今から200年前は…
今日はこちらの記事を紹介します。
長崎・壱岐で200歳「生存」 島津斉彬の1歳下
所在不明で戸籍上は生きているとされている
100歳以上の高齢者の問題が、マスコミでよく取り上げられていますね。

なんと長崎で戸籍上200歳となる人がいるという記事が紹介されています。
200年前の世界は凄いと思いますね。今のようなライフラインが全然ないと思うのですが…。


大阪市の最高齢152歳 戸籍上120歳以上5125人
こちらの記事によると、戸籍で120歳以上の方が5000人以上いるようです。

今年の2月2日のブログ記事で、人間の限界ネタを紹介したことがあります。
人間は、どんなに健康的な生活をしても、心臓や脳細胞の老化により約120歳が限界だそうです。
先ほどの記事で120歳以上の人数が書かれていたのは、
ありえない年齢を指しているわけですね。

この問題が注目されてから、戸籍の扱いが変わりそうです。

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:59 | コメント(0) |
かやよへいではなく、はなやよへい
会社帰りに和食レストランへ行ってきました。
華屋与兵衛です。関東地方にあるチェーン店ですね。
相模原や厚木で何件か見かけているのですが
一度も行ったことがなかったので散策してみました。

華屋与兵衛は「はなやよへい」と読むそうです。
昨日まで「かやよへい」かと思っていました…。

外観から見て和食のお店だとは思っていましたが、
寿司・うどんのレストランのようです。

うな重二八そば膳(1580円)
うな重二八そば膳(1580円)にしてみました。
寿司・うどんのお店なのに、うなぎが食べたかったので
コレを頼んでしまいました。

うなぎは、ジューシーでおいしいですね。
これだけ脂があると、天然ものではない雰囲気はしますが
美味しいので満足です。

そばも、ちょうどいい茹で加減です。個人的な要望としては、
蕎麦湯が欲しかったかなと思います。華屋与兵衛は全体的に
値段は高いですが、それに見合うクオリティはありますね。

あと、意外に美味しかったのはお新香です。
塩加減が良くて、臭みもありません。
隣の席にいたお客さんも、お新香を追加注文してましたよ。
予想していたよりも美味しかったものがあると、また行きたくなりますね。

| 食べ物レビュー::和食 | 23:59 | コメント(2) |
邪魔だけなのか、嫌いだけなのか
今日はこちらの記事を紹介します。
ネコをゴミ箱に捨てる瞬間を監視カメラで撮られちゃったおばさん(動画)
イギリスの監視カメラで撮影された映像です。
通行人のおばさんが、道ばたで見かけた猫を
なんとゴミ箱に放り込むという映像が撮影されています。

偶然撮影されたものだと思いますが、
猫好きな私にとっては、とてもショックな映像です。
邪魔だと感じたからでしょうか?それとも猫が嫌いだからか、
理不尽な出来事の腹いせなのでしょうか?

動物虐待も含め、この猫は飼い猫ということもあり
かなり大きな問題になると思います。早く解決して欲しいですね。

| 雑談・日常生活 | 20:27 | コメント(2) |
素早く動けるのは忍者
今日はこちらの記事を紹介します。

もみあげチャ~シュ~ : 忍たまの実写版似て過ぎワロタ
NHKの長寿アニメ「忍たま乱太郎」の劇場版が公開されるようです。
なんとアニメではなく実写だそうで…。

私も忍たまは小学生の頃によく見ていました。
初代オープニングの音楽が気に入っています。

最近は全然見なくなってしまいましたが、2年前の4月から
おじゃる丸と同様に16:9比率のハイビジョン制作に
変わったということを知っているくらいです。

実写版での写真が紹介されていますが、なかなか気合いが入っていますね。
山田先生が予想以上に格好いいので記事に紹介してしまいました。
女装シーンも同じ人が演じるのでしょうか?

| 雑談・日常生活::適当な話題 | 23:44 | コメント(0) |
具体的な計画によりエンドレスエイトから抜け出す
私の夏休みは今日で最終日です。
10連休でしたが、あっという間に終わってしまいました。

