開けたときの写真ですが、スライド式になっていますね。

買い物のレシートを裁断
早速使ってみました。今日の買い物のレシートを裁断してみます。
投入口の「AUTO START」のところに紙を入れると動きました。

かなり細かく処理されています
裁断後にゴミ箱をあけてみたら、予想以上に細かくカットされて驚きました。
会社のシュレッダーよりも細かいです。紙切れは2mm×10mmだそうです。


■まとめ (◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎セキュリティレベルは最高!
 職場で使われている同じメーカーのシュレッダーよりも細かくカットされてます。
 銀行の明細やレシートを裁断するにも使えると思います。

◎動作音がとても静か(約50dB)
 知り合いの家にあるシュレッダーは掃除機みたいに
 甲高い音でうるさいのですが、職場の大型シュレッダーと同じ静かな音です。
 「ウーン」と冷蔵庫の音みたいに静かなので、深夜でも普通に使えそう。

○コンパクトでデザインがよい
 ティッシュボックス2箱より一回り大きいくらいのサイズで、どこでも置けます。
 小物入れみたいなデザインで、家庭でも違和感なく置けるのがいいです。

○低価格で買える
 職場で使うような大型シュレッダーは何十万もするらしいですが
 これは1万円以下で買えます。通販で6000円台でした。

△同時に紙が4枚しか裁断されない
 説明書に書かれている通り、4枚までしか処理できません。
 紙を5枚入れると停止します。
 ハガキみたいな厚紙だと、1枚ずつしか裁断できません。

△ゴミ箱がすぐに満杯になる
 職場のシュレッダーと同じく、ゴミ箱が満杯になると赤ランプが点灯して停止します。
 ゴミ箱が小さいこともあって、10枚くらいで停止してしまいます。
 満杯と言っても、正確には半分くらいたまると停止する設計のようですね。

△3~5分で使えなくなる
 静かに動いている割には、本体が熱くなります。
 説明書には連続3分で停止と書かれていますが、
 実際には5分くらいで停止します。


小型シュレッダーということで、たくさん処理できないところが欠点です。
レシートや明細、ダイレクトメールの処分だけで使うならコストパフォーマンスは高いです。
1日に10枚くらいしか使わないなら、おすすめできる価値があります。




シュレッダーはゴミを作る機械と言われますが、
緩衝材や、天ぷら油の廃油処理に使えると思うので
裁断後の紙くずを有効活用してみようと思います。

| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:31 | コメント(2) |
軽くできる部分から導入したいもの
今日はこちらの記事を紹介します。

いつも部屋をキレイにするための掃除・整理整頓のマイルール
2ちゃんねる系ブログ記事ですが、部屋をきれいにするための
毎日やるルールが紹介されています。

人それぞれ違うようですが、みなさん工夫していますね。
私は、あまり片付けが得意ではないです。
友人が遊びに来るときに、若干積み上げたものを移動するくらいで
たまに掃除機をかけるくらいですね。

こちらの記事に目を通してみて、
自分でも取り入れてみようと思ったところを挙げてみます。

・風呂場の中にいっさい物を置かない
 →黒カビが生えにくくなりそう

・買ってきたものは所定の場所に置く
 →忘れたころに同じ物を買うトラブルがなくなる

・一年間使わなかった物は捨てる
 →数ヶ月使わなければ捨てようと思います
  微妙なものは一時ベランダに置いてみるのもアリ?

これだけでも、いまよりは環境がガラリと変わりそうな予感がします。
あとはブログみたいに毎日欠かさずできるかどうかですね。

| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
つまんで食べるか、上下に5分の1に分けるか
今日はこちらの記事を紹介します。

総カロリー1823kcal! - ロッテリアの10段チーズバーガーはカロリーもスゴイ
ファーストフードのロッテリアでタワーチーズバーガーを発売するそうで。
普通のチーズバーガーの中身を10段かさねた仕様です。
肉とチーズが凄いことになっています。

総カロリーは1823kcalとのことで、カレーやラーメンだと3杯分くらいになるでしょうか。
これを食べれば1日1食で済むカロリーですね。
値段は990円とのことで、コストパフォーマンスも良さそうです。

個人的に気になる点としては、タワーチーズバーガーの包装です。
普通の紙では包みきれませんし、専用の箱でも用意しないと大変なことになりそうです。
あとは、食べ方ですね。かじって食べれるサイズではないので、
上下で何分割かに分けるなどの工夫をしないと難しいですね。