夏休み初日に書いた予定から振り返ってみます。
達成した場合は◎、○と書き、達成できなかった部分は△、×で書いています。

08/14(土) 四国滞在1日目@誕生日
 →【○】24歳になった日です。親戚の人とお酒飲みながら過ごしましたよ。
08/15(日) 四国滞在2日目
 →【○】猫「みゅう」の写真を撮ってました。
08/16(月) 四国滞在3日目
 →【○】伊予鉄道の新車を目撃。
08/17(火) 四国滞在4日目
 →【○】ローカル番組で紹介されたカレーを食べに行きました。
08/18(水) 四国滞在5日目
 →【◎】祖母のテレビ買い換えを手伝いました。
08/19(木) 四国滞在最終日
 →【○】自宅にテレビ台を導入。
08/20(金) バイクで千葉県一周のツーリング
 →【◎】予想外に千葉県の海岸線は良い道でした。
08/21(土) 大画面テレビ購入?
 →【◎】46型プラズマテレビを購入。
08/22(日) バイクの洗車、オイル交換
 →【◎】富士山五合目までツーリング (※22日と23日の予定を入れ替え)
08/23(月) バイクで富士山5合目までツーリング?
 →【○】バイクのオイル交換、空気入れ、洗車


と言うことで、計画や目標として考えていた内容は全部達成できました。
これだけ充実していればエンドレスエイトから抜け出せそうです。

特にツーリングや大画面テレビ導入は、予想以上に良い結果。
パーセントで言うと達成率120%でしょうか。
来年も楽しく過ごせるイベントを考えておきたいところです。

| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:00 | コメント(0) |
届きそうで届かない富士山五合目ツーリング
シグナスXに乗って富士山の五合目まで
ツーリングに行ってきました。予定では明日行くつもりでしたが
一日早めてのツーリングです。

本日の走行ルート
■目的地
 富士山五合目
■主な走行ルート
 国道16号→国道413号→国道138号→富士スバルライン
■走行距離/運転時間
 往復210km(5時間20分)
■ガソリン料金
  469円(1回給油:合計3.48L)
■その他
 富士スバルライン通行料金:往復200円(125cc未満のバイク)

富士スバルライン料金所
富士スバルライン料金所です。
125cc未満(自転車も含む)だと通行料金は200円!
高速に乗れるバイクだと1600円と跳ね上がります。お買い得の値段ですね。

標高1663m
標高1663mの樹海台駐車場で撮影。
ちょうど雲と同じ高さまで登ってきました。
バイクに乗っていると、このあたりから空気が涼しく感じるようになります。

五合目到着
富士スバルラインを走って数十分、五合目に到着しました。
車の渋滞がすごいですが、バイクは渋滞時にすり抜けができるので
計画した時間に到着できました。

五合目の駐車場
駐車場は満車ですが、バイクはまだまだ止められそうです。

五合目は標高2305mです。
車とバイクが行ける範囲では、日本で一番標高の高い場所になります。
下界は35℃ですが五合目の気温は17℃なので、防寒着はなくても大丈夫でした。

空気が地上の75~80%になることと、ずっと上り坂を走ったので、
シグナスXのエンジン回転数が不安定になっていました。
普段のアイドリングは1700rpmですが、五合目についたときは
2000rpm→1500rpm→2000rpm……のように回転数が上がったり下がったりしていました。

FIの制御(?)でエンストはしませんが、こんな風に挙動が変わるとは予想外です。
キャブレターの125ccだとアイドリングだけでエンストしそうです。

五合目から見た富士山
五合目から富士山を撮ってみました。
頂上までは1500mくらい高いところにあるようです。

食堂のメニュー
今回は五合目のツーリングが目的なので、適当に食堂でごはんを食べてみます。

富士山カレー
富士山カレーにしてみました。ごはんが綺麗に盛られています。
見た目とは違い、かなりカレーは辛いです。辛口カレーの一歩手前の辛さはあります。
ルゥは、ドライカレーみたいに野菜や肉がみじんぎりになっていました。

他の食堂だと噴火カレーというものもあるらしいので、
今度来たときはそちらを試してみたいですね。

あとはソフトクリーム食べてました。
まるで夏祭りの食べ歩きみたいなことを富士山五合目で楽しんでいました(^^;


125ccバイクで富士山五合目ツーリングはお勧めできます。
富士スバルラインの通行料金が(他の車種と比べて)桁違いに安いことと、
必ず五合目でバイクが駐輪できること、道路が比較的広いので
渋滞の影響がないことです。

上り坂の傾斜ですが、だいたい5~8%くらいの上り坂だと思います。
車の流れは60km/hなので125ccならフルスロットルで流れに乗れます。
自転車で走る方もいるので、50cc原付も左端を走っていれば問題ないと思います。

こんな感じで富士山に初めて足を踏み入れました。
いつか頂上に登ってみたいという気持ちはありますが
実家の筑波山(876m)しか山に登ったことがないので、道のりは遠いようです。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:59 | コメント(2) |
グラフィックの再現性はプラズマが一番@P46-XP05導入レポート
以前から大画面テレビを買うことを考えてましたが
だいぶ値段に落ち着いてきたので買ってみました。

いまのテレビは液晶テレビとプラズマテレビが売られていますね。
多くの方は液晶を選びますが、今回はプラズマにしました。

理由としては、ブラウン管テレビに近い色合いで映像が見たいからです。

プラズマテレビは「重量が重い」「発熱が多い」「ジーという動作音がする」などの
デメリットはありますが、とにかく自然な色を再現することを重視しました。

P46-XP05
日立のP46-XP05にしました。46型プラズマテレビです。
箱は巨大ですね。こんなに大きなダンボール箱が家に来たのは
5年前に折りたたみベッドを買ったとき以来です。

リモコン
リモコンはこのようなタイプです。パナソニック製と同じく
チャンネルのボタンが大きいので年配の方も安心です。
リモコンの電池が単4型を2本入れるタイプになっています。

トリプルチューナーのためB-CASカードは2枚使います
初期設定画面です。このテレビはHDD内蔵でダブル録画もできるようです。
すでに地デジ・BSデジタルを録画するサーバがあるので、
テレビ側で録画することは滅多にないと思いますが…安心のダブル録画機能ですね。

トリプルチューナーのテレビなのでB-CASカードが2枚入れるようになっています。
しかも、地上波専用カード(青色)とBS・地上波カード(赤色)が同梱されています。

ひだまりスケッチ×☆☆☆のBD版を再生中
早速PS3をプラズマテレビにつけてBDを再生してみました。
職場の先輩から借りてきたひだまりスケッチ×☆☆☆のBDです。
色が濃い部分の発色がブラウン管みたいに美しいです。


6畳部屋のワンルームマンションに46型のテレビは
オーバースペックで不釣り合いのように見えますが、大画面テレビはいいですね。
映画館の中央席に座ったときの迫力が、いつでも家で楽しめます。

■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎発色は最高!
 これが目的で買いました。予想通り色はきれいです。
 ニュース番組でアナウンサーのスーツの色(黒系の色)や、
 旅行番組で植物の葉の部分(緑系)の色を見ると
 プラズマと液晶テレビの違いが分かると思います。

◎動きに強い
 プラズマテレビ共通の長所ですが、液晶のような遅延がありません。
 スポーツ系の番組を見るときには効果抜群ですね。

△動作音がする
 HDD内蔵なので、起動時や終了時にHDDの音が聞こえます。
 あとプラズマディスプレイ駆動音(?)の「ジー」音も確認できます。
 耳障りな音量ではなく、テレビの裏側に行かないと気づかないです。
 時計の秒針が気になって眠れないほどの神経質でなければ、
 この駆動音は問題ないと思います。

△重い
 液晶の約2倍(35kg)あります。二人いないと運べません。
 部屋の模様替えで苦労しないように、キャスターつきテレビ台にして解決しました。

△S端子、D端子入力が少ない
 HDMI端子は4つもありますけど、D端子とS端子入力が1つずつだけです。
 ビデオ入力は3つあるので、ビデオ入力には
 すべてS端子とD端子があっても良かったかなと思います。


通販で13万円強で購入しました。久しぶりに良い買い物をしたと思います。
有機ELテレビの大画面製品が出るまでは頑張って欲しいところです。
10年くらいはプラズマテレビでしょうか。

| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:37 | コメント(2) |
無事に知らない道でもたどり着ける@シグナス千葉ツーリング
今日はシグナスに乗って千葉県をツーリングしてきました。

富浦で撮影

■目的地
 千葉県の海沿い
■主な走行ルート
 国道16号→国道467号→国道136号→県道27号→国道134号→東京湾フェリー
 →国道127号→県道257号→国道410号→国道16号→国道357号→国道16号
 →国道6号→国道1号→国道20号→国道246号→国道16号
■走行距離/運転時間
 318km(9時間50分)
■ガソリン料金
  990円(2回給油:合計7.64L)
■その他
 東京湾フェリー:1340円(125cc未満のバイク)


本日の走行ルート
いつもと違い往復のコースではありません。
走行ルートか、やたら複雑になっていますね。
日中に都内を走りたくないので、往路は東京湾フェリーを使っています。

江ノ電
国道467号から国道136号に出る前に、江ノ電の併走区間で撮影。
路面電車以外で、こういう写真が撮れるところは他にないですよね。

フェリーで移動
バイクをフェリーに積み込んで移動するのは初めてです。
フェリーは空いていたので、出航10分前でも乗れました。

船にバイクを積み込むときは、ハンドルロックをせずサイドスタンドで
停車させるように指示がありました。

ばんや
千葉県へ到着後、保田のばんやという店で昼食です。
漁協直営の店で、新鮮な魚が食べれるようですね。

ウルメイワシ刺身(630円)+定食(250円)
ウルメイワシの刺身定食を選んでみました。定食なので880円(660円+250円)
普通に注文しただけですが、刺身の量がすごいことに…。
30きれはあったと思います。コストパフォーマンス良好です。さすが漁協直営店ですよ。

道の駅 富浦
道の駅 富浦に寄ってみました。
ここでは、いろいろなソフトクリームが食べれるようです。

ビワソフト
ビワソフト(350円)にしてみました。香りがとても上品ですね。
ジェラートみたいに食べやすいですよ。
道の駅には、ソフトクリーム販売店がいくつかありますが
時間帯によってはタイムセールの値下げをしている店もあるようです。

房総フラワーライン
県道257号線で、房総フラワーラインと呼ばれる場所があります。
直線道路の両サイドに花が植えられています。
1~2kmの区間だけですけど、鮮やかな花が並んでいると美しいですね。
車も少なくてツーリングには最高の場所です。

南房総は伊豆よりもバイクが走りやすいかもしれません。
ただし、ガソリンスタンドやコンビニが少ないので、
余裕を持って買い物した方が良いと思います。

春が一番いいらしい
春だと、菜の花が咲いて一番きれいに見れるようです。
今度ここを走るときは、春のときに行ってみたいですね。

| 車/バイク関係::ドライブ/ツーリングの記録 | 23:19 | コメント(2) |
美的センスは控えめにテレビ台を選ぶ
私の10日間の夏休みは後半戦に入りました。
四国滞在も今日で終わり、相模原の自宅で残り半分を過ごします。

この夏休み中に大画面テレビ購入を考えているので、
手始めにテレビ台を導入してみます。


テレビ台に何万もお金をかけるのはもったいない気がするので
お手軽価格で丈夫なテレビ台を探してみました。

FRED-AV120DBR
ニトリでFRED-AV120DBRというテレビ台が気に入ったのでコレにしました。
通販は在庫無しなので、四国滞在時にニトリのお店に行ってみました。
店頭だと普通に置いてあります。店頭購入したものを自宅まで配送してもらうことに。

組み立ての部品
組み立ての部品はこんなものが入っています。
ボンドがあるので、分解することを想定していないテレビ台のようです。

組み立ては40分くらいで終わりました。
プラスドライバがあれば十分です。説明書には2人での作業をお勧めしますと
書かれていますが、床がじゅうたんであれば1人で作業できますよ。

完成
完成です。横の長さは120cmあるので、40型~50型のテレビが置けます。
ガラス扉もないシンプルなテレビ台ですが、かなり丈夫ですね。
珍しいことにキャスターがついています。移動も楽にできそうです。

ただし気になる点としては、棚を固定するビスがプラスチックという点。
ビスを入れる穴が小さめなのですが、ネジの溝も
プラスチックなので、無理するとビスのネジ溝がこわれてしまいます。

普段は力のかかる場所ではないので、プラスチックにしたのだと思いますが…。
それでも取り付けの際にビスを壊しやすいので、ここも金属にして欲しかったですね。


まだ本格的に使っていないので、使用感想は何とも言えませんが
落ち着いた色なので、どの家庭でも使えるテレビ台かなと思います。

| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 23:35 | コメント(2) |
組み合わせとバランスのよい37型テレビ
滞在先の祖母の家に、地デジのテレビを導入することになりました。

お年寄りの方も、アナログ放送終了まで1年ということは
ほとんどの人が知っているようです。

ただ、なぜテレビを買い換えないといけないのか
(アナログ→地デジ移行の理由がよく分からない)と言ってました。


さて、テレビ買い換えによる祖母の要望はこんな感じです。
祖母はお店へ行けるほどの体力がないので
私が代表で電気屋さんへ行って調べることになりました。

・予算は10万以内
・録画機能はいらない
・画面はブラウン管テレビの2倍くらいがいい



家電量販店はカメラ撮影禁止ですが、
店員さんに事情(祖母が店に行けないこと)を説明したところ
撮影OKの許可をもらいました。デオデオの店員さんありがとうございます。

店では、こんな風に並んでいました
祖母の要望に合うテレビはコレでした。
PanasonicのTH-L37S2です。37型のフルハイビジョン液晶テレビ。
今だと安くなって、家電量販店でも37型が10万円以下で買えるんですね。

アナログテレビと新しいテレビの箱
伯父さんに協力してもらい、車にテレビを乗せて持ち帰りました。
37型テレビでも重さが15kgしかないので、箱は1人で運べますね。

以前のPanasonicブラウン管テレビは、なんと1990年製です。
20年間使っていたテレビですね。まだ現役で使えるくらい奇麗に写りますよ。

買い換え完了
テレビ台は以前のものを使います。
ブラウン管テレビが21型くらいだったので、2倍くらい画面が大きくなりました。
アンテナ類は、アナログ放送受信でUHFアンテナが
屋根についていたので、そのままデジタル放送も受信できましたよ。

大きなトラブルなくテレビ買い換え作業は終わりました。

Panasonicのテレビは、リモコンのボタンが大きいので
お年寄りの方には使いやすく感じると思います。
なかなかコストパフォーマンスのいいテレビですね。

| 買い物・導入レビュー::家電・家庭用の製品全般 | 10:57 | コメント(3) |
このブログについて
    このブログはねうとんの日常生活のエピソードや、趣味のパソコン、バイク、鉄道、音楽ゲームなどの話題を盛り込んだ日記です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<   11 - 2025   >>
ブログの記事検索
Twitterの「つぶやき」
バイク車載動画
    Youtube、ニコニコ動画で動画公開中
     
     
コミュニケーション一覧
新規コメント
カテゴリ
月別で記事を表示
ランダムで記事表示
RSS配信・システム情報
  • RSS 1.0
  • 処理時間 0.346326秒
  • BlognPlus 2.6.1
スクリプト配布元
ブログ本体 :ぶろぐん(公開終了)
ブログ表示Skin :ゲットネット...¥(公開終了)
画像Plugin:Slimbox