マクドナルドのメガマックを超える商品が出てビックリですよ。

| 雑談・日常生活::食品関係 | 22:57 | コメント(2) |
元気に過ごせた1ヶ月
今日で5月が終わりますので、恒例の記事まとめを書いてみます。


【食事・食品】
 ・珍楽飯店@しいたけそば [→05/04]
 ・松山スパゲティ@でゅえっと [→05/05]
 ・よってこや [→05/06]
 ・富士吉田うどん「はなや」 [→05/08]
 ・残業食 [→05/11]
 ・青葉の特製つけ麺 [→05/13]
 ・社員食堂のオムライス [→05/19]
 ・群馬県の藤岡ラーメン「宮口軒」 [→05/22]
 ・相模原とんかつ匠 [→05/23]
 ・アキバのマンモスカレー [→05/29]

【音ゲー】
 ・なし

【コンピュータ・家電】
 ・デジタル放送受信カードPT2を衝動買い [→05/25]
 ・新しいサーバ@自作パソコン6号機 [→05/26]
 ・HDDチェックに使うソフト [→05/28]

【バイク関係】
 ・ホーン交換 [→05/09]
 ・シグナスXミラー交換 [→05/16]
 ・八王子バイパスは125ccまで通行料金30円 [→05/24]
 ・ヤビツ峠を走る [→05/30]

【買い物・散策】
 ・なし

【生活】
 ・信頼できないダイレクトメール [→05/17]


異常なくらい食べ物レビューが多いです。
しかも、愛媛県、山梨県、群馬県など県外の食べ物レビューも多いです。

今月は新しいサーバを作ったこともあり、家計簿の出費欄が
いつもより1桁多い数字になっていました…。来月はボーナスですが
節約を心がけたいですね。

5月病という言葉を耳にする時期ですが
仕事が落ち着いていることもあって、今月は元気に過ごせました。
来月からは仕事が忙しくなるので、計画を立てて
過ごせるかどうかが鍵になりそうです。

| 雑談・日常生活::一ヶ月のまとめ | 20:44 | コメント(0) |
連続カーブのヤビツ峠
今日はシグナスXに乗って、プチツーリングに行ってきました。
天気が悪いので、あまり遠くには行かず近場を散策してみます。

■目的地
 ヤビツ峠
■主な走行ルート
 国道16号→県道510号→国道412号→県道514号→県道70号
■走行距離/運転時間
 往復88km(3時間5分)
■ガソリン料金
 --円(0回給油)

本日の走行ルート
地図のルートで言うと、左回りに走っています。
裏ヤビツ(宮ヶ瀬→ヤビツ峠)を走り、帰りは表ヤビツ(ヤビツ峠→R246方面)です。
多くの人がヤビツ峠を走るときの逆方向から走っている感じです。


最初は快適な道
宮ヶ瀬湖からスタートです。最初はビックリするくらい快適な道です。
このあたりを走ったのは初めてですが、宮ヶ瀬湖周辺は道路環境が良いですね。


酷道
さっき撮った場所から3kmくらい走ったら、いきなりこんな道路に変わりました。
軽自動車同士の行き違いもできないような道幅で“酷道”になっています。


地獄沢橋
写真は地獄沢橋です。裏ヤビツは清流に沿って
森林のトンネルを走る道なので、とっても気分は良いですね。


ヤビツ峠
標高751mのヤビツ峠で記念撮影です。バス停にもなっていますね。
写真の左奥に自販機がありますが、缶は140円、ペットボトル200円の
観光地価格になっているので注意です。このあたりだと携帯が圏外になります。

帰りは表ヤビツを走りましたが、秦野市内が見渡せるのが良いですね。
天気が曇りなので撮影しませんでしたが、かなり良い景色です。
あと、裏と違って急坂なので、あっという間に下界に降りれます。

今日は冷え込んでいるので、ヤビツ峠は冬みたいな寒さでした。
地上は15℃あって、峠だと9℃くらいだと思います。
暖かい時期とはいえ、山を走るときは冬の格好をしないといけないですね。

それでも、こんな良い場所が近場にあるとは思いませんでした。
遠くから来るほどの魅力はありませんが、夏場は良い避暑地となりそうです。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 19:42 | コメント(0) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<   11 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.339202秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox